学校ニュース

2019年1月の記事一覧

5・6年生学級文庫

5・6年生が選んだ本は!

夏休みの宿題で作った料理のレシピをコンクールに出品したところ、学校賞として、1万円分の図書カードをいただきました。
5・6年生の学級文庫として本を購入することとなり、みんなでどんな本を置きたいか考えました。
図書室には置かれそうにもないかな?という本を中心に、選び抜いた8冊がこちらです。
1番人気は「さがせ!日本の歴史」。休み時間は歴史好きの子が本を囲んでいます。
いろんなジャンルの本を読んで、読書の幅を広げて欲しいです。


 

 

豆つかみ大会

上手にお箸を使おう!

1月21日~25日の全国学校給食週間に因んで、本日清洲第一小では、給食保健委員会主催で「豆つかみ大会」を開催しました。
ルールは簡単。いろいろな大きさの豆をお箸でつかみ、隣のお皿に30秒間で何個移動できるかを競います。
大きな豆の方がつかみやすい人、茶色い豆がつかみやすい人、各々にコツをつかみながら、たくさんの児童と先生方も参加してくれました。
最高記録は22個!お箸は日本の文化です。正しい箸の持ち方をマスターし、きれいにお箸が使えるよう心がけてください。


 

 

 

児童委員会活動 part2

委員会活動を紹介します ~放送委員会編~

今日紹介するのは「放送委員会」です。
放送委員会には6名の児童が所属しています。
毎日の給食時間には、メニューの紹介を始め、なぞなぞや昔話など日替わりの放送内容で楽しい給食の時間にしてくれています。
毎月の委員会活動では、お昼の放送の新企画を話し合い、今年は黒板の数や廊下の長さなどに注目した「清一小クイズ」を出題し盛り上げてくれました。
今後はまもなくの卒業に向けて「6年生にインタビュー」も企画しているそうです。
放送委員会は清掃開始と終了のアナウンスも担当しており、清洲第一小の「活気」を支え、今日もステキなアナウンスを届けてくれています。

 

児童委員会活動 part1

委員会活動を紹介します ~給食保健委員会編~

清洲第一小の日々の歯車となっているのは、私たち教職員だけではありません。
4~6年生の委員会活動の頑張りが、とても大きな力となっています。
今週は清洲第一小にある4つの児童委員会の活動を紹介します。

今日紹介するのは「給食保健委員会」です。
給食保健委員会は7名の児童が所属し、以前にも「児童集会の発表の様子(手洗い)」や「歯の日の放送」など、季節に合わせて清一小の健康を守る活動の様子を紹介しました。
給食保健委員会では毎日給食後に食缶等の片付けをするほか、毎月の活動では手を洗うシャボネットの補充、トイレットペーパーの点検を行い、今月は給食後の歯みがきで使用している手鏡の洗浄も行いました。
また、感染症が流行するこの季節には、手洗いの啓発に取り組んだり、清洲第一小の「元気」を支えてくれています。

 

 

 

保育園との交流学習 1・2年

小学校の様子を紹介しました

1月29日、清洲保育園の年長のクラスを招き、交流学習を行いました。
「おむすびころりん」の音読発表や、縄跳びの発表、学校内の案内を通して、小学校の学習の様子を紹介したり、学校の中の様子を見学してもらったりしました。
1・2年生にとっても学習の成果を発表したり、自分より小さい子への接し方を学ぶ良い機会になりました。
新1年生が4月に入学してくるのがとても楽しみです。

 

 

通勤時の風景Ⅰ

牧草ロールは現代アートのよう

以前、酪農家にとって欠かせない牧草が、専用のトラクターで刈り取られビニールで梱包される様子をテレビで見たことがありました。
1月は刈り取り時期なのですね。鹿沼でも車を走らせると、梱包された牧草ロールを目にします。田んぼに点在する白い物体はそれだけで現在アート作品にも、自然のロールケーキのように見えます。さらに、2つ積み重さねられた様はイースター島のモアイを想像させます。この時期ならではの光景についシャッターを押しました。

 

 

 

ボランティア感謝の会のプレゼント

プレゼントはお楽しみに!

