学校ニュース

2018年4月の記事一覧

代表委員会の活躍 児童集会

 児童会集会「1年生となかよくなろう集会」が本日2校時、児童会行事として行われました。
 1年生に「学校って楽しい」と思ってもらうこと、2年生以上は「望ましい上級生になるんだ」」という自覚をもつこと、そして異学年交流の楽しい時間を過ごすということを目標にしました。

 
 「はじめの言葉」に続き、「歓迎の言葉」「歓迎の歌」で和やかな雰囲気をつくり、「学校〇Xクイズ」で盛り上がりました。
 

 
 終盤は6年生が作ったメッセージカードを2年生が1年生一人一人にプレゼントする微笑ましい場面があり、、全校児童による校歌斉唱で締めくくりました。

 体育館の出入りの静かさと、ゲームの盛り上がりがしっかり区別され、今までよりメリハリのある集会ができたと思います。まだまだ代表委員の振る舞いと子供たちの集会参加態度には伸びしろがあります。回を重ねることでもっともっと立派になっていくことでしょう。今年1年間の児童会活動の大いなる飛躍を期待したいと思います。

学級づくりの7つの実践課題

 これまでもホームページや学校だよりで時折紹介してきましたが、本校は「特別活動」の「学級活動」で行う「学級会」の指導力向上を目指す研究を行っています。今年度の研究テーマは「自分たちで楽しく豊かな学級生活をつくろうとする児童の育成と指導法の研究-学級会の実践を通して-」です。

 年度初めのこの時期は、学級づくり、学級生活の基礎づくりにとって最も大切な時期です。この時期は、本校では昨年度来、宮川八岐氏のアドバイスの元、 「学級づくりの7つの実践課題」に取り組んでいるところです。その概要は以下のようなものになります。
 1 「出会い」の関係づくり ・・・担任と児童の親和的な関係づくりをします。人間的な触れ合いの演出に工夫を凝らします。 ※初日から保護者の皆様には「どんな〇年生になってほしいか」アンケートにご協力をいただきありがとうございました。
 2 「学級目標」づくり ・・・保護者の願い、児童の思い、学校の願いを元に「知・徳・体」についての人格形成目標を設定します。 「〇〇な子」という表現にします。※来週の授業参観でお子さんの学級の目標をご覧ください。
 3 「学級の組織」づくり(その1) ・・・当番や委員会組織を学校の基本方針に沿って担任主導で説明し、理解させた上で、子供たちの所属を決め編制します。
 4 「理想・めあて」づくり ・・・学級活動の授業で「〇年生になって」という時間を設け、学習や人間関係の不安を解消し、期待感を高め、進級時の個人目標を設定します。 「理想の学級生活イメージ」という内容のクラス全員の共有イメージづくりも行います。
 5 「学級の組織」づくり(その2) ・・・学級会の計画委員会、係活動組織を編制します。学級会を開き、児童自らが組織を作ります。
※昨日2つの学年(2、3年生)で行っていました。【写真 上が3年生、下が2年生

 

 
 6 「実践活動」づくり ・・・集団活動による実践のスタートです。「進級お祝いの会をしよう(例)」などの話し合いと、自分たちで自発的に決めたことを自治的に実践する活動を行います。
※一昨日6年生が学級集会を開くための学級会が行っていました。【写真は省略】

 7 「評価・改善」づくり ・・・6までの実践を振り返り、その後の教師の指導の見通しをもつことと、児童に学級生活への更なる期待をもたせることを朝の会などで行います。

 子供たちにとって、学級生活が楽しく豊かなものになってほしいという願いを抱きながら、各学級担任は、学級会の時間を意義ある時間として捉えています。また、学級会での話し合いを通じて、学力向上の基盤としての各種の資質・能力が育成できることや、主体的・対話的で深い学びにつながる学習活動が展開されること等も研究を進める上で期待しているところです。

新聞委員会の記事を紹介します。

 新学期、各種の委員会活動が始動しています。新聞委員会は、入学して間もない1年生の教室に取材に行き、小学校生活をスタートした今のようすをインタビューして壁新聞にまとめ掲示しました。
 
          取材のようす(壁新聞より)              取材を受ける1年生(壁新聞より)
           

 「学校は楽しいですか?」の質問には全員が「楽しい!」と答えてくれたそうです。
 「何が楽しいですか?」の質問にはたくさんの答えが返ってきたようですが、「勉強」と「休み時間の遊び」と「給食」に分類できるようです。
 「これからやってみたいことは?」の質問にもたくさんの答えが返ってきたようです。「いろいろな運動」や「各教科の勉強」が上がっていますが、中には「50問テスト」というやる気満々な答えもあったようです。

