学校ニュース

2018年12月の記事一覧

アレンジメントフラワー

お正月飾り

新年を迎えるお飾りに門松やしめ飾り、鏡もちがありますが、本校にもお正月の生け花が飾られました。
新年を迎える花を生けてくれたのは教頭先生のお嬢さんです。松や菊、葉ボタンや梅、千両に水引の飾りも生けられ、小学5年生の作品とは思えない出来映えです。お陰様で素敵な新年を迎えるこができます。
今回は、校庭側から見えるよう来賓玄関側に飾りました。
今年も1年間、季節感あふれるアレンジメントフラワーで彩りを添えてくれたことに感謝します。本当にありがとう!


 

 

 

仕事納め

よいお年をお迎えください

今日は今年最後の仕事納めです。
11時頃に風花が舞ってきましたが、間もなく太陽が照ってきました。
天気予報によると寒波がやってきて、西日本では大雪や吹雪に見舞われています。東日本も晴れても気温が上がらない年末年始になるようです。またインフルエンザの流行期に入ったとの報道もありました。
人混みに出かける時もあると思いますが、体調を崩さないようにして、新しい年を元気にお迎えください。

ウサギ小屋も寒さ対策をしました      チョコ&クッキー、とっても元気です
 

学校のシンボル樹、メタセコイヤ
 

サザンカは満開、藤の枝も勢いがいいです  玄関を彩るパンジー・ビオラ
 

2学期終業式

全員そろって2学期が終了しました

今朝は晴天に月が浮かび、男体山が近くに感じられました。
3校時に受賞伝達と2学期の終業式を行いました。終業式では最初に代表児童が2学期に頑張ったことや思い出、これからの目標を発表しました。「スケート教室でたくさん滑れるようになった」「持久走大会がんばった」「3学期の縄跳び大会に向けて練習し、たくさん跳べるようになった」等、前を向いて堂々と発表しました。
学校長からは「学習や運動、行事や係活動など、様々な場面で目標に向かって、一人一人よくがんばったこと、冬休みは元気に過ごし、あいさつ、宿題、手伝いは自分からやるように」との話がありました。式終了後には児童指導の先生から「赤・白・白と黒の3つの車の世話にならず、安全な冬休みを過ごすように」と話がありました。
今年1年間、保護者、地域の皆様には様々な面でのご協力、ご支援をいただき、ありがとうございました。
今年も残すところあと6日となりました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

 

 

 

お楽しみ会 3・4年

パフェ作り、そして待ちに待った「かくれんぼ」

お楽しみ会パートⅠは、みんなでおいしいパフェを作りました。それぞれ好きな物でデコレーションし、かわいらしいパフェを作りました。
お楽しみ会パートⅡは、みんなが楽しみにしていた校内かくれんぼです。安全に楽しくできるように、ルールを皆で話し合いました。当日は、みんなびっくりするような所に隠れていたため、写真を撮ろうとカメラを持って彷徨っていた私(担任)ですが、一人も撮ることはできませんでした。

 

手作りパフェに笑顔満開!
 
                     かくれんぼのおには3人、見つけにいくぞ!
 

クリスマス会 5・6年

2学期最後のイベントも大成功

21日は、イベント係主催のクリスマス会がありました。
まずは「チョコ入りスコーン」作りです。出来たてあつあつもいいけれど、冷めてからもおいしいスコーン。1つは、給食のデザートとしてとっておきました。
4校時は赤白対抗、ジェスチャーゲームと手探りゲームです。ジェスチャーゲームでは、「トナカイ」や「雪だるま」などの難問もありましたが、表現力も想像力も豊かな子供達。協力してクリアです。
手探りゲームでは「リップクリーム」を手探りしながらふたを開けてしまうというハプニングもありましたが楽しく終了しました。
今日の日のために書いておいたメッセージカードも交換し合い、お腹も心も満たされた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

