鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
日誌
12月2日(水)まもなく工事が終了
7月から始まった給水等改修工事もあとわずかになってきました。
5ヶ月間、工事業者の皆様には、学校への様々なご配慮をしていただきました。これらの感謝の意味を込め、6年生で工事関係者の皆様にメッセージを掲示しました。
12月2日(水)今日の給食
明日12月3日は、みかんの日です。メニューのフルーツクリームに入っています。
さて、昔は、みかんのことを「みっかん」と読んでいて、「いいみっかん」のごろあわせからきているようです。みかんの旬は、品種によって異なりますが、多く出回るようになるのは冬です。みかん2~3個で一日分のビタミンCを摂取できると言われています。ビタミンCは、風邪の予防に効果があります。間食にみかんをたべるのもよいですね。
【今日のメニュー】
コッペパン 牛乳 フルーツクリーム チキンナゲット ベーコンと野菜のスープ
12月2日(水)あいさつ強化週間の中間地点
あいさつ強化週間の中日、水曜日をむかえました。「あいさつの花を咲かせようコーナー」は花が増えたでしょうか?
12月2日(水)午前時点
昨日より、ぐーんと花が咲いてきました!
12月2日(水)1年生への食の指導
本校には、学校栄養職員が勤務しており、併設の給食調理場の献立作成や衛生管理業務などを行いながら、本校だけでなく学区内の小中学校での「食の指導」を行っています。
本日は、1年生での「食の指導」です。絵本を使ってバランスのよい食事について楽しく学ぶことができました。
12月2日(水)鹿沼市教育会図工・美術展(校内開催)
例年行われている鹿沼市教育会図工・美術展が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため各学校で展覧会を行うことになりました。22の作品が掲示してあります。
12月2日(水)あいさつ強化週間
北押原学区の小中連携教育では、「あいさつ向上部会」「対話力向上部会」「達成感向上」の3つの部会があり、3校が共通した取組を実践したり、それぞれの学校独自の取組を実践し、3つの力を伸ばそうと取り組んでいます。
さて、今週の11月30日(月)から12月4日(金)までは「あいさつ強化週間」です。小中連携での4つの基準【①相手に届く声で ②相手の目を見て ③笑顔で ④自分から先に】を目指して、学年に応じて意識して指導をしています。全体では、「あいさつの花を咲かせようコーナー」の設置、教職員の「ウェルカムモーニング作戦」などを行っています。気持ちよいあいさつが響くようになったでしょうか。
【あいさつの花を咲かせようコーナー】12月1日午前のものです。
12月1日(火)代表委員会の柱
本年度の代表委員会は、よりすばらしい学校をつくるために、4つのチームをつくり、自分たちで考えた活動を実践しています。
本日の業間には、4つのチーム(朝活チーム、訪問チーム、放送チーム、掲示チーム)リーダーが集まり今後の活動内容や調整を行いました。学校のことをしっかりした考えにびっくりしました。写真のメンバーが柱となってがんばっています。皆さんも、一緒にもっとよい学校に行動をしていきましょう。
12月1日(火)今日の給食
今年も残すところ一ヶ月となりました。12月の給食目標は、丈夫な体をつくろうです。気温も下がり、体調を崩しやすい時期です。風邪の予防になる食生活を実践できるとよいですね。肉や血になる赤の食品をしっかりとる・冬に旬の野菜や果物をとるようにする。体を動かし、十分な睡眠をとるなどが大切です。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 親子煮 ごま和え みかん
12月1日(火)縄跳び大会1日目
本日、明日と2日間にかけて「縄跳び大会」を体育館で、換気をしながら実施します。
本日は、1~3年生が実施しました。それぞれの学年が、自分や学級の目標に向かって、一生懸命に取り組んでいました。
個人跳びでは、最後までがんばっている児童を、周りの児童が自然に応援をする素敵な姿がたくさん見られました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
1月30日(木)わくわくタイム
本校では1年生から6年生までの縦割り班活動(異学年間の交流活動)を「わくわくタイム」と呼んでいますが、本日は、本年度2回目の活動となりました。
高学年児童のリーダーシップを育成し、低学年には協力する姿勢を育む活動です。
15の班が、校舎内外に分かれ、リーダーさんたちがみんなが楽しめる活動を考え実践しました。多くの場所でたくさんの笑顔や笑い声が響き、最後の振り返りの時間には拍手がわきおこっていました。
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。