学校ニュース

2016年12月の記事一覧

昨夜の地震、学校は異状なしです。

 穏やかなうちに仕事納めができたと思ったら、昨夜は大きな地震が発生しました。
 今朝、教頭が校内を見回り、学校の被害等はなく、異状がないことを確認しました。

年末年始休業に入ります。

 学校は、本日が仕事納めでした。

 校舎から、北の空を望むと、日光連山は雲に覆われていて、富士山公園、北押原中学校、古賀志山が見えました。
 穏やかに時間が流れる、平和な北押原の年末に、感謝。 
             
               良い年の瀬をお過ごしください。

2,000アクセス突破!

 本ホームページへのアクセス回数が、12月4日に1000回を超えて、約3週間経ちましたが、今日2000回を超えました。
 引き続き、新鮮な内容の学校ニュースを取り上げ、更新していきたいと思います。
  (冬期休業中は、更新が滞りますことをご容赦願います。)

2学期を終えて

 夏から冬へと季節が移り、約4ヶ月の2学期が終わりました。

 今学期は、学校が臨時休業になった台風10号に始まり、10月初旬の台風18号まで気象情報から目が離せない期間が続きました。そのような中、運動会や修学旅行を無事実施することができました。
 学期の後半は、各学年の多彩な行事が続き、子どもたちがぐんと成長する機会となり、多くの成果をあげました。今月の持久走大会もそうでしたが、その都度保護者の皆様のご理解とご協力に支えていただき、そのおかげで教育課程が計画通りに実施できましたこと、大変ありがたく思っております。
 また、学校と保護者の連携事業として、通学の見守り、学年PTA、家庭教育学級、けやき祭、個人懇談、資源物回収等が滞りなく実施できました。さらに、学校支援ボランティア、コミュニティー推進協議会の各種団体、子供会育成会、スポーツ少年団等の多くの地域の皆様のご尽力による地域での子育ても推進されました。あらためて、学校、家庭、地域の役割分担と連携の重要性を感じているところです。
 いよいよ、子ども達が家庭や地域で過ごす冬休みです。今年は、暦の関係で本来より5日長い休みになります。子ども達には、家事の手伝いや、地域の年中行事への参加など、学校ではできない経験を積んでほしいなと思います。
       


       

 3学期始業式には、元気な子どもたちと再会できることを願っております。
 今学期も、大変お世話になりました。
 皆様が、素晴らしい新年を迎えられますことを心よりお祈りいたします。
                   

第2学期終業式が行われました。

 少し寒さが緩んだ今日の午前、第2学期の終業式が行われました。式では、各学年の代表児童が 「2学期をふりかえって」 と題した作文の発表がありました。【以下は、その要旨】

1年生・・・休まず学校に来られて良かった。持久走の練習を頑張ったので、本番でいい結果が出た。3学期も休まないようにしたい。

2年生・・・運動会のダンスを頑張った。本番は雨だったけど踊り切れた。算数の「九九」も頑張った。3学期は苦手な「発表」をがんばる。

3年生・・・持久走で上位に入賞できた。全力でできたことが良かった。勉強では、一生懸命勉強して50問テストに挑戦できた。

4年生・・・宿泊学習のキャンプファイヤーで司会を頑張った。皆のおかげでとても盛り上がったし、クラスが1つになれたことが良かった。

5年生・・・臨海自然教室で実行委員になって頑張った。最後に誕生日のサプライズをやって、先生も友だちも皆で感動できたことが思い出になった。美味しいご飯も思い出になった。持久走大会に怪我で出られなかったので来年こそは頑張りたい。

6年生・・・たくさんの行事があってどれも思い出になった。特に修学旅行の鎌倉見学の班長として、行く前の下調べを良くやったおかげで楽しい班行動ができた。また、登校した後すぐ落ち葉を掃く活動も続けられた。3学期は短いので、1日1日を大切にしたいと思う。

