学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

ワックスがけ

今日は清洲第一小の教室のワックスがけを行いました。

前半は、全校生で床をていねいに水拭きです。

冷たい水に手がかじかみましたが、低学年も一生懸命床の汚れを落としました。

後半は4・5・6年生でワックスがけです。

6年生を中心に、協力して取り組む姿に感心しました。

みんなで感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにすることができました。

  

  

避難訓練

正しい行動の仕方

いつ起こるかわからない地震に備えた避難訓練。
進級した新しい教室から避難経路を通って安全な場所へ真剣に避難しました。
ある児童は「これまでの訓練の中で一番良くできた避難訓練だった。」と、教室に戻ってから振り返り用紙に感想を書いていました。
1年生にとっては入学して初めての避難訓練でしたが、お・か・し・も・ちの避難の態度がとてもよくできていました。
避難開始から避難完了までの1分29秒間、31名全員が気持ちを一つに命を守る行動ができました。

 

 

登校日 本の貸し出し

休み中は貸し出しできずにごめんね(by KIYOとしょくん)

休み中、たくさん本を借りてほしかったのですが、感染拡大防止のため、図書室の本を貸し出しすることができなくなりました。その代わり、登校日の今日だけは、本の貸し出しを行うことに。「本は心のえいよう」です。休み中、心にも、たくさん栄養を送ってくださいね。
     

本の貸し出し第一号

たくさん読んでね!

先日、本の貸し出しのお知らせをしたところ、さっそく本を借りにきてくれた子が!
もちろん最上限の5冊借りてくれました。
休み中は、バーコードの貸し出しではなく、職員室の読書記録カードに記入しての貸し出しとなります。
「読み終わったらまた借りにきてね」の声かけに「はい」と気持ちの良い返事。
他のお友達も、たくさん本を借りに来てね。

 

 

図書委員読み聞かせ

また読んでね!

以前は、月1回、読み聞かせボランティアの方が子供たちに本を読んでくださっていたのですが、学校が被災し中学校に間借りしているため現在お休み中。
そこで、図書委員の子たちが、読み聞かせをしてくれることに。
久しぶりの読み聞かせに、子供たちは身を乗り出して聞き入っていました。
休み時間を使って、読む練習をしていた図書委員さん。
喜んでもらえてよかったね。また読みに来てください。

 

 

 

 

 

赤ちゃん交流体験

大切な宝物
 
10月10日に、赤ちゃん交流体験を行いました。3年生から6年生までが参加しました。はじめに、「いのちのはなし」をしていただき、次に赤ちゃんの人形を使い、だっこの仕方やおむつ替えを教えていただきました。
注意点など十分に聞いた後、いよいよ赤ちゃんとの交流になります。お母さんとともに入ってきた赤ちゃんを見て「かわいい」と思わず声が上がりました。その中には、育休でお休みしている益子先生の姿もあり、懐かしい気持ちもありました。
4、5人のグループに一人の赤ちゃんとお母さんと補助の方がついて、いよいよふれあいが始まります。おっかなびっくり抱いてみたり、ミルクを飲ませたり、おやつをあげたりとなかなかできない体験をさせていただくことができました。子ども達も、柔らかかった。いいにおいがした。ぼくもあんなに小さかったのかなぁ。とそれぞれ感想をもつことができました。赤ちゃんとふれあうことで、命の大切さなどを実感できるよい時間となりました。


                           

浄化槽機械室の換気扇修理

作業班登場3

今回は、校舎裏にある浄化槽機械室の中の換気扇を直していただきました。
少し前からギュルギュルと大きな異音がし始めて、ご近所にも迷惑がかかるのではと心配になり来ていただきました。
扉を開けてみると20年以上たまったちりや埃などがこびりついて真っ黒でした。
そのためカバーやダクト、ファンなど分解して汚れを落とし、油を差していただきました。
すると、今までうるさかった音が落ち着いた静かな音になりました。
3人のチームワークでてきぱきと作業していただき、大変ありがとうございました


 

 

 

