投稿日時 : 2016/11/18
校長
明日、19日(土)午前、本校体育館で「けやき祭」が行われます。
「けやき祭」は今年で13回目を迎えます。保護者や地域の有志の方々、協力者の方々が子どもたちに楽しい一時を過ごしてもらう時間を演出してくださるイベントです。実行委員長はPTA会長さんが努めます。
本日夕方から、体育館で会場準備に取りかかります。
例年、体育館内をいくつかに仕切って、物づくり、日本文化体験、昔遊び、フリーマーケット、ゲーム、怪談、音楽鑑賞、児童発表、バザーなど、毎年趣向を凝らしたプログラムが構成され、子どもたち、親子連れ、地域の皆様で賑わっています。
明日は午前9時に開会し正午まで行います。プログラムの概要は以下のとおりです。
《第1部》ステージ
・合唱部の発表(児童が先の市合同音楽会で披露した歌を歌います。)
・地元演奏家もメンバーに加わる「オリーヴァ弦楽四重奏団」の演奏
《第2部》体育館フロア等
・粘土クラフト・・・クリスマスストラップや、クリスマスリースづくり
・お茶会・・・和菓子と一緒に抹茶をいただく体験
・工作・・・昔の手作りおもちゃ、「ブンブンごま」づくり
・怖いお話会・・・真っ暗な体育器具庫で聞く怖いお話し
・バザー・フリーマーケット・・・ご家庭からの提供品を安価で販売します。
・写真コンクール・・・運動会のスナップ写真に投票して「うちの子いちばん」賞を競います。
熱心で協力的な方々によって企画、準備、運営を行っています。明日の天気予報は雨のようですが、屋内イベントですのでどうぞ足を運お運びください。
本日、今年度第2回の学校評議員会が行われました。
まず2年生活科の学習「子どもフェスティバル」を参観していただきました。保育園と小学校の連携も兼ねて、2年生が、本校に学区内の2つの保育園の年長児を招待して、1年生達と一緒に楽しんでもらうという企画でした。評議員様には昨今ニーズの高まる保小連携の意義をご理解いただく良い機会となりました。
その後、場所を移して学校評価に対するご意見をいただいたり、不審者対策や家庭学習のあり方についても情報交換させていただいたりしました。
最後に、当日の学校給食を召し上がってただき、食育について話し合いました。
子どもたちの生活習慣や社会性の定着度合いは、学力とも密接な関係があると言われます。学校と家庭・地域が一緒になって子どもたちの能力を開発、向上させていかなければならない、ということが確認されました。