学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

ワックスがけ

今日は清洲第一小の教室のワックスがけを行いました。

前半は、全校生で床をていねいに水拭きです。

冷たい水に手がかじかみましたが、低学年も一生懸命床の汚れを落としました。

後半は4・5・6年生でワックスがけです。

6年生を中心に、協力して取り組む姿に感心しました。

みんなで感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにすることができました。

  

  

避難訓練

正しい行動の仕方

いつ起こるかわからない地震に備えた避難訓練。
進級した新しい教室から避難経路を通って安全な場所へ真剣に避難しました。
ある児童は「これまでの訓練の中で一番良くできた避難訓練だった。」と、教室に戻ってから振り返り用紙に感想を書いていました。
1年生にとっては入学して初めての避難訓練でしたが、お・か・し・も・ちの避難の態度がとてもよくできていました。
避難開始から避難完了までの1分29秒間、31名全員が気持ちを一つに命を守る行動ができました。

 

 

登校日 本の貸し出し

休み中は貸し出しできずにごめんね(by KIYOとしょくん)

休み中、たくさん本を借りてほしかったのですが、感染拡大防止のため、図書室の本を貸し出しすることができなくなりました。その代わり、登校日の今日だけは、本の貸し出しを行うことに。「本は心のえいよう」です。休み中、心にも、たくさん栄養を送ってくださいね。
     

本の貸し出し第一号

たくさん読んでね!

先日、本の貸し出しのお知らせをしたところ、さっそく本を借りにきてくれた子が!
もちろん最上限の5冊借りてくれました。
休み中は、バーコードの貸し出しではなく、職員室の読書記録カードに記入しての貸し出しとなります。
「読み終わったらまた借りにきてね」の声かけに「はい」と気持ちの良い返事。
他のお友達も、たくさん本を借りに来てね。

 

 

図書委員読み聞かせ

また読んでね!

以前は、月1回、読み聞かせボランティアの方が子供たちに本を読んでくださっていたのですが、学校が被災し中学校に間借りしているため現在お休み中。
そこで、図書委員の子たちが、読み聞かせをしてくれることに。
久しぶりの読み聞かせに、子供たちは身を乗り出して聞き入っていました。
休み時間を使って、読む練習をしていた図書委員さん。
喜んでもらえてよかったね。また読みに来てください。

 

 

 

 

 

赤ちゃん交流体験

大切な宝物
 
10月10日に、赤ちゃん交流体験を行いました。3年生から6年生までが参加しました。はじめに、「いのちのはなし」をしていただき、次に赤ちゃんの人形を使い、だっこの仕方やおむつ替えを教えていただきました。
注意点など十分に聞いた後、いよいよ赤ちゃんとの交流になります。お母さんとともに入ってきた赤ちゃんを見て「かわいい」と思わず声が上がりました。その中には、育休でお休みしている益子先生の姿もあり、懐かしい気持ちもありました。
4、5人のグループに一人の赤ちゃんとお母さんと補助の方がついて、いよいよふれあいが始まります。おっかなびっくり抱いてみたり、ミルクを飲ませたり、おやつをあげたりとなかなかできない体験をさせていただくことができました。子ども達も、柔らかかった。いいにおいがした。ぼくもあんなに小さかったのかなぁ。とそれぞれ感想をもつことができました。赤ちゃんとふれあうことで、命の大切さなどを実感できるよい時間となりました。


                           

浄化槽機械室の換気扇修理

作業班登場3

今回は、校舎裏にある浄化槽機械室の中の換気扇を直していただきました。
少し前からギュルギュルと大きな異音がし始めて、ご近所にも迷惑がかかるのではと心配になり来ていただきました。
扉を開けてみると20年以上たまったちりや埃などがこびりついて真っ黒でした。
そのためカバーやダクト、ファンなど分解して汚れを落とし、油を差していただきました。
すると、今までうるさかった音が落ち着いた静かな音になりました。
3人のチームワークでてきぱきと作業していただき、大変ありがとうございました


 

 

 

不審者対応避難訓練

合い言葉「いかのおすし」

校内に不審者が侵入した場合の避難訓練を行いました。
今回の侵入場所は5・6年生教室。
教室で授業中だった6年生は、落ち着いてベランダから避難することができました。
他の学年の子ども達も、みな静かに避難し、自分の身を守る行動がとれました。
普段から、話をよく聞き真剣に取り組むことができる子ども達だからこそ、しっかりとできたのだと思います。
避難後は、スクールサポーターの方と駐在所の方にお話をいただきました。
「いかのおすし」を守ること、一人で遊ばないこと、交通事故にも気をつけること、などの大切なことを教えていただきました。

 

 

 

稲の成長

夏の暑さや台風にも負けず、こんなに成長しました。

5・6年生が田植えをした稲がどのように成長するか、記録しておきました。
毎日の少しずつの成長が積み重なって、稲穂になることを実感しました。
自然界のいろいろなことにも耐えて、ここまで育ったお米を感謝の気持ちでありがたく収穫させていただきました。

 
     5月15日 田植え               5月15日

 
        6月3日                 6月25日

 
        7月5日                 7月25日

 
        8月7日                 8月22日

 
        9月2日                 9月19日


     9月19日 稲刈り

蜂の巣

ハチに注意!

ポケットパークの駐車場奥の山際の木に、大きい蜂の巣ができています。
少し奥まっていたので気がつきませんでした。
形や模様からするとスズメバチと思われます。
登下校で子ども達がポケットパークを通るので心配です。
関係機関に連絡して処理をお願いしたところです。
近くに行ったり、騒いだりしないよう十分注意してください。

※13日 14時から、市役所の方が来て除去してくれました。
 お世話になりました。 

 

図書室のキャラクター決定

みなさん、よろしく!

図書室のキャラクター投票に48票が集まりました。
力作揃いの作品の中、栄えある第1位に輝いたのは、6年生の男の子が考えたキャラクター「KIYOとしょくん」です。
図書室の掲示や、図書館便りで活躍してもらうキャラクターになります。みなさん、どうぞよろしくね。

 

RUN伴 横断幕

RUN伴応援してます!

9月22日、全国各地でRUN伴というイベントが開催されます。
私たちが暮らすすべての地域を、認知症になっても安心して暮らしていける地域に変えていこうとするランニングイベントです。
自分たちにも何かできないかと、昨年は、高学年の子供達が手形を押した横断幕を作ることで応援しました。
今年は、更にRUN伴を盛り上げたいと、全校生で足形の横断幕を作って応援です。
9月22日はこの横断幕でたくさんの人が笑顔になりますように。

 

 

 

 

 

縦割り班遊び

みんな、汗びっしょり!

9月3日のロング昼休みは、ペア学年遊び。
1・3・5年生、2・4・6年生に分かれての遊びです。
なんとどちらの遊びも「三本線」。
捕まえたり、捕まったり、助けたり、助けられたり。
始めはルールのよく分からなかった1年生も、5年生のサポートで楽しく遊ぶことができました。
ぐずついた天気の合間をぬっての遊びでしたが、みんな走り回って汗びっしょり
でも、とても楽しそうでした。

 

 

 

図書室キャラクター

力作揃いです!

図書室のキャラクターを募集したところ、19作品の応募がありました。
それぞれ個性あふれる力作揃いです。
図書委員で作品を展示し、投票用紙も作りました。
一人、3作品を選び金曜日までに投票箱に入れることになっています。
どのキャラクターが選ばれるのか結果をお楽しみに!