2月20日に「ボランティア感謝の会」が開かれます。
5・6年生からのプレゼントは何がいいかみんなで考えました。
せっかく家庭科でお裁縫を習ったのだからと、今年は、ミシンを使ってプレゼントを作ることにしました。
布を裁ってアイロンがけしてミシンで縫うと、、、、何ができるかはお楽しみ。作った5・6年生本人たちは、自分用にも欲しくなったみたいです。プレゼントの中身はまだ秘密なので、感謝の会が終わったら家でも作ってみてね。

 

 

 

全国学校給食週間

みんなで楽しく交流会食

1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食を毎日食べられることに感謝することが目的で位置づけられました。歴史は古く、明治22年、山形県の小学校で行われたことがはじまりとのことです。(給食だよりより)
本校は先駆けて21日~25日に行いました。感謝の気持ちをあらわすためには好き嫌いをしないで、残さずたべることが一番ですね。
今日のメニューはごはん、シューマイ、肉ジャガ、おひたし、牛乳でした。
1年生から6年生まで、いつもと違う縦割りメンバーとの給食は一味違ったと思います。写真は1班しか撮れませんでしたが、どの班も会話を楽しみながら、おいしくいただきました。

 

5・6年教室のビー玉の正体は…?

あれから一週間、ビー玉は増えたかな?

その前にビー玉の正体が何かを、お知らせします。
5・6年生が様々な場面で頑張り、活躍が認められときのご褒美です。1回につき1個もらえるようです。
今週は鹿沼市民文化センター大ホールで発表があり、他校の先生にも褒めていただいたので1個プラスされました。縄跳びも頑張りました。また、学習強化旬間中ですが、家庭学習はどうでしょうか…?そこは、保護者のコメントを参考にさせていただきます。
今朝、教室のカウントダウンカレンダーは34日になっていました。そしてビー玉は着実に増えていました。そのうちふたが閉まらなくなるかも…。
教室の後ろには夏休み中に「親子クッキングコンテスト」に参加して、いただいた副賞で購入した本が並んでいました。

 

 

縄跳び大会

ついに本番当日です!

今日の天気予報によると「北日本は吹雪、関東はカラカラ空気に北風が強く、火の元とインフルエンザに気をつけましょう」とのこと。朝から風が強かったので、国旗の掲揚を見送りました。
そんな中でも、縄跳び大会は予定通り実施しました。体育館の気温は8℃でしたが、入ってくると早速練習する子どもたち、やる気満々です。
最初に小林先生から、失敗しないで跳ぶチェックポイントの話がありました。靴ひもをしっかり締め、帽子をとった子もいました。
本番直前に縄跳びのひもが切れるアクシデントが…。跳んでいる最中でなくて良かったです。持ち手の部分はガムテープで補強されていました。どれだけ練習したのでしょう。

 

 

本番は1回限り、最初に「チャレンジ跳び」次に「前連続跳び」です。最高回数、最長記録を出せた子ばかりではありませんが、先に終わってしまった子から「ガンバレ」「やれるよ」「これから!」と声がかかります。成績発表の時も名前が呼ばれなくても大きな拍手をおくる姿に感心しました。
目標を達成できた子より、悔しい思いをした子の方が多かったかもしれません。でもその悔しさが次のがんばりにつながるのです。
結果については学年だよりでお知らせします。その前に、帰宅後、本人が話しをすることでしょう。みんな頑張ったのでたくさんほめてほしいです。

 

 

 

 

 

鹿沼市特別支援学級合同発表会

清洲のいいとこ発表しました

本校の出番は2番目です。そこで、交流学級の子たちはセンターに着くと最初に作品展を見ました。いろいろな作品が展示されている中、最初に見たいのは清一小のコーナーです。他の作品も興味深く見ていました。
出番が近づき、楽屋へからステージへ、アナウンス後に照明があたると昔遊びをしている子どもの姿が現れました。
私(校長)は客席で鑑賞しながらVTRの撮影を担当しました。デジカメでも写真を撮ったのですが、子どもたちの演技の良さが写真からは伝わりにくくて申し訳ありません。VTRを視聴の機会を設けられればと考えています。
保護者の中には、会場まで足を運んで下さった方がいらっしゃいました。ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。また、本校以外の素晴らしい発表を鑑賞できたのではないでしょうか。
物怖じしない子どもたちが「清洲の昔と今の良さ」を堂々と発表する姿に感動!! 
群読の言葉も会場一杯に響き、ダンスもとても上手にできました。
特別支援学級の子たちを主役に交流学級の子たちも一緒に、素敵な発表をすることができました。

 

 

  

 

 

お店屋さんごっこ1年生

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」

1年生の国語で「もののなまえ」の勉強をしました。
発展学習はお店屋さんごっこです。お店は4店舗、(魚屋、楽器屋、果物屋、ペットショップ)お客さんは一人4つまで買うことができます。
何と料金は無料です。一枚ずつ描かれた絵に名前が書いてあります。最初のお客さんは2年生でした。4つ選んだら袋に入れてもらいました。店員さんと、お客さんが互いに「ありがとうございました」の挨拶をしていました。
職員室にいた先生方も招待されたので、お店へ行って品定めをしました。店員さんにいろいろなことを聞きながら選んでいた先生もいました。今日は店員さんの役割だったけれど、今度買い物に行った時にわからないことがあったら、店員さんに聞くことができますね。

 

   

 

 

 

ウサギ小屋のリホーム

ちょっとは温かくなったかな?

