2019年11月の記事一覧

清一小 復旧への道 その7

床の消毒
 10月21日には、校舎の床の消毒が行われました。

 市から委託された造園業者さんが、トラックに消毒用の次亜塩素水を入れたタンクを積んで来校し、タンクに長いホースを付けて各部屋、廊下、体育館を回り、消毒液を丁寧に噴霧してくださいました。

               

清一小 復旧への道 その6

授業再開
 学校が被災し、電気の復旧の目途が全く立たないことが分かった時点から、どのようにして授業を再開するか検討を始めました。

 ありがたいことに複数の学校の校長先生が、本校のために授業をする場所を提供すると言ってくださいました。

 本校の職員や市教委とも相談をした結果、空き教室が多くあり児童が清一小の教室環境と比較的同じように学習ができる粟野中学校をお借りすることになりました。中学校でも3階のフロアを小学校のために空けてくださり受け入れの体制を整えてくださいました。

 10月18日(金)、授業再開の日を迎え、子どもたちはスクールバスで(一部は保護者の送迎)で中学校に登校してきました。
 その日の全校集会で、今年度の運動会のスローガンだった『一致団結清一魂』の文字を黒板に書き、こんな時だからこそみんなで心と力を合わせて困難を乗り越えようと話し、最後には全員で心を込めて校歌を歌いました。
 授業再開の様子について、新聞やテレビ局など複数のメディアからの取材があり、本校の状況について注目されていることが分かりました。
 
 


スローガンを廊下の窓に掲示しました。
 

中学校の美術に参加して 4年・きらきら学級

作家さんの話を聞きました。

 粟中の美術の鑑賞の時間に参加させてもらいました。
 粟中の3階で小学生が授業をしていますが、上から下をのぞくと2階の広間にいろいろな作品が見えるのです。
「今日は作家さんが来るから来てもいいよ。」との粟中の先生からのお誘いがあり、4年生ときらきら学級でお邪魔しました。
4つの立体作品を見て、作家さんに質問をしたりする授業でした。
参加させていただいた子どもたちも、真剣に鑑賞していました。
中学生が質問をした後、「小学生も何かありませんか。」と言われて、「アザラシの顔は、どんな道具で作ったのですか?」など質問することができました。
 実際に作家さんから話を聞く体験はなかなかできないので、よい時間を過ごすことができました。

 
       『あざらし』
 
        『Curios』
 
         『らっこーⅡ』                    『亥』

清一祭

みんなよくできました

 11月21日(木)に、粟野中学校の3階オープンスペースで、清一祭が行われました。 
 小学校が被災してしまったために、実施日を延期し内容も縮小しなければなりませんでした。毎年この行事を楽しみにしてくださっている保護者や地域の皆様にも申し訳なく思っております。

   しかし、担任も子どもたちも、与えられた環境の中で少しでも良い発表をしようと、みんなで考えたり練習をしたりしてきました。本番では、どの子も大きな声で生き生きとした発表をすることができました。
  全校生による息の合った群読や明るい歌声も粟野中学校の3階フロア一杯に響き渡りました。

 
         〔会場風景〕                     〔全校群読 夕日がせなかをおしてくる 〕

 
    〔3・4年 劇 みんなのITGニュース〕              〔1・2年 劇 くじらぐもの上で〕         

     
 〔5・6年 発表 東京オリンピックここがおもしろい〕           〔全校合唱 想い出がいっぱい〕

 

清一小 復旧への道 その5

自衛隊による災害支援
 10月22日(火)から10月24日(木)の3日間、自衛隊が災害支援に来てくださり、校庭の泥と大型の被災ゴミの撤去をしてくださいました。
 大きな重機を使って、トラック100杯分の泥をポケットパークに運んでくださったのは、京都の大久保駐屯地から来た小隊約30名の隊員。
 ゴミの撤去に当たったのは宇都宮駐屯地の特科隊で、こちらも約30名の隊員の方たちでした。
 一日目は本降りの雨の中の作業でした。
 若い隊員が多かったのですが、皆さん礼儀正しく、汗だくになりながら一生懸命作業してくださいました。

    