 1年生たちが、意欲に満ちた素晴らしい学校生活のスタートを切れたようすを記事にまとめた新聞委員会の皆さん、ありがとうございました。

代表委員からの告知がありました。

 先週来、代表委員会のメンバーが27日開催の「児童集会」に向けて話し合いを進めています。
 今日気付いたのですが、昇降口から教室に向かう廊下にある委員会の掲示板に、集会のことを知らせる掲示がお目見えしました。昨年度はなかったものなので、今年度の工夫の表れだなと感心しました。
 今年度第1回の児童集会「1年生と仲良くなろう会」が楽しい一時となるよう、代表委員会の皆の頑張りと上級生たちの協力を期待しています。

累計70,000回アクセス、ありがとうございます。

 まだ4月は10日近くの残っているのに、昨日、一昨日は「夏日」、「真夏日」という言葉が話題になりました。子供たちの中には胃腸の調子を崩してお休みしている子が出ています。今週は曇りや雨の天気予報が出ています。天候の変化に体が振り回されないように心がけましょう。お休みしている子には、十分な栄養と休息(睡眠)で早く元気になってほしいと思います。

 また、昨日、本ホームページへのアクセス総数が「70,000回」を越えました。学校ニュースの記事内容がマンネリ化しないよう、校内のようすに新鮮な視線を向けて、繰り返し閲覧したくなるような更新を心がけたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

不慣れな1年生を最優先に。 一斉下校

 今日は、今年度初めての6学年一斉の下校日で、スポーツ少年団活動、保護者の迎え、放課後児童クラブ利用以外の児童が揃って帰る日です。今日から1年生も集団下校開始です。
 
 下校は、登校と違い学校を基点にいろいろな方面に子供たちが分散していきます。下校方法も多様です。大半は徒歩で自宅に帰宅しますが、下校の時間帯は朝に比べ交通量が少ない分、行き交う車のスピードが上がっていて、朝とは違った危険が潜んでいます。子供たちの放課後の予定も様々で、慌てなくてすむ子と急いで帰宅したい子が入り交じっています。本当に心配な要素が多く、年間を通して、機会あるごとに指導を繰り返していきたいと思います。
 

 
 今日は、通学班会議で指導に当たった各地区担当教員も通学路の状況確認も兼ねて、居住地近くまで子供たちと一緒に歩き、ようすを見守りました。普段は学校の目の届く範囲が限られていますので、今後ともご家族、地域の皆様からもご指導をお願いします。

安全に集団登下校をしよう。 通学班会議

 今日は、今年度初めての6学年一斉での下校ということで、5校時に、通学班ごとに各教室に分かれ、各地区担当教師による指導も含めた「通学班会議」を行いました。
① 班員名簿の内容の確認
② 1年生を加えた下校時の上級生の心構えの話し合い
③ 朝の登校完了時刻を踏まえた、班の集合時刻の見直しと確認
④ 新学期から2週間経過した現在の問題点の洗い出しと解決
⑤ 曜日によって下校班のメンバーが変わる場合の班員同士の確認
⑥ 徒歩通学における安全確保の重要ポイントの指導

などを行いました。
 

 

 
 

まわりを眺めることから始めます。 3年生社会科

 今日は、春真っ盛りの陽気に恵まれました。
 午後、3年生が屋上に上り、学校の東西南北に広がる景色を眺めて、熱心にメモを取っていました。3年生から始まる社会科の授業での一コマです。今後、実際に校外に出て、屋上から見えたようすを間近でより詳しく観察し、周囲の土地の特徴等を知ることになっています。

  
          東側                      西側                         南側                          
  
            北側
 子供たちは、やがて大人になる将来、世の中を生き抜く力を身に付けていかなければなりません。 何々を理解していて何々ができる、で留まらず、理解していることを有効に使いこなせる力を身に付け、社会(世界)と関わりながら、より良い人生を送れる資質・能力を教育を受ける期間で養うことになります。子供たちはそのスタート点に立っているといえます。

児童集会を開こう。代表委員会が始動

 今日は、業間の時間に第1回の代表委員会が開かれました。
 9つの委員会の委員長と5、6年生の学級代表各2名が集まり、27日(金)の「児童集会」のもち方について話し合いました。今日は初回ということで担当教師が進めました。
 今年は、各種委員会と高学年中心になり、知恵を出し合い学校生活全体を楽しく豊かなものにしていくことになります。必要に応じて参加メンバーを変えることもあります。
 「学級会」で培った話し合いの手法や多様な意見を調整する力が大いに発揮されることを期待しています。そして年間複数回行われる児童集会が実り多いものになることを願っています。
 