クリスマスまであと・・

サンタさんに願いを

図書室のサンタさんの袋にそれぞれの願いが貼られました。
清一の子はどんな品物がほしいのかな…?以外にも「もの」より「思い」をかなえてほしいようです。
「家族が元気でいつまでも幸せな時間を」「プレゼントはいらないから世界から戦争や差別、殺人がなくなるように」等々、「お掃除ロボットがほしい」と書いたのが恥ずかしくなりました。(誰の願いかは想像にお任せします)
サンタさんはぐっすり寝ていない子の所には来てくれないようです。クリスマスイブの日は早めにお布団に入るようにしましょう。

 

 

  
  

生活科1・2年

生活科でチューリップを植えたよ

1・2年生用の生活科花壇にチューリップの球根を植えました。
最初に教室で球根の観察をしました。芽はどこからでるか、植える向きや色の違いは何でわかるかなどを学びました。
列ごとにどんな色の球根を植えたのか、来春のお楽しみです。ちょっと深めに植えたので、周りの花壇との時間差があり、長い期間チューリップを楽しむことができそうです。

 

 

 

四季折々

冬至前日の朝

明日は1年のうちで一番昼の時間が短い冬至です。
この時期ならではの光景が出勤時に楽しめます。校舎の窓に朝日が反射して輝いています。
カーブを曲がると、遠方に日光連山の雪化粧が見え、すがすがしい気持ちになります。


 

クラブ活動

今日が最後のクラブの時間

6校時のクラブ活動は今年度最後の時間となりました。スポーツクラブは校庭でラケットベースボールをしました。大きなフライを素手でキャッチするのがみんな上手です。12月も中旬なのに半袖、半ズボンでボールを追いかける元気いっぱいの子どもたちです。
創作クラブは以前にクリスマス飾りを作りましたが、今日は家庭科室でチョコバナナを作りました。チョコを溶かす火加減と固めるタイミングが大事なようです。クリスマスも近いので、家でも作れるといいですね。
1年生から3年生は滑り台で遊んだり、縄跳びの練習をしたり、外遊びを楽しんでいました。上空には子どもたちの様子を眺めるようにゆったりと鳶が飛んでいました。
それにしても5時間目終了間際、地響きのような音たてて上空を飛び去ったオスプレイには驚きました。スピードが早く、写真に撮ることができませんでした。時間がずれていたら、子たちがいる上空を飛んだのかと思うと不安がよぎりました。

 

 

 

 

 

 

交流活動 1・2年

清洲保育園との交流活動

今日は1・2年生が清洲保育園に行ってきました。こちらから 出かけて、園児と交流するのは今回が初めてです。
最初に「ねずみの嫁入り」の読み聞かせをしました。年長さんや年少さんも聞いてくれてので、みんなに聞こえるように大きな声で読みました。園児の皆さんは絵を見ながら話をよく聞きいていました。 
次に、年長さんたちと園庭に出て「へびおに」をしました。出会ったところでじゃんけんポン、負けたら戻らなければなりません。みんなたくさん走りました。続いてドッチボールをしました。年長さんは最近始めたばかりとのこと、1・2年生は当たっても痛くない投げ方や、ボールがきたら譲ったりするなど、相手のことを考えた遊び方をできるようになりお兄さん、お姉さんとして成長を感じました。
最後に、自分たちで心を込めて折った金と銀メダルを首にかけてあげました。年長さんの子たちが喜んでくれたので1・2年生も嬉しそうでした。今日はたくさん遊んで楽しい時間を過ごすことができました。清洲保育園の園長先生をはじめ、関係の先生方には大変お世話になりました。
1月には年長さんを小学校に招待します。また会える日を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

飼育体育委員会活動

凍結した朝の出来事

水道が凍結した朝はウサギに水の補給ができません。
毎朝2人組でウサギの面倒をみていますが、一人の子が日当たりのよい水道から水をくんできました。すると、ウサギ小屋近くの凍結した水道の蛇口を素手で暖めている少年が…。しばらく握っていると水道管からク~ッと音がし、水が出てきたのです!!  もちろん手はキンキンに冷えています。ウサギのための水を出す発想とその行為に感動しました。

 

 

昔遊びにご招待3・5年

昔遊びに夢中!

