鹿沼市立清洲第二小学校は、新しい時代を拓く、確かな学力を身につけた、心豊かでたくましく生きる子ども【かしこい子 やさしい子 たくましい子】の育成を目指します。
学校ニュース
2018年8月の記事一覧
第2学期始業式
8月27日(月)、いよいよ第2学期が始まりました!日焼けした清二っ子達は、目をきらきら輝かせながら、元気いっぱいに登校してきました。
夏休みが終わったといえ、まだまだ暑さが厳しい中での学校生活の再開となりましたが、夏休み中にエアコンが各教室に設置されて、学習環境が整えられたのが救いです。(とはいえ、使用初日からエアコンが正常に機動しないトラブルが発生! すぐに対処してもらって、次の日から本格始動できるようになりました。)
『始業式』では、各学級から代表として選ばれた5人の児童が、全校児童の前で、「2学期に頑張りたいこと」や「夏休みに楽しかったこと」を発表しました。4・5年生と6年生の代表児童は、原稿なしにみんなの顔を見ながら発表を行うことができ、上級生としての立派な姿を見せてくれました。1~3年生の代表児童の言葉も、一生懸命に頑張りたいという、強い気持ちを感じることができる発表でした。
2学期は、9月15日(土)の運動会をはじめとして、学校行事が目白押しです。子供たちの活躍と成長がとても楽しみです。
夏休みが終わったといえ、まだまだ暑さが厳しい中での学校生活の再開となりましたが、夏休み中にエアコンが各教室に設置されて、学習環境が整えられたのが救いです。(とはいえ、使用初日からエアコンが正常に機動しないトラブルが発生! すぐに対処してもらって、次の日から本格始動できるようになりました。)
『始業式』では、各学級から代表として選ばれた5人の児童が、全校児童の前で、「2学期に頑張りたいこと」や「夏休みに楽しかったこと」を発表しました。4・5年生と6年生の代表児童は、原稿なしにみんなの顔を見ながら発表を行うことができ、上級生としての立派な姿を見せてくれました。1~3年生の代表児童の言葉も、一生懸命に頑張りたいという、強い気持ちを感じることができる発表でした。
2学期は、9月15日(土)の運動会をはじめとして、学校行事が目白押しです。子供たちの活躍と成長がとても楽しみです。
職員研修の様子
夏休みが終わりましたが、少し時間を遡って、夏休み中に行った本校職員の研修の様子を紹介させていただきます。
再来年度から新学習指導要領が完全実施になることはご存じのことと思いますが、新しい考え方を次々に取り入れて授業に反映し、実践していくために、私たち職員も『勉強!』の日々です。
そこで、夏休み中、8月30日(月)の一日を活用して、鹿沼市の教育委員会事務局から髙橋奈穂子指導主事を講師としてお迎えして、清洲第一小学校との合同研修会を行いました。
午前中には、1学期に児童に行った「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート(Q-U)」の結果から、よりよい学級づくりや授業づくりにつなげていくための研修を行いました。午後には、外国語活動・外国語科の授業の実践についての研修を行いました。
子供たちに、予測不能な未来に対応していく資質・能力の育成に向けた授業づくりを行って身につけさせられるように、これからも清二小の職員は共に学び合っていきます!
再来年度から新学習指導要領が完全実施になることはご存じのことと思いますが、新しい考え方を次々に取り入れて授業に反映し、実践していくために、私たち職員も『勉強!』の日々です。
そこで、夏休み中、8月30日(月)の一日を活用して、鹿沼市の教育委員会事務局から髙橋奈穂子指導主事を講師としてお迎えして、清洲第一小学校との合同研修会を行いました。
午前中には、1学期に児童に行った「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート(Q-U)」の結果から、よりよい学級づくりや授業づくりにつなげていくための研修を行いました。午後には、外国語活動・外国語科の授業の実践についての研修を行いました。
子供たちに、予測不能な未来に対応していく資質・能力の育成に向けた授業づくりを行って身につけさせられるように、これからも清二小の職員は共に学び合っていきます!
基本情報
栃木県鹿沼市北半田1515
電話 0289-75-2662
FAX 0289-75-2262
カウンタ
0
0
4
6
0
2
6
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。