 

 

PTA奉仕作業2

きれいになりました。

1日の日曜日、朝7時から第2回目のPTA奉仕作業がありました。
学校農園のまわりや、藤棚、校庭西側の雑草、校舎前の花壇などを中心にきれいにしていただきました。
夏休みの間に草が伸びてしまっていたのですが、床屋に行ってきたようにさっぱりとして気持ちがよくなりました。
やはり、保護者の方の力はありがたいと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
1時間ほどの時間でしたが、声を掛け合って助け合いながら、充実した作業になりました。ありがとうございました。


 

 

 

 

除草活動

なかよし班でがんばりました。

業間の時間に、除草活動を行いました。
はじめに和久井先生から草の抜き方や土の落とし方を聞いから始まりました。
班長の6年生が場所を決めます。
1年生から6年生までの縦割り班なので、なかなか抜けなかったり、土が落とせなかったりする友達を助け、協力しながら活動していました。
集めた草は、45リットルのビニール袋5個分になりました。
暑い中汗をかきながらの活動でしたが、子ども達は笑顔でがんばっていて頼もしく感じました。

 

 

 

シンクのつまり直し

作業班登場2

職員トイレのシンクのつまりがどうやっても直らず、作業班にお願いしました。
はじめは、何かでガリガリッとやれば直るのかと思っていましたが、どうにもならないようで、床下のパイプを見てもらうことになりました。
校舎を建ててから一度も開けていない床のふたを開け(固まっていてなかなか開きません)床下に入っていただき、つなぎ目を外して、やっと原因が分かりました。
なんと、モルタルが固まっていました。
何かの時に流したようで、長い年月の間に固まってしまったようです。
きれいに除去していただき、スムーズに流れるようになりました。
蒸し暑い中、大変な作業をていねいに行っていただきありがとうございました。


 

 

 

1学期末清掃強化週間

ピカピカで気持ちがいいね!

7
月1日(月)~5日(金)は、1学期清掃強化週間でした。
高学年が低学年のお世話をしながらそれぞれに、頑張りました!いつもきれいな学校ですがさらにきれいになりました!

 

最終日は、5・6年生でワックスがけをしました!ぴかぴかになった床は気持ちがいいですね!
 

 

少人数ですが、働く意欲と力は2倍!学校をきれいにする心がすばらしいです!

創作クラブ べっこう飴

パリパリにできたよ

今日の創作クラブは、べっこう飴作り。
去年のべっこう飴作りでは、アルミ箔がきれいにはがせませんでした。
今年はクッキングシートをアルミ箔の上に重ねてリベンジです。
砂糖をカップに入れ水をたらし、火をかけて待つこと数分。
冷え固まったら出来上がり。
今回はクッキングシートも使ったので、簡単にするり!
パリパリのべっこう飴ができました。

 

 

 

図書委員スタンプラリー

スタンプを集めてしおりをゲット!

図書委員主催「みんなにたくさん図書室にきてもらおう!」企画第一弾、スタンプラリーが先週から始まりました。
連日たくさんの子供達が本を借りにきています。
今日は5人の子供達がしおりをゲットしました。
また、最近届いた新しい本を、図書支援員さんとお手伝いで来てくださった保護者の方2名が受け入れ処理をしてくださいました。ありがとうございました!
新しい本もあるので、みんな、明日も本を借りに来て下さいね。

 

 

 

作業班雨樋泥掃除

作業班登場

鹿沼市教育委員会の学校施設係の中に作業班という係があります。
市内の学校などの修理をしてくださる重要な仕事をします。
清一小でも、屋根からの雨水を排水する部分に泥やこけでつまってしまい、このたび取り除いてもらいました。
屋根裏から屋根に出てデッキのような部分に降り、手作業で取り除き、バケツで下に降ろす大変な作業でした。
20年以上たまっていた泥やこけを取り除いてもらいとてもありがたかったです。
お世話になりました。

 

 

 

人権週間

大切にしたい心

6月17日から23日は、人権週間でした。
『人権』というと難しい印象を受けてしまいますが、子ども達には次の3つの心を大切にしてほしいと話しました。
「いのちを大切にする心」「友だちを大切にする心」「自分を大切にする心」
また、この一週間は友だちの良いところを見つけ、みんなに紹介することができた児童もたくさんいました。
人権週間が終わっても、子ども達の心にたくさんの優しい花が咲き続けますように・・・。

 

 


創作クラブ シャボン玉

青空にうかぶシャボン玉

創作クラブは、「シャボン玉作り」をしました。
今年の6年生には、3年連続創作クラブというベテランクラブ員がいます。
そのベテランさん達は、昨年、水と洗濯のり、中性洗剤を配合してシャボン液を作りました。
ペットボトルに入れて残してあったので、今回はそのシャボン液を使い、うちわでシャボン玉をとばしました。
市販の物も買ってきたので、違いを比べることに。
ベテランさん達曰く、手作りシャボン液の方が、われにくいのだそうです。


 

 

 

まむしちゅういの看板

新しい看板になります。

そろそろ「まむし」が出てくる時期になりました。
昨年までの看板が痛んできたので、新しくすることになり、4年生がていねいに文字を書きました。
ちゃんと見てくれるかなぁ。と話しながら、はみ出さないように集中して取り組んでいました。
ペンキが乾いてから、子どもたちが安全安心に登下校できるように、昨年同様まむしの出没する場所に取り付けました。
茂みの中には入らないよう、くれぐれも気をつけましょう。


 

 

 

プール開き

プールの季節がやってきました!

待ちに待ったプールの季節がやってきました。
午前中は気温が上がらず、「プール開き」しかできませんでした。
しかし、願いが通じたのか気温はぐんぐん上がり、ついに5時間目、今年度最初のプールの学習を実施することができました。
はじめはこわがっていた1年生も徐々に水に慣れ、自由時間にはうれしそうに水遊びをしていました。
上級生もみんなの前で泳ぎを披露したり、下級生の手助けをしながらプールを楽しんだりしていました。
次のプールも楽しみです。


 

 

KLV図書委員会指導

本の修理は、図書委員にお任せ!

KLVの方が、図書委員に本の修理の仕方を教えて下さいました。
本が破れてしまったら、セロテープで直してはいけません。
ページヘルパーを使います。ページヘルパーはとっても薄いので、扱い方にコツがあります。
KLVさんにコツを伝授された図書委員。
上手に修理ができるようになりました。
本が破れたら、慌てず図書委員に知らせて下さいね。


 

 

 

 

人権の花贈呈式

みんなで大切に育てようね

鹿沼市の人権擁護委員さんから、たくさんの人権の花をいただきました。
マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、メランポジウムの色とりどりの花。
全校生で協力しながらこの花を育てることによって、命の大切さや相手への思いやりの気持ちも育っていくことを願っています。
代表児童からも、お礼の言葉として、みんなが毎日楽しく過ごせるように、相手の気持ちを考えた「ふわふわ言葉」をたくさん使いたいとお伝えしました。

 

 

ALTチャールズ先生授業研修

英語は、楽しい

5月22日、教育委員会から、英語の指導主事の先生と、2人のALTの先輩の先生が来て、チャールズ先生の授業の様子を見て行かれました。
授業は、英語の発音に合わせて、パソコンと大型テレビを使い、リズミカルで楽しく分かりやすく行っていました。
子どもたちは腕や体を使い、大きな声で発音し元気で笑顔いっぱいでした。
教育委員会の先生方も、笑顔で帰って行かれました。

 

 

栽培活動

野菜の苗を植えました。

5月8日、5校時になかよし班で、サツマイモときゅうりなどの野菜の苗を植えました。
また、学級では、トマトやなすなどを植えました。
4年生が理科で学んだことをもとに、苗を植える時の注意事項を説明してくれました。
理科で学習したことが今回の活動に生かされています。
上級生も下級生の様子を見守りながら活動していました。
苗を植えることから収穫までの生き物の世話は大変ですが、がんばる姿と収穫を喜ぶ姿が楽しみです。

 

 

 

 

田んぼに映った清一小

風景百選に選ばれそう!

