学校ニュース

2018年5月の記事一覧

家庭教育学級が開級、そして学習会

 今日午前、市教育委員会生涯学習課と「せせらぎ会」からお二人がお越しになり、本校の家庭教育学級の開級式が行われました。本校のリーダーさんへの委嘱状の授与、アドバイザーの校長のあいさつ、運営協力者のPTA会長様のごあいさつなどを経て、1年間の活動の内容の確認等がおこなわれました。
 
 その後さっそく今年度1回目の学習会「実習:デコパージュ」が行われました。
 

 

創立145周年を記念して、航空写真撮影

 昨年度末、創立145周年を迎えた北押原小学校ですが、それを記念して先日は全校児童の集合写真を撮影し、今日は学校上空からの航空写真を撮影しました。大正7年2月に現在地に学校が木造2階建てで建築されて100周年ということも重なった記念になります。
                 
 上の写真は、創立120周年記念の航空写真です。今から25年前、11歳だった当時の6年生は現在36歳、本校の保護者になっていらっしゃる方がいるかもしれませんね。
 今日の撮影前の地上は下の写真ようなようすでした。できあがった写真を見るのが今から楽しみです。
 

 

ツバメの巣、幸運が舞い込むかも?

 

 昇降口の軒下に、ツバメが巣を作りました。2羽のツバメが頻繁に出入りしていますが、卵があるかどうかは分かりません。幸い、子供たちが往来する場所の上からは、ずれた場所です。 
 ツバメは、その場の人を見て巣を作るというようなことを聞いたことがあります。自分たちに危害を加えない、または守ってくれそうな人がいる建物を選ぶとか。さらに、外敵のヘビやネコ、他の鳥が近づいてこないような場所、つまり活気があって人が栄えている場所を選んでいるという話も聞いたことがあります。

 また、ツバメの巣が出来ると「縁起が良い」とも言われています。縁起の良い例え話として、「火事にならない」「商売が繁盛する」「金運がアップする」「子孫が繁栄する」「無病息災」などなどいくつもあります。「益鳥」とされるツバメのお陰で、子供たち、そして本校に嬉しいことがたくさん起きると良いなと思いました。

陽射しの中、体力テスト(2、3、5年生)

 昨日よりも天気が良く、朝から強い陽射しが降り注ぎました。まだ5月ですが、熱中症対策が欠かせなくなっています。気温のピークを迎える前に体力テストを終え、一安心しているところです。 
 今日は、5年生が2年生の面倒をよく見たため、昨日に続きスムーズに進行しました。3年生もしっかり取り組み、低学年を経て成長しているなと感じました。
 

 

 
 子供たちは「走」「投」「跳」の力が低い傾向があると言われています。体育科の授業だけでそれらを向上させるのは困難ですので、外遊びでも意識して取り組ませたいなと思います。

雨上がり、体力テスト(1、4、6年生)

 雨上がりの爽やかな朝になりました。昨日の放課後雨でできなかった体力テスト会場準備は、職員が早出して行いました。
 

 

 

 今日は1年生と6年生がペアで、4年生が単独でグループを作り、6種目のテストに取り組みました。例年になくスムーズに実施でき、予定した時間の3分の2もかからず終了できました。6年生の面倒見の良さと、しっかりした1年生と4年生達のお陰だと思います。
 明日は他の学年が実施し、5年生が2年生の面倒を見ます。

お疲れ様でした。PTA役員全体会

 昨夜は、本校PTAの「役員全体会」が行われました。夜分のお忙しい中、たくさんの保護者の皆さんが集まってくださいました。ありがとうございました。
 総務部をはじめとする各専門部の話し合いを前半に、学年部の話し合いを後半にして行われました。
  

  
 今年度の各部の組織作りと事業についての打合せが熱心に行われ、順次計画に沿って実施されていくことになります。各事業の実施には、一般の会員の皆さんの協力が不可欠です。子供たちのためにも、ご自身の自分磨きのためにもどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。家庭訪問

 昨日までの家庭訪問期間、保護者、ご家族の皆様には大変お世話になりました。7日間で実施しましたが、お忙し中ご都合をつけていただき日程調整にご協力いただいたことにあらためてお礼申し上げます。
 
