学校ニュース

2017年5月の記事一覧

ゴミ減量大作戦(4年生)

 今日、4年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいる環境学習の一環で、地域に落ちているゴミの状況を確認するとともに、ゴミの回収作業をしてきました。
 各家庭で行っているエコ活動のゴミ分別を事前におさえて、回収したゴミの分別も行いました。小学生としてできる環境活動を考える機会にします。
 次は、栄養教諭から食品ロスに関わる給食の残量の現状についてお話を聞く予定です。


 

 

学校探険(1年生)

 今日は、1年生が生活科で「学校探険」をしました。
 学校の施設や設備を知り、それらを上手に活用して、安心して学校生活が送れるようになることをねらいとしました。校内で学習しているたくさんの児童の姿を見たり、職員室や保健室で仕事をしている職員の姿を見たりして、色々な発見をすることもできたようです。校長室にも子供たちが訪れました。

 

 

学級会(4年生)

 今日の5校時には、4年生が学級会を行いました。
 こちらも、市指定の授業力向上研修モデル校としての校内研修を兼ねて行いました。
 4年生は、新しいクラスになり「係を決めよう」「みんなと仲良くなろうの会をひらこう」という学級会を行ってきて、今日が3回目の学級会でした。
 クラスのみんなをもっとよく知り楽しい時間を過ごすための催しとして「クイズ王はだれだ!決定せん」を開くことになり、その中のクイズの種類や、競い合いや盛り上げ方の工夫、そのためにはどんな係が必要かを話し合いました。自分の発言に理由付けをしてみんなに分かってもらおうとしたり、他の人の発言を引き継いで発言したり、自分の考えを途中で修正したりして、しっかりした話し合いが行われました。計画委員の皆さんも自分の役目をわきまえた動きができていました。放課後は、全職員が外部からお招きした指導者の先生と研修会を行いました。
  

学級会(3年生)

 今日の4校時に、3年生が学級会を行いました。
 市指定の授業力向上研修モデル校としての研修を兼ねて行いました。
 3年生は、来週に遠足を控えていて楽しみでワクワクしているのですが、そのバスの中での楽しい時間の過ごし方を話し合いました。
 ゲームや歌などたくさんの楽しみ方が提案されましたが、「バスの中」、「みんなが楽しめるもの」という条件を押さえて絞り込んだり、まとめたりしていきました。みんなによく聞いてもらおうとはっきり発表できる場面や、人の考えをしっかり聞き取ろうと耳を傾けている場面が見られました。
 来週の遠足のバスの中を楽しんでほしいと思います。計画委員の皆さん、会の準備と運営ありがとうございました。

  

卵をゆで比べて(5年生)

 今日は、先日までの暑さからうって変わり、過ごしやすい気温となり雨が乾ききった校庭を湿らせてくれています。
 雨の日の業間のようすを見ると、読書、お絵かき、カードゲーム、粘土遊びなど穏やかに教室で過ごす子供たちが目立ちました。5年生の中には、社会科の学習とつながる都道府県カルタを楽しむクラスもありました。
 5年生の別のクラスが家庭科の実習をしていました。卵のゆで時間の違いによるゆで上がりの違いを比較しながら、試食をしていました。とても楽しそうでした。

 

                    
                       5 分        10分           15分

体力テスト(1、4、6年生)

 今日は、体力テスト2日目でした。陽射しも弱く、ここ数日間の中では運動しやすい天候でしたが、子供たちは皆真剣に取り組み、汗をたくさんかいていました。
 1年生にとっては初めての体力テストということで、6年生のお兄さん、お姉さんがしっかりサポートして各種目を行っていました。
 

 

 

 

体力テスト(2、3、5年生)

 今日も真夏を思わせる暑い陽射しが注ぎました。そのような午前中、体力テストが行われました。本校は2日間に分け、今日は2年生、3年生、5年生が、明日は1年生、4年生、6年生が実施します。水筒携帯での水分補給や木陰での休息を十分配慮しながら進めています。

 テストは8種目あり、時間と場所を要し人手もいる種目をこの2日間で行います。種目によっては学級単位で体育の時間に行います。現在の小中学生の一般的な傾向としては、「走る」「投げる」「跳ぶ」「体の柔らかさ」を鍛えていく必要があるようです。
 結果として出る記録と県や全国の平均を比較し、自分の傾向をつかんで、日常生活に運動習慣を取り入れたり、課題を体育の授業で強化したりして、知・徳・体の調和を図りながら成長していってほしいと思います。
 

 

