鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
7月20日水曜日は、第1学期の終業式でした。上学年と下学年に2回に分かれ、距離をとって行いました。
2学期にいいスタートが切れるように、3つのお願いをしました。
①時間を決めて生活しましょう。
②自分のことは自分でやる(自分からやる)ようにしましょう。
③健康で安全に過ごしましょう。
児童指導担当の先生からは、
①危険な場所に近づかない。とくに水難事故にあわないようにしましょう。②家に帰る時間を守りましょう。③交通ルールを守りましょう。④新型コロナウイルスの感染予防(マスク着用、3蜜をさける。うがい・手洗いや手指消毒など)に努めましょう。
2学期の終業式には、だれもが元気に登校してくることを願っています。
今週の献立です。
7月19日火曜日:【さつきランチ】ご飯、牛乳、モロのスタミナ焼き、ナムル、干ぴょうのみそ汁、とちおとめアイス
7月20日水曜日:パインパン、冷やしうどん、チキンカツ、ヨーグルト。
夏休み前にふさわしいメニューで美味しくいただけました。
調理場の皆さん、毎日、美味しい給食をありがとうございました。2学期も楽しみにしています。
国道293号線(大門宿から樅山幼稚園跡地まで東側の歩道の舗装工事が、6月1日から7月29日まで行われています。
登下校の時間帯には工事は行いませんが、通学路が狭くなり、多くの人数が通るため、危険が予想されます。そこで、企業(明治安田生命)の方による地域貢献活動の一環として、低学年児童の下校時の見守りを中心に数週間実施してもらいました。
お陰様で安全に下校することができ、1学期が無地終了することができました。午後の暑い中の見守りでしたが大変お世話になりました。
7月11日月曜(1年3組):【塩(エン)ジョイランチ】ご飯、牛乳、チキンチキンゴごぼう、冬瓜のみそ汁、ソーダアイス
7月12日火曜:大麦ご飯、牛乳、なつやすさいのカレー、フルーツカクテル
7月13日水曜:バターロール、牛乳、ツナトマトスパゲティ、イタリアンサラダ、セノビーゼリー
7月14日木曜:ご飯、牛乳、さばのみそ煮、コロコロ漬け、こぶ汁
7月15日金曜:コッペパン、スラッピージョー、ほうれん草オムレツ、ワンタンスープ
月曜日(クラス訪問 3年2組):わかめご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、切干大根の煮つけ、キャベツのみそ汁
火曜日(クラス訪問 2年1組):ご飯、牛乳、春巻き、チンジャオロースー、肉団子スープ
KLVさんによる読み聞かせがありました。
水曜日(クラス訪問 2年2組):シュガートースト、牛乳、チリコンカン、ブロッコリーサラダ。
木曜日(クラス訪問 1年1組):【七夕献立】ご飯、ハンバーグおろしソースかけ、チーズポテト、七夕春雨スープ、七夕デザート。
金曜日(クラス訪問 1年2組):【お魚ランチ】コッペパン、牛乳、白身魚フライ、ツナと大豆のサラダ、コーンポタージュ
今日は、2回目の除草です。前回同様、朝の涼しいうちに実施しました。短時間でしたが全員とても熱心に行うことができました。お蔭で校庭がさらに、きれいになりました。
環境委員会の児童たちは、今回も大活躍でした。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。