                           【写真は1、2年生仲良し集会】
 お陰様で、限られた時間ではありましたが、家庭と学校の連携のきっかけや基盤を作ることができたと考えております。各担任は、保護者の方から、温かい励ましや労いの言葉もかけていただき、一層気持ちを引き締めるとともにやる気が高まりました。
 お子さんの良さ、特性などについて担任と保護者が共有したことで、それぞれの立場を尊重し、理解し合いながらお子さんの成長の後押しが進められると思います。あらためて、これからもよろしくお願いいたします。

 
                           【同じく1、2年生仲良し集会】

集合写真を撮りました。

 今日の業間に、全校生の集合写真を撮影しました。
 

 
 実は、昨年度本校が創立145周年を迎えたことを記念した写真撮影でした。来週には、校庭に人文字を作って空から写真を撮影する予定もあります。いくつかのパターンの写真を撮り、後日お子さんを通じて保護者様宛ての案内通知が送られます。あくまでも任意ですが、サンプル写真を見て検討していただき、希望される場合は注文していただくことになります。
 子供たちは、カメラマンさんのおもしろい話術や仕草のお陰で、普段やらないイベント集会のような感覚で、楽しく撮影に臨んでいました。

奉仕作業、資源物回収お世話になりました。

 今日の午前、PTA施設部による「奉仕作業」と総務部による「資源物回収」が行われました。
 

 
たくさんの保護者の皆さんが協力してくださり、無事終了しました。お家の人と一緒に参加した子供たちも大勢いて、できる仕事を手伝う姿も見られ嬉しい気持ちになりました。
 

 

ノーメディアデーにチャレンジ。

 今日18日(金)から24日(木)の間で、北押原地区小中学校連携健康プロジェクトの一環のノーメディアデーの取組を行います。昨年度開催した北押原地域学校保健委員会で話し合った「メディアと子どもの健康」というテーマを受け、実際にアクションを起こしてみようというものです。
           
 写真はその時の一場面ですが、睡眠不足、生活リズムの乱れ、家族のコミュニケーション不足など、便利な機器であるメディアが子供たちに弊害をもたらしている例が指摘されました。
 今日からの1週間で1日だけでも良いので、家族で話し合い取り組めそうなことを決めて実施してみてほしいと思います。ここでいうメディアとはテレビ、パソコン、スマートフォン、携帯電話、タブレット等での番組や動画の視聴、ゲーム等を指します。
 内容の例としては、「1日中ノーメディア」、「使用を1時間以内に抑える」、「夜7時以降は使用しない」、「食事中や学習中は使用しない」などいろいろあると思いますが、話し合って取り組んでみて家族の感想を交換し合ってほしいと思います。25日(金)には結果を書き込んだワークシートを提出することにご協力ください。

真剣に、交通安全を!

 今日は18日で、本校では交通安全の日です。それに合わせた形で、2校時と3校時に下学年と上学年に分けての「交通安全教室」を行いました。陽射しが強く、暑い中でしたが、真剣に 市の交通対策課職員、鹿沼署員と樅山、上殿駐在所の警察官の4名の方々が指導に当たってくださり、子供たちもそれに応えていました。
【写真は、左が下学年、右が上学年です。】
 
 校庭に模擬道路を描き、車両や遮へい物を置いて、信号のない交差点の横断、見通しの良くない路地からの出方、障害物がある場所の歩行などを場面ごとに練習しました。
 

 

 
 一昨日の避難訓練の記事でも触れましたが、適切な状況判断とともに「安全を最優先にした行動」がとれる子供たちに育ってほしいと切に願っています。

危険回避能力を高めよう。(避難訓練)

 わたし達が暮らしていく上で、「安全」は何よりも優先されなければなりません。校外はもちろんですが、学校生活にもたくさんの安全面のリスクが存在しています。廊下の歩行一つとっても複数の「危険」が潜んでいます。
 子どもの頃から「危険を察知する力」を徐々に身に付け、危険を察知したら「危険を回避する力」を使えるようにしていくことが大切です。学校では機会を捉えてその指導に当たっていますが、これは目指す児童像の「かしこい子」にも「たくましい子」にも結びつくものと考えます。
 

