鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
2020年6月の記事一覧
管理棟及び体育館トイレ工事に伴う駐車場のお知らせ
保護者の皆様には、メールにてお知らせをいたしましたが、以下の日程で標記の工事が行われます。車でご来校の際にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
【工事内容】
〇給排水管工事・トイレ改修工事(管理棟・体育館トイレ)
【工事期間(予定)】
〇令和2年7月1日(水)~12月11日(金)
【駐車場の変更】
〇教職員駐車場が、以下の写真の場所に移動します。
〈現行の職員駐車場〉
現行の教職員駐車場(西側より撮影) (東側より撮影)
こちらの自家用車が、下の写真の教室棟前(大けやき付近)に駐車することになります。
現在の駐車場が、工事事務所、資材置き場等になるため、給食配送車と業者、一部の教職員の駐車場となります。
〈移動後の職員駐車場〉
教室棟前の職員臨時駐車場(東側より撮影) (西側、職員玄関より撮影)
33台の職員の車がこちらに駐車することになります。
〈来校の場合の駐車場について〉
〇学童関係者 従来通りの場所
〇学校行事・学年行事の場合 通知でお知らせした場所
〇早退等のお迎えの場合 体育館入口付近駐車場
〇スポーツ少年団活動(平日) 臨時職員駐車場の空いている場所
〇スポーツ少年団活動(週休日・休日) 臨時職員駐車場
工事期間中、たいへんご不便をおかけしますがご協力をお願いいたします。
6月29日(月)3年2組学級活動「係活動を決めよう」
6月26日(金)5校時目に、3年2組において学級活動「係活動を決めよう」を実践しました。
①何の係にするのか。
②盛り上げる工夫を考える。
③役割分担をする。
これらの3つの柱について児童が話し合いました。意見がたくさん出て、話し合いのスキルも成長を感じました。
6月29日(月)今週は「聞き方強調週間」
北押原中、みなみ小、本校の3校は、昨年度から小中連携事業として3つの部会に分かれ、協力・連携を図りながら北押原地区の子ども達の成長を一貫して育成しようと取り組んでいます。
今年度は、「対話力向上」「あいさつ向上」「達成感向上」の3つの部会に分かれ、それぞれ取り組んでいます。さて、今週は「聞き方強調週間」です。これは、前述の「対話力向上」のために本校の推進チームが企画した週間です。対話の基本は、まずしっかり聞くこと、相手意識をもって聞くことが大切です。
以下のPDFデータのように取り組んでまいります。ぜひ、ご家庭でも意識して、すてきな「聞き方」を身につけられるようご協力をお願いします。
6月29日(月)久しぶりの太陽
梅雨空が続いていましたが、今日は久しぶりの太陽と青空が見え、気持ちよい月曜日を迎えられました。
現在は1校時目ですが、4年生体育での白い体育着が太陽の光に反射してキラキラしています。
さて、この土日で、ホームページへのアクセズが38万を超えました。多くの皆様に閲覧していただき、改めて緊張感と使命感をもち、情報を発信していこうと思います。
6月29日(月)今日の給食
今日の給食の「切り干し大根煮」の「切り干し大根」は、大根を乾燥させて栄養をたくさん含んだ食品です。乾燥させているためやわらかく食べられる状態にしたりと手間のかかる食品ですが、カルシウムなど栄養をたくさんとれるように給食の献立に取り入れています。
【今日の給食】
ご飯 牛乳 白身魚フライ 切り干し大根煮 味噌汁
6月26日(金)今日の給食
通常登校が始まり4週目の最後の日となりました。毎日、美味しい給食が食べられることのありがたさを感じたこの1か月でした。
さて、今日の給食「チーズはんぺんフライ」に使用されている「はんぺん」は、鱈という魚のすり身から作られた食品です。魚からつくられているため、赤の食品で、たんぱく質を多く含む食品です。チーズが入っていて食べやすくなっています。もりもり食べ、来週からまたがんばりましょう!
【赤の食品 緑の食品 黄の食品】
【今日の給食】
アップルパン 牛乳 サラダうどん チーズはんぺんフライ
6月26日(金)視力・聴力検査5年生
視力・聴力検査の最終日となり、今日は5年生が実施しました。さすが高学年で、整然と静かに待つことができています。このような小さなところから、学年ごとの成長を感じることができます。
終わるたびに消毒をしています。
6月26日(金)あさがお、野菜の観察
植物がすくすく成長するこの時期、児童が育てている植物もぐんぐん育っています。
【1年1組】あさがおの観察
【2年1組・2組 野菜の観察】
2年生は生活科で、ミニトマト、オクラ、なす、枝豆を育てています。
6月25日(木)委員会活動
本日6校時目の5・6年生は委員会活動の時間です。児童会組織には、代表委員会と9つの委員会があり、学校をよりよくする活動を考え実践しています。
本日は2回目の委員会活動で、半数以上の委員会では、何をめあてにどんな活動を、どのように行うのかを話し合っていました。学級会で培った手法を用いながら、みんなで考え、みんなで決め、みんなで実践できるように話し合いを行いました。
6月25日(木)今日の給食
昨日に引き続き太陽が恋しい一日となりそうです。
さて、今日の給食「肉じゃが」のじゃがいもは、栃木県産です。県産じゃがいもは、6月ころ収穫が行われます。今の時期は、お店で県産の新じゃがいもがよくみられます。じゃがいもは、ビタミンCが多く、かぜの予防に効果があります。新じゃがいもは、ビタミンCを多く含む皮ごとたべることができます。これから訪れる暑い日のためにしっかり食べましょう。
【今日の給食】
ご飯 牛乳 肉じゃが 豆腐サラダ
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。