鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
日誌
みんなをまっている③ | by Web管理者
5月19日(火)登校日の午後、学年主任会を行いました
臨時休業に入ってから何度目でしょうか。事ある毎に、方針や具体策を学年主任会で伝えたり検討をして、全学級へ広げていきます。
さて、今回は、6月1日(月)学校再開以降の「新しい学校生活」「新しい授業」の在り方についての検討です。感染症防止のために、学校生活の在り方も大きく変更させなければなりません。また、授業の行い方も変容が必要です。来週に、検討結果を整理して、全教職員に周知を図っていきたいと思います。
少し密な校長室にて(換気はしっかり!) カード式のものを作っています
これからイラストを入れます!
5月19日(火)登校日②
本日は、雨天の登校日。樅山町、塩山町、日光奈良部町、奈佐原町、その他から通学している児童の登校日でした。課題の回収や新たな課題の配布や説明をしたり、学習の補充も行いました。次の登校日は、天気がよいことを願っています。そして、少し体を動かし、友だちとたくさんお話ができるといいですね。
各学級のようすを写真で撮影しましたが、少し暗くなってしまいました。
来週は2回(計4日間)登校日になります。元気に会えることを願っています。
5月18日(月)登校日①
一週間ぶりの登校日となり、本日は、上殿町・村井町の児童が登校をしました。
昨日に比べ、気温が低く少し肌寒い朝でしたが、元気に登校する姿が見られ嬉しく思います。
各学級では、課題の確認や、本日配布の課題のやり方説明等がありました。
下校前の15分間は、いつも通り校庭での軽い運動時間を確保していますが、鬼ごっこや遊具を使って遊ぶなど、友だち一緒に遊ぶ楽しさを味わっていました。
みんなをまっている②
校庭がでこぼこしているのをごぞんじでしょうか?
長年に渡り使用し、ラインを引いたり、雨で水が流れ砂が運ばれて、でこぼこ(校庭がうねっている)になったと考えられます。そこで、鹿沼市教育委員会教育総務課学校施設係作業班のご協力を得て、校庭を平らにする作業を行うことになりました。
このため、本日は、既存のコースロープ外しを行い、本作業に備えました。
みんなをまっている①
新緑が濃くなってきました。そして、冬から咲いてきたパンジーやビオラも終わりに近づき、夏に咲く草花が育っています。
きれいな草花が、児童のみなさんを待っています。
育苗中のひまわり・マリーゴールド ビオトープの水草(アサザ)
ぐんぐん伸びてきたユリ 花を咲かせている多肉植物
飼育小屋を紹介します。
校庭の南西の端に、飼育小屋があります。
そこには、ウサギが二羽、インコが二羽、住んでいます。
学校のある時には、5・6年生飼育委員会が、毎日お世話をしてくれますが、夏休みや冬休み、今回の臨時休校の間は、日直の教員が交代で世話をしています。
ウサギの名前は、「いちご」と「みつば」です。
普段は、給食室からもらったにんじんの皮や、ラビットフードを食べています。
でも、ウサギは草食動物なので、やっぱり草を食べたいようです。
美味しそうに食べている姿を眺めると、心がほんわかと、優しい気持ちになります。
児童の皆さん、こんどの登校日や、学校が再開してから、
もしよかったら、ウサギさんに草をあげてみてください。
きっと、喜んで食べてくれますよ。
ウサギさんを見るときは、ウサギさんがびっくりしないように、
そ~っと、静かに、見てあげてください。
二羽のインコについては、後日紹介します。
5月12日(火)登校日②
町別の分散した登校日の2日目となりました。今日は、樅山町、塩山町、奈佐原町、日光奈良部町、その他から通学する児童の登校日です。
昨日と同じように、下の写真のように学習の指導も時間をとりました。新しい教科書を使っての時間ですので、短時間ではありましたが、一生懸命に勉強をしました。
今回は、一週間分の課題を出しました、新しい教科書の課題となりますにで、ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。課題やワークシート類は「学習支援サイト」をご覧ください。(ID、パスワードはメールや通知でお知らせしてあります)
体育館バスケットボール耐震化工事進行中
耐震化された新しいバスケットゴールにするために、古いゴールを撤去、そして耐震化されたゴールの設置を行う工事を行っています。
本日は、撤去と、新しいゴールをつり上げるためのウィンチの設置をしていました。写真からも、たいへんな作業であることがおわかりかと思います。
体育館そばの畑の籾殻に雉(きじ)がいました!
5月11日(月)3プロジェクト6チーム検討会
本年度は、学教教育目標に迫るため、より重点化を図った学校運営を行ってまいります。それを具現化するために、3プロジェクト6チーム制をとって推進していきます。
では、3プロジェクト、6チームについてご紹介します。
【かしこさ向上プロジェクト】
〈学校課題推進チーム〉
学校課題である「学級会」とその広がりを推進します。
〈対話力向上チーム〉※小中連携教育と関連
小中連携教育の「よく聞き、自分の言葉で伝える」授業づくりを推進します。
【やさしさ向上プロジェクト】
〈心の教育推進チーム〉
「考え議論する道徳」の授業づくりや各教育活動を通して自他を尊重する態度の育成を図るための取組を推進します。
〈あいさつ向上チーム〉※小中連携教育と関連
小中連携教育の「すすんであいさつ」ができるための諸取組を推進します。
【たくましさ向上プロジェクト】
〈「当たり前」定着チーム〉
「く(靴をそろえる)す(すすんであいさつ)り(立腰)」の約束の定着とともに、安全な登下校、落ち着いた生活をするために取組を推進します。
〈達成感向上チーム〉※小中連携教育と関連
小中連携教育の「目標をもたせやりとげる」達成感を高める取組やその工夫、支援の在り方を検討し推進します。
本日は、初の検討会が開催され、ねらいを明確にし、いつ、どのような取組をしていくのかを検討しました。今後は、各取組案の調整をして実行準備を図っていきます。それぞれの取組が実践されましたら、本ホームページでも紹介していきたいと思います。
5月11日(月)登校日①
臨時休業の再延長後、初めての登校日でした。今回も、町別の分散登校を行っています。
今日は30度を超える気温が予想され、朝から、汗をかきながら登校をしてきた児童も多かったです。しかし、みんな元気な姿を見せてくれ、たいへん安心しました。
今回の登校日からは、全学年で時間をとり、学習課題に関する具体的な指導を行います。ご家庭でも、児童がつくった時間割や振り返りをみて、励ましていただきたく思います。
明日も登校日の2日目となります。地域の皆様、よろしくお願いいたします。
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。