学校ニュース

2019年6月の記事一覧

家庭教育学級

プロの技術に感動しました

年度第1回家庭教育学級が開催されました。
講師は、松本晃枝さん。
フランスに1年間留学して料理の腕を磨いた経験をもつ、
フレンチ、イタリアンのシェフで
現在は、オーガニックの食材にこだわった料理の研究をなさっている方です。
野菜は、できる限り生産者の顔が分かる安全な物を使う、
スープの野菜は、体を冷やすものと温めるものをバランス良く入れる
(これを、陰陽調和というのだそうです)
などについて理論的なお話をしながら、次々と野菜を切り、
ジャガイモをマッシュし、小麦粉と卵を混ぜてサックとこね・・・と
まるで魔法のように、ニョッキ、野菜スープ、トマトソースを作って見せてくださいました。
その後、7名の学級生の皆さんでニョッキと野菜スープ作りの実習をしました。
どの料理も素材の分かる優しさと、それでいてしっかりしまった味の
とってもおいしい料理が出来上がりました。
校長も見学をさせていただきましたが、
無駄のない動きと流れるような包丁さばき、
食材を一切無駄にしないことなど
これが、プロなのだと感動してしまいました。
そして、我が身を振り返り、
まずは、野菜がさくさくと切れるように、
家の包丁をしっかりと研ぐところから始めなくてはと
心を新たにしました。

本日参加された7名の学級生の皆さんお疲れ様でした。
お家へのお土産もでき、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。


        

5・6年家庭科 裁縫

どんどん上達しています
5・6年の家庭科で裁縫(手縫い)の学習が始まりました。
針穴への糸通し、玉結び、玉留め、布への針刺し、ボタン付けと
ほとんどの子が初めての経験です。
前回の、布に糸で名前や模様を縫う学習では、
針と糸に翻弄され
「あー、難しい!」
と、叫んでいた子もたくさんいましたが
今回のボタン付けでは随分余裕が出てきて、
友だち同士教え合う姿もたくさん見られました。
それにしても、子どもたちの集中力は目を見張るものがあり
どんどん上達しています。
是非、家でもボタン付けなどに挑戦させてみてください。

     

図工(いろいろならべて)1・2年

廊下のオブジェ

1・2年生は図工「いろいろならべて」を行いました。
ペットボトルのふたや、つみき、ブロックなどなど、オープンスペースのものを総動員。
どんどんつなげていったら、巨大オブジェの出来上がり。
完成をみんなで喜んだ後は、お片付け。
作るのも、片付けるのも、協力できる1・2年生達です。


 

 

 

 

 

1年「おむすびころりん」音読

かわいいおきゃくさま
校長室にかわいいお客様が来てくれました。
1年生のねずみさんたちと、おじいさんにおばあさんです。
教室で練習をしていた「おむすびころりん」の音読を聞かせてくれました。
頭には紙で作ったねずみの耳を、おじいさんは鍬におばあさんは小判も持ってます。
地の部分は大きな声ではっきりと
穴から聞こえてくるねずみの歌は、小さく可愛らしく。
鍬や小判の小道具も使いこなしながら
とっても上手に音読ができました。

最後の写真は、子どもたち、担任、校長の全員で
「だいせいこう~」と、ガッツポーズをしているところです。



    

今月のアレンジメントフラワー

真夏の予感

今月も教頭先生の娘さんの作ったアレンジメントフラワーが届きました。
ひまわりを中心とした真夏の花々を写真に撮って
フォトフレームに納めたような、現代アートな作品ですね。


   

社会科見学 5・6年

本物を通して学びました!

