学校ニュース

2017年1月の記事一覧

人権教育講演会(6年生)

 本日の午後、6年生全員が特別活動室で、人権に関する講話を聞きました。
 講師の方が、歴史上、国を治めるために作られた身分制度によって、身分の低い人々が作られたこと、その子孫が差別され続けてきたことを分かりやすく教えてくださいました。さらに差別された人々が持つ技術によって、芸能の発展や医学の進歩が支えられたのだということも教えてくださいました。
 また、ご自身の体験に基づいて、結婚や職業についての差別や偏見があることや、それを乗り越えた幸せな暮らしもあること、また差別や偏見を許さない人になってほしいという思いについて子どもたちに語りかけてくださいました。

   
            
 6年生達は、真剣に耳を傾け、メモをとり、発言もしながら、差別の歴史と現実を知りました。そして、これからの心構えも抱くことができた貴重な時間となりました。

学校給食週間 最終日『いちごランチ』

 とうとう学校給食週間も最終日になってしまいました。

 学校のある北押原地区はお隣の南押原地区とともに、市内でも有数のいちご産地です。
 鹿沼市は、「いちご」を昨年7月に「市の果実」に制定し、次いで11月には市を『いちご市』として宣言しました。

 その地元が誇る農作物いちごをPRしようと、 『いちごランチ』という献立が今日の特別献立として初登場しました。
 地産地消の取組や、食や作物に対する意識が高まることをねらって、農業、給食、そして健康関係に携わる人々の思いが込められた給食になりました。

 地元米の『さつきの舞』で作られた「こめ粉パン」、「スライスチーズ」 、地元産の『はとむぎ』が用いられた「はとむぎ雑炊」 、県産肉で作った「ハンバーグのカラフルソースかけ」 、そして主役の「いちご」でした。
 なお、いちごは、JA様の協力をいただき鹿沼市内の全小中学校に無償で配られたものです。

                             

学校給食週間4日目

 今日の給食は、テーマを『東北の料理』として「いも煮汁」をメインとして出されました。他のメニューは、 「ごはん、ふりかけ、鶏の唐揚げ、のり和え、牛乳」でした。

 「いも煮」は、サトイモを使ったなべ料理で、山形県などの東北地方の季節料理として食されてきました。春は花見、秋はいも煮と言われるそうで、サトイモの収穫期の10月頃から盛んに行われる「いも煮会」という行事の中心的な食べ物です。
 関東地方でも各地のイベントで振る舞われることがあり、栃木県にいる私たちにもなじみのある料理といえます。子どもたちは、寒い冬にはもってこいの身体の温まる「いも煮汁」が大好きです。


                    

学習発表会、学年懇談、学校評議員会

 今日の午後、全学年の児童による『学習発表会』が行われ、これまで各教科や総合的な学習の時間、特別活動等で学んだことを、学級ごとに発表しました。学校には多くの保護者の皆さんと全ての学校評議員さんが参観に来てくださいました。
 一人一発表、グループ発表、クラス発表など発表形態はバラエティーに富んでいました。また、発表方法は、寸劇形式、クイズ形式、大型液晶テレビや模造紙掲示でのプレゼンテーション、作品展示、楽器演奏やダンス表現などの工夫が見られました。
 子どもたちがアイデアを出して、発表したい内容からどんな方法がふさわしいかを考え、参観に来てくださった方に少しでも伝わる方法を取り入れようと、頑張った成果が表れていたと思います。
 どの教室でも、保護者の皆さんがとても熱心に参観してくださり、本当にありがたいと思いました。「何を学んだか」から「どのように学ぶのか」「何ができるようになるのか」へと学習内容の見直しが進んでいく中で、ますます子どもたちの「思考力・判断力・表現力」への期待が膨らみました。

            


            
 その後、各学年保護者の「学年懇談会」が行われ、一年間の学年の振り返りと来年度の学年委員さんの選出が行われました。
 また、学習発表会の前には、「学校評議員会」も開催され、学校の現状や課題についての話し合いと学校関係者評価が行われました。子どもたちの様子や保護者の様子、教師の姿勢、各種調査の集計結果等に貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

学校給食週間3日目

特別献立3日目の今日は『九州の料理』がテーマでした。

「タイピーエン」という名前の料理が出されました。
「タイピーエン」は元々、中国福建省の郷土料理で、明治時代に中国の人が日本に伝えたものと言われています。はるさめ、豚肉、うずらの卵、しいたけ、にんじん、ねぎ、たけのこ等が使われています。
 現在は、熊本県のご当地料理として知られているそうで、熊本市の周辺では中華料理のメニューの定番で、学校給食にも出るそうです。
他に「自分で挟んで作るコッペパンのセルフフルーツクリームサンド、たこナゲット、牛乳」が出されました。

