学校ニュース

2017年2月の記事一覧

卒業式全体練習(第2回)

 今日は、5年生以下の児童が体育館に集まり、「別れの言葉」とその中の挿入歌の練習をしました。
 「別れの言葉」は、卒業生に向けた感謝の言葉やお祝いの言葉が学年毎のパートに分かれていて、先週までは各学年で練習をしてきました。今日初めて在校生全員での声合わせを行いました。
 「別れの言葉」は、間の取り方や言葉の早さに少しばらつきがありましたが、初めてとは思えないほど声がしっかり出ていて感心しました。歌の方は、各フレーズの最初の一文字目の発声や息継ぎのタイミングについてアドバイスを受けましたが、約400人の在校生の歌声がしっかり体育館に響きました。
 今週、6年生も交えた全体練習があるので、それまでに今日の気づきを各学級でしっかり練習することになります。

                    

卒業式全体練習(第1回)

 今日は、業間を長くとって、卒業式に向けた1回目の全体練習を行いました。各学級はそれぞれに合間を見て練習をしてきましたが、全体で初めて合わせてみました。
 今日は、子どもたちは自分の椅子を持って体育館に移動して、実際に本番で座る場所に置いて、配置やバランスの調整をしました。
 その後、着座の姿勢、立ち方、拍手の仕方、式中に気をつけることを確認しました。最後に、国家、市歌、校歌を練習して終えました。
 子どもたちは、落ち着いて行動でき、歌も初めてとしては上々の声量でした。
 来週は、5年生以下の児童による練習と全体練習を1回ずつ行う予定になっています。


   
 新聞委員会の壁新聞に6年生達の思い出アンケートの結果が記事になっていました。

クラブ発表会(3,4,5,6年生)

 年度末にさしかかり、毎日のように1年間を締めくくる児童の活動が展開されています。
 今日は、木曜日、クラブ活動の時間がある日でしたが、4年生から6年生の全クラブ員と3年生が体育館に集まり、「クラブ発表会」を行いました。
 3年生にとっては、来年度のクラブ活動参加に向けて、各クラブの活動内容を知る機会になりました。また、現クラブ員にとっては今年度の活動の成果を発表、表現する場であり、他クラブの様子を知る機会にもなりました。
 とりわけ、鑑賞を目的にしている「奈佐原文楽クラブ」のメンバーにとってはとてもやりがいのある発表の場となりました。

    
  
  【奈佐原文楽クラブの実演】                    【歌に合わせた手話クラブ】
   
      【バドミントンクラブの実演】                 【パソコンクラブの作品掲示】
  
       【絵画工作クラブの作品展示】               【調理手芸クラブの作品展示】
  
       【囲碁将棋クラブのプレゼン】              【理科クラブの空気砲実演】

【6年生を送る会】本番 第2部

 6年生を送る会第2部は『ありがとう6年生の会』という児童集会が行われました。
 体育館に入場する6年生を、全校児童、職員が拍手で迎え、第2部が始まりました。進行は、5年生の実行委員が行い、他の5年生も自分の持ち場で責任を果たしていました。
  
 在校生児童のあいさつの後、第1部で集まった45のお宝がサプライズとして披露されました。実は、お宝は文字が1文字ずつ書かれたカードでした。それらを大きな紙に並べて貼ると、6年生達へのメッセージが完成するのです。それを見た6年生達の中から感嘆の声が上がりました。全校児童がそのメッセージを声に出して6年生達に伝えました。
 
 その後、在校生からの歌のプレゼント「スマイルアゲイン」の歌声が体育館に響き、6年生の代表があいさつに立ち、下級生達への感謝の気持ちを伝え、感動的な雰囲気の中、会を終えました。
 
 暖かい拍手に包まれながら、体育館中央に設けられた花道を6年生達が退場すると、実行委員が前に出て、5年生以下の児童に会の成功のお礼を述べ、立派な締めくくりをしました。
 6年生に楽しんでもらい、感謝して見送る活動を企画し、準備し、運営することを通して、学校の次のリーダー現5年生に、バトンが渡された印象を受けました。

 

