鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
日誌
11月17日(火)食育ポスターコンクールで6年生が最優秀賞を受賞
6年生の大貫夏芽さんが、栃木県食育推進啓発事業 絵画・ポスターコンクールにおいて最優秀賞を受賞しました。本日、受賞された作品のポスターが学校に届きました。あたたかさが伝わるポスターですね。受賞、おめでとうございます。
11月17日(火)2年生図工
2年3組の図工では、牛乳パックを作って立体物を製作していました。牛乳パックを切り、ホチキスなどでくっつけて作っていきます。どのような作品ができるのか楽しみです。
11月17日(火)3年生理科の実験
3年生理科では、太陽に光をレンズで集める実験を行っていました。じーっと集中して、手を動かさずに光を集めていました。黒い紙から煙が立ちあがると「やったぁ」の声があがっていました。
11月17日(火)2年1組生活科校外学習
2年生の生活科で「電車に乗って出かけよう」を行いました。公共の交通機関を安全にマナーよく乗ることや集団活動を通して協力することの大切さ学びます。
今年度は、密を避けるために、3学級がそれぞれ別日に実施しますが、本日は2年1組が実施しました。
11月17日(火)今日の給食
今日は「塩(エン)ジョイランチ」です。おいしく楽しく薄味に親しめるように、工夫された給食です。一人あたりの塩分は、小学生で2.0g以下、中学生で2.5g以下になる給食が「塩(エン)ジョイランチ」です。塩分を取り過ぎない味付けに慣れて、健康な身体を作っていけるよう、今日のエンジョイランチもよく味わって食べたれたでしょうか。
【今日のメニュー】「塩(エン)ジョイランチ」
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 ナムル みかん
11月16日(月)縄跳び練習後半戦へ
縄跳び大会まであと2週間。どの学級の体育において、縄跳びの練習に熱がこもってきました。また、業間や昼休みなどに自主的な練習を行う児童が増えてきました。
【3年1組のようす】
11月16日(月)4年生の手話学習
4年生の総合的な学習の時間において、講師をお招きして手話の学習を行いました。
耳が聞こえにくい方にとって、手話が大切なコミュニケーションをする手段であること、コミュニケーション手段がちょっと異なるだけであることを学習を通して感じることができたようです。さらに、総合での学びを深めていってほしいですね。
11月16日(月)今日の給食
今日の卵焼きは、鹿沼市のベリーちゃんの卵焼きです。栃木県産の卵を使って作られています。豊かな緑や清流を表した手足に、いちごがモチーフの体、さつきの帽子をかぶったベリーちゃんには鹿沼市の魅力がぎゅっと詰まっています。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 ベリーちゃん卵焼き ニラのおひたし すき焼き風煮
合同発表会に参加
1月16日(木)鹿沼市民文化センターで「第32回鹿沼市小中学校特別支援学級合同発表会」が開催されました。児童・生徒の皆さんが、毎日、一生懸命に練習した合唱、合奏、ダンスなどを披露しました。
本校では、参加希望者4名が舞台に立ち、ハンドベルの合奏とダンスを緊張をしながらも堂々と発表することができました。緊張の中やり遂げたことは大きな成長と自信につながったことと思います。また、文化センターのロビーで行われているの作品展には、みんなでつくった作品を出品しました。
市内小中学生が一生懸命に取り組んでいる姿がみられ、発表後には来場者からの大きな拍手が送られていました。
11月12日(木)就学時健康診断
次年度に小学校に入学する児童の健康診断等が行われました。
本校には75名のお子さんが参加しました。お子さんにとって、初めて足を踏み入れた小学校はどうだったでしょうか。
健康診断等を受けている間、保護者の皆様は、せせらぎ会による「親学習プログラム~小学校入学前の不安解消のために~」が実施されました。
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。