 

 
 今日は、雨天で延期になっていた「地震発生時の対応訓練、その後発生した火災からの避難訓練」を行いました。全校指導と学年別指導を行い、避難経路や避難時の約束事を確認する機会にもしました。子供たちは事前指導を理解し、しっかりした態度で臨むことができました。

晴天の下、校外学習(3年生)

 とても良い天気に恵まれ、3年生達が社会科の校外学習に出かけました。
 学校の周辺のようすを実際に見て歩くフィールドワークですが、将来社会科の地理的分野の学習につながる大切な学習方法です。現地で見る、感じるなど、まさに百聞は一見にしかずの経験になったことでしょう。
 

 

学校探険(1年生)

今日から家庭訪問が始まります。保護者の皆様、大変お世話になります。

 月曜日の1、2校時を使って1年生が生活科の学習「学校探険」をしました。
 
 学校生活に慣れてきたとはいえ、1年生の行動範囲は限られています。校内にあるさまざまな施設や設備を正しく上手に使うことができれば、安定した学校生活が送れます。また学校は同時に大勢の異年齢の児童や先生が共に過ごしていることも理解する必要があります。さらに、部屋の入退室の仕方なども学ぶ機会にもなります。

臨海自然教室3日目(アクアワールド大洗)

 臨海自然教室3日目はアクアワールド大洗の見学でした。
 3時間以上かけてたっぷり見学し、栃木県内では見ることのできない海の生き物に歓声が上がっていました。また、決められたお小遣いを上手に使ってそれぞれのお土産を購入しました。
 バスは予定通り14時にアクアワールドを出発しました。保護者の皆様にはお迎えや荷物の引き取りなどお世話になります。

 ひと回り成長したお子さんのたくさんの土産話に、耳を傾けてあげてほしいと思います。

さようなら海浜自然の家、アクアワールド大洗へ

 どの子も元気に3日目の朝を迎え、お世話になった海浜自然の家を後にしました。
 これから絶好の天気の中、アクアワールド大洗へ向かいます。臨海自然教室もいよいよ大詰めです。最後までしっかりとマナーを守って行動し、友達との絆を深めます。

臨海自然教室2日目(貝の根付け作り)

 敷地内のグラウンドコンディションが良くなかったために午後の活動はニュースポーツに変更になりました。ボールの代わりにフリスビーを使う「ドッジビー」と、体の大きさ程もあるボールを使う「ヘルスバレーボール」を行い、大いに汗を流しました。
 夜の活動では、小さな貝に布を貼り、「貝の根付け」を作りました。どの子もとても素敵な作品を完成させることができました。これもまたお土産としてお家に持ち帰ります。(写真は作品の一例です。)

臨海自然教室2日目(塩作り)

 今日の午前中は、予定通り「塩作り」を行いました。昨年度の宿泊学習の経験を生かし、上手に薪に火をつけました。海水1リットルからおよそ30グラムの塩がとれ、できた塩をグループで仲良く分け合いました。
 天然のミネラルたっぷり、格別な味わいの塩を臨海自然教室の思い出の1つとして家に持ち帰ります。家庭料理に使っていただくなど、一家団らんのきっかけのひとつになるといいですね。

臨海自然教室2日目のスタートです!

 5年生の子どもたちは、皆元気に臨海自然教室2日目の朝を迎えました。
 まずは朝ごはんをモリモリ食べて、エネルギー満タンです!
 今日は午前中に海水からの塩作り、午後はスコアオリエンテーリングを予定しています。

臨海自然教室(1日目)

 初日の午後は、強風と低い気温のため、「砂浜活動」をやめて「館内ウォークラリー」と「施設見学」を行いました。砂浜での活動は明日の楽しみに取っておき、3日間お世話になる海浜自然の家をたっぷり見学しました。
 天候が良いと野外活動が多くなりますので、今日は逆になかなか目にすることのない博物館顔負けの充実した設備を堪能することができました。(プラス思考です。)