鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
日誌
給食紹介(6/27~7/1)
【6/27(月)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、にらサラダ、小魚
大麦ごはんとカレーとの相性が良く、あっという間にごはんがなくなりました。にらサラダもさっぱりとした味付けで、ニラが歯に挟まりながらも、おいしくいただきました。
【6/28(火)】
黒パン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニソテー
今日の黒パンは、いつも以上に柔らかく、とても食べやすかったです。ポークビーンズも多くの食材が使われ深みのある味わいでした。
【6/29(水)】
ごはん、牛乳、肉じゃが、豆腐サラダ、ドレッシング
野菜たっぷりで味の染みている肉じゃがは、ごはんとベストマッチでした。豆腐サラダもさっぱりとしていて、暑い日にぴったりの献立でした。
【6/30(木)】
バターロール、牛乳、白身魚フライ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ、抹茶プリン
柔らかいバターロ-ルにサクサクの魚フライとコタージュスープが相性抜群でした。デザートの抹茶プリンがとても冷たくておいしかったです。
【7/ 1(金)】
ごはん、牛乳、鶏の香味焼き、切り干し大根の煮付け、いなか汁
今日は栄養バランスのとれた和食献立でした。切り干し大根の煮付けは柔らかく煮込まれていて、いなか汁も野菜たっぷりでありがたかったです。
校外学習2年(晃望台公園・ふれあい公園)
例年より大幅に早く梅雨が明けた今日。
校庭からにぎやかな声が!
2年生が校外学習に出かけるところでした。
「熱中症にならないために、マスクを外すよ。」
「マスクを外したら、お話ししないよ!」
と、先生の声。
元気に出発し、向かったのは晃望台公園。
着いたら涼しい木陰へと移動して、来る途中にどんな建物やお店があったか、ワークシートに熱心に書き込む子供たち。
この後、ふれあい公園へと移動し、
元気に学校へと戻ってきました。
暑さに負けず、大変よくがんばりました。
給食紹介(6/20~24)
【6/20(月)】
ごはん、牛乳、肉丼の具、満点みそ汁
今日は「セルフ肉丼」でした。甘めの味付けが食欲をそそり、ごはんが進みました。「満点みそ汁」も健康を考えて多くの食材が入っており、おいしくいただきました。
【6/21(火)】
ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、ごぼうサラダ
豊富な材料で作られたポトフは深みのある味わいでした。ココア揚げパンの甘さとポトフの塩味がバランス良く、食も進みました。
【6/22(水)】
ごはん、牛乳、ホイコーロー、焼きギョーザ、アメリカンチェリー
今日は「塩ジョイランチ」でした。体にとって、ちょうど良い塩加減の献立を考えてくださり、とてもありがたく思います。家でも気をつけて食事をしたいと思います。
【6/23(木)】
米粉パン、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ
10月1日から開催される「とちぎ国体」の100日前ということで、大会応援ランチでした。「勝利を目指すアスリートレシピ」に掲載されている献立です。
【6/24(金)】
ごはん、牛乳、アジ塩麹焼き、のり和え、豚汁、アセロラゼリー
今日は「お魚ランチ」でした。塩麹で身がふんわりと柔らかく、味わい豊かでごはんが進みました。のり和え、豚汁と栄養バランスを考えた献立でした。
自然体験学習4年生(3日目 火おこし、非常食づくり)
最後の活動は、「火起こし」から始まります。
なかなか火が起こせない中、ついに、
苦労して起こした火のありがたさを感じながら、
ようやく食事にありつけたのでした。
最高のレトルトカレーでした。
どの子もまだ活動したそうな様子ですが、この後は閉級式となります。
全員が最後まで参加でき、最高の宿泊学習となりました。
自然体験学習4年生(2日目 キャンプファイヤー)
日中は雨模様でしたが、夕方になると雨が上がり、キャンプファイヤーを予定通り実施することできました。
火の神発見!
子供たちの前に登場した火の神は・・・
子供たちに火を分け与え、
薪に点火した後、
炎は空高く舞い上がりました。
炎を囲みながら、歌って踊って大盛り上がり。
声を枯らすほどの大声を張り上げ、暗闇にこだまする光景は感動的でした。
終了後には、素敵なサプライズが!
吊り橋からユラユラ光る蛍の灯が幻想的でした。
パワーを使い切った子供たちは、今日もグッスリ眠ることでしょう。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。