              

学校給食週間2日目

 今日の給食の特別献立のテーマは『昔の給食』でした。

 メニューは、「焼き魚(さけ)、五目きんぴら、ごはん、牛乳」そして、「すいとん汁」でした。
 「すいとん」は小麦粉を水でこねて、適当な大きさにしたものです。汁に入れて煮て食べるのが一般的ですが、今は家庭で「すいとん」が食卓に並ぶ機会は、少ないと思います。
 昭和時代の頃の料理になじみが少なくなっているのは、2世代核家族の家庭が増え、祖父母と食卓を囲む機会が減ってきたことによるのかもしれません。
 学校給食を通じて、昔の料理「すいとん」を知り、食文化について思いを巡らせる機会になればよいなと思いました。

                                  

今日から学校給食週間

 今日から、全国で「学校給食の意義や役割について考え、理解や関心を深める」『学校給食週間』が始まり、今年も鹿沼市内の各共同調理場では、特別献立を予定しています。
 本校の調理場は、北押原中学校にも給食を届けている「北押原地区学校給食共同調理場」であり、給食をPRする役目も担っていますので、今週は、調理員さん達が真心を込めて作ってくださる特別献立を紹介していきたいと思います。
               

 1日目の今日のメニューは『さつきランチ』として「モロフライ(別にソース有り) 、かんぴょう入りけんちん汁、和風あえ、ごはん、牛乳」でした。
 「モロ」は、調理しやすい食材として煮付けやフライなどとして調理される「ネズミザメ」の切り身です。栃木県内では身近な魚料理に使われていますが、他県ではあまり食卓に並ばないそうです。かつて、鮮魚の輸送技術が未発達だった時代に、産地の宮城県気仙沼付近から運ばれてきていて、海のない栃木県に根付いたとされています。
 「かんぴょう」は言わずと知れた栃木県の特産物です。それをけんちん汁の具材として食するアイデアがおもしろいと思います。

中学校説明会(6年生)

 今日の午後、6年生達が北押原中学校に行き、4月から通う中学校の学校生活についてガイダンスを受けました。6年生の保護者の皆さんも現地で合流し、中学校の先生方から入学を控えての説明を聞きました。
 6年生達は、少し緊張気味のようすも見られましたが、中学校の生徒会の皆さんのおかげで、和やかに中学校の学習や生活、部活動等のオリエンテーションを受けることができました。

 卒業に向けての準備と、進学に向けての準備の両方を進めていく6年生にとって良い動機付けになったと思います。

  
 中学校の広いランチルーム              合唱部の歓迎の歌
 
保護者への説明                        生徒会オリエンテーション

給食委員会による「給食集会」

 来週の『学校給食週間』を控え、今日の午後、「給食集会」が給食委員会の児童たちの進行で行われました。

 この集会は、「給食調理に携わっている調理員の方々への感謝の気持ちを表す。」ことが目的です。調理員さん達には日頃から、食物アレルギー等の個別の対応もしていただきながら、中学校分と合わせて毎日900食ものおいしい給食を子どもたちに届けてくださることに心から敬意を表したいと思います。    
 調理員さんの代表4名をご紹介して感謝のメッセージを贈り、ささやかなプレゼントも贈呈しました。さらに「インタビュー」もさせていただき、調理員さんをより身近に感じられるようになりました。その後、栄養教諭の講話と給食残量少量クラスの発表などを行い、充実した一時となりました。

 来週の『学校給食週間』では、あらためて「食に関する興味や関心を高め、栄養を考えながら残さず食べようとする態度」を育てたいと考えています。
 今日の集会は、普段は裏方として、子どもたちと直接ふれあう機会が少ない調理員の皆様と子どもたちが同じ時間を過ごす貴重な時間となりました。給食委員会のみなさんの頑張りにも感謝しています。

なわ跳びの練習

2月の「なわ跳び大会」まであと2週間です。
業間や昼休み、体育の時間のウォーミングアップで練習したり、競い合っている姿が見られます。一人跳びは、気力と体力を向上させます。長なわ跳びは、クラスの団結力を高めるのにうってつけの種目です。寒い日が続いていますが、子どもたちは笑顔で跳んでいます。