5月7日の朝、水を張った田んぼに映った清一小です。
清一小が空を飛んでいるようで思わずシャッターを切りました。
青い空と、苗を植える前の田んぼが作った絶景です。
美しい自然を感じられる清一小ならではの風景でした。

 

運動会の掲示物

図書室の掲示物を見に来てね。

運動会の練習が進むと同時に、図書室の掲示物も運動会応援ムードとなりました。
図書室の中の壁には動物たちの玉入れの掲示物。KLVの方がスローガンも入れて飾ってくださいました。
廊下の壁には運動会に関係する本がずらり。図書支援員の小野先生が掲示してくださいました。
運動会練習期間中も、図書室に足を運んでみて下さい。
図書委員も、みなさんに本を読んでもらえるよう計画中です。

 

 

地域の夢実現事業

花と芸術の街・あわの

  「花と芸術の街・あわの」実行委員会事務局の田中先生(前粟野中教頭)が来校されました。
 今度の日曜日19日、9時から旧粟野中学校で、オカリナ演奏や、現代アート展、ワークショップなど様々な催しが行われるとのことで案内のポスターやチラシを持ってきて下さいました。
 子どもたちがいろいろなことを体験し、見て触れることで感性が磨かれることにもなりますし、粟野地区の活性化にもつながります。
 「多くの子ども達の参加をお待ちしています。」とのことでした。

 
                                【前回の石彫家さん】
 
        【前回の展示】                 【前回の道祖神づくり】

ヘリ虫除け散布

虫に刺されることはなくなります。

   5月8日、子どもたちが帰った後、葛西様の協力により、無線のヘリコプターで校庭の樹木に虫除けの薬剤を散布していただきました。
 大きなヘリコプターを自在に操り、桜の木や、大きなメタセコイヤの上空から力強く薬剤を散布する様子は圧巻です。
 今後、子どもたちは毛虫等に刺されることなく、安全安心に校庭で遊んだり、運動したりすることができるので、ありがたく思います。


 

 

1年生をむかえる会

キーホルダー大切にするよ!

児童会主催「1年生をむかえる会」が開かれました。
まずは1年生へのインタビュー。自分の名前と好きな食べもの・動物をしっかり答えることができました。
次は、じゃんけん列車と清一小〇✖クイズ。みんなで楽しく盛り上がりました。
最後は1年生へのプレゼント。5・6年生がプラバンでキーホルダーを作ってくれました。
自分の好みの絵が描いてあることにみんな大喜び。
さっそくランドセルにつけていました。
キーホルダーを見るたびに今日の素敵な会を思い出すことでしょう。


 

 

 

 

 

 

 

図書委員読み聞かせ第2弾

図書室にも行くね!

朝の読書の時間を使って、図書委員が1年生へ読み聞かせをしに来てくれました。
今回読み聞かせに来てくれたのは、今年初めて図書委員となった新米図書委員さんの2人。
「読み聞かせは初めてで緊張する」と言っていましたが、堂々とした読み聞かせに、1年生は絵本の世界の中に入っていきました。
今度は、1年生が図書室に本を借りに行きますので、よろしくね。


 

 

図書委員読み聞かせ

また読みに来てね!

図書委員が、朝の読書の時間を使って、1年生に読み聞かせをしてくれました。
本のタイトルは「チック タック」と「しっぽのつり」。
実は、密かに練習を重ねた図書委員の面々。
感情たっぷりの読み聞かせに、1年生は前のめりに聞き入っていました。
ありがとう。また読んでね。


 

 

栽培活動

ジャガイモの種芋を植えました

4月12日2校時に、なかよし班でジャガイモの種芋を植えました。
1年生にとっては初めての栽培活動です。
「ジャガイモを使った料理は何があるかな。」と質問すると「フライドポテト」、「ポテトサラダ」、「肉じゃが」、「シチュー」など様々な料理の名前が上がりました。
上級生は下級生に適切なアドバイスをしたり、手本を示したりしながら仲良く活動することができました。
ジャガイモの成長だけでなく児童の成長も楽しみです。


 

 

 

班長副班長のバッジ授与

昨日の下校時に
平成31年度通学班の班長・副班長に
バッジの授与をしました。
昨年度末からお試しで行っていた班長・副班長の係も
バッジをもらい、正式なスタートです。
どの子もやる気十分です。
一年間、班のみんなの安全な登下校のため
責任をもって頑張ってほしいと思います。


 

入学式

元気にあいさつができました

本日8名の1年生が入学しました。
期待いっぱい、笑顔いっぱいのピカピカの1年生です。
5年生が言っていました。「今年の1年生はみんな大きな声でしっかりと返事をしていたね。すごいね。」と。上級生の期待もふくらみました。
雪が降るほど寒い日でしたが、心温かい入学式でした。


 

 

 

新任式・始業式

3つの大好きつくろうね。

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
新任式では、新任の校長先生と音楽の得意な先生の2名の先生方をお迎えしました。
代表児童が歓迎の言葉を述べた後は、始業式です。校長先生から「勉強大好き、友達大好き、学校大好き、3つの大好きをつくりましょう」とお話がありました。
どきどきの担任発表も和やかに行われました。
どの子も背筋をピンと伸ばした姿勢で式に臨み、よい雰囲気で新年度のスタートをきることができました。


 

 

 

 

図書委員会読書パズル

たくさん読んで、パズルを完成させよう!

図書委員会の今年度最終イベント「読書パズル」が昨日から始まりました。
図書室の本を1冊借りると、パズルのピースを1つ箱からひくことができます。色分けされた5つのパズル、少しずつピースが埋められてきました。
すべてのパズルが完成するよう、みんな、たくさん本を借りてくださいね。

 

 

 

ボランティア感謝の会

感謝の気持ちを込めて

今日は気温が上がり、春の陽気となりました。そんな中、ボランティア感謝の会が5校時に行われました。
子どもたちの登下校や待機スペースでの見守り、読み聞かせ、図書室の整備、総合的な学習、そろばん教室など、多くの場面でボランティアの皆さんに支えてもらっています。お陰様で子どもたちは安全で楽しく学ぶことができました。
1・2年生は朗読や鍵盤ハーモニカの演奏を、3・4年生はお題をボランティアの方に引いてもらい即興の俳句会を、5・6年生は楽器の演奏や清洲の良さを替え歌にしたダンスを披露しました。また、手作りのプレゼントと手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
最後にボランティアを代表して神山一晴さんより挨拶をいただきました。「神様が寒い冬をつくってくれてのは、人の温かさがわかるため。今日は子どもたちの発表を見て温かい気持ちになり、元気をもらいました」と褒めていただき、子どもたちのほっぺも桃色に染まりました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 


鹿沼市立図書館粟野館へ行こう!

読書画開催中

粟野地区の小学生が描いた読書画が粟野図書館に展示されています。
絵に表すと本の印象が更に強く残ります。この機会に、他校の子がどんな本を読んでいるのか、見に行けるといいですね。
玄関正面には「本のおたのしみ福袋」がありました。中にどんな本が入っているかはタイトル通りのお楽しみ。もちろん貸りることができます。
また「市制70周年 歴史パネル展」が開催されています。歴史好きな子には興味津々の展示になっています。
粟野錧は5・6年生は自転車で行ける範囲です。1~4年生はお家の人と一緒に行ってもらえるといいですね。2月20日(水)まで開催中です。

 

 

 

 

三寒四温…?