今朝も冷え込んでいたので、ウサギ小屋の水は凍っていました。
理科室前は水が出るのでくんできましたが、飲み口は凍ったままです。そのうち溶けるでしょう。今朝は減ってしまった土を補充し、わらを置いてみました。エサもブロッコリーの茎を渡すと、もぐもぐ食べていました。
毎朝寒い中、ウサギのめんどうみの良い子たちに感心します。

 

 

空からバタバタとした音が…

1月22日(火)午後3時55分に、確認したのは今回で3回目です

 

 

写真を見て、何が飛んでいるかかりますか?
国旗掲揚塔のポールからグリーンカーテンのネット越しに見えるのはあの「オスプレイ」です。前回は音に気づいてからシャッターを切る間に飛び去りましたが、今回は撮影に成功しました。
本校の上空は飛行ルートなのでしょうか?いつから、なぜ飛ぶようになったのでしょうか…。
何より、安全面は?子どもたちの命を預かる学校としては気が気ではありません。
地上では寒い中、子供達のために、毎日お世話してくださる地域の方々がいらっしゃるのに…!!

そろばんの学習 3・4年

気持ちいいそろばんの音

今日は、深程の塩澤先生にそろばんを教えていただきました。
そろばんの歴史や部品の名前、計算の仕方等を知ることができました。
3年生は初めてのそろばんに緊張しつつも楽しんで学習していました。先生からの「ご名算~。」をいただき、嬉しそうな子どもたち。
4年生は去年の学習を思い出しながら真剣に計算することができました。読み上げ算も「聞き逃すまい。」と集中していました。
3年生のある子が「そろばんの音は気持ちいいなぁ。」と、ふと漏らしていました。私も静かに聞いてみると、そろばんが「ぱちっ、ぱちっ。」と弾ける音がとても心地よかったです。
そろばんの面白さに気づけた時間となりました。

 

 

 

本日、県内81校が…!

インフルエンザ予防の「さ・し・す・せ・そ」

今朝の新聞を開いてびっくり! 栃木県内の81校がインフルエンザによる学校・学年・学級休業が載っていました。本校は、現在1名が罹患しています。
明日の鹿沼市特別支援学級合同発表会と、あさってには縄跳び大会を控えているので、増えないことを願っていますが、こればかりはしかたありません。
保健室前にインフルエンザ予防に関するポスターが掲示されています。「さ・し・す・せ・そ」で予防に心掛けましょう。


ん食しっかり食べよう。 つ度を上げる。 い眠をしっかりとる。 っけんで手をすみずみまであらおう。 とで元気に遊ぶ。

 
マスクの付け方や、手の洗い方なども掲示してあります。

鹿沼市特別支援学級合同発表会リハーサル

堂々としていました!

リハーサルは、たったの20分間です。
舞台の照明や音響を子どもたちの演技にあわせながらの進行でした。
これまで清一小の体育館を縦に使って広い舞台を想定しながら練習していました。
文化センターの舞台では、はじめてにもかかわらず見事な動きやせりふの発声でした。
他校の先生方にUSAの替え歌「KYS」や踊りが楽しいと感想を言われました。
本番がますます楽しみです。


 

縄跳び検定

級は上がったかな?

先週は業間の時間に縄跳びの練習を3回やりました。今日は縄跳び検定の日です。
「縄跳びチャレンジカード」には10級から1級、名人、超名人までのランクづけがされています。ちなみに1級になると、「後ろあや」20回、「前二重」40回、「前あや二重」「後ろあや二重」は3回以上跳ぶことになります。名人は一気に倍の数に増えます。いろいろな跳び方ができないと級をもらえないので、子どもたちはよく練習をしています。
今日は検定だけで、時間跳びは24日(木)の大会当日に行います。当日は「チャレンジ跳び」、「前連続跳び」共にこれまで練習してきた成果を発揮し、自己ベスト記録を更新してほしいです。

 

 

