学校ニュース

第2回学校保健委員会

1月30日(水)に、学校医の青木先生、学校眼科医の細川先生、学校薬剤師の坂本先生、PTA役員、各学年委員長の皆様に御参加いただき、「第2回学校保健委員会」を開催しました。

今年度は、「子どもの健康課題とその改善策 ~心も体もたくましい清二っ子を目指して~」をテーマとして、健康課題の改善や、健康維持と増進に向けた取組を行ってきた成果と課題等について、充実した協議を行うことができました。
 今後も、心身ともに健全な児童の育成のために取り組んでいきたいと考えておりますので、家庭や地域の皆様の御協力と御支援をよろしくお願いいたします。
 なお、御参加いただいた学校三師の先生方のお話を、一部掲載させていただきます。

 

【学校医より】~インフルエンザについて~

・ウイルスは熱に弱いので、体温を上げてウイルスと戦っている。すぐに熱を下げてしまうと、ウイルスと戦えなくなる。できれば、すぐに解熱剤を飲むのではなく、まずウイルス対策の薬だけ飲むのがよい。

・ウイルスがなくなるまで、決められた期間は休む(発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで)。

・ワクチン接種をしても、抗体が多くできる人とできない人がいる。抗体が少ない人は、インフルエンザにかかってしまうこともある。


【学校眼科医】~コンタクトレンズについて~

・生涯でコンタクトを使用している期間が長いと、角膜の内皮細胞に影響がある。

・角膜の内皮細胞は3,500から4,000くらいある。

・中学生からコンタクトを使用している人が、白内障の手術をする年齢になったときには、内皮細胞が2,000から2,500に落ちている。これに対して、一度もコンタクトを使用したことがない人は、80才くらいでも内皮細胞が3,500くらいある。内皮細胞が多いと、手術した後の炎症が少ない。

・年齢を重ねて目の病気になったとき、細胞に影響がある(年齢×装用時間)。

・眼鏡に勝るものはない。

【学校薬剤師】~環境衛生について~

・ストーブ等を使用していると、二酸化炭素濃度が高くなるので、換気を心がける。

・体調不良(頭痛、気持ちが悪い、顔が火照ってボーっとする等)を訴える児童がいたら、授業中でも換気する。

・家庭においても、1時間に1回くらいは換気する。
・換気することで、空気中のウイルスを外に出す。