3・4年生が清一祭で紹介した昔遊びに全校児童を招待してくれました。体育館を全面使い、用意した遊びは5種類。「ビー玉おとし」「こま回し」「けん玉」「おこしめんこ」「竹トンボ」です。
3・4年生はルール説明と接待に専念しました。どの遊びも集中しないとうまくできません。
みんな真剣そのもの、できない時の悔しい声や、できたときの歓声で体育館は大賑わいでした。先生方も本気モードです。
昔遊びはシンプルだけど、集中力と根気、そしてコツ(工夫)が必要です。どの力も大切ですね。最後に楽しい時間を企画してくれた3・4年生にみんなでお礼を言って終わりになりました。

2~3回で当たったら上手です。       家でもやってみてください。 
      
 

 

ひもの巻き方が難しい。こまを回すのはもっと難しい。でも、達人がいました!
  

けん玉コーナーです。
 

なかなかのってくれません。棒に入れるのはもっと難しい。
 

何度めんこを投げても、ひっくりかえりません。 コツがあるとか…
 

竹トンボコーナーです。          手前に飛ばさないようにね。
 

最後「ありがとうございました」       ついにこまが回った!~誰の?
 

年賀状書き 5・6年

来年の干支は亥

今年も残すところあと2週間。
5・6年生は書写の時間を使って年賀状を書きました。
遠くに住んでいる親戚や引っ越してしまった友達など、普段なかなか会えない人に新年のご挨拶。そこに近況を伝える一文も添えました。
受け取った人が笑顔になるはがきができあがりました。


四季折々

メタセコイアの落葉

木枯らしが吹かないまま年末を迎えようとしています。
今年の冬は寒暖差が激しく、体調管理が難しいです。樹木も葉を落としていいものか迷っているかのようです。本校のシンボルの樹、メタセコイアは18日(火)の今日、ほとんどの葉が落ちたようです。
22日(土)は冬至です。柚湯に入り、「ん」のつく野菜を食べるとかぜをひかないと言われています。2学期の終業式まであと一週間、3連休明けの25日(火)は全員そろって2学期が締めくくれるよう願っています。

12月7日(金)            12月17日(月)
 

12月18日(火)

スケート教室

楽しかったスケート教室

子どもたちが楽しみにしていた(いや、中には苦痛の子もいたようですが)スケート教室がありました。
バスに乗車する頃は曇り空でしたが、5・6年生のイベント係のゲームで車内が盛り上がると、太陽が顔を出し霧降スケートセンターに着いた時には快晴、屋外リンクでのスケート教室となりました。
スケートくつを履くのに手間取っている子に手伝う上級生、面倒見がいいです。屋外リンクは手すりがありません。初心者や慣れない子たちは赤ちゃんのハイハイから始まります。自力でなんとか立ち上がり、歩く練習をしました。ボランティアの方が丁寧に教えてくださったのでありがたかったです。
いつの間に歩いていた子が滑っているではありませんか。転んでは立ち上がり、足にまめができたらカットバンを貼って、時間の限り滑っている子どもたちのたくましさに感心しました。
滑り慣れている子たちはリンクを十数周もし、汗びっしょりになっていました。みんな滑れるようになりました。小学生のうちに覚えた運動技能は一生ものです。
帰りのバスの中でも元気いっぱい、まだ滑れそうな勢いでしたが、今日の振り返りで「頑張れた子」「上達した子」「友だちと仲よくやれた子」の質問に、多くの子が手をしっか挙げていました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