 
その後、学校長から、これまでの成果と課題について今学期を総括した話があり、文化・スポーツに関するたくさんの表彰も行われました。
   
 
明日から、子どもたちが本当に楽しみにしている「冬休み」です。楽しい中にあっても、用心深さを忘れず、慎重に行動、生活をして「安全で健康的な18日間」を過ごしてほしいと思います。

今日は、冬至

 今日12月21日は「冬至」で、1年で最も日が短い日となります。
 ちなみに、今日の宇都宮の日の出時刻は6:46、日の入り時刻は16:30で、太陽が出ている時間が9時間44分ということになります。日の出時刻自体は、まだ遅くなり、年明け1月6日頃は6:50位になりますが、日没がそれ以上に遅くなるので、今日が最短ということになります。
 半年前の6月21日の「夏至」と比較してみると、日の出は2時間26分遅く、日の入りは3時間10分早く、実に太陽が出ている時間が5時間36分も短いことになります。

 少し考えれば分かりますが、つまり明日からは日が長くなっていくということ。そのようなことから、古くから「冬至は太陽のパワーが復活する日」と、とらえられてきたようです。世界の各地に、この日にお祭りを行ってきた文化もあるそうです。 中国や日本では、「冬至」を境に運が上向きになると考えられてきました。

 明日は終業式。明日以降の冬休み、そして3学期へと、みんなの「運」が上向きになると良いなと思いました。

元気に外遊び(業間)

 今日は、朝の冷え込みもさほどではなく、比較的穏やかな日になりました。業間には、校庭でたくさんの子どもたちが思い思いに身体を動かす様子が見られます。

 なわとびが、流行ってきました。           ドッジボールの季節にもなりました。


  サッカーは1年中盛んです。        高鉄棒、雲梯、登り棒も楽しそうです。


 ブランコは、いつも大人気です。      2学期後半に体育でやった「鉄棒」もブームです。

 図書室や教室で読書をする子たちや、手遊びをする子たち、担任の先生と談笑している子もたくさんいました。休み時間返上で学習課題に取り組んでいる子もいました。

押し詰まってきました。

 今学期の登校が、明日、明後日を残すのみとなりました。
 今週の子どもたちは、普段は学校に置いてある個人の学習用具類を計画的に持ち帰っています。終業式の日に荷物が大きくならないよう各担任が声をかけています。
 また、各学年だよりが、間もなく配布されますので、冬休み中に3学期の準備を整えておいてほしいと思います。
 若干名の児童がインフルエンザ、急性胃腸炎に罹患しています。かかってしまった子は治療に専念し、まだの子は引き続き警戒して、予防に努めてほしいと思います。

大掃除をしました。

 今日は、学期末、そして年末を控えて、校舎や校庭の普段手の届きにくい場所を清掃したり、放置されている不要物を撤去、整理したりする「大掃除」を行いました。
 前半は、縦割り班清掃を行い、後半は、学級清掃を行いました。
 縦割り班では、高学年児がお手本を示したり下級生の面倒を見たりしながら、普段水拭きで済ませている所を洗剤できれいにしたり、サッシ窓のレール部分のゴミやほこりを取り除いたり、岩陰の落ち葉を取り除いたりしました。
 学級では、物品が入っている棚やロッカーを空けてきれいにしたり、机や椅子の脚の裏の汚れを落としたり、児童玄関の靴箱や傘立ての砂や土を取って濡れぞうきんで拭いたりしました。
 指導に当たった教職員は、子どもたち一人一人が十分に活躍できるよう仕事を分け合うよう気を配り、終わった後は自分が環境美化の役に立てたと実感できるような支援や事後評価を行うよう配慮しました。






「租税教室」で税について学ぶ(6年生)