不審者対応避難訓練

合い言葉「いかのおすし」

校内に不審者が侵入した場合の避難訓練を行いました。
今回の侵入場所は5・6年生教室。
教室で授業中だった6年生は、落ち着いてベランダから避難することができました。
他の学年の子ども達も、みな静かに避難し、自分の身を守る行動がとれました。
普段から、話をよく聞き真剣に取り組むことができる子ども達だからこそ、しっかりとできたのだと思います。
避難後は、スクールサポーターの方と駐在所の方にお話をいただきました。
「いかのおすし」を守ること、一人で遊ばないこと、交通事故にも気をつけること、などの大切なことを教えていただきました。

 

 

 

稲の成長

夏の暑さや台風にも負けず、こんなに成長しました。

5・6年生が田植えをした稲がどのように成長するか、記録しておきました。
毎日の少しずつの成長が積み重なって、稲穂になることを実感しました。
自然界のいろいろなことにも耐えて、ここまで育ったお米を感謝の気持ちでありがたく収穫させていただきました。

 
     5月15日 田植え               5月15日

 
        6月3日                 6月25日

 
        7月5日                 7月25日

 
        8月7日                 8月22日

 
        9月2日                 9月19日


     9月19日 稲刈り

蜂の巣

ハチに注意!

ポケットパークの駐車場奥の山際の木に、大きい蜂の巣ができています。
少し奥まっていたので気がつきませんでした。
形や模様からするとスズメバチと思われます。
登下校で子ども達がポケットパークを通るので心配です。
関係機関に連絡して処理をお願いしたところです。
近くに行ったり、騒いだりしないよう十分注意してください。

※13日 14時から、市役所の方が来て除去してくれました。
 お世話になりました。 

 

図書室のキャラクター決定

みなさん、よろしく!

図書室のキャラクター投票に48票が集まりました。
力作揃いの作品の中、栄えある第1位に輝いたのは、6年生の男の子が考えたキャラクター「KIYOとしょくん」です。
図書室の掲示や、図書館便りで活躍してもらうキャラクターになります。みなさん、どうぞよろしくね。

 

RUN伴 横断幕

RUN伴応援してます!

9月22日、全国各地でRUN伴というイベントが開催されます。
私たちが暮らすすべての地域を、認知症になっても安心して暮らしていける地域に変えていこうとするランニングイベントです。
自分たちにも何かできないかと、昨年は、高学年の子供達が手形を押した横断幕を作ることで応援しました。
今年は、更にRUN伴を盛り上げたいと、全校生で足形の横断幕を作って応援です。
9月22日はこの横断幕でたくさんの人が笑顔になりますように。

 

 

 

 

 

縦割り班遊び

みんな、汗びっしょり!

9月3日のロング昼休みは、ペア学年遊び。
1・3・5年生、2・4・6年生に分かれての遊びです。
なんとどちらの遊びも「三本線」。
捕まえたり、捕まったり、助けたり、助けられたり。
始めはルールのよく分からなかった1年生も、5年生のサポートで楽しく遊ぶことができました。
ぐずついた天気の合間をぬっての遊びでしたが、みんな走り回って汗びっしょり
でも、とても楽しそうでした。

 

 

 

図書室キャラクター

力作揃いです!

図書室のキャラクターを募集したところ、19作品の応募がありました。
それぞれ個性あふれる力作揃いです。
図書委員で作品を展示し、投票用紙も作りました。
一人、3作品を選び金曜日までに投票箱に入れることになっています。
どのキャラクターが選ばれるのか結果をお楽しみに!

 

 

PTA奉仕作業2

きれいになりました。

1日の日曜日、朝7時から第2回目のPTA奉仕作業がありました。
学校農園のまわりや、藤棚、校庭西側の雑草、校舎前の花壇などを中心にきれいにしていただきました。
夏休みの間に草が伸びてしまっていたのですが、床屋に行ってきたようにさっぱりとして気持ちがよくなりました。
やはり、保護者の方の力はありがたいと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
1時間ほどの時間でしたが、声を掛け合って助け合いながら、充実した作業になりました。ありがとうございました。


 

 

 

 