クリスマスコンサート

すばらしい演奏を、ありがとうございました

12月15日(土)に第4回の宇都宮工業高等学校音楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。
会場にはご来賓をはじめ、小さいお子さんから小学生、保護者、地域の皆様が参加されました。最初に清洲第二小学校PTA会長さん、清洲コミュニティ推進協議会長さんからご挨拶をいただきました。その後、クリスマスコレクションの演奏が始まると、クリスマスの雰囲気が一気に会場に広がりました。
「上を向い歩こう」の歌には会場から手拍子がおこり、歌い終わる頃にはハイタッチに。舞台での演奏劇では少年が神様からもらった「未来を変えられるアイテム」を使って困難を乗り越えていくのですが…そのアイテムは1回しか使えません。昭和アイドル歌手にその力を使ってしまったため、肝心な時には使えなくなってしまいました。でも自分で行動し、ピンチを切り抜けました。少年は道具にたよらず、勇気ある行動で解決することができたのです。演奏劇以外にも
昭和アイドルコレクションなど幅広い世代が楽しめるプログラムで、楽しい気分になったり、演奏の迫力に感動したり、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
アンコールにも応えていただき、生演奏をたっぷり堪能させていただきました。
最後に清洲第一小学校PTA会長から謝辞があり、両校の家庭教育学級リーダから「閉級宣言」がありました。
今回をもってラストコンサートとなりましたが、本校の単独校開催から、通算すると18年にわたり、宇都宮工業高等学校音楽部の部員の皆様、顧問の先生方にはすばらしい演奏を届けていただき、大変ありがとうございました。
また、これまで、ご来場いただいた皆様にも感謝申しあげます。

 


 

 

 

 

 

 

 

クリスコンサートの会場づくり

会場づくりへのご協力、ありがとうございました

関係の皆様のおかげで、明日のクリスマスコンサート会場が整いました。夕方のお忙しい時間にご協力をいただき、ありがとうございました。 
明日のコンサートは10時受付、10時30分開演です。宇都宮工業高等学校音楽部によるラストコンサートになります。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

 

 

調理実習(じゃがいも皮むき)5・6年

ポテトオムレツ完成!

今日の5・6年生の家庭科は、ジャガイモの皮むき2度目の挑戦です。
今回はジャガイモのアレンジ料理、ポテトオムレツをつくりました。
前回よりもみんな上手にむけるようになりました。芽を取るのもお手の物です。
今回はマヨネーズで味付けしましたが「チーズを入れたらおいしいかも」「ベーコン入れてもいいね」の声が。
子供達は自分なりにアレンジを加えたポテトオムレツを作る気満々!
是非、一緒に作ってみて下さい。

 

 

 

 

BLS講習

大切な命を救える技能を

今日は日本赤十字社栃木支部の山村直子先生に、5・6年生へBLS講習会(心肺蘇生法の講習会)を実施していただきました。
大人になると心臓マッサージやAEDの使い方について研修する機会がありますが、5・6年生にとっては今回が生まれて初めての経験です。実際に何度も何度も練習し、心臓マッサージを続けることの大変さを体感していました。目の前で誰かが倒れたら、びっくりするし、とても不安ですね。でも今日学んだことを勇気を出していざというときに活かし、大切な命を守ってください。

 

 

 

 

花いっぱい活動

春までのお楽しみ

今日は花壇にチュウーリップを植えました。4本の列をつくり、植える色は自由! 赤、黄色、白、ピンク、紫と、何色を選ぶかは本人次第です。どんな色の組み合わせになるのか、花が咲くまでのお楽しみです。
1・2年生の教室前の花壇も土を耕し、下地をつくりました。植えるのは1・2年生です。どんな形に植えるのか、こちらも楽しみです。

 

 

 

 

 

e-ネット安心講座

ルールを守って

クリスマスや冬休み、お正月など子どもたちにとって楽しいイベントが、やってくる季節になりました。子どもたちは、プレゼントやお年玉で手に入れたいゲーム機やソフトがあるのではないでしょうか。
今回の講座では、3・4年生と5・6年生がパソコン、タブレット、ゲーム機、保護者の方から借りて使うスマホなど身近にあるたくさんの情報機器等について、それらを使う側のモラルや使用するときの危険性を学ぶことができました。
ゲームやスマホの使いすぎは、心や体の成長に大きく影響するだけでなく、依存症につながりかねないことがわかりました。子どもたちは、講師の方のお話に真剣な態度で耳を傾け、普段の自分を重ねて聞いてくれていたことが、感想発表や文からもわかりました。
今ある家庭でのルールをもう一度確認して、情報機器を正しく使える子どもたちになってくれたらと思います。

 

 

花いっぱい運動

冬眠してたのに…

今週は冷え込む朝を迎えていますが、ペチュニアは霜枯れもせず、健気に咲き続けています。
とはいえ、枝も伸びきった状態になったので、今日のお掃除の時間に抜いて土を耕しました。
すると、冬眠中のカエルや昆虫が姿を現し、子どもたちは大騒ぎ、でも「かわいい~!」の声にほっとしました。せっかく寝ていたのに…その後、新しい寝床に埋めてあげたようです。
よく耕してから新しい土を入れたので、ふっくらとした下地ができました。明日はチューリップの球根を植えます。

 


 

 

給食保健委員会活動

寒さに負けず、しっかり手洗い20秒!