【6年生を送る会】本番 第1部

 今日の、2,3校時に児童会が「6年生を送る会」を行いました。
 体育館での開会式の後、第1部『思い出ウォークラリー』を行いました。
 5年生が、校舎内の各所に分かれて、6年生に楽しんでもらえるように工夫したゲームを運営しました。「あやとり」「神経衰弱」「連想ゲーム」「大なわ跳び」「砂場宝さがし」「あみだくじ」「かるた取り」何種類もの「クイズ」など全部で15種類のゲームコーナーが設けられました。

                               
 45の縦割り班は、各班4年生が先導役になって班に割り当てられた2カ所に行き、6年生を中心にしたゲームを楽しみました。2カ所でゲームが終わると、ヒントカードが入った封筒が各班に渡され、今度は『宝さがし』をしました。ヒントカードを頼りに校舎内や校庭に隠されたお宝の入った封筒を探し当てます。(実は各班が見つけた45の封筒の中身は、第二部で重要な役割を果たすことになります。)
 その後、全ての班が体育館に再集合するのを待ち、6年生一人一人に、一年間一緒に活動した同じ縦割り班の1年生から5年生までが作ったプレゼントが手渡されました。折り紙で飾られた紙袋に、縦割り班メンバーからの寄せ書き色紙、首にかけるメダルなどが入っていました。

        プレゼントの準備をする5年生              プレゼントをもらった6年生

 そして、いったん6年生は退席し、5年生以下の子どもたちは第2部の準備に取りかかりました。

6年生のコサージュづくり(学年PTA)

 今日の午後、6年生の学年委員さんの進行で、学年PTAの事業が行われました。本校の今年度最後の学年PTA活動となりました。

 内容は、子ども達が卒業式で身につける「コサージュ」づくりです。
 市内のフラワーアレンジメント教室から先生と3名のアシスタントが、来てくださり、160名近い親子が生徒になって、和気あいあいとした雰囲気で作りました。親子のコミュニケーション、親同士のコミュニケーションができ、6年間のPTA活動と子育てを振り返る素敵な時間になったことと思います。
 学年委員の皆さん、有意義な時間の企画、運営お疲れ様でした。講師の皆様、本校の6年生のためにどうもありがとうございました。

 


        
 

         

         

全校集会

 今日の業間に、各種表彰と校長講話を行う全校集会がありました。
 各種表彰では、58名の個人と6つの団体が呼名され、全校児童の前で表彰状や盾、トロフィー等を受け取りました。
 内容は、盛りだくさんで、図画コンクール、標語コンクール、文芸作品コンクール、美術展、版画展、理科展覧会、ドッジボール大会、野球交流大会、4種類のサッカー大会、そして古澤育英会での彰でした。
 返事をしっかりするというめあてをもって臨んだ代表の子どもたちは、皆のお手本にあるしっかりした返事ができました。

 
 校長の講話は、「準備」の大切さについてでした。「片づける(方づける」、「仕舞う(終う)」ことの意味や、どうして物事には準備が必要なのかを子どもたちとやりとりしながら進められました。
 次の時間の授業の準備、明日の学校の準備、今週の「6年生を送る会」の準備、卒業式の準備など、私たちは常に良い状態にしておく準備を心がけながら、一瞬一瞬をより良くしていくのだという意味を込めた話でした。チャンスをつかむのも、ビンチを乗り切るのも「準備」ができていれば大丈夫、という話もありました。

 (今日の記事には写真はありません。)

【6年生を送る会】5年生の頑張り

 今日の業間、体育館で5年生達が、来週行われる『6年生を送る会』の進行の打合せと確認を行っていました。
 皆、計画書を手に、真剣な表情で取り組んでいました。細かい内容はまだ秘密にしておきますが、2部構成で行われ、6年生達に楽しんでもらおう、思い出を作ってもらおう、下級生から感謝の気持ちを伝えようというねらいが十分感じられるものになりそうです。


    

    

平成29年度の通学班編制

 今日、来年度の通学班のメンバー確認と新1年生へのカードづくりの集まりをもちました。
 先日、各地区の育成会の皆様のご協力で、6年生が卒業し、新1年生が入学した場合を踏まえて新たに班を編制していただきました。それを元に、班ごとに各教室に分かれ、6年生に見守られ、アドバイスをしてもらいながら顔合わせをしました。
 新しい班長と副班長を中心に名簿を作成し、1年生に向けてメンバーと集合時刻や集合場所を記したカード作りました。合わせて各地区担当の職員から登下校の注意事項を伝え、交通安全についての指導も行いました。

 

 

5000アクセス達成!!