清一小 復旧への道 その4

ボランティアの皆さんの活躍(2)
 14日(月)以降もたくさんのボランティアの方が来てくださいました。

 本校のPTAや祖父母、地域の方。市内の小中学校のPTAや教育関係者の方々。中学校の休校中には卒業生も来てくれました。前校長の金子先生も。

 その方々には、14日にできなかった部分の泥拭きや泥出しをお願いしました。
 トイレの中や水につかった引き出し、ロッカー中にもたくさん泥が入り込んでいたので、それを全部出して泥をかき出し、元の状態になるまで何度も水を替えて拭き上げます。
 きれいになったと思っても、床に置いてある物をちょっと動かすとその下には泥がたまっていて、また拭かなくてはなりません。大変な根気と時間がいりました。
 校舎の外の水道は出るようになったのですが、これをバケツに入れて運ぶのにも一苦労でした。
 また、泥水に浸かりどうにもならなくて、廃棄せざる得ない物もたくさんありました。 

 床上浸水の恐ろしさが骨身に染みる日々が続きましたが、皆さんの奮闘のお陰で、2週間後の10月25日(金)には、ボランティアの方にお願いする部分はほぼきれいになったので、ご支援を終了としました。

 しかしその後も、ボランティアに行きたかったという声がたくさん届きました。
 また、多方面からタオルや水などの支援物資もたくさんいただきました。

 学校は悲惨な状況でしたが、こうして、たくさんの方が本校の状況を心配し、大切な時間を割いて助けに来たり、心を寄せたりして下さっている。その温かさに言葉では言い尽くせないほど助けられました。心より感謝申し上げます。

 ご協力くださった皆様、ご心配してくださった皆様、本当にありがとうございました。

        

生活見学 1・2年

いろんな事を体験したよ!

1・2年生は生活科見学に行ってきました。
まずは粟野図書館。初めて来館した子もいました。開館日や蔵書数、来館者数、本の借り方など教えていただき、自分の好きな本を借りました。
次はヤオハン樅山店。お昼に食べるおやつを買いました。300円以内で買えるかな。悩みに悩んでおやつを購入。
最後は象間の運動公園。秋探しをした後は、アスレチックで思い切り遊びました。いろんな事を体験できた一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 1・2年

ハンバーガーを作ったよ。

粟野中学校にきて初めての英語の授業。
今回はハンバーガー屋さんの店員さんと、お客さんになってのやりとりを学習しました。
さいころを振って、具材と数が決まります。
「Tow tomatoes please」「Here you are」何度かやりとりをして、ハンバーガーの完成です。
これで、ハンバーガーの注文はバッチリできますね。

 

 

 

 

清一小 復旧への道 その3

ボランティアの皆さんの活躍(1)
 10月14日(月)は体育の日だったことが幸いし、保護者や子ども達、卒業生、地域住民の方に加え、鹿沼市小中学校長会の呼びかけに応じた市内の教育関係者、認知症の方をサポートするボランティア団体の「RUN伴」や地元企業の方など、延べ150名ほどの方がボランティアに駆けつけてくださいました。

 昨日は校舎裏の外水道の水が出たのに、この日の朝になって粟野の水がめが枯渇してしまい断水してしまったのには参りました。しかし、プールの水をバケツリレーして校内に運びこみ、教室や廊下、体育館の床や泥まみれになった物品の拭きだしをしました。加えてスコップで校舎周辺の泥出しもしてもらいました。
 人海戦術により、拭いても拭いてなかなかきれいにならない泥の汚れや水をふくんで重くなっている泥土と格闘していただいたお陰で、学校の中が随分ときれいな状態に戻ってきました。
 
   
   

赤ちゃん交流体験

大切な宝物
 
10月10日に、赤ちゃん交流体験を行いました。3年生から6年生までが参加しました。はじめに、「いのちのはなし」をしていただき、次に赤ちゃんの人形を使い、だっこの仕方やおむつ替えを教えていただきました。
注意点など十分に聞いた後、いよいよ赤ちゃんとの交流になります。お母さんとともに入ってきた赤ちゃんを見て「かわいい」と思わず声が上がりました。その中には、育休でお休みしている益子先生の姿もあり、懐かしい気持ちもありました。
4、5人のグループに一人の赤ちゃんとお母さんと補助の方がついて、いよいよふれあいが始まります。おっかなびっくり抱いてみたり、ミルクを飲ませたり、おやつをあげたりとなかなかできない体験をさせていただくことができました。子ども達も、柔らかかった。いいにおいがした。ぼくもあんなに小さかったのかなぁ。とそれぞれ感想をもつことができました。赤ちゃんとふれあうことで、命の大切さなどを実感できるよい時間となりました。