寒かった三連休

9日(土)の夕方から降り始めた雪は今シーズン一番の積雪となりました。
旧今市地区では夜明け前に除雪車が動いていました。
2学期に学習した「建設業」の方々が、それぞれの地域で早朝より活動されたと思います。ありがたいことです。
太陽が出てくると、道路の雪はあっという間に溶けました。この日が登校日だったら、校庭で雪遊びする子どもたちの様子をアップできたのに…と思ったら、鹿沼はあまり降らなかったようです。昼過ぎに様子を見に行くと、校舎北側にわずかに雪が残っているだけでした。とはいえ、乾燥が続いていたので、植物には恵みの雪となりました。花壇のパンジーや葉ボタンがいつもより活き活きとしていました。
今日は朝からたっぷりの日差しで昨日より気温は高くなるようですが、三寒四温とはいかないようでまた、消え込むとのこと。体調管理には十分気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

全校遊び

校庭いっぱい使ってのケイドロ

昨日のロングお昼休みに、全校遊びが行われました。
各学年1~2名が警察となって、残りのどろぼうたちを捕まえます。
学年で行うときは、場所の制限を設けるのですが、今回は全校生。校庭いっぱいを範囲としました。
上級生も下級生も、みんな元気に走る走る!最後の全校遊びだったので、担任たちも一緒になって遊んでいたら、写真を撮ることを忘れてしまいました、、。
記録より記憶!みんなで遊んだ思い出を大切にして欲しいです。
どんよりとした寒空の下ですが、、今日も子供達は元気一杯遊んでいます。


 

 

全校集会

縄跳び大会の表彰式

業間の時間に1月24日に行われた縄跳び大会の表彰状式がありました。
今回、表彰される子は最優秀賞、優秀賞を含め延べ17名です。
チャレンジ跳びの最優秀賞の中には「前あや跳び」を1年生で69回、2年生の中には「前二重跳び」を70回。5年生では121回跳んだ子がいます。また、前連続跳びを10分間跳び続けた子が6人もいました。
優秀賞に輝いた子もたくさん。賞状を手にできなかった子もいましたが、受賞者に大きな拍手をおくっていました。
縄跳び大会は年に1回限り。当日欠席したり、力を出しきれず悔しい思いをした子もいました。そこでリベンジ大会を計画している学級があるようです。また、縄跳び検定で名人になった子は超名人を目指しています。
清一っ子の体力、持久力はかなりのものです。

 

 

豆つかみ大会

上手にお箸を使おう!

1月21日~25日の全国学校給食週間に因んで、本日清洲第一小では、給食保健委員会主催で「豆つかみ大会」を開催しました。
ルールは簡単。いろいろな大きさの豆をお箸でつかみ、隣のお皿に30秒間で何個移動できるかを競います。
大きな豆の方がつかみやすい人、茶色い豆がつかみやすい人、各々にコツをつかみながら、たくさんの児童と先生方も参加してくれました。
最高記録は22個!お箸は日本の文化です。正しい箸の持ち方をマスターし、きれいにお箸が使えるよう心がけてください。


 

 

 

児童委員会活動 part2

委員会活動を紹介します ~放送委員会編~

今日紹介するのは「放送委員会」です。
放送委員会には6名の児童が所属しています。
毎日の給食時間には、メニューの紹介を始め、なぞなぞや昔話など日替わりの放送内容で楽しい給食の時間にしてくれています。
毎月の委員会活動では、お昼の放送の新企画を話し合い、今年は黒板の数や廊下の長さなどに注目した「清一小クイズ」を出題し盛り上げてくれました。
今後はまもなくの卒業に向けて「6年生にインタビュー」も企画しているそうです。
放送委員会は清掃開始と終了のアナウンスも担当しており、清洲第一小の「活気」を支え、今日もステキなアナウンスを届けてくれています。

 

児童委員会活動 part1

委員会活動を紹介します ~給食保健委員会編~

清洲第一小の日々の歯車となっているのは、私たち教職員だけではありません。
4~6年生の委員会活動の頑張りが、とても大きな力となっています。
今週は清洲第一小にある4つの児童委員会の活動を紹介します。

今日紹介するのは「給食保健委員会」です。
給食保健委員会は7名の児童が所属し、以前にも「児童集会の発表の様子(手洗い)」や「歯の日の放送」など、季節に合わせて清一小の健康を守る活動の様子を紹介しました。
給食保健委員会では毎日給食後に食缶等の片付けをするほか、毎月の活動では手を洗うシャボネットの補充、トイレットペーパーの点検を行い、今月は給食後の歯みがきで使用している手鏡の洗浄も行いました。
また、感染症が流行するこの季節には、手洗いの啓発に取り組んだり、清洲第一小の「元気」を支えてくれています。

 

 

 

縄跳び検定

級は上がったかな?

先週は業間の時間に縄跳びの練習を3回やりました。今日は縄跳び検定の日です。
「縄跳びチャレンジカード」には10級から1級、名人、超名人までのランクづけがされています。ちなみに1級になると、「後ろあや」20回、「前二重」40回、「前あや二重」「後ろあや二重」は3回以上跳ぶことになります。名人は一気に倍の数に増えます。いろいろな跳び方ができないと級をもらえないので、子どもたちはよく練習をしています。
今日は検定だけで、時間跳びは24日(木)の大会当日に行います。当日は「チャレンジ跳び」、「前連続跳び」共にこれまで練習してきた成果を発揮し、自己ベスト記録を更新してほしいです。

 

 

学習強化旬間

みんなの自主学習ノートの中身は・・・。

12月3日から16日までは学習強化旬間です。
5・6年生は、自主学習ノートを使って学習してくる子がたくさんいます。
漢字の練習や慣用句集めをする子。計算問題や文章題に取り組む子。社会や理科の単元のまとめをする子。
みんな今の自分に必要な学習を考えて取り組んでいます。
今日は、友だちと自主学習ノートを見せ合いました。
ノートの使い方や、学習内容に刺激をもらったようです。
さあ、今日はどんな自主学習をしてくるのかな。


 

 

小野先生による読み聞かせ

図書室には楽しい本がいっぱい!

清一小読書月間企画第3弾は、学校図書支援員小野先生による読み聞かせです。
昼休みの図書室は本好きな子供達でいっぱい!
まずは大型絵本「ふしぎなたねやさん」。これは、図書室にある西宮達也さんの「ふしぎなキャンディーやさん」のシリーズです。
次の本は「しんごうきピコリ」。これは、先日新しく入ったばかり本。
学校の図書室には、楽しい本がたくさんあることを紹介していただきました。
これを機に、図書室で本を借りる子が増えるといいです。

 

 

 

読書月間企画第2弾

バーコード体験

11月6日から12月3日までは清一小読書月間です。
図書委員企画の第2弾は「バーコード体験」です。
普段は図書委員しかさわることのできないバーコード。
14日から21日までの一週間は、本を借りたり返したりする際、自分でバーコードを操作することができます。
もちろん図書委員が操作の仕方を教えてくれるので安心です。
1週間限定の特別体験。
「ピッ!」体験まだの人は、21日までに図書室へ!

 

 

 

持久走大会練習

練習が始まりました!