 

 

資源物の提供、回収、受け入れのお礼

 昨日は、校内で奉仕作業が行われるのと併せて、学区内の資源物回収も行いました。
 地域の皆様のご協力により提供された、古新聞、アルミ缶、雑誌、段ボールなどを保護者や有志の方が持ち寄ってくださった複数のトラックで回収し、地元業者様のもとに収集、分別しました。暑い陽射しの中、汗だくになりながらの作業でした。 
 資源物を提供してくださった地域の皆様、回収に当たられた保護者、PTAのOB有志の方々、荷下ろし分別作業をされた方々、地元業者の皆様の協力体制とチームワークに本当に感謝申し上げます。
 今回の収益も学校の図書購入費にあて、子供たちの学習に活用させていただきます。

 

 

暑い中の奉仕作業ありがとうございました。

 昨日、たくさんの保護者の皆さんが学校に集まり、奉仕作業で環境整備を行ってくださいました。
 親子で参加し子供たちと一緒に作業している場面も見られました。子供たちの行う普段の清掃では難しい高所の窓ガラス拭き、屋上の土砂撤去、刈り払い機操作、高枝切りなどに汗を流していただきました。
 真夏日にもなろうかという暑い日でしたが、皆様のお陰で、校内がすっきり、さっぱりして新鮮な環境で学習や学校生活が行えます。本当にありがとうございました。
 

 

 

社会科 校外学習(3年生)

 好天を待ち3年生が、社会科「学校のまわりはどんなようす」の学習で校外に出かけました。
 学校のまわりの絵地図を作成するために、土地利用のようすや建物の分布を実際に歩いて調べました。
 ありがたいことに、学校周辺は水田、畑、林、公共機関、寺社、事業所があり、絵地図を作るにはもってこいの地域です。子供たちは安全に気をつけながら、真剣に記録をとりながらしっかりフィールドワークをしていました。
 

 

お疲れ様でした。PTA全体役員会

 5月17日(水)午後7時から、本校特別活動室他で、PTA各専門部、各学年部の役員、部員の皆さんが、今年度の事業に関する話し合いを行いました。今年度のPTA活動がより活発に展開されるよう、各部のこれまでの事業に、工夫や改善の余地がないかも含めて、各部長さんを中心に話し合いました。
 忙しくお疲れの時間帯にも関わらず、出席率が大変高く、活動への関心と意欲の強さが伝わりました。ありがたく、そして心強く思いました。
 子どもたちのためになり、そして会員のためにもなる事業が展開されることを期待しています。1年間よろしくお願いします。
  

  

家庭教育学級スタート

 今日の午前、今年度の本校家庭教育学級が開級式と第1回の研修を行いました。

 開級式では、市教育委員会生涯学習課の担当者による家庭教育学級の目的や意義等についての話があり、リーダーの委嘱も行われました。
 初日の今日は、専門家を招いて「アロマクリーム」、「アロマスプレー」づくりの実習を行いました。座学ではなく実習のため、和やかな雰囲気作りにもなりました。

        


        

家庭訪問、お世話になりました。

 先週から行われてきた「家庭訪問」が、本日終了しました。大変有意義な時間となり、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 訪問時間が限られていたため、十分なコミュニケーションが図れなかったかもしれませんが、今回顔を合わせての直接の話し合いが、保護者と担任の連携(時には連係)のスタート点になればよいなと考えています。
 電話や連絡帳等で報告や連絡、相談をする場合も、お互いの顔を思い浮かべながらのやりとりになり、より効果的になると思います。
 今後、子育ての不安の解消、教育活動に関する疑問の解決、家庭生活と学校生活の双方向からのお子さんの指導や支援に、一層連携と交流が図れますようよろしくお願いいたします。

工具を使って工作(4年生)

 今日、図工室に金づちの音が響いていました。4年生が図工でノコギリ、金づち、釘、紙やすり、釘抜きなどを使って木工工作をしていました。
 あらかじめ簡単なイラストで設計図を書き、そのイメージに近づけようと奮闘していました。子供たちにとっては、普段あまり手にすることのない道具ですが、思い思いに木の棒を短く切ったり、薄い板で釘止めして木片と木片をつないだりしていました。
 ノコギリで木を切る際には、木の左右どちら側を切った方が作業しやすいのか、高い意位置で切るのと低い位置で切るのではどちらがやりやすいのか、経験しながら学んでいました。
 金づちは大きくゆっくり打ったり、細かく小刻みに打ったりすることがありますが、どんな作業の時にどう使うかを考えたり、教え合ったりしていました。皆、無駄話をすることもなく、集中していてすばらしいと思いました。
 想像力を膨らませて木片を組み合わせ、どんな作品が完成するか楽しみです。