 今日は、6年生達が、暮らしとつながりの深い「税」について、外部講師による出前授業を受けました。講師は、公益社団法人「鹿沼日光法人会」の女性部会のお二人が務めてくださいました。
 子どもたちは、自分達になじみのある税として「消費税」をあげました。そしてワークシートを使い班ごとに身近な施設や事業所と税の関係を予想しました。その後関連するDVDを鑑賞して、その予想が当たっていたかどうかを確かめて、税と暮らしの深い結びつきを理解することができたようです。また、税の必要性も感じた様子でした。
 一人の小学生が公立小学校に6年間通う間に、税金が500万円くらい使われているというお話を聞いたり、1億円分の1万円札のレプリカを手に取らせていただいたりして、子どもたちは驚きの表情をしていました。



臨海自然教室(5年生)現地リポート その6

臨海自然教室も最終日になってしまいました。
 
 退所式で、海浜自然の家の先生に、3日間の感謝を伝えました。
 先生からは「3日間で顔つきが凛々しくなった」と言っていただきました。様々な活動や経験を通して自主性や協力し合うことの大切さなどが培われました。
 「6年生なっても、ここで学んだことを生かして、学校のリーダーとしてがんばってください。茨城から応援しています」とエールをいただきました。


そして今日のメインの活動は「大洗水族館見学」です。

   
色んな魚が水槽で泳いでいます。    マンボウのお食事タイム。
      
 イルカのショーを最前列で見ました。   目前にアザラシやイルカが来てくれました。 イルカのジャンプは見ごたえ満点。でも水しぶきがいっぱいかかってしまいました。

 
 皆楽しく過ごしていました。

現在、バスは予定通り学校に向かっています。
以上、現地リポートを終わります。


 

臨海自然教室(5年生)現地リポート その5

 2日目の夕食後は、創作活動「貝の根付け」づくりを行いました。
「根付け」とは、和服を着ていた時代に手荷物を帯に留めるためのもので、現代のストラップのようなものです。

          
 材料は 貝(しじみ)、布、鈴、紐    しっかり説明を聞いています。

        
 材料を分けています。       がんばって作っています。     完成しました。

 活動が終わり、部屋に戻ろうとした時、サプライズがありました。
偶然今日、誕生日を迎えた〇〇さんに向けて、5年生皆で「ハッピーバースデー トゥーユー」の歌を歌い、メッセージが贈られたのです。5年生達の優しさと絆の深さが感じられる、素敵なサプライズでした。


明日の最終日は、大洗水族館に行きます。 

臨海自然教室(5年生)現地リポート その4

 2日目の午後は、「塩づくり」を行いました。
 海水を釜で煮詰めて塩を作るために、みんなで力を合わせてがんばりました。

    
 海水を持ってきます。          かまどの準備をします。     海水を煮詰めます。
      
 水分が蒸発していきました。   塩をスプーンでカリカリ・・・      できあがりです。 

 海のない栃木県内ではなかなかできない、貴重な体験でした。昔の人が「塩」を手に入れるための苦労の一端を体験することで、食に関する有り難みも高まったことと思います。  そして、協力して粘り強く取り組むと、難しそうなことも実現することが実感できたと思います。

臨海自然教室(5年生)現地リポート その3

 臨海自然教室2日目の午前中の活動は、「BCモトクロス」体験です。

 舗装されていない3種類のコースを全員が体験した後、各自好きなコースを選んで走りました。
 多くの子が一番難しい起伏や変化に富んだコースを選んでいました。
 急な坂やでこぼこ道などがあって難しかったようですが、終わった後は「楽しかった!!」と笑顔一杯でした。

    
  

臨海自然教室(5年生)現地リポート その2

 1日目の午後、「海浜ウォークラリー」を行いました。
 各グループがメンバー同士協力して、広大な敷地内に設けられたチェックポイントを見つけながら、歩きました。皆の知恵を出し合うことで、コミュニケーションが増える良い機会となりました。
 全グループが、規定の時間内にゴールできました。

    

臨海自然教室(5年生)現地リポート その1

 5年生は、無事に「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。
お昼は、オーシャンビューの素敵な食堂で、美味しくいただきました。
これから、午後の海浜ウォークラリーです。