11月13日、今日から持久走大会にむけて練習が始まりました。
みんな自己新記録が出せるように練習をがんばっています。
ご家庭でも体調管理に気を配っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。


 

 

総合学習支援活動Ⅱ

地域の先生に教えてもらいました

今日は朝早くから県建設業協会 青年経営者連合会 鹿沼支部青年の会、鹿沼土木事務所など、建設業に携わる18名の皆さんを先生にお迎えし、体験学習が行われました。
開会式で鹿沼青年の会会長さん、鹿沼土木事務所次長さんのご挨拶の後に、自然災害についてのお話や紙芝居の読み聞かせがありました。また、崖崩れや土石流の模型に子どもたちは釘付けになっていました。災害への未然防止や復旧作業も大切な建設業の仕事ということを学びました。

 

 

 

 

2校時から4校時までは校庭での体験学習です。
最初に測量ゲームで歩測を体験しました。みんな慎重に測っていました。閉会式で結果発表がありました。なんとぴったり賞の子が!素晴らしい!!みんなから大きな拍手をもらっていました。
いよいよ整地作業です。砂を一輪車に乗せる子、運ぶ子、トンボでならす子と割り当てられた仕事に汗を流しました。まかれた砂も平らになってきたので、仕上げは重機にお任せしました。
最後に子ども達が楽しみにしていた重機への搭乗体験です。全員乗ることができ、大満足の子どもたちでした。
閉会式では児童代表の子が今回の学習で学んだことを振り返りながら、感謝の言葉を述べました。
2日間にわたり貴重な体験をさせて下さった建設業の皆様、本当にありがとうございました。

 


 

 

 

 

 

 

 



整地作業は午後まで続きました。最後はブラシでならして完了、その仕上げはまさにプロの技、感動しました。
 

総合学習支援活動Ⅰ

建設業の仕事は

明日の建設業の体験学習に向け、5校時に事前学習が行われました。
講師は県建設協鹿沼支部副支部長の井戸和廣さんです。建設業の仕事は土木と建築があり、道路や建物が完成するまでにはたくさんのプロの力が必要なことがわかりました。
「建設業は大変というイメージがあるかもしれないが、達成感のある仕事」「みんなの夢をかたちにし、未来に向けて人が住みやすい街を創る仕事」と話してくださったことが心に残りました。
明日は重機を使って校庭の整地作業が行われます。今日も来ていただいた青年の会 会長の佐藤成亮さん、副会長の荻村真紀さんをはじめ、多くの会員の皆さんや県の土木事務所の方が講師として来校してくださいます。
重機5台と川砂は今日のうちに搬入されました。その様子を見ていた子どもたちは興味津々。
明日もどうぞ、宜しくお願いします。

 

 

 

赤ちゃん交流体験(3~6年)

~いちご未来ふれ愛プロジェクト~

赤ちゃんとの交流を通して命の尊さを学ぶ体験学習が行われました。
最初に命の誕生、赤ちゃんの成長についてのお話や絵本の読み聞かせ、クイズがありました。
今日は妊婦さんも来てくださり、お腹の赤ちゃんに触れさせていただきました。ドキドキしながらお腹の赤ちゃんに触れた子どもたちの表情がふっと柔らかくなりました。
人形の赤ちゃんでだっこの練習をし、いよいよ赤ちゃんとご対面です。最初はおそるおそる接していましたが、お母さんから赤ちゃんのことを教えてもらい、オモチャであやしたり、頭をなでたりしているうちに、じょうずにだっこができるようになりました。
赤ちゃんの柔らかな体とぬくもりにみんなほっこり、会場がにこにこ笑顔でいっぱいになりました。素晴らしい体験をさせて下さった関係者の皆様、お母さん、そしてかわいい赤ちゃんたちに感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 
 
 

 


合唱練習

小中合同音楽会に向けて

11月2日(金)に行われる小中合同音楽会に向けて、全校児童による合唱の練習が始まりました。曲は「大切なもの」です。昨年の合唱曲「変わらないもの」と同じ作詞、作曲者で、とても素敵な曲です。今年は全校児童でステージに立ちます。本番まで3週間となり、練習にも熱が入ってきました。
当日は10時55分から鹿沼市民文化センターの大ホールで発表しますので、是非会場まで足を運んでいただければと思います。

 

調理場学校訪問

給食の様子から

粟野調理場の場長さんと栄養職員さんの3名が来校し、給食の配膳から片付けまでの様子を見ていただきました。
身支度を整え、配膳がよくでいることや残食が少ないことを褒めていだだきました。また、調理場への要望や好きな献立など、子どもたちの声に耳を傾けていただました。給食終了後の片付けも手際よく、配膳室にきちんと収納することができました。
改善点は、「いただきます」をする前にご飯や汁物、デザートの配置を整えることです。心掛ければできますね。さっそく明日から実行しましょう。

 

 


  

避難訓練(不審者)

「イカのおすし」をもって避難!

避難訓練を行いました。
スクールサポーターさんが扮する不審者が休み時間に侵入したという想定の下、リアルな実践訓練を行うことができました。子どもに声をかける様子に気づいた職員が 避難誘導、110番通報、清洲駐在所の巡査さんが駆けつけ、身柄の拘束となりました。素早く避難した児童はもちろん、職員にとっても、不審者への対応を実践できた、良い訓練となりました。
不審者は学校の中だけだはなく、下校途中や休日などでも遭遇するかもしれません。その時は必ず「イカのおすし」(知らない人についてイカない・知らない車にらない・おごえをあげる・ぐ逃げる・周りのひとにらせる)を実行し、自分の身を守れるようにしましょう。


 

 

 

 

今月の掲示物

ハロウインといえば…

「カボチャ」「仮装」「お菓子」と、子どもたちが楽しみにしているイベントですが、本来キリスト教の前夜祭で秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事とのことです。
図書室にはハロウインの飾りと一緒に7冊の絵本が並びました。「図書委員会集会でクイズを出すので、読んで下さい。」とのメッセージ付きです。
集会まで時間があります。7冊読破し、全問正解しちゃいましょう!

 

 

喫煙防止教室

たばこのほんとうのお話

今日は栃木県立がんセンター・禁煙指導科科長 神山 由香理先生をお招きし、5・6年生に喫煙防止教室を実施していただきました。とてもステキな着物姿で登場した神山先生ですが、講話はとても真剣です。
たばこは良くないもの・・・というのは何となく分かっていた児童たちでしたが、実際にたばこを長年吸っていた人の肺や心臓、歯肉の写真には「えーーっ!!」と衝撃が走ります。たばこに含まれるニコチンによる体への影響や、煙に含まれる有害物質の数の多さに、「自分の健康も、周りの人の健康も害するとても怖い物なんだ」とたばこの真実をひたむきに学んでいました。
私たちの身近でたくさんのたばこが販売されていて、かっこいい広告やCMもたくさんあります。しかし今日神山先生に教えてもらったことを忘れずに、自分と周りの人の健康な人生を守っていってほしいです。

 

 

給食保健委員会

給食保健委員会、みんなの安全を守ります!

毎年4月に通学路の安全マップを全校児童で作成していますが、危険なのは外だけではありません。毎日過ごしている学校の敷地内にも、気をつけなければいけないところがたくさんあります。
9・10月の委員会活動として、給食保健委員の児童が危険がひそむ場所を考え、校内安全マップを作成しました。保健室前に11月いっぱいまで掲示予定です。
給食保健委員の児童は、今日も清一小の健康と安全を守るため、一生懸命活動しています。

 




2020メダルプロジェクト

再利用にご協力を!