 2月2日に4000回のアクセスを超え、5000回を目指して、校内や子どもたちに関する新鮮な情報を学校ニュースでご紹介していきますと書いてから2週間がたちました。

 これまで3週間で1000アクセスのペースでしたが、この約2週間で1000回ものアクセスをしていただき、気がつくと本日5000回のアクセス数に到達しました。
 ご覧いただいている皆様に感謝いたします。これを励みに引き続き更新していきたいと思います。

理科クラブの活動

 今日は、クラブ活動がありました。理科クラブは、「たこあげ」をしました。
 ビニール袋と竹ひごで、たこを作るところから始めました。
 たこの作り方を自分で調べてきた子もいました。
グループで協力しながら、ビニール袋をはさみで切り、竹ひごをつけて、たこ糸をつけて、できあがり。校庭でたこをあげてみました。
 澄んだ冬空に、気持ちよく上がりました。

  

【6年生を送る会】6年生に招待状を届けました。

 児童会活動で、5年生を中心に、6年生を送る会の準備を進めています。

 2月15日(水)、3年生が気持ちを込めて作った招待状を、縦割り班活動でお世話になっている6年生にお渡ししました。6年生達が、嬉しそうに読んでいたのが印象的です。

    

テーブルマナー教室1日目(その5)

 最後にデザートのとちおとめアイスが出されました。スプーンだけで食べるので、お手のものと思ったら油断です。肘をテーブルに着けて食べたり、格好悪いスプーンの持ち方を指摘され、また緊張してしまいました。
  

 子どもたちは、その他にもナプキンの扱い方、ナイフ等の置き方、座席の座り方、会話の声の大きさなど、たくさんのことを学ぶことができました。
 最後に、ボランティアの皆さんにお礼を言い、食後のあいさつをして、また1つ小学校での思い出を作り、卒業にも一歩近づきました。

テーブルマナー教室1日目(その4)

 次に出されたのは、丸のままのバナナです。これをナイフとフォークで食べます。
 6年生達は、ざわめきました。
   

   
 いざ、食べ始まると、皆とても器用に食べていました。余分に用意したものをいただき、3本食べた子もいました。

テーブルマナー教室1日目(その3)

 次に、鹿沼産のさつきポークのソテーにサラダを添えたお皿が出されました。
 いよいよ、ナイフとフォークの出番です。

  

 ナイフの力加減に戸惑いながら、みな思わず無言になっていました。貴重な経験です。
   

                  

テーブルマナー教室1日目(その2)

 最初に、スープとパンをいただきました。
           

スプーンの使い方や、お皿の傾け方に、子どもたちは少し緊張しているように見えました。
        
パンをちぎってバターナイフも使いながら食べました。
       

テーブルマナー教室1日目(その1)

 今日6年生1クラスが、給食の時間と昼休みの時間を合わせた時間で、テーブルマナー教室を行いました。
 (もう1クラスは3月1日に実施します。)
 栄養教諭に洋食の食事マナーの基本的なことを教わりながら、約1時間、たっぷり時間をかけて食事を楽しみました。BGMが流れる中、5人の学習支援ボランティアの方々が給仕をしてくださり、陽光の差し込む特別活動室が、レストランのような雰囲気になりました。

  

地域の方々への『感謝の会』(児童会)

 今日の午前、児童会主催で『感謝の会』が開かれました。
 本校は、日頃から多くの方々に支えられていまが、特に、通学見守り隊、交通指導員、駐在所警察官、図書館ボランティア、クラブ講師の皆さんには、多くの児童が直接のお声かけや御指導をいただいています。そのような方々を学校にお招きし、児童会が中心になってささやかな感謝の集いを行わせていただきました。
 集会のプログラムは、代表児童のあいさつ、お一人お一人のご紹介、そのお立場に応じたお礼の言葉、手紙と花束の贈呈、「たんぽぽ」の歌プレゼントでした。最後に、お世話になった方々の代表3名から、児童への貴重なお話をいただくことができました。