20日(日)は大寒

大学入試センター試験が終わって…ホット一息ですね

20日(日)は1年の中で一番寒いと言われる「大寒」でした。
大学入試センター試験を受験した若者たちにとって寒さより、試練の一日だったと思います。
受験生のいるご家族は、体調や天候など何かと気を遣われたことでしょう。
日曜日の新聞に問題が載っていたので、国語の漢字ぐらいは読んでみようかと開いたのですが、文字の細かさに断念しました。老眼鏡とルーペで見たところで結果は変わりそうにありませんが。
2020年には大学入学センター試験から大学入学共通テストに移行し、国語と数学はマークシートに加え、記述式の問題が出されるようです。考えを書く問題は、小学生の学力調査でも出てきています。思考力、表現力の向上は本校で力を入れて指導しているところです。
2020年といえば、東京オリンピックですが、新たな大学入学共通テストに臨む年でもあります。大学を志望する小学生はいずれ当てはまることですね。

鹿沼市特別支援学級合同発表会に向けて

練習の出来は…本番が楽しみ!

1月21日(月)は会場でのリハーサル、23日(水)は本番です。
今日は6校時に体育館で通し練習をしました。総合的な学習の時間に地域の方から聞いたことを劇にし、特別支援学級の子が主役の内容に編集しました。最後の練習なので1・2年生や職員室にいた先生方も見にきてくれました。
昔遊びの場面から始まり、群読やダンスも発表します。写真からだと伝わりにくいので、ぜひ、当日、会場でご覧いただけると嬉しいです。本校の前にやる選抜中学生による「レッツ ソーラン」も迫力があります。
特別支援学級の発表の場に交流学級の子どもたちが一緒に出場することになったのは、日々の関わり方、そして保護者のご理解のおかげです。とても嬉しく、感謝の気持ちで一杯です。
鹿沼市民文化センターの大ホールで子どもたちが演じる姿を想像するだけで、とてもワクワクしてきます。

 

 

 
 
 


小中交流学習会

楽しかった交流学習会

6年生が粟野中学校で小中合同学習に参加してきました。
初めに、実行委員の1年生から小学校と中学校の違うところを教えてもらいました。次に、部活動のVTRを視聴しながら、部長からのメッセージが伝えられました。それらの場面で、本校出身の生徒が活躍する姿を見ることができ、嬉しく思いました。
続いて1年生の国語と社会の授業を見ました。落ち着いた雰囲気の中、学習に真剣に取り組んでいました。国語は話し合う場面で中学生の動きがあったので、その間に教科書の文字の大きさを確かめた子がいました。さすが清一の子、目の付け所が違います。中学生になってもしっかりやっていけますね。
続いて、体育館で中学1年生と6年生全員で、○×クイズやぎょうざジャンケン、ジェスチャーなどのゲームで楽しく交流しました。
最後にもらったメダルには、中学生からのメッセージが書かれてあり、うれしそうに眺めていました。
校舎内環境の美しさに感動しました。床はピカピカ、大きな絵や立体の作品が展示され、観葉植物は活き活きとしていました。何種類ものバラのドライフラワーもきれいでした。。
こんなにも恵まれた中学校に入学できるのですから、今から楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

飼育体育委員会

登校したら、直行する場所といえば

冷え込む朝が続いていますが、登校後一番の仕事はウサギの世話です。
今週は4年生と5年生の2人が当番でした。朝日が当たる理科室前の水道で水を取り替え、エサをやります。面倒見のよい委員会の子たちのおかげで、2羽とも元気です。
以前、部屋を区切って飼っていたときは何回か赤ちゃんを産んだのですが、残念ながら育ちませんでした。仕切りを外して一緒になったらその気配がなくなってしましました。穴だけはかなり奥まで掘っているようですが。
そこで、ウサギの糞と一緒に減ってしまった分の土を入れ、わらを置いたらどうかな?と思案中です。今は繁殖の時期ではないのかもしれませんが…。

 

 

カウントダウンカレンダー5・6年

ビー玉の正体は?

5・6年生の教室に掲示されたカウントダウンカレンダー。
3学期の始業式の日には「卒業式まであと46日」でした。あれから数日が過ぎ、1月17日には「40日」になっていました。一日、一日を大切に、子どもたちは勉強に運動(縄跳び頑張ってます!)係活動にとフル活動しています。
ところで、透明な瓶に入ったビー玉はなんでしょう? 5・6年生教室の棚に1学期からありました。あと少しで一杯になりそうです。
答えは5・6年生に聞いてください。聞けない方には来週さらに増えそうなので、その時にお知らせします。

 


学習強調旬間

学習のまとめの時期です

昨日から本格的に始まった「学習強化旬間」火・木曜日はパワーアップシートや学級の実態に応じた学習に取り組みます。金曜日は前回紹介したチャレンジ学習です。
家庭学習カードは1月21日(月)~27(日)まで利用しますので、めあてや時間を決め、計画表を作るなど工夫してください。
1月30日(水)の学力テストに向けて学年の総まとめに時期です。授業中に限らず、家庭学習も自ら取り組めるといいですね。

 

 

 

縄跳び練習2

今日もたくさん跳べたかな?

