学校ニュース

2018年2月の記事一覧

清洲保育園年長さんとの交流

清一小を紹介しました

2月27日、清洲保育園のかわいい年長さんが遊びに来てくれました。
小学校はどんなところか、劇にして伝えました。
そして、校舎内を説明しながら案内しました。
もうすぐ2年生になる1年生は、もう学校のことをよく知っていて、年長さんの質問にもすぐに答えていました。
かわいい1年生が入学してくる4月が楽しみですね。

 

 

 

 

 

粟野中学校からの寄贈

プランターをたくさんいただきました

本校の卒業生2名が来校し、立派な木製のプランターを寄贈してくれました。
粟野中学校の3年生が総合的な時間に製作した品です。
生徒から訪問前に電話がありました。また、今日のあいさつもしっかりして、さすが粟中生です。
6年生の時に担任だった先生は教え子の成長に目を細めていました。
プランターには花を植え、昇降口に置きたいと思います。
3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

縄ない体験 4・5年

昔の人は、ワラで様々な物を作っていたんだね

2月22日、4・5年生の総合的な学習の時間、久野の渡邉先生に来ていただき、「縄ない体験」の学習を行いました。
「昔は、稲刈りの後のワラをむだにしないで、縄や俵・草履・ミノなど、様々な物を手作りしていた」という話を聞きました。
日本に昔から伝わってきた稲作文化や、環境に優しい昔の生活様式について学ぶことができました。
その後、渡邉先生に教わりながら、「縄ない体験」をしました。
はじめはなかなか上手にできず、苦労していた子も、徐々にできるようになっていきました。
授業の後、自分で作った縄を使って、「縄跳び」をしたり、下級生と一緒に「大縄跳び」をしたりして遊んでいた子もいました。


 

 

 

そろばん教室 3・4年

そろばんって楽しいね。

深程の塩澤保先生に来ていただき、そろばん学習を行いました。
3年生は、そろばんの玉のおき方、はらい方など基本的な操作から学び、簡単なたし算ひき算の練習をしました。
4年生は、昨年の復習に加え、大きな数や小数の計算の仕方を学びました。
いろいろな種類のそろばんやその歴史にみんな興味津々。
途中、塩澤先生によるマジックショーやクイズも行われ、盛り上がりました。
みんな集中して取り組み、時間が過ぎるのがあっという間でした。
4年生の授業には、鹿沼ケーブルテレビの取材も入りました。
放送時間につきましては、後日お知らせします。


 

 

 

 

図書委員会のイベント

読書パズル完成!

先週始まった、読書パズルが完成しました。
委員会の子供達による読み聞かせも、図書室へ足を運ぶきっかけとなったようです。
2月末には、多読賞の表彰もあります。
パズルは完成しましたが、これからも、図書室の本をたくさん借りて欲しいと思います。


 

 

絵手紙教室 6年

1ミリ1秒、心を込めて

ボランティアMOMIの皆さんに来ていただき、絵手紙教室を行いました。
「1ミリ1秒」「下手でいい、下手がいい」を合い言葉に、筆の動かし方や構図、色の染め方を手取り足取り教えてもらいました。
初めは「難しいなあ・・・」と言っていた子供たちも、だんだん慣れてくると、「もっと描きたい!」と笑顔に。筆先に集中して黙々と作品作りに取り組んでいました。
最後に講師の青木さんから、「絵手紙には1番はない。どれも世界に一つだけの素敵な作品です。」とお褒めの言葉をいただきました。
今日の作品は、卒業式の会場に展示されます。心のこもった絵手紙をぜひご覧ください。

 

 

 


ボランティア感謝の会

いつもありがとうございます!

