鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
日誌
11月26日(木)高学年下校と「うろこ雲」
4年生以上の下校時にはきれいな「うろこ雲」が見えました。多くの児童が空を見上げ、晩秋の空を感じていました。
また、下の写真のように、下校時には毎日、代表委員が「さようなら」のかけ声をかけてくれています。
11月26日(木)今日の給食
石狩汁は、北海道の郷土料理です。北海道の石狩市に流れる石狩川では、さけ漁がさかんなためつくられた石狩鍋からできた物です。北海道で生産が盛んなじゃがいも、にんじん、たまねぎ、乳製品のバターを入れ、白味噌で味付けをしました。北海道の味をどうぞ召し上がれ。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 磯煮 納豆 石狩汁
11月24日(火)学級活動3つ研究授業
本校は、鹿沼市教育委員会より授業力向上事業モデル校(学級活動)に指定されて5年目となります。毎年、公開授業を実施していたのですが、今年度は、感染症予防のために学区の小中学校や上小教研特別活動部会のみご案内をして実施しました。
本日は、3つの授業を行い、放課後には、元文部科学省視学官の宮川八岐先生より指導・講評・講話をいただきました。自発的、自治的活動をみんなで取り組ませ自治的能力を育成するために、今後も授業の質の向上に努めてまいります。
【1年2組学級会「2がっきありがとうのかいをしよう」】
【特別支援学級5組学級会「2がっきがんばったねの会をしよう」】
【6年2組学級会「芸術の秋コンテストをしよう」】
【全体研修会のようす】
11月24日(火)今日の給食
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。鶏の飼育がさかんな鹿児島県ならではの鶏肉の入った具だくさんの味噌汁です。鶏肉や野菜を炒めたあと、生揚げなどを加えて味噌で味をととえます。栄養たっぷりの料理です。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 鯖の照り焼き 白菜漬け さつま汁
11月23日(月)PTA資源物回収
11月23日(月)勤労感謝の日に、PTA資源物回収が実施されました。PTA総務部が中心となり、多くの専門部員さんのご協力をいただいて実施することができました。
地域の皆様に、たくさんの資源物をご提供いただき感謝を申し上げます。売上金は、学校だより及びPTA新聞等でご報告をさせていただき、児童のための図書購入のために活用をさせていただきます。
11月20日(金)今日の給食
今日の献立には、たくさんの栃木県産の食材が使われています。その中でも、ヤシオマスフライに使われている「ヤシオマス」は栃木県で誕生した淡水魚です。名前の由来は、サーモンピンクの肉の色合いから、県花である「ヤシオツツジ」にあやかり名付けられました。お刺身でたべてもおいしいヤシオマスです。ふっくら、しっとりとした食感とうまみたっぷりの身を味わって食べてください。
【今日のメニュー】
県産小麦のコッペパン 牛乳 ヤシオマスのフライ ビーンズサラダ 湯波入り和風シチュー
11月20日(金)学校だより11月号発行
学校だより「大けやき」11月号を発行しました。
この下をクリック(タップ)してください
2020学校だより11月号.pdf
今回の特集は、10月29日(木)に開催された「運動会」です。PDFのたよりはカラー版となっています。お子様の躍動の一部を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
また。運動会が終了し、各学年で校外に出ての学習や学校外の方に来校していだたき、ていねいにご指導をいただきました。感謝の意味を込め、ご紹介させていただいております。
本格的な寒さが到来が間近となりました。各種感染症の予防・啓発をしながら、児童の健全な成長ができるよう努めてまいります。
11月19日(木)2年3組生活科校外学習
2年生生活科「電車に乗って出かけよう」の校外学習の最後は3組です。今日も暖かな天候に恵まれ、楽しい体験的な学習が行われました。
11月19日(木)今日の給食
今日のにらソースのにらは、鹿沼市産のものを使用しています。栃木県は、にらの生産量が全国2位で、そのなかで鹿沼市は、主な生産地のひとつとなっています。アリシンと呼ばれる独特のにおい成分は、つかれをとってくれる働きがあります。また、今日のなめこは、栃木県産のものです。地元の食品に感謝し、今日も残さずに食べられるといいですね。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 鶏肉のニラソーズかけ 和風和え なめこ汁
11月18日(水)2年3組学級会「手作り音楽会をしよう」
11月18日(水)5校時目に、2年3組で学級会「手作り音楽会をしよう」が行われました。2年3組では、前回の「お絵かき大会をしよう」の経験から、作った物を発表し合うことで、互いのよさを称賛することを思い出し、創作系の議題が選考に残り、その中でも「秋を感じられる」「協力し仲を深められる」等の理由からこの議題が選出されました。
児童は、活発に自分の意見を述べながら、みんなで楽しい音楽会になるように折り合いをつけて決定をしました。明朝に役割分担など決めていきます。これから行われる音楽会が楽しみですね。
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。