除草活動

なかよし班でがんばりました。

業間の時間に、除草活動を行いました。
はじめに和久井先生から草の抜き方や土の落とし方を聞いから始まりました。
班長の6年生が場所を決めます。
1年生から6年生までの縦割り班なので、なかなか抜けなかったり、土が落とせなかったりする友達を助け、協力しながら活動していました。
集めた草は、45リットルのビニール袋5個分になりました。
暑い中汗をかきながらの活動でしたが、子ども達は笑顔でがんばっていて頼もしく感じました。

 

 

 

シンクのつまり直し

作業班登場2

職員トイレのシンクのつまりがどうやっても直らず、作業班にお願いしました。
はじめは、何かでガリガリッとやれば直るのかと思っていましたが、どうにもならないようで、床下のパイプを見てもらうことになりました。
校舎を建ててから一度も開けていない床のふたを開け(固まっていてなかなか開きません)床下に入っていただき、つなぎ目を外して、やっと原因が分かりました。
なんと、モルタルが固まっていました。
何かの時に流したようで、長い年月の間に固まってしまったようです。
きれいに除去していただき、スムーズに流れるようになりました。
蒸し暑い中、大変な作業をていねいに行っていただきありがとうございました。


 

 

 

1学期末清掃強化週間

ピカピカで気持ちがいいね!

7
月1日(月)~5日(金)は、1学期清掃強化週間でした。
高学年が低学年のお世話をしながらそれぞれに、頑張りました!いつもきれいな学校ですがさらにきれいになりました!

 

最終日は、5・6年生でワックスがけをしました!ぴかぴかになった床は気持ちがいいですね!
 

 

少人数ですが、働く意欲と力は2倍!学校をきれいにする心がすばらしいです!

創作クラブ べっこう飴

パリパリにできたよ

今日の創作クラブは、べっこう飴作り。
去年のべっこう飴作りでは、アルミ箔がきれいにはがせませんでした。
今年はクッキングシートをアルミ箔の上に重ねてリベンジです。
砂糖をカップに入れ水をたらし、火をかけて待つこと数分。
冷え固まったら出来上がり。
今回はクッキングシートも使ったので、簡単にするり!
パリパリのべっこう飴ができました。

 

 

 

図書委員スタンプラリー

スタンプを集めてしおりをゲット!

図書委員主催「みんなにたくさん図書室にきてもらおう!」企画第一弾、スタンプラリーが先週から始まりました。
連日たくさんの子供達が本を借りにきています。
今日は5人の子供達がしおりをゲットしました。
また、最近届いた新しい本を、図書支援員さんとお手伝いで来てくださった保護者の方2名が受け入れ処理をしてくださいました。ありがとうございました!
新しい本もあるので、みんな、明日も本を借りに来て下さいね。

 

 

 

作業班雨樋泥掃除

作業班登場

鹿沼市教育委員会の学校施設係の中に作業班という係があります。
市内の学校などの修理をしてくださる重要な仕事をします。
清一小でも、屋根からの雨水を排水する部分に泥やこけでつまってしまい、このたび取り除いてもらいました。
屋根裏から屋根に出てデッキのような部分に降り、手作業で取り除き、バケツで下に降ろす大変な作業でした。
20年以上たまっていた泥やこけを取り除いてもらいとてもありがたかったです。
お世話になりました。

 

 

 

人権週間

大切にしたい心

6月17日から23日は、人権週間でした。
『人権』というと難しい印象を受けてしまいますが、子ども達には次の3つの心を大切にしてほしいと話しました。
「いのちを大切にする心」「友だちを大切にする心」「自分を大切にする心」
また、この一週間は友だちの良いところを見つけ、みんなに紹介することができた児童もたくさんいました。
人権週間が終わっても、子ども達の心にたくさんの優しい花が咲き続けますように・・・。

 

 


創作クラブ シャボン玉

青空にうかぶシャボン玉

創作クラブは、「シャボン玉作り」をしました。
今年の6年生には、3年連続創作クラブというベテランクラブ員がいます。
そのベテランさん達は、昨年、水と洗濯のり、中性洗剤を配合してシャボン液を作りました。
ペットボトルに入れて残してあったので、今回はそのシャボン液を使い、うちわでシャボン玉をとばしました。
市販の物も買ってきたので、違いを比べることに。
ベテランさん達曰く、手作りシャボン液の方が、われにくいのだそうです。