 
【オリエンテーション】 施設の利用説明をうけました。        【昼食】大きな窓から広い海が見渡せます。

臨海自然教室に出発(5年生)

 5年生達が、8時40分頃、バス2台に分乗して「臨海自然教室」に出発しました。
 今朝は、氷点下まで気温が下がり、大変寒い朝でしたが、待ちに待った行事とあって、出発式ではしっかりあいさつや返事ができて、5年生達の体験学習への意気込みを感じました。
 今日は、「とちぎ海浜自然の家」の利用についてのオリエンテーションを受け、午後には「ウォークラリー」、夜は「手紙つくり」が予定されています。

2学期最後の「わくわくタイム」

 今日も良い天気になりました。
 校内では、昼休みに「わくわくタイム」として、1年生から6年生までの縦割り45班が3班ずつ15ブロックに分かれ、楽しい時間を過ごしました。今学期最後の「わくわくタイム」でしたが、ちょうど校内の「人権週間」中ということで、活動後の振り返りの時間にお互いを賞賛し合うなど、そのことを意識した児童同士のやりとりが見られました。
 また、今回は各ブロックとも5年生がリーダー役を務めました。遊びの内容やルールの説明、振り返りの司会など、これまで6年生の様子から学んだことを生かそうと頑張っていました。まだ、教師や6年生に補助される場面はありますが、リーダーの世代交代を段階的に行うための1場面として、効果的な時間にもなりました。





持久走大会、完走率100%!!

 風もなく、陽射しが降り注ぐ好天に恵まれ、持久走大会を予定通り行うことができました。


 開会式                        スタート!

 高学年のスタート                 スタートダッシュ

 良い位置で、校外に出たい            ペースをつかんで

  前の人について行く                校庭が見えた

  たくさんの声援                    もう少しだ

 あと100メートル                  走りきった!

 参加した児童全員が各自の体力と脚力に応じて、全員完走することができ、北押原小の子どもたちは本当に立派でした。走っている途中、転んで膝や肘を擦りむいた子もいましたが、くじけずに走りきりました。走ることが得意ではない子もいましたが、自分との戦いを克服し、しっかりゴールしました。応援席の子どもたちも、声援を絶やすことなく、練習から全校で取り組んできたこの行事のねらいが達成できたと思います。
 沿道の保護者、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。コースの要所に立ち安全に気を配ってくださった各学年委員、駐在所警察官、交通指導員の皆様、たいへん心強く、本当に助かりました。心より感謝申し上げます。

明日の持久走大会、晴れそうです。

 今日の放課後、職員会議の終了後、校庭や学校周辺で、職員達が手分けして、明日の「持久走大会」の準備作業を行いました。

 明日の天気予報は、『晴れ』。日の出は、6時40分頃で、朝の最低気温は氷点下になりそうです。走る時間帯の気温は10℃以下になるかもしれません。待っている時と走り終えて応援する時の防寒対策をして過ごせるよう準備をしてきてほしいと思います。

             ゴールが待っています。

「揃ったスリッパ」は「思いやりのシンボル」(人権週間)

 今、校内は『校内人権週間』です。
 昨日5日から12日まで人権尊重の意識を高めることをねらい、各種の取組が行われます。①親子で作る「人権標語」とその掲示、②「人権作文」の校内放送、③互いの良さを伝え合う「かがやきカード」の活用、④異学年共遊の「わくわくタイム」等を行う他、先日職員の人権教育校内研修も行いました。
 そこで、普段の地道な取組に人権尊重の視点を当ててみました。
 
 本校のトイレには専用のスリッパがあり、使用時は上履きとスリッパを履き替えることになっています。使用後は、次に使う人のためにスリッパの向きを整えておくことを継続して指導しています。
 手を使わずにスマートにスリッパを次の人が履きやすい状態にするには、脱いだ自分の上履きを背にして立ち、後に一歩下がってスリッパを脱ぎ、上履きを履きます。少しの心がけで小学生以上になればできることのように思いますが、なかなか難航しているのが現状です。

  
  なんとか3人はすぐ履けます。         ここは2人しかすぐに履けません。            
                                      ↓
  これで5人が同時に来ても大丈夫。    4人分揃いましたが、もう一足はどこ?
 