5・6年生で社会科見学に行ってきました。
琵琶塚古墳に登ると、思った以上の高さにびっくり!
国分寺跡では、当時の様子を想像したり、広さを実感したりしながら歩きました。
埋蔵文化財センターでは、石器や土器・はにわ等、実物を見ながら歴史の学習ができました。本物の土器に触れる、貴重な、貴重な、体験もできました。
最後の勾玉(まがたま)作りでは、みんな夢中で石を磨き、勾玉を作りました。実際に作ってみると、「昔の人もこんなふうに作っていたのかな。」と、展示されているものを見るのとは違った別の感覚がわきあがってきました。
5・6年の社会は、教科書や写真で学ぶ学習が多いのですが、そもそも学習する内容は学校の外のこと。「本当にあったんだなあ。」「これを昔の人は使っていたんだなあ。」と、実感しながら学習することができました。
とても有意義な社会科見学ができました。



 

 

 

国語(おむすびころりん) 1年

おむすびころりんすっとんとん

1年生は国語で「おむすびころりん」の学習をしています。
「たがやす」「つつみをひろげる」「みみをあてる」など、普段使わない言葉がでてくるので動作化をしました。
動作化をしているうちに「おむすびころりんすっとんとん ころころころりんすっとんとん」の歌に、本当に楽しくなって踊り出す1年生おじいさん達。
教科書の挿絵のおじいさんには髭がないのですが、おじいさんといえば髭なんですね。


 
      はたけをたがやしています             つつみをひろげています

 
       あなをのぞいています               みみをあてています

 
        おどっています♫                いつのまにかひげが!

 

人権週間

大切にしたい心

6月17日から23日は、人権週間でした。
『人権』というと難しい印象を受けてしまいますが、子ども達には次の3つの心を大切にしてほしいと話しました。
「いのちを大切にする心」「友だちを大切にする心」「自分を大切にする心」
また、この一週間は友だちの良いところを見つけ、みんなに紹介することができた児童もたくさんいました。
人権週間が終わっても、子ども達の心にたくさんの優しい花が咲き続けますように・・・。

 

 


創作クラブ シャボン玉

青空にうかぶシャボン玉

創作クラブは、「シャボン玉作り」をしました。
今年の6年生には、3年連続創作クラブというベテランクラブ員がいます。
そのベテランさん達は、昨年、水と洗濯のり、中性洗剤を配合してシャボン液を作りました。
ペットボトルに入れて残してあったので、今回はそのシャボン液を使い、うちわでシャボン玉をとばしました。
市販の物も買ってきたので、違いを比べることに。
ベテランさん達曰く、手作りシャボン液の方が、われにくいのだそうです。


 

 

 

プール 1・2年

水はこわくないよ!

今日の1・2年生の体育は水遊びです。
天気が心配されましたが、気温も水温も高くなり、プール日和となりました。
先日のプール開きでは、水が苦手と言っていた子も「あっぷっぷ」で、水に顔をつけられるようになってきました。
「宝探し」ではどの子も、お宝をゲットして自信満々。
自由時間は浮島やビート板で思い思いに水と楽しみました。

 

 

 

AED収納ボックス

いつでも使えます

今まで、職員玄関の机の上に置かれていたAEDですが
この度、AED収納ボックスを設置しました。
場所は今までと同じ校庭側職員玄関の中です。
外から見てもとても分かりやすくなりました。
休日に校庭を利用した活動をしていて
AEDが必要と思われる緊急事態が発生した場合
ためらわずにガラスを破って収納ボックス内にあるAEDを使用してください。
警備の警報が鳴りますが、駆けつけた警備員に事情を説明すれば大丈夫です。

      

まむしちゅういの看板

新しい看板になります。

そろそろ「まむし」が出てくる時期になりました。
昨年までの看板が痛んできたので、新しくすることになり、4年生がていねいに文字を書きました。
ちゃんと見てくれるかなぁ。と話しながら、はみ出さないように集中して取り組んでいました。
ペンキが乾いてから、子どもたちが安全安心に登下校できるように、昨年同様まむしの出没する場所に取り付けました。
茂みの中には入らないよう、くれぐれも気をつけましょう。


 

 

 

プール開き

プールの季節がやってきました!