 

今朝の交通指導、ありがとうございました。

 今朝は、小雨が降る中、鹿沼市長様、教育長様、市職員の皆様、たくさんの警察官の皆様、地元安全協会の皆様が主な通学路となる国道293号線沿いに立ち、子供たちはもとより、ドライバーの方々への注意喚起を行っていただき、大変ありがとうございました。
 地区安全安心対策委員、そしてボランティアの皆様もいつも通りにいつもの場所に立ち、または一緒に通学路を歩いてくださいました。悲しい事故から7年が経過しましたが、これからもそのことを忘れず、交通安全指導、そして啓発、さらには地域との連携を継続していきたいと思います。

静寂の教室・・・学習状況調査(4,5,6年生)

 今日は、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われています。6年生は1校時から5校時までかけて「国語」(2種類)、「算数}(2種類)、「理科」、「質問紙」の問題に向き合います。4、5年生は「とちぎっ子学習状況調査」として県内一斉に調査問題に取り組みます。こちらは1校時から4校時に「国語」(1種類)、「算数}(1種類)、「理科」、「質問紙」の問題に解答します。
 普段活気に満ちている2、3階の教室が静まりかえり、問題に取り組む子供たちのようすから真剣さが伝わります。
  
          4年生                       5年生                      6年生

 結果は国や県の教育施策に生かされます。また学校も教育指導の充実や学習状況の改善等に生かして、子供たちの学力向上につなげていきたいと思います。

7年前を忘れません。「交通安全のつどい」

 明後日4月18日は、本校、そして地域の方々にとって忘れられない悲しい日です。7年前、登校中の6人の児童の尊い命が交通事故によって奪われました。本当に悲しく残念な事故でした。そのことは在校生にも語り継ぐべきであり、命の尊さを深く考えてほしいという願いから、今年も全校生で「交通安全のつどい」を行いました。学校長の話の後、2年生以上の代表児童が交通安全の作文を発表をしました。全校で黙祷を捧げ、交通安全の4つの言葉「交通安全のバトン」を全員で復唱し、皆で交通安全を誓い、気持ちを引き締めました。命の尊さについて、登下校だけでなく放課後や休日の交通安全や日常の生活安全を例に挙げて確認しました。
 

 

ありがとうございます。「あいさつ運動」

 北押原地区青少年育成市民会議の皆さんが行っている「あいさつ運動」の2日目です。国道の本校入り口のようすです。他に中学校前と南高校前でも行われています。地区内の自治会長様をはじめとする各種団体の役員様が交代で行ってくださっています。学期始めの恒例の運動として定着しています。いつも朝のお忙しい時間帯にありがとうございます。
 

 

小学校最初の給食は「ポークカレー」(1年生)

 1年生が、先ほど付き添いボランティアの保護者の方々や学童保育の指導員さんと一緒に下校しました。
 1年生は、今日から給食も始まりました。配膳は職員が中心になって行いました。今日は、学級担任や栄養士に配膳時のマナーや、食べるときに気をつけることなどを教えてもらいながらの食事でした。
 約束事に慣れてきたら、グループで食べることになっています。配膳も当番制で交代ですることになります。今日は、黙ってしっかり食べる「もぐもぐタイム」で皆食べきっていました。子供たちはカレーが大好きです。

 

 

「朝の会」を学ぶ(1年生)

 今日から1年生の学級生活が始まりました。朝の会に行うことを学級担任が教えることからのスタートです。あいさつの約束や、健康観察の際の答え方や、朝の会の流れを学びました。徐々に当番制で朝の会の進行ができるようにしていきます。
 

 

明日から1年生も歩いて登校

 明日から、1年生が登校班に加わっての登校となります。折しも北押原地区青少年育成市民会議の皆様による「あいさつ運動」も3日間行われ、朝の登校風景が賑やかになることと思います。 
 この時期は、中高校生の自転車通学者の顔ぶれが変わったり、初心者マークの通勤車両も増えます。
 一昨日から各町育成会の皆様や、交通安全協会の皆様も辻々に立ってくださり、子供たちの安全を守ってくださっています。学校も職員総出で朝の街頭指導にあたってまいります。

 ぼくたち、わたしたち1年生のことを、どうぞよろしくお願いします!
 