業間の時間に縄跳び練習の2回目がありました。
前回、10分跳び続けた子は筋肉痛とのこと。「前連続跳び」は途中失敗しても、本番の時は1分後に、練習の時は2分~も再スタートをきり、連続記録に挑戦できます。今日の最長記録は6分だったようです。慣れないと1分跳び続けるのもきついです。子どものころは跳べたはずはj禁物です。若い時やれた人ほどケガをしやすいものです。
チャレンジ跳びの人気は「2重跳び」です。ふくらはぎに湿布をはりながら頑張っている子もいます。目標はお兄ちゃんに記録に挑戦するとか。頼しいですね。
今日は縄跳びの長さが合わなかったり、靴紐に絡んで断念した子がいました。本番までには調整をしておきましょう。
今日も、待機の時間に練習に励む2年生の姿がありました。

 

 

 

 

石けり 3・4年

寒さなんてへっちゃら、楽しかった石けり

石けりと言ってもいろいろな遊び方があるようです。
この日は教頭先生が小学生の時代(何年前?)に流行った石けりを体験しました。地面に書かれた線の中に石を投げ、ケン(片足)パー(両足)と跳びながら、石を枠の外にけり出すゲームです。
上達が早い子は、見事な足裁きです。チャイムが鳴っても止まりません。石の大きさや投げいれる場所、けり方等、コツを得て楽しんでいました。
初心者から上級者向けまで遊び方はいろいろあるようなので、興味のある子は教頭先生に教えてもらいましょう。

 

 

 

ミシンの修理

修理して使えるようになりました!

平成2年から使っているミシンもついに買い替えの時?いやいや、まだ使えます。
修理に来られた方が1台ずつ丁寧に見てくれました。中には部品が足りないのもあったようですが、次回つければ動くようになります。
一番古いミシンには平成2年度購入の文字が書かれありました。この校舎ができる前から使っていたミシン、最近は修理より買い替えが勧められる電化製品ですが、平成から次の年号に代わっても使い続けられるのはまさに「いい物作り」をしていた証拠です。もちろん先輩達が丁寧に使ってくれたおかげもあります。良い製品は世代を越えて使い続けられていくのですね。
次の裁縫の授業では12台全部使えます。制作の能率も一気にあがりますね。

 

 

予防第一

20秒手洗い

3学期になってから毎週水曜日は「20秒手洗いの日」に位置づけました。清掃修了後、放送委員会の子がアナウンスをし、時間を計ります。石けんで指の間まで洗ったらきれいな水でながします。その後はきれいな!ハンカチで手を拭きます。
17日からは給食の前も「20秒手洗い」を行います。今週から来週にかけて交流活動や発表会があるので、予防には十分心がけてほしいと思います。

 

 

花いっぱい運動

最後の一粒も植えました

この日で球根植えが最後になります。
日中とはいえ、太陽は出ていても北風が身に凍みます。(大人だけかもしれませんが)
正門脇のコンクリート塀とフェンスの間に植えました。堅い土を掘り起こし、新しい土を入れたけど球根の深さが足りず、一ヶ月もすると芽が出てくるかもしれません。早咲きのチューリップといったところでしょうか。最後は理科室前の花壇にも植えました。カチカチに固まった土をスコップで掘り起こすのも一仕事、これも良い経験です。
春になると子どもたちが植えた色とりどりのチューリップの花が新入児童や進級した皆さんを迎えてくれることでしょう。
たくさんの球根を寄贈してくださった(株)牧野様に改めてお礼申しあげます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

縄跳び練習①

全体練習初日から…

15日から業間の時間に全校児童による縄跳びの練習が始まりました。
半袖、半ズボン姿で体育館に入ってきた子どもたちでしたが、体育館はまるで冷蔵庫のようです。たくさん跳んで体の中から暖めるしかありません。
最初はチャレンジ跳びの練習です。「後ろ跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」から選びます。次は「前連続跳び」です。なんと初日から10分間クリアーした子がいました。
今週は17日、18日と練習があります。業間では足りずに、待機スペースの時間に1・2年生は寒風の中、練習をしていました。みんな自己新記録を目指してがんばっているようです。どこまで記録が伸びるか、とても楽しみです。

 