待ちに待ったプールの季節がやってきました。
午前中は気温が上がらず、「プール開き」しかできませんでした。
しかし、願いが通じたのか気温はぐんぐん上がり、ついに5時間目、今年度最初のプールの学習を実施することができました。
はじめはこわがっていた1年生も徐々に水に慣れ、自由時間にはうれしそうに水遊びをしていました。
上級生もみんなの前で泳ぎを披露したり、下級生の手助けをしながらプールを楽しんだりしていました。
次のプールも楽しみです。


 

 

資源物回収

地域ぐるみリサイクル運動
月16日(日)、第1回の資源物回収が行われました。

新聞紙、段ボール、アルミ缶、ビンを積んだ軽トラックや乗用車が次々に校庭に入ってくると、待ち構えていたPTA、地域、小中学生の皆さんが手際よく仕分けをして資源物回収業者のトラックに乗せていきます。
見る間に大きなトラックの荷台がいっぱいになり、アルミ缶を入れる袋がぱんぱんになっていきました。

朝降っていた雨が上がり、気温が上昇して蒸し暑い中、みなさん汗だくの作業となりましたが、昨年を上回る資源物が集まり、初の試みであった「地域ぐるみリサイクル運動」は成果をあげたと思われます。
当日参加された皆様、お疲れさまでした。

10月と2月の資源物回収でもご協力をお願いします。

     

ツバメの巣

大きくなりました

梅雨の晴れ間、今日の朝は快晴で風も爽やかです。
先日お伝えしたツバメの巣ですが
雛のかわいい頭が巣から見えるようになりました。
3羽の雛を確認しました。
親鳥がやってくると首を精一杯伸ばし、餌を口に入れてもらっています。
雛の大きさを見るとどれも同じくらいあり、
親鳥がどの雛にも同じような量の餌を与えている様子がうかがえます。
親鳥はどうやって一回一回餌を与える雛を選ぶのでしょうか。
本能として組み込まれている仕組みがあるのでしょうが
親は偉いなあと、感心させられます。


 

県民の日集会

栃木県のことにくわしくなったよ

明治6(1873年)年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併して栃木県が成立しました。県民一人ひとりが郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築き上げることを期する日として、6月15日を「栃木県民の日」として制定されました。              ~栃木県HPより~

本校では一足早く、「県民の日集会」が開かれました。
代表児童が、県民の日の趣旨を説明した後、なかよし班に分かれて、
県民の日集会実行委員会の子ども達が考えた、力作の「栃木県クロスワードクイズ」に挑戦し、最後に県民の歌を斉唱しました。
楽しい集会活動を通して、栃木県についての理解や関心が深まったことでしょう。

       


ホームページアクセス数

12万超え!

今朝、ホームページを開いたところ
カウンタが120000を超えていました。
毎日、300人以上の方が、本校のホームページにアクセスしてくださっています。
大変ありがたいことです。
これからも、本校の様子をできる限りコンスタントにご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

KLV図書委員会指導

本の修理は、図書委員にお任せ!

KLVの方が、図書委員に本の修理の仕方を教えて下さいました。
本が破れてしまったら、セロテープで直してはいけません。
ページヘルパーを使います。ページヘルパーはとっても薄いので、扱い方にコツがあります。
KLVさんにコツを伝授された図書委員。
上手に修理ができるようになりました。
本が破れたら、慌てず図書委員に知らせて下さいね。


 

 

 

 

学級会 1・2年

クラス遊びを決めたよ!

毎週火曜日のお昼休みは、クラス遊びの時間です。
どんな遊びをしたいか、1・2年生は学級会で決めることにしました。
司会・副司会・記録の3人を中心にみんなで話し合いです。
「賛成」「反対」の言葉を使い、上手に意見が言えました。
遊ぶときの約束も決めましたよ。火曜日が待ち遠しいね。

 

 

 

プール清掃

こんなにきれいになりました

6月6日、全校生でプール清掃を行いました。

梅雨入り前の最後の快晴の日、気温も上昇する中

こびりついた泥、埃、苔と格闘すること約2時間

プールがぴかぴかに蘇りました。

児童数36名でも、これだけのことができる。

子供たちの力はすごいです。

プール開きは6月17日です。

子供たちがこんなに頑張ったのだから、

太陽がごほうびに顔を出してくれることを願っています。

 
最初に全員でプールの壁の汚れを落とします    一年生もプールサイドをゴシゴシ

 
   トイレもきれいにします            水分補給も大事です

 
米津玄師の歌を大合唱しながらを清掃する      そろそろ先が見えてきました           
テンション高めの5・6年生達

 
    やったー、大満足            排水口の水もこんなにきれいに
                        この後しっかり蓋を閉めました