清一小の児童は、登下校や待機スペースの見守りや読み聞かせ、図書室の整備、様々な学習や体験など、多くの場面で地域の皆さんに支えられています。
今日は、児童会主催で、いつもお世話になっているボランティアの方々をお招きして、感謝の会を行いました。
学級ごとに縄跳びや合奏などを発表したり、手作りのプレゼントや手紙を渡したりして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
「ありがとう」の気持ちを言葉や態度に表すことができて、ボランティアの皆さんも子供たちも、心がぽかぽかになった1時間でした。

 

 

 

 

豆つかみ大会

豆つかみ大会開催!

2月9日の昼休み、給食保健委員会の児童が中心となり、豆つかみ大会を開催しました。
大きさの違う豆を、30秒間で隣のお皿に何個移動できるか挑戦します。
自由参加でしたが、たくさんの児童・先生方が挑戦し、盛り上げてくれました。
正しい箸の持ち方、使い方をマスターし、来年度は今年以上の記録を目指してください!


 

 

児童集会(給食保健委員会発表)

歯リー・ポッターよ、清洲の歯を守れ!!

2月9日、児童集会で給食保健委員会の発表がありました。
清洲のみんなを闇の魔術でむし歯にしてやろうと現れたプラーク教授。
健康な歯を守るため、歯リーポッターと歯ーマイオニーたちが、正しい歯みがきのポイントを武器に戦います。
児童全員でクイズにも挑戦しました。
大雪に、インフルエンザに、延びに延びた児童集会でしたが、給食保健委員会の児童は一生懸命練習を重ね、今日はとても素晴らしい発表をしてくれました。
毎日丁寧に歯みがきする習慣をつけ、健康な歯を守っていってください。

 


栃木見学 4・5年

「蔵の街」栃木に行ってきました

2月8日、4・5年生は「蔵の街」栃木に校外学習に行きました。
自分達で予定表をつくり、「きまり」も自分達で考えました。
みんなで協力して班別行動を行い、栃木の歴史や文化を学びました。
遊覧船に乗り、「蔵の街」栃木の景色を楽しむこともできました。
夕顔ラーメンやジャガイモ入り焼きそば、お団子もとってもおいしかったです。

 

 

 

1~3年生縄跳び大会

ミニ縄跳び大会

9日、1~3年生は体育の時間にミニ縄跳び大会を行いました。
ルールは先日の縄跳び大会と一緒です。先日の縄跳び大会に欠席となってしまった子はもちろん、みんな新たな気持ちで張り切りました。
チャレンジ跳びでは、自分の今までの記録を超えた子が続出。時間跳びでは、10分跳んだ子も。練習を続けていけば上達することを実感できた子供達でした。

 

 

  

学習の様子

複式学級の授業

2・3年生の算数は学級担任の先生が一人で授業を担当しています。
子供たちは教室の前と後ろに学年ごとに分かれて学習します。
先生が直接指導する時間と、自力で問題を解いたり、2人組やグループになり、考え方を教え合ったりする時間(間接指導)があります。
先生は一方の学年を指導しているため、自分たちで学習に取り組みます。
この授業を通して子供たちは①まずは自分で考える。②わからない時は自分のノートや教科書を振り返る。③それでもわからない時は友達に聞くようになりました。また、クループでの学習ではそれぞれの考えを発表し、いろいろな考え方があることを確認します。そして、やく、くにん、いかくに答えを出せる考えはどれかを話し合うこともあります。
このように、複式学級の算数の授業はたくさんの学びがある時間です。

 

 

 

図書委員会のイベント

たくさん本を読んでね

3学期の図書委員会主催イベントが7日から始まりました。
1つ目は、朝の読書の時間を使った低学年への読み聞かせです。
図書委員が自分で選書しました。
楽しいお話にはクスッとしたり、悲しいお話にはしんみりしたりと、みんな真剣に聞き入っていました。
2つ目は読書パズルです。
図書室で本を借りると、パズルくじが1回引けます。
これを機に図書室に足を運んでくれる子が増えるといいなと思います。


 

 

 

 