季節はいよいよ冬本番。今年はまだ鹿沼市ではインフルエンザもノロウイルスも流行はしていませんが、日々の予防対策が大切です。
給食保健委員会では、清一小のみんなの健康を守る活動の一つとして、今日から「手洗い20秒チャレンジ」を開始しました。毎週水曜日の清掃終了後、清一小の全員で一斉に20秒間手洗いをします。給食保健委員会の児童は、順番にアナウンスを担当します。
今年の6月の児童集会でも、手洗いの大切さについて発表しました。誰もが手軽に取り組める感染症予防対策ですが、しっかりやらないと効果はなく、20秒以上石けんで手を洗うことが理想とされています。寒くて、水は冷たいけれど、みなさんがんばりましょう。

 

   

人権講演会 6年

人権について考えました

6年生を対象に人権学習が行われました。外部講師の方をお迎えし、同和問題や、今も解消されない差別について、実体験を交えた話を聞きました。
4月から中学生になる子どもたちに対して「新たな出会いがありますが、その時、第一印象で決めるのではなく、よく話をしてほしい。過去の話や周りの話に流されるのではなく、自分で判断して友だちをつくってほしい。」と話されました。
6年生からは「見た目で判断しない。」「差別のことをもっと知りたい。」「自分で考え、調べることの大切さを知った。」「中学校へ行っても差別しないで、助けたい。」等の感想が発表され、差別や人権について真剣に考える時間となりました。

 

避難訓練Ⅲ(火災)

訓練の時こそ真剣に!

今日は鹿沼消防からお二人の消防士さんに来ていただき、火災による避難訓練を行いました。
家庭科室からの出火を想定し、第一発見者が火災報知器を押す。初期消火、避難指示、消防署への通報と進行し、児童、職員全員が速やかに避難することができました。
また、有毒ガスを吸わないようハンカチで口を押さて避難することもできていました。真剣に素早く避難する子どもたちの様子を見ていた消防士さんから「よかった」と褒められました。
その後、校庭で消化器の使い方を実習しました。消化器の噴射時間は15秒ほどです。火元を狙って真剣に放射しました。
消化器の設置について、一般家庭では義務になっていませんが、あった方がよいとのことです。火災報知器については取り付けるようお話がありました。最近の火事で多いのが報知器をつけていないために気づくのが遅れ全焼、隣近所まで焼けてしまったことがありました。
自分の家だけでなく、近所にも迷惑をかけないためにも、火事をおこさない、火災報知器を取り付ける、消化器を正しく使う。そして何より、火元から速やかに避難することの大切さを体験することができました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

樹木名プレート

カラマツ材の名札をつけました

この度、県緑の少年団連盟から「樹木名プレート」をいただきました。
この取組は樹木名プレートを使って身近な自然環境への理解を深めることを目的にしています、9㎝×15㎝厚さ1.5㎝の立派なプレートです。
長野県のカラマツの間伐材とのことです。今回は4年生がデザインしました。カラフルで個性豊かなプレートが出来上がりました。裏面には制作者の名前もかいてあるので、記念になりますね。 くくりつけると、樹木が一層立派に見えました。

 

 

  

 

 

  

見守り

待機スペース・登下校の見守り、お世話になります。

今日も保護者や地域の皆様のおかげで、子どもたちの放課後や下校時の安全が守られています。この2日間は急に寒くなってきましたが、子どもたちは外遊びが大好き、元気な遊び声が校庭に響いていました。このまま2学期の終業式を迎えられるよう、引き続きご指導、ご協力をお願いします。

出前授業(3年~6年)

五感で楽しく「しょうゆ」を学ぶ!