「使われなくなった携帯電話やスマホを再利用してTOKYO2020のメダルにしよう」ということで、東京2020組織委員会からリーフレットと一緒に回収BOXが学校に届きました。
リーフレットは各家庭に配布させていただきました。ご一読の上、ご協力いただけれる方は寄付していただけると幸いです。
BOXは児童の昇降に設置しました。

 

看板の設置

安全な登下校のために

今年の4月から朝の交通量が増え、渋滞を回避する車が通学路を通るようになりました。道幅が狭いので子どもたちとすれ違う時にはらはらします。そのため、駐在所の巡査さんがパトカーで見回りをしたり、地元の方が運転手に徐行するよう声をかけてくれたりしました。学校でも実態を調べ、鹿沼市教育委員会へ危険箇所として要望をだしているところです。
この状況に清洲コミュニティセンターの所長さんが看板設置を要望してくださり、9月に鹿沼市の交通安全課から看板が届きました。取り付けは朝日支部長さんがしてくださいました。
地域の皆様のおかげで子どもたちの安全が確保されていることに感謝いたします。
ありがとうございました。

 

3・4年社会科見学(益子)

思いを込めて手びねり体験

社会科見学~益子~へ行ってきました。
益子の窯やろくろの様子を見学してきました。ろくろでは、みるみるうちにお皿や湯飲みが形成される様子に、「すごい!」「早い。」と目を輝かせていました。そして、手びねりでお皿やマグカップ、湯飲みを作りました。良い物を作りたいと、みんな真剣な表情でした。
益子町でのグループ行動では、お店の中に並んだ焼き物に目を輝かせながらも、割らないように歩こうと慎重に行動していました。見ている私達も最初はどきどきでしたが、気をつけて歩いている様子に安心しました。
手びねりの作品は約2ヶ月後にできあがるそうです。楽しみですね。

 



総合学習支援活動

建設業の体験学習が行われます

10月16日(火)に「総合学習支援活動」が実施されます。
この事業は子どもたちに建設業の魅力や身近な生活に建設業が関わっていることを理解をしてもらうために行われます。県建設業協会青年経営者連合会 鹿沼支部青年の会の方たちを講師にお話や、紙芝居、水害模型による学習をした後、校庭で整地作業を実習します。
本校の校庭は水はけはいいですが、水たまりができてしまいます。そこで、この機会にプロの技術で整地をしていただくことになりました。
3日は事前準備のため、鹿沼支部青年の会の方たちが測量に来てくれました。高機能の測量機で測ると、凹みが3㎝~5㎝ほどあることがわかりました。16日は川砂利の敷き均しを子どもたちの手作業で行い、重機での整地作業を見学します。重機への搭乗体験もできるかもしれません。当日は鹿沼支部青年の会員さんや栃木県鹿沼土木事務所の方、報道関係者など、15~6名の方々が来校される予定です。どうぞ、よろしくお願いします。

 

 

 

 

読み聞かせ

今日はどんなお話かな?

毎月第一水曜日は読み聞かせの日です。今日も大牧さん、島村さん、西村さんが季節や行事にあった絵本を選び、読み聞かせてくれました。
1冊目は心に響くお話を、2冊名は子どもたちに問いかけながら読める絵本を、と趣の違う本に子どもたちも興味津々です。いつも、ありがとうございます。来月もよろしくお願いします。

 

 

 

ペア学年遊び

昔ながらの遊びも楽しいね!

今日の昼休みはペア学年遊びを行いました。
1・3・5年生は「だるまさんがころんだ」2・4・6年生は「へびじゃんけん」です。
普段は、サッカーやバドミントン、おにごっこで遊ぶことが多い子供達。
こんな昔ながらの遊びも、みんなでやると楽しい!
笑顔いっぱい、笑い声いっぱいの時間となりました。


 

 

 

交流学習

清洲ワンツープロジェクト

今日は全校児童で清洲第二小学校との交流学習に出かけました。
2校時、1・2・3年生は合同体育でボールを使った遊びをしました。4年生は図画工作です。音楽のイメージを粘土で表しました。5年生は外国語活動で「What would you like?」のやりとりの練習からお店屋さんごっこをしました。6年生は算数です。縮図の考えを使って校舎の高さを調べました。角度の計測が難しかったようです。
業間の時間は秋晴れの下、三本線やけいどろで遊びました。
3校時は1年生が国語の学習でことば遊びを、2年生は作文ゲームで文をつくりました。3年生は道徳です。自分たちが住んでいる地球のよさについて考えました。4・5・6年生は「清洲ワンツーオリンピック」と称し、風船やポール、雑巾を使った競技で大いに盛り上がりました。
どの学年も交流が深まり、清二小の子どもたちと楽しい時間を過ごすことができました。


1・2・3年:ボールゲーム
 

4年:粘土で楽しもう
 

5年:「What would you like?」
 

6年:拡大図と縮図
 

業間遊び
 

1年:ことばあそびをしよう
 

2年:作文ゲームをしよう         3年:住んでいる地球のよいところを考える
 

4・5・6年:清洲ワンツオリンピック(体力づくり運動)
 

 

お互いに「ありがとうございました。」
 

各委員会

今月の活動は

4・5・6年生からなる委員会は当番を決め、毎日活動しています。
今日は月1回メンバー全員が揃って活動する日です。
給食保健委員会は校舎内の危険マップづくりをしました。図書委員会は集会に向け、本に関するクイズを考えました。放送委員会はお昼の放送内容を検討しました。飼育体育委員会はウサギ小屋を掃除しました。
どの委員会も協力しながら熱心に取り組んでいました。

 

 

台風一過

台風一過の朝

台風24号がスピードをあげ、本州を縦断しました。
今朝は安全確保のため1時間遅らせての登校にご協力をいただき、ありがとうございました。
通学路の確認をしたところ、思川は増水していましたが、倒木等はありませんでした。しかし、学校の敷地内では一輪車やカラーコーンが飛ばされ、校庭のしだれ桜が倒れていました。また、近所のビニールハウスの屋根がはがれていたことから昨夜の強風が伺えました。
登校してきた子どもたちが見上げた空には半月が見えました。さっそく望遠鏡を設置して月を観察しました。レンズ越しに見えた月は表面がぼこぼこして「すご~い」の声。太陽と月の位置によって見える朝の月、思いもよらぬ観察会となりました。


 

 

 

 

秋晴れの一日

お天道様のおかげです

秋晴れ一日、子どもたちは外に出て思い思いの活動をしました。
3年生は理科の「影のでき方と太陽の光」の学習で、影の向きと太陽の位置を観察しました。
6年生は算数の授業で50Mを歩いた時間を測りました。歩くだけでは物足りず、思いきり走ったら体力テストのタイムを更新した子がいたとか。日々成長してますね。次の時間は「速さを表す」方法を考えます。
休み時間はボールを蹴ったり、投げたり、追いかけっこをして遊びました。
勉強に運動に気持ちの良い一日となりました。
ところで…ほんとうに台風は来るのでしょうか…?

 

 

 

 

 


四季折々

秋日和

男体山がくっきり姿を現しました。雲一つない空が高く感じられます。
昨日は長袖だった子どもたちも今朝は半袖で登校してきました。
どこからともなくキンモクセイの香りが漂い、エンジェルトランペットの花も咲き始めました。


 

 

 

教育相談

一人一人と…

教育相談を行っています。2学期が始まってから一ヶ月が過ぎ、来週から10月に入ります。
そこで、学習や友達、悩み事など日頃感じていること、考えていることを相談する時間を設けています。毎日、一緒に過ごしていても個別に話をする時間はなかなかとれないものです。担任にとってはじっくり話を聞き、子どもへの理解を深める時間です。子どもたちも担任との話を楽しみにしているようです。話が終わるとすっきりとした表情になっています。
相談を待っている子や終わった子は校庭の草むしりと自由に遊ぶ時間があります。子どもたちにとってこの時間も楽しみのようです。

 

 

 

 

 

修学旅行中の学校の様子

5・6年生に代わって学校を支えます!