校外学習 6年

日光の世界遺産めぐり

総合的な学習で、日光東照宮、輪王寺三仏堂・大猷院、二荒山神社を見学してきました。
初めて足を運ぶ児童も、家族や友達と行ったことのある児童も、世界遺産や国宝に指定されている二社一寺を隅々まで見て歩き、その豪華さに驚き、誇りに感じているようでした。
現在平成の大修理の真っ只中ですが、作業の様子を見ることもでき、400年守り続けていることの意味を肌で感じることができました。小学校最後の校外学習、たくさん歩いて、たくさん見て聞いて、とても楽しく有意義な一日になりました。

 

 

 

 

 

樹木剪定

すっきり、きれいになりました

校庭の樹木剪定のためシルバー人材センターから5名の方が来校しました。
伸び放題になっていた藤や松の枝が切り落とされ、すっきり、きれいな姿になりました。
寒い時期に枝落としをすることで、春先からの成長を促すと言われいます。体育館前の松の形も整えられ一段と立派に見えます。

【before】             【after】
 

 

 


 

第6学年PTA

一緒にコサージュ作り

2日(金)の午前中、6年生と保護者でコサージュ作りを行いました。
少し難しい作業もありましたが、親子で話し合ったり協力したりして、素敵なコサージュに仕上がりました。
このコサージュは、卒業式で付けて中学校の制服を彩ります。おそらく最後となる親子給食では、節分の献立を、おいしく楽しくいただきました。
5時間目の授業参観で、これまでの感謝とこれからの抱負を伝えた子供たち。その成長した姿に、保護者の皆さんはうるっときていたようです。

 

 


授業参観

学習の様子はいかがでしたか?

2日(金)は3・4校時の公開授業、6年生は学年PTA、5校時の授業参観、学年懇談と盛りだくさんな日程となりましたが、たくさんの保護者の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。
5校時は1年:生活科、2・3年:学活、4・5年:学活、6年:国語の授業を参観していただきました。
この日は学校評議委員会もあり、各教室で意欲的に学習する子供たちの様子を学校評議員さんにも見ていただきました。

1年「楽しかったね1年生」がんばったことの発表です。
 

2・3年「英語を楽しもう」いろいろな色を英語で答えました。
 

4・5年「楽しい栃木見学にしよう」のルールを考え、話し合いました。
 
 
6年「今、私は、ぼくは」自分の考えをスピーチしました。
 

eネットキャラバン 4・5年

インターネットが発達した時代を生きるには・・・

eネットキャラバンの方を講師に招き、スマートフォンや携帯電話、インターネットとの関わり方について学習しました。
ネット依存・ネットによるいじめ・なりすましや誘い出し・個人情報の流出など、気をつけなければならないことについて、分かりやすく学習することができました。
これからの時代、スマートフォンや携帯電話、インターネットとの関わりは間違いなく必要になってきます。そんな中で注意することを学ぶことができ、とても有意義な学習ができました。

  

平和学習 5・6年

「対馬丸事件」から学ぶ

太平洋戦争末期に沖縄からの学童疎開船が米潜水艦に撃沈され、1485人が犠牲者になった「対馬丸事件」を語り継ぐ活動をされている上野和子さんを招き、平和学習を行いました。
上野さんは沈没した対馬丸に乗船して生き残った引率教諭の長女です。
母や当事者から話を聞き、学童が疎開船に乗るまでの経緯や船が攻撃を受け沈没、海原に投げ出され、漂流する過酷な様を話してくれました。
5・6年生は自分たちと同じ年齢の多くの子が犠牲者になったことを知り、真剣な表情で話を聞いていました。

 

 

登校の様子

おかげ様で、安全に登校できました

夜半から降り始めた雪で、今季2度目の真っ白な朝となりましたが、子供たちはいつもの時間に無事登校しました。
安全な登校のために声をかけてくださったご家族、一緒に歩いてくださった青木さん、横断歩道で誘導してくださる交通指導員の葛西さん、今回も通学路の除雪をしてくださった(株)牧野さん、皆さんのおかげで安全に登校することができました。
ありがとうございました。