 年度末が近づくこの時期に、節目として、全校児童が1年間の感謝の気持ちをお伝えできたことは、児童自身にとっても自分の1年間を振り返る貴重な時間となりました。中心になって進行した6年生をはじめ、代表の子どもたちは、立派に役目を果たしました。参加した児童の皆もしっかりした態度でした。
 会の後、地域の方から「事前にたくさん手間をかけていることが伝わり、かえってこちらがありがたいです。」「全校児童の歌がとても心にしみました。」という感想をいただくことができました。

 お忙しい中、御出席くださった皆様、本日はありがとうございました。ご都合で出席できなかった皆様もあわせて、1年間ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

  

  

明日の集会のリハーサル(児童会)

 下の写真は、今日の業間の一コマです。
 明日の午前中、児童会による1年間を締めくくる節目の一つといえる集会が予定されています。そのための準備が体育館で行われていました。
 6年生が中心になり、心温まる良い会にしようと、放送室とフロアの連係も含め、確認しながら練習していました。
 (詳細は、明日の学校ニュースでお伝えします。)

  

1、2年生に読み聞かせ(図書委員会)

 今日は、KLVの皆さんによる朝の読み聞かせの日でしたが、併せて図書委員会の5、6年生が1、2年生の教室に出張して読み聞かせをする活動も行われました。
 1、2年生にどんな本を読んであげようかと、図書委員の児童が相談して、本をあらかじめ準備しておきました。
 読み聞かせる図書委員にとっても、お兄さんお姉さんのお話に耳を傾ける1、2年生にとってもとても有意義な時間になりました。

    

春を呼ぶ図書室

 本校に定期的に足を運んでくださる図書館ボランティア(KLV)の方々は、「朝の読み聞かせ」、「お昼の放送での朗読」の他に、子どもたちの「読書環境の整備」も行ってくださっています。
 今、図書室には、華やかな春の訪れを待ち望む気持ちにさせてくれる掲示が施されています。季節感のある校内掲示は子どもたちの情操教育に大きな効果をもたらしてくれます。
 KLVの皆さん、いつもありがとうございます。
            

ふるさとふれあい学習(4年生)

 学校は、職員による教育活動以外に、地域の人財や教育資源を活用させていただき子どもたちを育てています。本校では、全学年で「ふるさとふれあい学習」に取り組んでおり、昨日は4年生が総合的な学習の時間で地域にある文化財について勉強しました。

 学区内の奈佐原地区には、人形芝居「奈佐原文楽」が江戸時代から伝承されています。栃木県の無形文化財に指定されており、奈佐原文楽座の皆さんが保存、公演活動をされています。日頃から、文楽座の皆さんには本校のクラブ活動で有志の児童達に直接指導もしていただいています。

 子どもたちは、興味津々、とても関心をもって奈佐原文楽の説明を聞き、本物の人形を見たり触れたりしていました。4年生たちが、「自分達の暮らす地域にはこんなすごい文化財があるのだ」と実感する時間となり、高学年になってからあらためてふるさとについて深く追求する下地づくりになりました。
 奈佐原文楽座の皆さん、どうもありがとうございました。

       

       

       

校内職員研修

 水曜日は、多くの学校で「職員会議」や「現職教育」と呼ばれる校内研修などを行っています。本校では2月8日(水)、「現職教育」を計画して、職員研修を行いました。

 テーマは、「どの学級でもできる特別支援教育」というものでした。
 学校では、たくさんの個性豊かな児童が学習や生活をしています。大勢で学習したり行動したりする際に、その子その子に合った配慮ができれば、より学習がはかどったり、つまずきを防げたり、集中力が持続できたりすることが可能になる場合があります。
 例えば、『学習環境を整える』、『成就感を味わわせる』、『自律性を育てる』、『見通しを持たせる』などの配慮があります。
 特別支援学級だけではなく、どの学級で学ぶ子どもたちにも有効な方法がたくさんあるので、そのことを職員皆で共有するための研修でした。
 研修は、本校の特別支援教育主任が進行しました。職員アンケートから、児童が見せる授業中に困っている場面や上手くいかない場面を例に挙げ、どんな原因が考えられるか、どんな配慮をすれば解消されそうかを話し合いました。経験値の異なる教員が集まる学校現場としては、このような機会がとても貴重な時間となります。
 これからも、計画的に職員研修を行い、学校の指導力の向上を図っていきたいと思います。

       

わくわくタイム【縦割り班活動】(リーダーは5年生)