 

 

 

安全ポールの修繕

お世話になりました

学校前の信号機の近くにある安全ポールが2本倒れていました。気になってはいたのですが連絡先は…と思っているうちに12日(土)には「鹿沼土木事務所」の緑のカラーコーンに守られ、新しいポールが3本立っていました。保全部の方が補修してくれたのです。これまでより1本増え、全部で4本になりました。直接、依頼をしていませんでしたが、巡回の時に気づいてくださったようです。
子ども達の安全な登下校のために早速対応して下さったことに感謝いたします。
ありがとうございました。

 

 

成人の日

晴れの日   
      
3連休はよく晴れた穏やかな日となりました。最後の日は成人の祝日でしたが、晴れ着姿を見ることはできませんでした。多くの市町村で前日に成人式が行われたようです。
ご家族や身内で新成人になられた方がいらっしゃったら、おめでとうございました。
今回、成人式を迎えられた方は県内の新聞によると前年比257人減少とありました。
少子高齢化は加速するばかりですが、これからの社会を担う新成人にエールをおくります。
現在小学6年生の子たちも6年後には成人になり、投票権が与えられます。でも、お祝いの式は18歳? 20歳? 既に「成人式は20歳で行う」と発表された自治体もあるようですが…。


どんと焼き

無病息災を願って

皆さんの地域でどんど焼きをやっていますか?
正月の松飾り・しめ縄を持ち寄り・だるま等を一箇所に積み上げて燃やす火祭り行事です。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるとの言い伝えがあり、無病息災・五穀豊穣の願いも込められています。
私が住んでいた地区も以前はやっていたのですが、平成27年の水害で田んぼが崩れ、やらなくなりました。
12日は3カ所で青竹の立派な塔が積み上げられているのを見ることができました。
近くの地区のどんど焼きの様子を写真の納めました。点火後、燃え上がる火柱と次々に破裂する青竹の音が近くの山にこだまする迫力に圧倒されました。

 

 

 

鹿沼市理科研究展覧会場にて

まずは自分でやってみよう

鹿沼市理科研究展覧会場に行くと多くの親子連れや、ご家族が展示を見に来ていました。
本校から出品した作品にも金と銀の札が貼ってあり誇らしく思いました。
多くの作品を見て感じたことは、きっかけの「なぜ?」が研究への一歩だと感じました。調べ方は実際にやってみる。本やネット検索のコピーはNGです。
冬休み中、ラジオ番組で「子ども科学電話相談」をやっていました。園児や小学生の質問の内容が実におもしろく、中には「自分がやった結果と、本に書いてある結果が違った。どちらが正しいのですか?」という質問がありました。先生は「君の結果が正しい」と答えていました。何でもやってみなければわかりません。
会場でひときわ熱心に作品を見入っていた少年の姿が、先ほどの質問した子の姿とかぶりました。

 

 

 

鹿沼市理科研究展覧会

《速報》本校から金賞1名、銀賞2名が選ばれました!

鹿沼市理科研究展覧会が粟野コミュニティーセンターで開催されます。本校から5名出品されます。その一部を紹介します。5人とも視点がおもしろいので、ぜひ会場でご覧ください。
鹿沼市内の小中学校の児童・生徒の代表作品が一同に展示されていますので、これかのヒントもたくさんもらえると思います。
「不思議なこと」「疑問に思ったこと」「誰もやらないこと」をとことん追求した先にノーベル賞を手にされた方がいらっしゃる学問です。
理科は観察、実験、研究とどこまでも深く学べる教科ですね。

「水と油はまざらないのか?」
 

「バナナはどうして黒くなるのか?」
 

「飲み物のおもさくらべ」
 

「顕微鏡で見る世界」
 

「表面張力の実験」
 

予告なし避難訓練

想定外の展開に…

今日は清掃の時間に予告なしの避難訓練を実施しました。
前回、消防士の方に見ていただいた火災を想定した訓練です。火元は職員室。事務職員の「火事だ!」の大声と同時に火災報知器を押しました。初期消火に失敗、避難誘導の放送を流すはずでしたが、流れなかったのです。そのため避難が遅れました。外や1階で掃除していた子たちは早かったので、2階の子たちが避難してくるまでの時間がとても長く感じました。その後、その場にいた先生の指示に従い全員避難し、安全を確認することができました。
実際にやってみないと何が起こるかわかりません。今回の展開は私達教職員の教訓になりました。次回は速やかに避難誘導ができるよう、反省点を生かしたいと思います。

 

 

 

  

学習強化旬間

来週から本格的に始まります

1月15日(火)~27日(日)は学習に力を入れる期間です。
冬休みの課題の確認や定着度を図り、個人のつまづきを強化します。
今回も家庭学習カードを1月21日(月)~27日(日)まで配布しますので、ご協力をお願いします。今日は金曜日なのでチャレンジ学習の日です。廊下に用意された問題を持ってきて、集中して問題をい解いていました。
1月30日(水)には標準学力テストが予定されています。一年間のまとめテストになります。家庭学習や自主学習にも力をいれましょう。

 

 

鏡開き

「鏡開き」で無病息災の1年に!