 休み時間に、同時に複数の児童がトイレに来て「われ先に!」や、「早く替わって!!」など周りを押しのけたり、使用中の子を急かしたりする状況が見られます。最後にトイレを後にする児童が、自分の脱いだスリッパを揃えて行くことはできても、周囲に散っている他の児童が使ったスリッパまで揃えて行くという行動はなかなかできません。一人一人が「使ったのだから元通りに戻す。」、「次に使う人が助かるようにしておく。」、そんな行いができるようになってほしいと思います。

 身の周りには、人が見ている、見ていないにかかわらず、皆が他の人を思いやる行いをすべき場面があります。「躾(しつけ)」という字は、「身のこなしが美しい」と書くといわれますが、躾ができていることは、自分のためだけではなく、他の人たちにとっても嬉しい仕草や習慣という意味もあると思います。その定着には大変根気強さを求められます。学校でも、家庭でも、地域・公共の場でも同じ思いで子どもたちを育てたいものです。

         当たり前が、ありがたい。

アイマスク体験(4年生)

 今週は、4年生が総合的な学習の時間の福祉に関する疑似体験として、クラスごとに「アイマスク体験」や「車椅子体験」を行います。
 今日、「アイマスク体験」(ブラインドウォーク)を行った学級のようすが下の写真です。

  

 

 先日行った手話・点字の学習や今日のような疑似体験は、技術を身につけることが主な目的ではありません。障害をもつ方が社会生活をする上でどのような感覚をもつのかを感じ取り、さらにどんなサポートが望ましいのかを考えさせるものです。
 サポートされる側とする側の両者を疑似体験し、コミュニケーションの大切さ、人間関係づくりの意義を学ぶことが大切になってきます。
 そして、人それぞれの違いを理解した上で、お互いを尊重する気持ちを育て、「いじめ」等を防ぐ人権感覚の向上につながれば良いなと思います。ちょうど今週取り組んでいる「校内人権週間」にも関連します。

1,000アクセス突破!

 暖かい日曜日になりました。
 本日、本ホームページへのアクセスが1,000回を超えました。
 より多くの方に閲覧していただけるよう、継続して学校ニュースを更新していきたいと思います。

KLVの読み聞かせ

 本校では、「鹿沼図書館ボランティア」通称KLV(カリブー)の皆さんが定期的に学校に来て、本の読み聞かせをしてくださっています。
 本校は、1校時の授業前に15分間時間を取り、曜日を決めて国語、算数、読書を行っていますが、主に金曜日の朝の読書の時間に各学級を巡回して読み聞かせが行われています。
 KLVの皆さんは、その他にも水曜日に、図書室の壁面装飾や環境整備、お昼の放送を利用しての全校読み聞かせなどもしてくださっています。その季節や年中行事等に関係した環境づくりや本の紹介も兼ねたものなので、子どもたちの豊かな感性の高揚に大きく関わっています。

 金曜日の今日は、2年生と3年生の教室でお二人のKLVさんが本の読み聞かせをしてくださいました。朝から素敵なお話をありがとうございました。
 
 

点字の学習(4年生)

 昨日、4年生は点字の勉強をしました。
 講師として、点訳グループ「桐」の皆様をお迎えして、クラス毎に行いました。
  



  

 50音や長音、拗音、濁音などの表し方の決まりを学び、実際に点字を打たせていただきました。小さなマスに打つ6つの点の位置を間違えないで、しっかり凹凸をつけないと、指先で読んでもらえないことが分かりました。
 子どもたちは、点字に施された色々な工夫が、目の不自由な方々の助けになっていることを理解したようです。丁寧に分かりやすく御指導くださった「桐」のみなさん、ありがとうございました。