 今日も、昨日に引き続き、強い北西の風が吹いています。
 そんな中、昼休みを延長して、屋内で、5年生を中心に 「わくわくタイム」 (異学年縦割り班活動)が行われ、今月行われる『6年生を送る会』に向けた準備が行われました。
 活動内容は「6年生へのメッセージを集め、もらって嬉しい色紙に仕上げよう。」というものでした。
 1年生から5年生が各教室に集まり、5年生の進行のもと作業を行いました。各自が持ち寄ったカードには、あたたかいメッセージ、やさしいメッセージがたくさん見られました。



 6年生は、その間強風の中、校庭を借り切って、思い思いに遊んでいました。

なわとび大会(6年生)

 6年生は、なわとび大会を今日の4校時に行いました。
 小学校生活最後のなわとび大会ということで、体育の授業や休み時間に練習し、本番に備えた児童たち。
 「前跳び」は時間を学年+1分としてあるので、6年生は7分間の長時間の挑戦でしたが、8人の児童が見事跳び切りました。
 また、「二重跳び」では、男子の最高が170回、女子の最高が129回と、こちらもがんばりました。跳び終えた子達からの声援もさわやかでした。
 「長縄跳び」は、6年生はクラス別、更に男女別と4チーム対抗で行いました。
 1位のチームは5分間でなんと367回!!。 しかしそれ以上に、どのチームも声を揃えて数えたり、引っかかってしまった友達を励ましたり、全員でで頑張ろうという気持ちが伝わりました。
 最後のなわ跳び大会、、、本当に感動しました。


  

   

なわ跳び大会(4年生)

 4年生が、2月3日金曜日の2校時になわ跳び大会を実施しました。
 「前跳び」は、5分間の時間制限を設けましたが、ずっと跳び続けられた子が17名もいました。
 「二重跳び」は、跳んだ回数を競いましたが、最高記録は180回でした。
 「クラス対抗大縄跳び」は、5分間で何回跳べるかを競いました。一番数多く跳んだクラスは315回で、素晴らしい頑張りでした。クラス全員で取り組む大縄跳びは、練習から本番に至るまでそれぞれのクラスが最高記録を目指して励まし合いながら、協力して頑張ったので、クラスの絆を深めるとても良い機会となりました。

       
      集中して                         心を合わせて

      

     躍動しています。                     3クラスで競いました。

4000アクセス達成

 本ホームページが、順調にアクセス数を増やしております。開設後約1ヶ月で1000回を超え、その約3週間後には2000回、さらに約3週間経った先月半ばに3000回を超えました。
 その後の1ヶ月も1日当たり50回前後の回数でご覧いただいており、本日2月2日に4000回のアクセスを超えました。今度は、5000回を目指して、校内や子どもたちに関する新鮮な情報を学校ニュースでご紹介していきたいと思います。

なわとび大会(2年生)

 2月2日3校時、2年生のなわとび大会が行われました。
 2年生は、3分間の「前跳び」と「後ろ跳び」に挑戦し、前跳びでは11名、後ろ跳びでは4名の児童が見事3分間を跳びきりました。
 クラス全員で挑戦した「長なわ跳び」では、どのクラスも5分間で150回以上跳ぶことができ、大きな成長を感じました。
 来年度3年生になると、いよいよ「8の字跳び」に挑戦します。次のなわとび大会が今から楽しみです。

みんなで練習中  おおなみこなみ

2月になりました   入学説明会

 あっという間に1月が過ぎ、もう2月になりました。
 本日の午後、来年度入学予定児童の保護者を対象にした入学説明会を行いました。
平成29年度は、80数名の1年生が入学する予定です。本校で一番広い「特別活動室」が一杯になる程の保護者の皆さんにお集まりいただきました。
 北押原小のガイドブックともいえる30ページ近い資料をもとに、担当職員が入学前の準備物、学校徴収金、就学援助制度、特別支援教育、学校給食、学校保健などの説明をさせていただき、その後、PTA役員や家庭教育学級運営委員さんから小学校保護者の諸活動について、学校支援ボランティアの代表から、親の学校での子どもたちへの関わりの意義についてのお話もありました。
 最後に、和やかな雰囲気の中、とてもスムーズに学年委員の選出、入学後の下校班お迎え当番が決まり、予定の時間で終了することができました。保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。

  

          受付                 全体説明            下校班と当番決め