今日は3年生の国語の「すがたをかえる大豆」の題材や6年生の家庭科の栄養素の発展学習として、「しょうゆもの知り博士」の出前授業を受けました。
最初に熱したホットプレートにしょうゆをぬり香りをかぎました。するとこんがりと焼けたおいしいにおいがしてきました。このにおいに含まれる香りの種類はなんと約300種類もあるそうです。しょうゆへの関心が一気に高まりました。

 

次に原料と作り方を教えていただきました。原料の大豆、小麦、塩だけではしょうゆになりません。そこで登場したのがカビの一種の麹菌(こうじきん)です。柔らかくなった大豆、小麦、塩を混ぜたものを見たり、触ったりしながらの学習なので子どもたちの目はまん丸、身を乗り出して授業を受けていました。

 

 

 

麹菌の働きで発酵すると瓶の中に泡が見られます。発酵の具合は瓶のふたを開ける時の音の大きさでもわかります。これも実際に音の違いを聞き比べました。

 

しょうゆのもとになる諸味(もろみ)が出来上がりました。目の前で諸味をしぼると生しょうゆがしたたり落ちてきました。その後、諸味、生しぼり、市販のしょうゆの味比べをしました。生しぼりがおいしかったようです。どんな料理にあうかを考えた子もいました。
今日の授業は「見る・聞く・触る・味わう・嗅ぐ」の五感を通して学び、最後に「しょうゆもの知り豆博士」の認定賞をいただきました。しょうゆのテキストも2冊いたきました。学校から帰ったら醤油の保存法について豆博士に聞いてください。答えてくれと思います。
しょうゆ博士と助手の先生がお帰りの際に、「清一小の子どもたちは熱心に学び、元気に挨拶ができていい子たちですね。」とお褒めの言葉をいただき、とてもうれしくなりました。

 

 

 

 

研究授業

台形の面積は…

今日は3校時に5・6年生の研究授業が行われました。
算数の授業で台形の面積の求め方を考えました。これまで三角形と平行四辺形の面積の求め方を学習してきたことを思い出しながら、形を変えたり、分けたり、倍にしたり…。実に、いろいろな求め方が出てきてきました。それらのワークシートを「変形」「分割」「倍」のグループに分けて説明しました。その際、あえて自分では考えつかなかったやり方を説明したので、いろいろな考え方に気づき、お互いの求め方を共有することができたようです。
次の授業は台形の公式を考えます。どんな求め方から公式が導きだされるのか楽しみです。

 

 

 

 

  

 

 

冬将軍到来

氷点下の朝

ピンと空気が張り詰めた朝、霜をかぶった野菜や南天、男体山もくっきり姿を現しました。いつもの通学路も今朝は川霧が立ちのぼっていました。
真っ赤な耳を手袋で押さえながら、子どもたちは氷点下の朝にいろいろな発見をしながら登校してきました。

 

 

 

 

清掃強調週間最終日

ワックスでピカピカに

今日はワックスかけの日です。6時間目に縦割り班ごとに廊下、階段、オープンスペースを水拭きをしました。ほこりやゴミがあるときれいにワックスはかけられません。どの班も丁寧に拭き掃除をしました。雑巾掛けで競争する子どもたち、懐かしい光景です。「持久走よりキツイ」の声が聞こえてきました。
その後は5・6年生の出番です。塗りむらがないように、ツヤ加減を見ながら塗り重ねました。その後の仕事も一苦労、モップについたワックスを洗い流します。白い水が出なくなるま洗い続けました。今日も子どもたちの仕事ぶりはです。

 

 

 

 

人権週間

自分も相手も大切に

今週は人権週間でした。「自分も相手も大切な存在であることを知り、その思いを伝える活動」に取り組みました。
給食の時間に鹿沼市人権作文で優秀賞を受賞した4名の児童が音読をしました。題名は「本当のバリアフリー」「みんなちがう」「がんばれという言葉が好き」「これからもよろしく」と、4人それぞれに人権のことを真剣に考え、自分がどう行動したいかを堂々と発表しました。
教室に掲示された「ふわふわの木」は友だちの良いところを書いて貼りました。これからもふわふわ言葉がいっぱいの毎日を過ごしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

