鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
本日メニューは、「塩(エン)ジョイランチ」で、ごはん、親子煮(おやこに)、のり和え(あえ)、牛乳(ぎゅうにゅう)です。塩ジョイランチは、食材を工夫して、調理することで塩分が少なくても美味しく食られるように考えられています。その工夫に対して調理員さんに感謝です。
2年2組の給食の様子です。親子には、鶏肉とこおりとうふ、ニンジンがバランスよく入っていておいしく食べられたようです。
2校時終了前から業間の時間にかけて、地震を想定した避難訓練を行いました。
進級によって教室が変わったこともあり避難経路や避難場所の確認や訓練の必要性について担任の先生からお話をしていただきました。地震はいつどこで起こるかわかりません。「自分の身は、自分で守ること」と「お・か・し・も・ち」の合い言葉を忘れないようにお願いをしました。
本日、元文部科学省初等中等教育局視学官の宮川先生と鹿沼市教育委員会2名の先生が来校して、授業研究会を行いました。授業を実施したクラスは、以下の通りです。
3校時:4年3組 議題「4年3組なかよくなろうね会をしよう」
4校時:3年1組 議題「3ー1 しんきゅうおいわいの会をしよう」
5校時:6年1組 議題「6-1仲良くなろうねの会をしよう」
放課後は、全体会で宮川先生からご講話をいただきました。
本校では、宮川先生にご指導を頂きながら、特別活動、とくに学級会に力を入れ、6年目になります。先生の文科省で従事されていた時の豊富な指導経験をいただきながら現在にいたっています。それぞれの議題に司会進行がスムーズにされ、熱心に意見を述べて合っていました。
4月26日(火)の献立:「入学おめでとう献立」
わかめご飯 、鶏のから揚げ、即席漬け、すまし汁、お祝いクレープ、牛乳
4月27日(水)の献立:メープルトースト、ポークビーンズ、ポテトミックスサラダ、牛乳
本日のメニューは、「おさかなランチ」(ごはん、さばのみそ煮、ほうれん草のごま和え、ざくざく汁、牛乳)です。
2年1組の給食の様子です。さばのみそ煮は、ほどよくの味付けされ、ざくざく汁は、色んな食感が楽しめました。
6年2組 外国語活動「自己紹介」。耳で聞き取って、書き取ることをしていました。教科担任制となって、英語担当の先生が中心に授業をしますが、本日は、ALTの先生の代わりに、外国語アドバイザーの先生が授業をアシスタントしてくださいました。
6年3組 体育「リレー」。日差しが強くなりましたが、校庭でリレーをしながら、走っている仲間に声援を送っていました。
「おおけやき」の葉も、ずいぶん緑に色づきました。
昨日に引き続き、学校公開を行いました。2日目は、2年、4年、6年が対象です。授業は、学級活動(学級会)の様子を参観していただきました。「どんな〇年生になりたいか。」が主なテーマでした。保護者の方々には、参観にあたって短時間の参観でしたが、ご協力をいただきありがとうございました。
今日のメニューは、「さつきランチ(特産物献立)」:米粉パン(さつきのまい使用)、インド煮、干ぴょうサラダ、そして牛乳です。」
米粉パン:鹿沼産コシヒカリ「さつきの舞」の米粉で作ったパン。
インド煮:鹿沼市発祥の給食メニューです。肉じゃが風の煮物に、ウズラの卵・地元産のコンニャク、さつま揚げなどを加えて、カレー粉やケチャップなどで味付けしたもの。
干ぴょうサラダ:栃木県特産の干ぴょうをキャベツとツナで和えたものです。
今日は、3年2組の給食の様子です。さつきランチということもあって、みんな残さず食べていました。
今日は、1年3組と2年1組の授業を紹介します。
1年3組では、4時間目に図画工作(粘土・名前リレー)、5時間目には学級活動(1ねんせいになって「どんな1ねんせいになりたいかかんがえよう」)を行いました。
2年1組では、4時間目に体育「50m走」、5時間目に外国語活動「せいかいのうたをたのしもう」を行いました。
今日の公開は、12:55から、1年、3年、5年生が対象でした。
保護者の皆さんの参観する時間が短くて申し訳なかったのですが、マスク着用、手指、距離をとることなどの対策をとることができました。学校公開の様子は画像の通りです。
明日は、2,4,6年生がを対象とした学校公開です。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。