1月11日は「鏡開き」です。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内(正月飾りをしている期間)の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。〈ここまではネットからの情報です〉
つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。今日は正月の間にお供えした鏡餅をぜひ、食べてください。私は今朝、鍋に入れて食べてきました。餅は食べ終わってから気づいたので写真はありませんが、ご利益はありますように!

 

 

今月の掲示物Ⅱ

掲示物の紹介 Part2

今回は各教室の廊下の掲示物を紹介します。

今日は図書支援員さんの来校日でした。        
 

お正月向きの干支の本が紹介されています。      「おはなしの森」は1年が読んだ本の感想に、
  

みんなからメッセージが寄せられました。        農園や花いっぱい活動の様子です。
  

1月8日の全校遊びは「王様ドッチボール」でした。   次回はケイドロです。
 

書き初めの文字の通り光、輝く天体ショーの幕明けした。 新年のめあてが書いてあります。
 

今月の掲示物

1月といえば

お正月、凧揚げ、羽子板つき、こま回し…が遊びの定番でした。(何十年も前のことですが)
この冬休み中に、実際に凧揚げをしている子どもたちの姿は見かけませんでしたが、本校の図書室には凧が揚がりました。
職員室前には獅子舞が登場しました。鏡餅は11日になると割って食べるのが習わしのようですが、しばらく飾れるようになっているとのこと。玄関の生け花も色鮮やかなまま新しい年を迎えてくれました。
アップしたい掲示物はまだありますが、次の機会にしたいと思います。

  

 

 

今年最初の読み聞かせ

今年もよろしくお願いします

新年を迎え、3学期1回目の読み聞かせがありました。今回から先生が変わりました。
1・2年生は大牧先生です。が…今日はピンチヒッター和久井先生です。「せいかいいちおおきなうち」と「きょうりゅうたちがけんかした」を読んでもらいました。理科の先生ならではのセレクトです。
3・4年生は西村先生です。「ムカ、やきもちやいた」「ホーホー!きれいだな」の絵本です。絵がとてもきていな本でした。 
5・6年生は島村先生に「つるにょうぼう」と「ゆきがふりはじめたら」です。雪が降ったら、いろいろな生き物たちはどこで過ごすのかがわかりました。
毎回、季節や学年に応じた絵本を選んでいるうちに、あっという間に一過月がきてしまうようです。3学期お世話なるのはあと2回になりますが、今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

路面凍結

足下に気をつけて

今朝は庭が真っ白でした。我が家は日光といっても鹿沼よりに住んでいますが、通勤で学校に向かう途中、橋の上や日陰は路面凍結していたので、いつもより慎重に時間をかけて出勤しました。
登校指導も昨日、今日と寒い中、保護者の方や葛西さんにお世話になりありがとうございました。通学路も滑りやすく、まるでスケートリンクのようでした。すり足状態で慎重に歩くのもこの時期ならではの経験です。天候の変化に備える力を身につけることは大切なことです。多少の寒さや悪天候でも集団登校をしてくる清一っ子は、まさに「たくましい子」たちです。

 

 

全校遊び

王様は誰だ!

新学期始まって最初の昼休みは全校遊び。
今回は「王様ドッジボール」。各チームで決めた王様を当てたら勝ちです。相手チームには王様は内緒。誰が王様かな?当てるたびに「王様じゃなかったぁ」「誰が王様なんだろう」の声が。全部で4回戦もでき、みんなぽっかぽかになりました。

 

 
 
 

業間遊び

みんな元気に外遊び

業間の時間になると一斉に校庭へ駆けだした子どもたち。
久し振りに、みんなとやるサッカーは楽しそう。ブランコや滑り台、鬼ごっこで遊ぶ子や、縄跳びの練習に励む子、ウサギに野菜を持ってきて食べさせている子もいます。みんなそれぞれの休み時間を楽しんでいました。
このところ雨が降らず乾燥が続いています。かぜやインフルエンザが流行しつつあります。予防のためにうがい、手洗いに心掛けるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。

 

 

 

 

3学期始業式

3学期は短期集中!