学習強調旬間

チャレンジ学習

金曜日の朝の学習は定着を図るためにチャレンジ学習に取り組んでいます。
教室や廊下に用意されたプリントの中から自分のレベルにあった問題を持ってきて解きます。
今週取り組んでいる「家庭学習カード」も毎日提出されています。保護者の方には印やシールなどでの確認にご協力をいただき、ありがとうございます。
今学期も残すところあと2週間となりました。まだテストもあるようなので16日(日)までの学習強調旬間中はいつもより、学習時間を増やせるといいですね。

 

 

 

清掃強調週間

隅々まできれいに

今週は清掃強調週間です。初日の様子はお知らせしましが、毎日重点箇所を決めて清掃に取り組んでいます。
限られて人数ですから、どの子もフル回転で働いています。窓のさんを使い古した歯ブラシで洗ったり、傘立てやゴミ箱も洗います。毎日使っている黒板や靴箱の中もきれいにしました。
明日は清掃用具入れの整理をして、いよいよワックスかけです。ピカピカの床が蘇ります。

 

 

 

   

本棚の固定

いざという時の備えのために

最近地震が多く感じられます。過日もグラッ!ときた時がありました。
子どもたちの様子を見に行くと、即机の下に身を隠したとのこと。日頃の訓練が生きています。
図書室で学習している時に地震がおきたら…。本棚が固定されていないため、倒れる危険性があります。今日は市の作業班の方が来てくれ、図書室と校長室の家具をL字金具でしっかり固定してくれました。
これで一安心、お世話になりました。

 

 

 

学習強化旬間

みんなの自主学習ノートの中身は・・・。

12月3日から16日までは学習強化旬間です。
5・6年生は、自主学習ノートを使って学習してくる子がたくさんいます。
漢字の練習や慣用句集めをする子。計算問題や文章題に取り組む子。社会や理科の単元のまとめをする子。
みんな今の自分に必要な学習を考えて取り組んでいます。
今日は、友だちと自主学習ノートを見せ合いました。
ノートの使い方や、学習内容に刺激をもらったようです。
さあ、今日はどんな自主学習をしてくるのかな。


 

 

今月の掲示物

サンタさんがやってきた

清一小にもサンタさんがやってきました。
図書室のサンタさんは大きなプレゼントをかついでいます。ほしいものを書いてはると願いが叶うとのこと。ただし、一人1点だけですよ。まだ、はっていない子は図書室へ行こう!
職員室前にはサンタさんツリーが現れました。サンタさんの顔も一人一人違うけど、みんな優しそう。どのサンタさんにお願いごとをかなえてもらいましょうか?

 

 

 

 

 

  

花いっぱい活動

最優秀賞をいただきました

今回、「かぬまグリーンカーテンコンテスト」の団体の部で最優秀賞をいただきました。
本校のグリーンカーテンは琉球あさがおがメインですが、今年はヘチマ、ゴーヤ、あさがお、フウセンカズラなども植えたので、葉っぱや花に加え実も楽しむことができました。
琉球あさがおの冬越えために藁をかぶせましたが、早くも芽が出てきてました。来年もグリーンカーテンで地球温暖化防止に協力できればと思います。
また、鹿沼市花壇コンクールでは優秀賞をいただきました。春になると色とりどりのチューリップで満開になる花壇は本校の自慢です。毎年、球根や腐葉土を寄贈して下さる(株)牧野さんのおかげです。ありがとうございます。花壇の手入れは手間がかかりますが、お掃除の時間になると草をむしったり、球根植えや苗を植えたりと、よく働く子どもたちです。


 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

今日のお話は…

月に一度、楽しみにしている読み聞かせの日です。
「今日はクリスマスの本かな?」と、だれからともなく声がしましたが…、バックから出てきたのは「くまのこのとしこし」でした。年の瀬を迎え、くまの子が新年の準備をするお話でした。
他の学年も「はつゆめちょうじゃ」など、季節や学年にあった絵本を読んでくれるので、身を乗り出して話を聞いています。
今日は2学期最後の読み聞かせでした。3学期からは1・2年生は大牧さん、3・4年生は西村さん、5・6年生は島村さんが担当してくださいます。来年もどうぞ、よろしくお願いしまします。