 

 

 

まむしちゅういの看板

新しい看板になります。

そろそろ「まむし」が出てくる時期になりました。
昨年までの看板が痛んできたので、新しくすることになり、4年生がていねいに文字を書きました。
ちゃんと見てくれるかなぁ。と話しながら、はみ出さないように集中して取り組んでいました。
ペンキが乾いてから、子どもたちが安全安心に登下校できるように、昨年同様まむしの出没する場所に取り付けました。
茂みの中には入らないよう、くれぐれも気をつけましょう。


 

 

 

プール開き

プールの季節がやってきました!

待ちに待ったプールの季節がやってきました。
午前中は気温が上がらず、「プール開き」しかできませんでした。
しかし、願いが通じたのか気温はぐんぐん上がり、ついに5時間目、今年度最初のプールの学習を実施することができました。
はじめはこわがっていた1年生も徐々に水に慣れ、自由時間にはうれしそうに水遊びをしていました。
上級生もみんなの前で泳ぎを披露したり、下級生の手助けをしながらプールを楽しんだりしていました。
次のプールも楽しみです。


 

 

KLV図書委員会指導

本の修理は、図書委員にお任せ!

KLVの方が、図書委員に本の修理の仕方を教えて下さいました。
本が破れてしまったら、セロテープで直してはいけません。
ページヘルパーを使います。ページヘルパーはとっても薄いので、扱い方にコツがあります。
KLVさんにコツを伝授された図書委員。
上手に修理ができるようになりました。
本が破れたら、慌てず図書委員に知らせて下さいね。


 

 

 

 

人権の花贈呈式

みんなで大切に育てようね

鹿沼市の人権擁護委員さんから、たくさんの人権の花をいただきました。
マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、メランポジウムの色とりどりの花。
全校生で協力しながらこの花を育てることによって、命の大切さや相手への思いやりの気持ちも育っていくことを願っています。
代表児童からも、お礼の言葉として、みんなが毎日楽しく過ごせるように、相手の気持ちを考えた「ふわふわ言葉」をたくさん使いたいとお伝えしました。

 

 

ALTチャールズ先生授業研修

英語は、楽しい

5月22日、教育委員会から、英語の指導主事の先生と、2人のALTの先輩の先生が来て、チャールズ先生の授業の様子を見て行かれました。
授業は、英語の発音に合わせて、パソコンと大型テレビを使い、リズミカルで楽しく分かりやすく行っていました。
子どもたちは腕や体を使い、大きな声で発音し元気で笑顔いっぱいでした。
教育委員会の先生方も、笑顔で帰って行かれました。

 

 

栽培活動

野菜の苗を植えました。

5月8日、5校時になかよし班で、サツマイモときゅうりなどの野菜の苗を植えました。
また、学級では、トマトやなすなどを植えました。
4年生が理科で学んだことをもとに、苗を植える時の注意事項を説明してくれました。
理科で学習したことが今回の活動に生かされています。
上級生も下級生の様子を見守りながら活動していました。
苗を植えることから収穫までの生き物の世話は大変ですが、がんばる姿と収穫を喜ぶ姿が楽しみです。

 

 

 

 

田んぼに映った清一小

風景百選に選ばれそう!

5月7日の朝、水を張った田んぼに映った清一小です。
清一小が空を飛んでいるようで思わずシャッターを切りました。
青い空と、苗を植える前の田んぼが作った絶景です。
美しい自然を感じられる清一小ならではの風景でした。

 

運動会の掲示物

図書室の掲示物を見に来てね。

運動会の練習が進むと同時に、図書室の掲示物も運動会応援ムードとなりました。
図書室の中の壁には動物たちの玉入れの掲示物。KLVの方がスローガンも入れて飾ってくださいました。
廊下の壁には運動会に関係する本がずらり。図書支援員の小野先生が掲示してくださいました。
運動会練習期間中も、図書室に足を運んでみて下さい。
図書委員も、みなさんに本を読んでもらえるよう計画中です。