入学式。立派な新入生

 平成30年度の入学式が、来賓の皆様のご臨席のもと滞りなく執り行われました。関係者の皆様に感謝申し上げます。
 今年度の1年生は58名です。入学認証の呼名に対する返事は皆しっかりしていました。式中の起立したり着席したりの動作もスムーズでした。入学式は練習無しで本番に臨むことを考えるととてもしっかりした1年生だと思います。式後の集合写真撮影も、口を結んで静かに並び、乱れることなく短時間で写真を撮ることができました。
 

 

 

 
 教室に戻るときに「疲れちゃったぁ。」と本年を漏らす子もいましたが、年齢相応の忍耐強さ、自制心が備わっているなと感心しました。明日からの学校生活で大いに力を発揮してほしいと思いました。

 在校生の参列態度も合格だったと思います。

待っています。1年生!

 今日の校内は、明日の入学式に向けての準備ムードに包まれました。もちろん、算数や国語等、各教科の授業もスタートしました。
 5年生以下が5校時で早帰りした後、新6年生が大活躍して入学式の準備をしました。先月卒業式準備で経験したこともあり、何をどこにどのようにすれば良いかを心得ている子がたくさんいて心強く感じました。第6学年としての初仕事は立派に完了しました。明日の式での活躍も期待しています。

  
   教室から自分の椅子を運搬            ステージのセッティング           式場内の整備
  
       保護者席の準備               通路の掃き掃除と水拭き              1年生の靴箱そうじ
  
       昇降口の飾り付け            1年生教室の受け入れ準備            たくさんの祝詞の掲示
  
     式場の壁面の飾り付け            式場正面もきっちり           1年生教室の廊下の装飾
             
              「新入生のみなさん、明日、まってまぁす!」(6年生より)

新任式、始業式を行いました。

 久しぶりに子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 今日から新学期のスタートです。新たな出会い、新たな発見を糧にして、子供たちも職員も成長、向上していけたらなと心を新たにして思っています。

 新任式では、10名の新任者からの自己紹介がありました。6年生の代表児童の「歓迎の言葉」がハキハキして聞き取りやすくとても立派でした。引き締まった中にも温かみのある式だったと思います。また、5人の転入生の紹介もありました。
 始業式では、学校長から5つの話がありました。
1 毎時間の授業をしっかり受けることが大切。その時間の「めあて」を理解し、この時間に何を学んだのかを実感しながら家庭学習も行って力をつけていって欲しい。
2 今年も学級会を通して、自分たちの学級生活を自分たちで楽しく豊かにしていこう。高学年児童は、学級会で身に付けたことを児童会活動にも生かして、学校生活も楽しく豊かにしていこう。
3 「立腰」「はき物揃え」「あいさつ」に今まで以上に取り組もう。みなみ小も北押原中も行っているので、地区全体で高め合おう。
4 いじめは絶対にいけない。いじめで嫌な思いをする子は絶対守るので知らせて欲しい。
5 「けが」をしたり病気になったりする子を減らしたい。特に「けが」は、用心すれば防げた「けが」がたくさんあったと思う。何かをする前にちょっと考えて行動しよう。
 その後、クラス発表があり子供たちの新しい学級生活がスタートしました。明日からまた本ホームページの学校ニュースで写真も交えてお知らせしたいと思います。今年度もどうぞよろしく願いします。

                           
        今年は、「桜の花」ではなく、「けやきの若葉」が新学期を演出しています。

今年度も推進、特別活動の研究

 新年度が始まり、3日目です。一昨日は午後に、昨日は午前も午後も、そして今日は午前に職員会議等が開かれ、1年間の見通しを持つことと、年度初めのスムーズなスタートに備える話し合いがもたれました。
 そして今日の午後は、学力向上の基盤づくりとなる「特別活動(学級活動)」の研究3年目の職員研修を行いました。引き続き鹿沼市教育委員会のバックアップをいただき、元文科省視学官の宮川八岐先生をお招きしての研修でした。
 

 
 子供たちの学校生活にとって、新学期のスタートはとても重要です。どの学級でも重視したいこと、取り組むべきこと、それをどのように年度初めに子供たちが自主的、自治的に考え活動していくか等、質疑応答を交えて実のある研修が出来ました。4月9日(1年生は11日)が楽しみになってきました。

平成30年度スタート

 桜が舞い始める中、4月になりました。平成30年度のスタートです。地域の皆様、保護者の皆様、昨年度は大変お世話になりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 先日転退職した8名の職員を見送りましたが、今年度は10名の職員を迎えました。職員数は2名増え、総勢37名で北押原小学校の教育活動を運営してまいります。他にも引き続き、外国語のALT、JTE、図書支援員、スクールカウンセラーが学校を支えます。
 今日は、新しく本校に着任する職員を迎え、職員室内の配置換えや諸々の発令を行い、職員会議、学年会議等も行い、北押原小の新スタートの準備を行います。