鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
日誌
11月12日(木)今日の給食
サラダのわかめは、わかめと茎わかめ、めかぶと3種類の部分が入っています。わかめの葉の部分、茎、根の部分とそれぞれに特徴があります。コリコリとした食感のアル部分が茎わかめ、粘り気の強い部分がめかぶです。わかめは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、アルギン酸とよばれる体に良い栄養がたくさん含まれています。
【今日のメニュー】
麦ご飯 牛乳 チキンカレー こんにゃくサラダ
11月11日(水)お昼の方法での読み聞かせ再開
KLVのメンバーさんの読み聞かせが再開されました。新型コロナウイルス感染症が蔓延する前は、毎週1回は放送で読み聞かせをしてくださっていましたが、このような現状であったため中断をしていましたが、ようやく再開していただくことができました。
各学級では、耳を澄ませて物語の世界に入っていました。
11月11日(水)今日の給食
今日のメープルトーストは、調理場で調理員さんがひとつひとつ丁寧にシロップにつけ、オーブンで焼いた物です。また、今日 11月11日は、チーズの日です。現在のチーズに近い「そ」とよばれる最古のチーズをつくったのが11月といわれています。さらに、覚えやすいぞろめの11日をチーズの日と制定されました。サラダには、チーズが入っています。
【今日のメニュー】
メープルトースト 牛乳 ポトフ 花野菜サラダ
11月11日(水)長縄に苦戦・挑戦
本年度は、給水等の工事により「なわとび大会」が12月に、「持久走大会」が1月に変更としました。(例年の逆となります)このため、休み時間や体育の時間に、縄跳び(個人跳びや長縄跳び)の練習が行われています。
低学年の児童は、長縄に入るタイミングが難しいようです。しかし、4年生くらいになると全員がスムーズに跳べるようになってきています。
写真は2年生ですが、挑戦するように励ます教員、「がんばれ」「ドンマイ」と声をかける級友の声が校庭に響いています。すてきな光景です。縄跳び大会には、誰もが上達した姿を見ることを楽しみにしています。
11月10日(火)今日の給食
さんまは、9月から10月が旬の魚です。さんまの脂は生活習慣病を予防し、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。また、脳の働きを活発にして学力アップに効果があると言われています。また、けんちん汁には、しめじとまいたけというきのこが入っています。きのこ類も、秋が旬の食品です。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮 ごま和え きのこのけんちん汁
11月9日(月)今日の給食
八宝菜は、中国の料理で、肉や魚介類(海のもの)や色々な野菜など、たくさんの材料を使って作る炒め物料理です。中国では「八」は「たくさん」という意味、「菜」は「おかず」の意味があります。旬の白菜など甘みが増しておいしい野菜が入っています。栄養満点の八宝菜を残さずに食べましょう。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 八宝菜 ポークしゅうまい
11月6日(金)縄跳び練習開始!
どの学年でも、縄跳びの練習が始まりました。今年度は、給水等工事の関係により、持久走大会が1月に、例年1月に実施された縄跳び大会が12月に実施されます。このことから、いつもより早く縄跳びの練習が始まった理由です。
業間の時間に、自主的に練習する児童を多く見かけるようになりました。ぜひ、ご自宅ででも練習をして、さらに上達できるように「秘密特訓」をしたらいかがでしょうか。
11月6日(金)今日の給食
クラムチャウダーには、あさりが入っています。鉄分やビタミンB12が多く入っています。この二つの栄養素は、血液を作るもとになるものです。成長期のみなさんは、鉄分が多く必要になります。あさりや、しじみ、ほうれん草、小松菜などは鉄分を多く含む食品を食事に取り入れていきましょう。
【今日のメニュー】
食パン りんごジャム トマトオムレツ クラムチャウダー コールスロー
11月6日(金)アクセス数47万
11月6日(金)朝に、本校ホームページへのアクセス数が47万を突破しました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業があったり、保護者の皆様の来校を制限させていただくなど、学校やお子さんのようすが心配であったことから大きくアクセス数が伸びたのではないかと思われます。
今後も、さまざまな教育活動が予定されています。今後も学校からの情報発信するように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
11月5日(木)学校給食共同調理場の方が訪問にきました
毎年、学校給食指導訪問があり、本日に鹿沼市教育委員会学校教育課と鹿沼市学校給食共同調理場の方が来校し、調理室での調理のようすや配膳や食べている児童のようすを見に来てくださいました。
本校では、狭い調理室で、本校分約480食、北押原中分約370食、計850食ほどを作っています。栄養士や調理員さんは、児童生徒に安全でおいしい給食を提供できるよう頑張っています。また、教室では衛生に気をつけた配膳をはじめ、マナーよく食べる給食指導に心がけています。今回のご指導をいただいたことをもとに、注意の喚起や安全管理がしっかりできるように努めてまいりたいと思います。
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。