 

 

地域の夢実現事業

花と芸術の街・あわの

  「花と芸術の街・あわの」実行委員会事務局の田中先生(前粟野中教頭)が来校されました。
 今度の日曜日19日、9時から旧粟野中学校で、オカリナ演奏や、現代アート展、ワークショップなど様々な催しが行われるとのことで案内のポスターやチラシを持ってきて下さいました。
 子どもたちがいろいろなことを体験し、見て触れることで感性が磨かれることにもなりますし、粟野地区の活性化にもつながります。
 「多くの子ども達の参加をお待ちしています。」とのことでした。

 
                                【前回の石彫家さん】
 
        【前回の展示】                 【前回の道祖神づくり】

ヘリ虫除け散布

虫に刺されることはなくなります。

   5月8日、子どもたちが帰った後、葛西様の協力により、無線のヘリコプターで校庭の樹木に虫除けの薬剤を散布していただきました。
 大きなヘリコプターを自在に操り、桜の木や、大きなメタセコイヤの上空から力強く薬剤を散布する様子は圧巻です。
 今後、子どもたちは毛虫等に刺されることなく、安全安心に校庭で遊んだり、運動したりすることができるので、ありがたく思います。


 

 

1年生をむかえる会

キーホルダー大切にするよ!

児童会主催「1年生をむかえる会」が開かれました。
まずは1年生へのインタビュー。自分の名前と好きな食べもの・動物をしっかり答えることができました。
次は、じゃんけん列車と清一小〇✖クイズ。みんなで楽しく盛り上がりました。
最後は1年生へのプレゼント。5・6年生がプラバンでキーホルダーを作ってくれました。
自分の好みの絵が描いてあることにみんな大喜び。
さっそくランドセルにつけていました。
キーホルダーを見るたびに今日の素敵な会を思い出すことでしょう。


 

 

 

 

 

 

 

図書委員読み聞かせ第2弾

図書室にも行くね!

朝の読書の時間を使って、図書委員が1年生へ読み聞かせをしに来てくれました。
今回読み聞かせに来てくれたのは、今年初めて図書委員となった新米図書委員さんの2人。
「読み聞かせは初めてで緊張する」と言っていましたが、堂々とした読み聞かせに、1年生は絵本の世界の中に入っていきました。
今度は、1年生が図書室に本を借りに行きますので、よろしくね。


 

 

図書委員読み聞かせ

また読みに来てね!

図書委員が、朝の読書の時間を使って、1年生に読み聞かせをしてくれました。
本のタイトルは「チック タック」と「しっぽのつり」。
実は、密かに練習を重ねた図書委員の面々。
感情たっぷりの読み聞かせに、1年生は前のめりに聞き入っていました。
ありがとう。また読んでね。


 

 

栽培活動

ジャガイモの種芋を植えました

4月12日2校時に、なかよし班でジャガイモの種芋を植えました。
1年生にとっては初めての栽培活動です。
「ジャガイモを使った料理は何があるかな。」と質問すると「フライドポテト」、「ポテトサラダ」、「肉じゃが」、「シチュー」など様々な料理の名前が上がりました。
上級生は下級生に適切なアドバイスをしたり、手本を示したりしながら仲良く活動することができました。
ジャガイモの成長だけでなく児童の成長も楽しみです。


 

 

 

班長副班長のバッジ授与

昨日の下校時に
平成31年度通学班の班長・副班長に
バッジの授与をしました。
昨年度末からお試しで行っていた班長・副班長の係も
バッジをもらい、正式なスタートです。
どの子もやる気十分です。
一年間、班のみんなの安全な登下校のため
責任をもって頑張ってほしいと思います。


 

入学式

元気にあいさつができました

本日8名の1年生が入学しました。
期待いっぱい、笑顔いっぱいのピカピカの1年生です。
5年生が言っていました。「今年の1年生はみんな大きな声でしっかりと返事をしていたね。すごいね。」と。上級生の期待もふくらみました。
雪が降るほど寒い日でしたが、心温かい入学式でした。


 

 

 

新任式・始業式

3つの大好きつくろうね。

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
新任式では、新任の校長先生と音楽の得意な先生の2名の先生方をお迎えしました。
代表児童が歓迎の言葉を述べた後は、始業式です。校長先生から「勉強大好き、友達大好き、学校大好き、3つの大好きをつくりましょう」とお話がありました。
どきどきの担任発表も和やかに行われました。
どの子も背筋をピンと伸ばした姿勢で式に臨み、よい雰囲気で新年度のスタートをきることができました。


 

 

 

 

図書委員会読書パズル

たくさん読んで、パズルを完成させよう!