学校に子どもたちの姿が戻り、一気に活気づきました。
1校時に始業式を行いました。最初に式歌の大きな歌声に冬休み中も元気に過ごせたことがわかりました。
学校長からは今年の干支の話がありました。猪はあまりよく言われませんが「『猪突猛進』の言葉に代表されるように、目指に向かってつき進む年にしてほしい。3学期は短いけれど行事がたくさんあり、進学、進路に向けて準備をする学期です。一日一日を大切に、これまでお世話になった皆さんに感謝の気持ちを表せるようにしましょう」
その後、代表児童が冬休みの思い出や、これから頑張りたいことについて発表しました。「縄跳び大会で目指す記録や学習、音読、漢字を頑張る。しっかり勉強し、自分から進んで行動きるようにしたい」等、具体的な目標を堂々と発表し、みんなから拍手が送られました。

 

 




天体ショー 部分日食

「部分日食」の観察できましたか?

1月6日(日)午前8:45頃から部分日食が始まりました。欠け始めた頃から徐々に薄曇りとなっていきましたが、日食グラスからのぞくとはっきりと欠けいる様子が見えました。
HPにアップできればと試みましたが、日食グラス越しにシャッターを切ると真っ黒で何も写りませんでした。
7日(月)の朝刊には時間の経過にそって欠けていく様子が載っているので、見逃した方はご覧ください。
今回は部分日食だったので、肉眼では太陽の変化に気づきません。曇り空になってきたこともありますが。でも、このような機会は3年ぶりとのこと。さらに4年前の金環日食の時は粟野中学生徒たちと朝一番に校庭で観察したことを思い出しました。あの時はプロのカメラマンも来てシャッターをきっていました。
子どもたちには「理科だより」でお知らせしたので、観察した子もいたことでしょう。
次に国内で見られるのは今年の12月26日とのことです。
時には空を見上げ、天体ショーを楽しむのもいいのもです。

天体望遠鏡にカメラをつけて撮影した部分日食の様子。さすが理科主任です。
 

 

 

仕事始め

今年もよろしくお願いいたします

今年は見事な御来光で元旦を迎えました。
改めまして、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
三が日は天候に恵まれ、穏やかな時を過ごされたことと思います。
校舎も築21年目とは思えないほどきれいなたたづまいで新年を迎えました。
ウサギも仲よく年越し、花壇の花々も小さいながらも校舎に彩りを添えています。
今日は仕事始めです。日直の先生は朝から勤務していますが、校舎は閑散としています。
子どもたちがいるからこそ学校に命が吹き込まれることを痛感します。
冬休みも残すところあと4日となりました。
1月8日(火)は全員の子どもたちと会えることを楽しみにしています。



 

 

 

天体観測Ⅰ~Ⅲ

星・月・太陽に魅せられて

【天体観測Ⅰ】 明けの明星が1月2日はまるで三日月のイヤリングのように輝いていました。3日の同じ時刻になると月と星は離れ、4日は更に遠くになっていました。地球は確かに太陽系のまわりで公転していることを実感しました。
【天体観測Ⅱ】 三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」の活動ピークが1月4日(金)の11時頃のため、3日(木)夜から4日(金)の明け方がおすすめとのこと、「流れ星に願い」とばかりに朝4時に空を見上げました。目が空に慣れるのに15分以上かかるとのこと、その間、星は流れず寒さのあまり断念しました。それなりの装備と覚悟が必要です。
【天体観測Ⅲ】 リベンジは1月6日(日)です。午前8:45~11:40頃にかけて部分日食が見られます。今回は日食メガネを用意したのでしっかり見たいと思います。子どもたちには「理科だより」で正しい観察の仕方が渡されています。ご家族の方もご一読の上、月が太陽の前を横切る様子を観察してみてはいかがでしょうか

1月2日(水)コンパクトデジカメの性能とテクニックの限界で、見づらくてすみません
 

 

1月3日(木)
 

1月4日(金)真っ暗で何も見えませんがよ~く見ると、かすかな光が…
 

通勤時の風景Ⅱ

野焼き

枯れ草が焼かれたあぜ道や土手を目にするようになりました。
野焼きは灰を肥料にしたり、害虫駆除する効果があるとされ、良い作物を作るために行われるものです。
小雨の中で作業したいところですが、今年は乾燥が続き、風が強い日もあるので、火の扱いには注意しながらの作業になったことと思います。
野焼きされた土手にカラスが1羽、こんがり焼き上がったごちそうでもみつけたのでしょうか。
春を迎える準備が着々と進んでいます。