 

 

 

益子焼完成 3・4年

待ちに待った

「益子の作品はまだですか。」と、何度も質問されてきた、あの作品ができあがってきました。思いを込めて工夫して作られたお皿やコップ。とても素敵な作品に仕上がっていました。


受賞伝達

読破賞続出、メダルの輝き

人権集会の後に、清一小読書月間で取り組んでいた「テーマ読破賞」の受賞者が図書委員長から発表されました。学年のテーマの本を期間中に10冊読破した子に与えられる賞です。今年はなんと25名、75%の子が賞状と副賞の手作りのしおりを手にしました。たくさんの子が読書に親しむことができたことをうれしく思います。
その後、持久走大会や標語、クッキング、4コマ漫画、人権作文の受賞伝達がありました。今回はメダリストが2名、持久走での新記録賞とクッキングの関東中央大会でのメダルです。どちらもメダル以上に笑顔が輝いていました。

 

 

 

人権集会

みんながきもちよくすごすために

今日はロング業間に人権集会があり、遊びの場面が再現されました。
始業のチャイムが鳴り、ボールの片付けをBさんに任せて教室に戻ろうとしたAさん。「昨日も私が片付けたのに…」そのまま行ってしまおうとするAさんにどんな言葉をかけたら2人とも気持ちよく教室に戻ることが出来るでしょうか?
自分だったら…、最初は一人で考えました。次に仲良し班で上手に伝えられる言葉を話し合い、その場面を再現しました。どの班もBさんさんがAさんに上手に言葉をかけたので、気持ちよく教室に戻れたようです。日々の生活の中でありがちなことだけに、みんな身近に感じていたようです。そんな場面があったら、今日からさっそく実行できるといいですね。
人権週間は始まったばかりです。教室には「ふわふわの木」があります。思いやりの葉っぱがふえていくことでしょう。また、今日のお昼の放送からお友達が人権作文を発表します。食事は味わいながら、作文にはしっかり耳を傾けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション点灯

サンタがやってきた

通学路のポケットパークにふくよかなサンタクロースがやってきました。花壇には色鮮やかなパンジーやビオラが咲いています。
夜になると一変、12月1日から点灯されたイルミネーションが光り輝いています。
60年前には清洲第一小学校があった場所です。今は防犯灯に見守られながら師走の夜を彩っています。

 

 

 

 

12月(師走)

まとめの時期です

12月に入り、2学期のまとめの時期に入りました。今日から始まった学習強調旬間は16日(日)まで続きます。授業の取り組みはもちろんのことですが、帰宅後の学習にも力を入れてほしい時期です。今日から「家庭学習がんばりカード」を持ち帰りました。宿題や自主学習の内容に目を通していただければと思います。
また、今日から始まった清掃強調週間は日頃手の届きにくい蜘蛛の巣とりやガラスの窓拭きをしました。7日(金)最終日はワックスをかけます。強調週間になると実によく働く子どもたち。もちろん普段の掃除もよくやっています。感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにして2学期を締めくくりましょう。明日は人権集会についてお知らせします。

 

 

 

鹿沼市・図工美術展

絵画展大盛況

鹿沼市内小中学校の図画工作の作品展が行われています。週末は両日とも200人を超える観客で大盛況だったようです。
3日(月)は休館日ですが、4日(火)は午前9時から午後3時30分までやっていますので、まだ、ご覧になっていない方はぜひ見に行ってください。本校からも6名の児童の力作が展示されています。

  

 

 



ジャガイモの皮むき

できたての粉ふきいもは超美味!

5・6年生は家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦しました。まな板の上の野菜は切ったことはあっても、手に持った野菜の皮をむくのは初めてという子がほとんどです。それでも、だんだん慣れてきて調子よくむけるようになった子も。むいたジャガイモは、茹でて粉ふきいもにしました。お行儀は悪いけど、鍋から直接楊子で味見。ハフハフしながら、できたて粉ふきいもを食べました。Simple is the best!ご家庭でもぜひ、ジャガイモの皮むき練習につきあってあげて下さい。そして、できたて粉ふきいもをお子さんと一緒にハフハフして下さい。