図書委員会の今年度最終イベント「読書パズル」が昨日から始まりました。
図書室の本を1冊借りると、パズルのピースを1つ箱からひくことができます。色分けされた5つのパズル、少しずつピースが埋められてきました。
すべてのパズルが完成するよう、みんな、たくさん本を借りてくださいね。

 

 

 

ボランティア感謝の会

感謝の気持ちを込めて

今日は気温が上がり、春の陽気となりました。そんな中、ボランティア感謝の会が5校時に行われました。
子どもたちの登下校や待機スペースでの見守り、読み聞かせ、図書室の整備、総合的な学習、そろばん教室など、多くの場面でボランティアの皆さんに支えてもらっています。お陰様で子どもたちは安全で楽しく学ぶことができました。
1・2年生は朗読や鍵盤ハーモニカの演奏を、3・4年生はお題をボランティアの方に引いてもらい即興の俳句会を、5・6年生は楽器の演奏や清洲の良さを替え歌にしたダンスを披露しました。また、手作りのプレゼントと手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
最後にボランティアを代表して神山一晴さんより挨拶をいただきました。「神様が寒い冬をつくってくれてのは、人の温かさがわかるため。今日は子どもたちの発表を見て温かい気持ちになり、元気をもらいました」と褒めていただき、子どもたちのほっぺも桃色に染まりました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 


鹿沼市立図書館粟野館へ行こう!

読書画開催中

粟野地区の小学生が描いた読書画が粟野図書館に展示されています。
絵に表すと本の印象が更に強く残ります。この機会に、他校の子がどんな本を読んでいるのか、見に行けるといいですね。
玄関正面には「本のおたのしみ福袋」がありました。中にどんな本が入っているかはタイトル通りのお楽しみ。もちろん貸りることができます。
また「市制70周年 歴史パネル展」が開催されています。歴史好きな子には興味津々の展示になっています。
粟野錧は5・6年生は自転車で行ける範囲です。1~4年生はお家の人と一緒に行ってもらえるといいですね。2月20日(水)まで開催中です。

 

 

 

 

三寒四温…?

寒かった三連休

9日(土)の夕方から降り始めた雪は今シーズン一番の積雪となりました。
旧今市地区では夜明け前に除雪車が動いていました。
2学期に学習した「建設業」の方々が、それぞれの地域で早朝より活動されたと思います。ありがたいことです。
太陽が出てくると、道路の雪はあっという間に溶けました。この日が登校日だったら、校庭で雪遊びする子どもたちの様子をアップできたのに…と思ったら、鹿沼はあまり降らなかったようです。昼過ぎに様子を見に行くと、校舎北側にわずかに雪が残っているだけでした。とはいえ、乾燥が続いていたので、植物には恵みの雪となりました。花壇のパンジーや葉ボタンがいつもより活き活きとしていました。
今日は朝からたっぷりの日差しで昨日より気温は高くなるようですが、三寒四温とはいかないようでまた、消え込むとのこと。体調管理には十分気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

全校遊び

校庭いっぱい使ってのケイドロ

昨日のロングお昼休みに、全校遊びが行われました。
各学年1~2名が警察となって、残りのどろぼうたちを捕まえます。
学年で行うときは、場所の制限を設けるのですが、今回は全校生。校庭いっぱいを範囲としました。
上級生も下級生も、みんな元気に走る走る!最後の全校遊びだったので、担任たちも一緒になって遊んでいたら、写真を撮ることを忘れてしまいました、、。
記録より記憶!みんなで遊んだ思い出を大切にして欲しいです。
どんよりとした寒空の下ですが、、今日も子供達は元気一杯遊んでいます。