  

  

  

  

新聞を読もう(5年生)

 パーソナルコンピュータ、スマートフォンは子供たちにとっては身近にあるのが当たり前の道具で、とても手軽な情報収集ツールとなっています。その一方で、読書の時間の確保や、学校図書館の利用、「家読(うちどく)」の奨励などにより、活字に親しむ、文章を読む、新しい知識を得る、想像力を豊かにする、語彙を増やすなどを学校は推進しています。 
 今、5年生は国語で「新聞を読もう」という単元を勉強しています。家から持参した新聞を広げ、気になる記事を取り上げ、自分の感想や意見をコメントする学習をしていました。
  
 理路整然とした新聞記事の文章から、どんな文章を書けば伝えたいことを読み手に伝えられるか、ということも学べます。ご家庭で、こんな風にお子さんが新聞を広げて、食い入るように社会面や政治面を読んでいる姿を想像すると微笑ましくもあり、頼もしくもありますね。

凡事徹底 当たり前を当たり前に

 今週は、家庭訪問期間で臨時日課が続きました。そのような時は、ゆとりが少なく、落ち着きが乏しくなりがちですが、1校時が始まる前の児童昇降口で感心する光景を見かけました。
  
 1年生と6年生の靴箱のようすですが、靴の大きさを見ないと分からないほどどちらもしっかり靴のかかとが揃って収まっていました。(左:1年生、右:6年生)
 慌ただしいから、面倒だからとつい疎かにしてしまいそうな所に意識を向けて、徹底する、徹底させることが大切だと思います。特に集団生活をする学校では、お互いが気をつけ合うことで自分自身を律することにつながるのだと思います。

KLV(カリブ)運営委員会

 今日の午後、鹿沼市図書館ボランティア(KLV)の皆さんと学校で、平成29年度の北押原小学校KLV(カリブ)運営委員会を行いました。
 本校のKLVの皆さんは、毎週水曜日に学校の図書室に来てくださって活動します。
 今年度は、水曜日の業間に月2回のペースで低学年向け、高学年向けの「本の読み聞かせ」をしてくださることになりました。
 また、今年度も引き続き毎週水曜日のお昼の放送で「本の朗読」をしてくださいます。さらには、必要に応じて、授業支援にも参加協力してくださったり、学校支援ボランティアの方と図書室の壁面装飾をしてくださったりします。図書委員会の児童と一緒に活動をすることもあります。
 KLV(学校支援ボランティア)の皆さん、今年度も子供たちのためによろしくお願いします。

家庭訪問、お世話になります。

 現在、本校は家庭訪問期間です。
 期間中は、下校時刻を通常より45分程繰り上げて、学級担任の訪問時間の確保をしています。1校時が15分早く始まり、業間は短く、昼休みも清掃と交互に1日おきになるため、子供たちも教員も気ぜわしくなりがちです。なんとか落ち着いてこの数日間を過ごしてほしいと思います。
 以下は、今日の校内の一コマです。

           
           短い昼休み、図書室で高学年男子が読書をしていました。

    
                   5年生が「学級会」を行っていました。
    
                4年生が、パソコンで自己紹介カードを作っていました。

大型連休明けの交通安全教室

 大型連休が明けました。地域、保護者の皆様のおかげで、子供たちは事故等に遭うこともなく新しい週を迎えることができました。ありがとうございます。ただ、体調がすぐれず欠席した子が若干いました。1日の気温差が大きい季節ですので、引き続き健康管理に気を配ってほしいと思います。

 さて、本日の2校時と3校時に、低学年と高学年を分けての『交通安全教室』が行われました。市役所交通対策課、鹿沼警察署、地元警察官駐在所から4人の方々に来ていただき、注意点等を直接指導していただきました。
  

  
 今日から家庭訪問期間が始まり、子供たちの放課後がいつもより長くなります。日没時刻も遅くなっています。子供たちには、登下校時はもとより、帰宅後も細心の注意を払って生活してほしいと願っています。
   

1年生・・・初めての清掃活動

本校は、清掃活動を縦割り班で行っています。
午前中の児童集会の中で、縦割り班清掃について1年生から6年生の顔合わせをしました。そして今日からさっそく1年生が清掃活動に加わりました。上級生に掃除の仕方を教えてもらいながら、一生懸命に取り組んでいました。