「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
日誌
読み聞かせ
来年もよろしくお願いします!
今年最後の朝の読み聞かせが行われました。
1・2年生は雪の絵本、3・4年生はサンタの絵本、5・6年生はウィルスの絵本を読んでいただきました。いつも、その時期に合った本を選んでくださるボランティアの方々。おかげで、子供たちは絵本に興味津々です。次は年が明けてから。どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。
人権講話
差別について考える
人権週間の取り組みの一つとして、講師の先生をお招きして、5,6年生に人権講話をしていただきました。江戸時代の身分制度から生まれた差別が、身分制などなくなった現在まで長く続いていることを学習しました。様々な差別(男女・外国人・障がい者・家庭環境・コロナ等の病気 など)が、なくならない理由についても一人一人が考えました。差別をなくすためには、正しい知識をもつこと、相手を思いやるこころが大切だと実感できた1時間でした。
KLV委員会指導
本の修理はおまかせ
図書委員会は、KLVの方に本の修理の仕方を教えていただきました。ページが剥がれてしまったら、セロテープで直すのはNG。修理専用のテープ、ページヘルパーで直します。本の段差に気をつけないとうまくいきません。みんなで協力して、うまく修理できるようになりました。本が破れてしまったら、図書委員に声をかけてくださいね。図書室もKLVの方が12月使用にしてくださいました。今月も、たくさん本を借りに来てください。
人権集会
人権って難しく考えなくていいみたい
法務省の人権擁護機関では、毎年12月4日から10日までを人権週間と定めていますが、本校ではそれより少し長く12月Ⅰ日から12月10日までを校内人権週間とし、人権感覚を磨くための様々な取り組みをしています。
12月3日は、「人権集会」を開きました。全校児童が体育館に集合し、グループになって、あいこジャンケン(ジャンケンをしてあいこになったらひじタッチをする)、餃子ジャンケン(3人でジャンケンをした時にグー・チョキ・パーが同時に出たらOK)、足し算トーク(グループのメンバーが同時に出した指の数を合わせ、数ごとに決まられているお題について順番に話をする)をしました。あいこが出ると嬉しそうにひじタッチをしたり、友達の話が終わると自然と拍手をしたり、みんなとても楽しそうでした。
人権と言うと難しいと思いがちですが、このような楽しい体験を通して、友達と心を合わせることの喜びや、友達の話を聞くことで今まで知らなかった面を発見し、一人一人の考えや見方に違いがあることを感覚的に受け入れることができるようになっていくのだと考えています。
持久走大会
力を出し切りました
12月2日に校内持久走大会を行いました。
全児童が参加し、最後の最後まで力を振り絞って走り切ることができました。閉会式に並んだ子供たちの顔にやりきったと言う達成感が表れていました。
児童の安全確保のためにご協力くださった清洲駐在所の須藤巡査、交通指導員の葛西さん、各学年委員長さん、そして、子供たちに温かい声援を送って下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練
備えあれば憂い無し
授業中に火災が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。どの子もハンカチで口をしっかりと押さえ、落ち着いて校庭に避難することができました。
その後、消防署から来て下さった3名の隊員の方のご指導で4年生から6年生が消火器操作の練習をしました。水消火器のピンを外しホースを火元に向けて水を発射します。どの子も見事に命中させることができました。本当の火事が起きると気が動転してしまい、消火器を火の中に放り投げてしまう人もいるそうです。子供の時から消火器の使い方の体験を重ねておくことが大切なのですね。
最後に全児童が煙体験をしました。順番に真っ白な煙が充満した教室に入り、手探りで出口に向かいます。煙は床に近い方が薄いので、腰を屈めて進むと逃げやすいということが分かりました。夜だと更に何も見えなくなってしまうそうで、そういう時には、壁を伝っていくと出口に行き着くそうです。煙の圧迫感に恐怖を感じました。
備えあれが憂い無し。いざと言うときにはこれらの体験を役立て、落ち着いて行動してほしいです。
読書週間終了
たくさん本を読みましたね。
11月9日から始まった読書週間も、先週の27日で終了しました。読書クイズに応募して、しおりをゲットしたのは21名。各学年のテーマ読書10冊を読み、読破賞をゲットしたのは27名。全校生31名全員が、普段よりも本に親しむことのできた月となりました。お気に入りの本は見つかったでしょうか。これからも、たくさんの本と出会ってください。
持久走試走
試走も全力疾走
昨日と今日の2日間に分けて、学年ブロック毎に持久走大会の試走を行いました。
試走と言えども一切手を抜かず、力を出し切って走る子供たちです。
試走の記録をもとに更に練習をし、大会本番では、全員が自己ベストタイムでゴールしてほしいです。
3年 駐在所見学
安全を守ってくれてありがとう!
3年生は社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習をしています。そこで、清洲駐在所のおまわりさんにお話を伺いに行ってきました。初めて駐在所の中入り、緊張気味の3年生。仕事の内容や、携帯している道具の説明だけでなく、パトカーの中まで見せていただきました。詐欺防止認定テストも受けさせてもらい、見事認定証ゲットです。私たちが安心して暮らしていけるのも、支えてくださる方がいるおかげです。ありがとうございます。
5・6年生 BLS講習
赤十字救急法指導員の方に来ていただき、一時救命処置(胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方)についてご指導いただきました。
心停止ってどんなこと? 自分の脈を測れるかな?
胸骨圧迫の実践練習! AEDの使い方
今日の講習では、感染症対策の関係で人工呼吸の実践練習は行えませんでしたが、全員がしっかりと話しを聞き胸骨圧迫、AEDの使い方の練習をすることができました。
なぜ心肺蘇生(救命行為)が大切なのか、よく理解できました。
このような場面に出会わないことが一番ですが、いざという時に率先して動けるようになるといいなと思います。
〒322-0303
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。