 

 

全校集会

縄跳び大会の表彰式

業間の時間に1月24日に行われた縄跳び大会の表彰状式がありました。
今回、表彰される子は最優秀賞、優秀賞を含め延べ17名です。
チャレンジ跳びの最優秀賞の中には「前あや跳び」を1年生で69回、2年生の中には「前二重跳び」を70回。5年生では121回跳んだ子がいます。また、前連続跳びを10分間跳び続けた子が6人もいました。
優秀賞に輝いた子もたくさん。賞状を手にできなかった子もいましたが、受賞者に大きな拍手をおくっていました。
縄跳び大会は年に1回限り。当日欠席したり、力を出しきれず悔しい思いをした子もいました。そこでリベンジ大会を計画している学級があるようです。また、縄跳び検定で名人になった子は超名人を目指しています。
清一っ子の体力、持久力はかなりのものです。

 

 

豆つかみ大会

上手にお箸を使おう!

1月21日~25日の全国学校給食週間に因んで、本日清洲第一小では、給食保健委員会主催で「豆つかみ大会」を開催しました。
ルールは簡単。いろいろな大きさの豆をお箸でつかみ、隣のお皿に30秒間で何個移動できるかを競います。
大きな豆の方がつかみやすい人、茶色い豆がつかみやすい人、各々にコツをつかみながら、たくさんの児童と先生方も参加してくれました。
最高記録は22個!お箸は日本の文化です。正しい箸の持ち方をマスターし、きれいにお箸が使えるよう心がけてください。


 

 

 

児童委員会活動 part2

委員会活動を紹介します ~放送委員会編~

今日紹介するのは「放送委員会」です。
放送委員会には6名の児童が所属しています。
毎日の給食時間には、メニューの紹介を始め、なぞなぞや昔話など日替わりの放送内容で楽しい給食の時間にしてくれています。
毎月の委員会活動では、お昼の放送の新企画を話し合い、今年は黒板の数や廊下の長さなどに注目した「清一小クイズ」を出題し盛り上げてくれました。
今後はまもなくの卒業に向けて「6年生にインタビュー」も企画しているそうです。
放送委員会は清掃開始と終了のアナウンスも担当しており、清洲第一小の「活気」を支え、今日もステキなアナウンスを届けてくれています。

 

児童委員会活動 part1

委員会活動を紹介します ~給食保健委員会編~

清洲第一小の日々の歯車となっているのは、私たち教職員だけではありません。
4~6年生の委員会活動の頑張りが、とても大きな力となっています。
今週は清洲第一小にある4つの児童委員会の活動を紹介します。

今日紹介するのは「給食保健委員会」です。
給食保健委員会は7名の児童が所属し、以前にも「児童集会の発表の様子(手洗い)」や「歯の日の放送」など、季節に合わせて清一小の健康を守る活動の様子を紹介しました。
給食保健委員会では毎日給食後に食缶等の片付けをするほか、毎月の活動では手を洗うシャボネットの補充、トイレットペーパーの点検を行い、今月は給食後の歯みがきで使用している手鏡の洗浄も行いました。
また、感染症が流行するこの季節には、手洗いの啓発に取り組んだり、清洲第一小の「元気」を支えてくれています。

 

 

 

縄跳び検定

級は上がったかな?

先週は業間の時間に縄跳びの練習を3回やりました。今日は縄跳び検定の日です。
「縄跳びチャレンジカード」には10級から1級、名人、超名人までのランクづけがされています。ちなみに1級になると、「後ろあや」20回、「前二重」40回、「前あや二重」「後ろあや二重」は3回以上跳ぶことになります。名人は一気に倍の数に増えます。いろいろな跳び方ができないと級をもらえないので、子どもたちはよく練習をしています。
今日は検定だけで、時間跳びは24日(木)の大会当日に行います。当日は「チャレンジ跳び」、「前連続跳び」共にこれまで練習してきた成果を発揮し、自己ベスト記録を更新してほしいです。