鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
2020年9月の記事一覧
9月29日(火)今日の給食
本日のコロコロ漬けのきゅうりは、夏が旬の野菜です。ビタミンCやカリウムが多く含まれています。カリウムは、体の疲れをとってくれる働きがあります。夏の暑さで疲れた体は、栄養バランスのそろった食事とや、疲れをとってくれるきゅうりなどの夏野菜を食べて乗りきりましょう。
【今日のメニュー】
わかめご飯 牛乳 鶏の唐揚げ きゅうりのコロコロ漬け 田舎汁
9月29日(火)第1回家庭教育学級
本日、本校の家庭教育学級がようやく第1回を迎えました。
本日は、岩井真由美氏を講師にお迎えし「多肉植物を使った寄せ植え」を学びました。多肉植物を選ぶ段階から悩み、配置でまた悩みと、実習を進めましたが、講師の岩井さんが優しく指導してくださり、和やかに実習を行っていました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。どうか大切に寄せ植えを育てていきましょう。
9月28日(月)ウサギの餌のための雑草園
本校では、飼育委員会でうさぎとインコを飼っています。
それぞれに市販の餌を与えていますが、委員会の話し合いで、安全で新鮮な草は与えられないかとの意見が出てきました。児童が餌について調べたところ、ウサギはほとんどの草を食べるということがわかりました。そこで、使用していないブロックを使用し「雑草園」を作りました。早く、新鮮な草を食べさせてやりたいですね。
9月28日(月)わくわくタイム
「わくわくタイム」は、異学年交流の場として設定した時間です。1年生から6年生まで16のブロックに分かれ、異学年の人間関係のつながりを強めたり、高学年児童にはリーダシップを養うために行われています。
本来は、4月に発足する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期を続け、ようやく第1回目の活動ができました。
本日に向け、6年生を中心とするリーダーが「低学年児童でも楽しくできるように」と工夫を凝らし準備をしてきました。その成果もあり、たくさんの笑顔が見られたことがたいへん嬉しく感じました。
9月28日(月)今日の給食
今日の卵焼きは、鹿沼市のベリーちゃんの卵焼きです。栃木県産の卵を使って作られています。豊かな緑や清流を表した手足に、いちごがモチーフの体、さつきの帽子をかぶったベリーちゃんには鹿沼市の魅力がぎゅっと詰まっています。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 厚焼き卵 おかか和え 道産子汁
9月28日(月)快晴の朝
9月最終週の月曜日の朝、爽やかな青空の下、児童が元気に登校してきました。
9月25日(金)学級会の授業研究会
昨日にけやき学級で行われた学級会、本日に実施された2つの学級会の授業について御指導をいただきました。
御指導は、元文部科学省初等中等局視学官の宮川八岐先生です。この研究が始まってから5年目の御指導になります。今後も、授業の質の向上のために研究を進めてまいります。
9月25日(金)学級会4年1組
本日、2つめの研究授業が5校時目に行われました。
4年1組の学級会「4-1クイズ大会をしよう」です。
9月25日(金)学級会2年2組
本日は、鹿沼市授業力向上事業・特別活動のモデル校としての第1回目の指導訪問となりました。(9月23日が予定日でしたが臨時休業のため本日となりました)本日は2つの研究授業が行われ、指導者の宮川八岐先生、鹿沼市教育委員会の先生方、本校職員で授業を参観します。
まず、3校時目に、2年2組で学級会「あきまつりをしよう」を行いました。
9月24日(木)昼休みの図書室
図書室には、昼休みに静かに本を読みたい児童が集まっています。図書委員が本の貸し出しも行っています。(次が清掃なので、頭おおいをして読書をしています)
本をじっくり読むことも、自分を成長させることにつながります。ぜひ、たくさんの本を読んで、知識ばかりだけではなく想像力や感受性も膨らませてほしいです。
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。