元気に修学旅行に出発した15名の5・6年生。きっと素敵な思い出をたくさんつくってきたことでしょう。
5・6年生が不在の間、清一小を支えたのは3・4年生。委員会の当番の仕事、毎朝の国旗掲揚やウサギのお世話、登下校の班長に下校の挨拶・・・・・様々な仕事をみんなで分担し、一生懸命がんばりました。おかげで修学旅行中も安心して学校生活を送ることができましたよ。
5・6年生が学校のために様々な仕事をし、みんなをリードしてくれていたことも実感し、3・4年生もますます頼もしく成長した2日間でした。
3・4年生の皆さん、お疲れさま。5・6年生の皆さん、おかえりなさい、いつもありがとう。


 

 

 

   

四季折々

の装い

通学路に彼岸花やコスモスが揺れ、子どもたちも長袖で登校するようになってきました。どこからともなく漂うキンモクセイの香りに秋の深まりを感じます。

 

 

 

 

 

四季折々

暑さ寒さも…

彼岸まで。
この夏の猛暑を凌いでくれたグリーンカーテンもそろそろ役目が終わります。
今年は琉球アサガオの他にゴーヤ、ヘチマ、フウセンカズラの花や実を楽しむことができました。

 

 

 

RUN伴(とも)応援旗作り

だれもが安心して暮らせる町作り

認知症の人や家族、支援者、地域の人が少しずつリレーしながら1本のタスキをつないでいく、RUN伴(とも)というイベントが22日鹿沼市内で行われます。誰もが安心して暮らせる地域作りを目指すイベントです。
先日の道徳で、介護職に就いている人の気持ちや高齢者の気持ちを考えた子供達。今回、RUN伴のイベントを知り、「自分たちにも何かできるのでは」と、応援旗を作ることになりました。
テーマカラーのオレンジ色で、手形を押し、大きくRUN伴と書き入れました。この応援旗が、たくさんの人を元気にしたり笑顔にしたりしてくれることと思います。

 

 

委員会活動

毎朝欠かさず

飼育体育委員会の子は毎朝、体育館小屋のシャッターを開け、ウサギの面倒をみています。
雌のチョコと雄のクッキーは柵で仕切って別々に飼っていましたが、いつの間にか一緒に。
以前、赤ちゃんが産まれたのですが、残念ながら育ちませんでした。今回生まれたら…、と期待しているのですが、まだのようです。
つい最近まで掘られていた穴が埋められ、えさの容器が埋没していました。その容器を掘り出し、きれいに洗って干しました。
飼育委員会の子たちが毎朝、きれいにしてくれるのでウサギもおいしそうにえさを食べていました


 

 

 

 

業間の時間

みんなで元気に外遊び

業間になると、子どもたちは一斉に校庭に走り出します。人気はサッカー、いつも4~6年生が一緒にボールを追いかけています。今日はブランコをこぐ子や先生とバドミントンをする子など、思い思いの遊びを楽しんでしました。
元気な子どもたちに誘われて蝶も蜜を吸いにやってきました。バッタも発見、また緑色をしていますが、稲刈りが終わる頃には茶色に変身することでしょう。

 

 

 
 

今月の掲示物&花

秋の装い

今月の掲示物を紹介します。
職員室前はキラキラ学級の子が担当しています。ニコニコ☺キノコやブドウの上を赤とんぼが飛んで、すっかり秋景色になりました。
図書室はKLVのお母さんが季節の風物を貼ってくれます。今月はお月見です。秋の夜長、月を眺めながら読書するのも素敵ですね。
アレンジメントフラワーは苔玉が5個並びました。本校の教頭先生のお子さん(小学5年生)の作品です。毎回、花や植物の良さを引き出すアレンジメントに感心させられます。一つ一つ針金で苔を巻き球体に、手間がかかっています。
廊下には農園でとれた三色のピーマンやひょうたんが…。校舎内のあちら、こちらから秋を感じます。

 

 

 

図書委員会

秋といえば…

読書の秋です。図書室には新刊本が揃っています。また、図書委員からお薦めの本が展示されています。
「食慾の秋」を味わってみたい子には、ご当地グルメの本を。「芸術の秋」を鑑賞したい子には、森の絵本を。「運動の秋」にしたい子には、縄跳びの上手な跳び方を。「文化の秋」を楽しみたい子には、お祭りの絵本が紹介されています。
是非、図書室に来て本を手にとってください。それぞれの秋を楽しめますよ。

 

 

 


全校除草

みんなで草むしり

業間の時間に全校児童による草むしりをしました。2学期が始まってから毎日のように外掃除の班が草むしりをしてきましたが、全部取り除くには手が足りませんでした。
今日はみんなでむしりましたが、なかなか手強い。細かい草のため、むしっても、むしっても減りません。多少残ってしまいましたが、縦割り班ごとに割り当てられたエリアはずいぶんきれいになりました。
湿度が高く、蒸し暑かったですが、みんなとてもよく働きました。

 

 

 


災害に備え

この度の台風や北海道胆振東部地震による災害で命をなくされた方々にお悔やみ申し上げます。地震による被害状況がはまだ明らかになっていませんが、これ以上被害が大きくならないようお祈りいたします。
先週末、粟野運動公園を会場に行われた大規模な県総合防災訓練は奇しくも震度7の地震発生を想定したものでした。地震はいつ、どこでおきるかわかりません。その時、どんな避難行動をとればよいか、下校の時に子どもたち話をしましたが、ご家庭でも是非、話し合っていただければと思います。

現職教育

学力検査の結果から

現職教育で「とちぎっ子学習状況調査」と「全国学力・学習状況調査」結果の考察をしました。
「とちぎっ子学習状況調査」は4・5年生が、「全国学力・学習状況調査」は6年生が対象です。どちらの結果も概ね良好でしたが、各学年、国語と算数で正答率が低かった問題を実際に解き、そこから見えてきた課題への対策について話し合いました。
質問紙調査の結果も含め、「学力向上改善プラン」を作成し、取り組んでいきたいと思います。

 

マイチャレンジ

体験学習を通して…

今日から学区内の中学生2名がマイチャレンジに加わりました。
月曜日からの子は今日が最終日、5校時には学級のイベント係さんの企画で楽しい時間を過ごしたようです。
一斉下校の時、中学生3人から「今日からよろしく…」「今日までありがとう…」のあいさつがありました。さすが中学生です。小学生を前にしっかりとした態度であいさつができていました。3人にとって本校での体験が進路を考える一助になればと思います。

 

 

 

読み聞かせ

楽しみな読み聞かせ

2学期最初の読み聞かせがありました。今学期は1・2年生が島村さん、3・4年生は大牧さん、5・6年生は西村さんが担当してくださることになりました。学年が代わると、選ぶ絵本も変わります。子どもの実態に応じた絵本を選んでくれるのもボランティアさんです。毎回、図書館に足を運んでいただき、ありがとうございます。
月1回の読み聞かせは子どもたちにとって楽しみにしている時間です。
今回はマイチャレンジに来ている中学生も一緒に絵本の世界に引き込まれていました。

 

 

 

全校遊び

三本線でいい汗かきました

台風21号の接近で、今日は給食後に早帰りになります。
昼休みに予定していた全校遊びは業間に前倒しになりました。
体育館いっぱい走りまわる子どもたち、台風にも負けない勢いでしたでした。

 

 

1学期終業式

充実した1学期~有意義な夏休みに!

久しぶりの曇り空にホッと一息、終業式当日も子どもたちはいつも通り、元気に登校してきました。連日の猛暑に熱中症が心配されましたが、子どもたちは学習に運動にパワー全開の1学期を過ごしました。
終業式は3校時に行いました。式の前にう歯ゼロで全校児童の6割を超える子が表彰されました。また、チャレンジ30の本を読破した子2名も表彰されました。
終業式では代表児童が1学期の思い出を発表しました。鉄棒や跳び箱、リレー、工作、水泳などにチャレンジし、出来るようになったことや夏休みや2学期に頑張りたいことを暗記して堂々と発表しました。
校長先生からは1学期それそれの学級でがんばって取り組んだことについて話がありました。また、有意義で楽しい夏休みにするために①規則正しい生活をしよう。(早寝・早起き・朝ご飯)②夏休みならではの学習、体験をしよう。③お手伝いや地域の行事に参加しよう。と話がありました。この夏休みにいろいろなことを体験して一回り大きく成長した子どもたちと会えることを楽しみにしています。
式終了後には児童指導の先生から3つの色の車(救急車、パトカー、消防車)にはお世話にならないで安全に過ごしましょう。と話がありました。
1学期間、安全で安心な登下校、学校生活が送れたのは保護者、地域の皆様のご協力、見守りのおかげです。ありがとうございました。
夏休み中も引き続きご協力、見守りをお願いいたします。

 

 

 

 

英語の絵本紹介

英語の本、読めちゃうかも!

清一小の図書室には、英語の本がたくさんあります。
「Brown beer,brown beer,What do you see?」は外国語の授業で習ったWhat do you ~?の構文と、色や動物の単語で構成されているので、5・6年生はきっと自分で読めちゃいます。
「The Very Hungry Caterpillar」は、曜日や食べ物の名前、数など知っている英単語がたくさん。
「Rolling rice ball」などの昔話はCD付きです。日本語の「おむすびころりん」の絵本と比べながら聞くと、楽しいですよ。
英語の本なんて、読めない!なんて言わず、是非手にとって楽しんでみてください。

 

 

 

 

放送委員会集会

この日は何の日?

今日は業間に放送委員会の集会がありました。
この日は何の日クイズが5問出されました。1問目の7月16日はエジソンの誕生日?それとも宇都宮で最初に駅弁が販売された日? 正解は駅弁です。その他の問題も難問ぞろいでしたが、なんと全問正解者が1名、みんなから拍手でたたえられました。
最後にお昼の放送のリクエスト募集のお知らせがありました。是非、素敵な曲をリクエストしてください。これからもお昼の放送を楽しみにしています


 

 

ジャガイモ掘り

ジャガイモがたくさんとれました

雨のため1週間延期になっていたジャガイモ掘りが行われました。
最初に6年生が理科で学習した「植物のつくりとはたらき」についてジャガイモの成長の絵を示しながら説明しました。また、ジャガイモを傷つけないように深く掘ることや、道具の使い方についても注意がありました。
掘り始めると次々に大きいジャガイモが現れ、歓声があがりました。炎天下での作業だったので子供たちは汗だくでしたが、たくさんとれたジャガイモに満足そうでした。
昼休みにジャガイモが分けられました。どの班も班長さんがリードして同じ量になるよう公平に分けていました。ブルーシートのテントの下で分け合う姿はまるで青空市のような賑わいでした。今晩の食卓は肉ジャガ、カレーそれともジャガバターかな?

 

 

 

 

 

ワックスかけ

ピカピカになりました!

清掃強調週間の最終日はワックスかげをしました。
机の移動、水拭きまでは児童全員で行いました。
各教室を担当するのは3~4人、物がない教室は広くやり応えがありました。
ワックスがけは5・6年生が担当しました。モップで隙間なくワックスをかけた床はピッカピカになりました。
最後に用具の片付けをしました。さすが高学年、手際のよさはピカ一でした。

 

 

 

 

明日は七夕

願いごとは何ですか?

明日は七夕です。一足先に廊下には子供たちの願いが込められたロケットが宇宙に向かって飛び立ちました。
図書室には彦星と織姫が再会を喜ぶ姿が…。そして、今日の給食は七夕献立でした、星形のハンバーグとはるさめスープ、七夕ゼリーもつき、天の川を思い浮かべながらおいしくいただきました。
明日は七夕、短冊に一番上手になりたいことを書くと、願いが叶うとのことです。清一っ子の願いごとは何かな?

 

  

清掃強調週間

お世話になった学校を、みんなできれいに!

今週は清掃強調週間です。
窓拭き、蜘蛛の巣とり、傘立てやゴミ箱の清掃・・・普段なかなか掃除できないところを、みんなで心を込めて、一生懸命きれいにしました。
清掃強調週間の最終日(7/6)には教室のワックスがけも行います。
児童たちの活動やがんばりを、ずっと見守ってきてくれた校舎。明日のワックスがけで、ますますピカピカになることでしょう


 

 

 

 

KLV委員会指導

本は大切に扱ってね。

今日の図書委員会の活動は、破れた本やページが取れてしまった本の修理。正しい修理の仕方をKLVの方から教えていただきました。
「セロハンテープで修理をすると、黄色く変色してしまうから、補修専用のテープを使います。」と、ページヘルパーを渡され、その薄さにびっくり。
「友だちにページを押さえてもらいながらページヘルパーをはっていくといいよ。」と、こつも教えていただきました。みんな丁寧にたくさんの本の補修をすることができました。
KLVの方は、図書室の環境も整えてくださっています。きれいな環境で、きれいな本を読むのは、気持ちがいいですよ。
みんな、図書室にどんどん足を
運んでくださいね。

 

 

 

 

水泳教室

暑い時はプールが最高!

清一小のプールはとってもきれい。子供たちが自慢にしている一つです。
今日は気温31℃、水温がなんと32℃あり、まるで温泉プールのようでした。
子供たちはビート版を使ってバタ足の練習をしたり、自由時間に浮島に乗ったりと、梅雨明けのプールをたっぷり楽しみました。
終了の合図であがったけれど、もっと泳いでいたかったようです。でも気持ちを切り替え、その後の学習にもしっかり取り組みました。
午後3時、2階の気温は33℃、湿度48%、熱中症時計は厳重警戒レベルに… (^0^;) 
そんな中、委員会活動に取り組む子供たち、本当にたくましいです。

 

 

 

エアコン工事

エアコンの工事が始まりました

教室のエアコン設置のための工事が始まりました。
1・2年、3・4年、5・6年の教室、きらきら学級と2階の学習室に設置されます。
6月27日(水)は児童が下校した後に壁の検査を行いました。
30日(土)は配線の確認や天井に穴をあけました。7月からは平日も工事が行われるので、安全には十分気をつけたいと思います。
夏休み中に終わる計画です。2学期から涼しい教室でスタートがきれそうです。

 

 

 

授業参観・学年懇談・学校評議員会

授業の様子はいかがでしたか?

29日(金)は午前中に家庭教育学級の調理実習、午後は授業参観、学年懇談会、学校評議員会が行なわれました。
授業参観で1・2年生は「友だちのがんばっていること」の発表をしました。2・3年生は道徳で「ブラジルからの転校生」の資料を通して友だちの良いところを見つけました。5・6年生は「情報モラルについて考えよう」で携帯電話のルールとマナーについて話し合いました。
お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか?どの子も意欲的にな学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。
その後の学年懇談では1学期の生活や学習の様子と夏休みの過ごし方について担任から話をし、ご家庭での様子など情報交換をさせていただきました。
学校評議委員さん方にも授業を参観していただき、ご感想、ご意見をいただきました。いただいたご意見は今後の教育活動に生かしたいきたい思います。
この日は朝から30℃超えの夏日、気象庁より梅雨明けの発表がありました。暑い中での参観、懇談等、大変ありがとうございました。