鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
学校ニュース
2016年3月の記事一覧
離任式を行いました
年度末人事異動でみどりが丘小学校から転退職される12名の先生方とのお別れの式(離任式)を行いました。

今回、みどりが丘小学校から異動となった職員は、次の通りです。
・大橋久美子(教頭) :鹿沼市立久我小学校校長に
・酒井 浩子(養護教諭) :鹿沼市立西中学校へ
・高橋 正江(みどり学級) :鹿沼市立みなみ小学校へ
・岡嶋 信恵(4年1組) :鹿沼市立津田小学校へ
・横塚 政義(みどり学級) :鹿沼市立東小学校へ
・谷田貝素子(3年所属) :鹿沼市立北押原小学校へ
・直井 綾(5年3組) :鹿沼市立北押原小学校へ
・田村 倫子(3年2組) :日光市立大沢小学校へ
・松永あかね(4年2組) :真岡市立大内中央小学校へ
・太田 秀子(初任者指導) :鹿沼市立粟野小学校へ
・本田 美穂(初任研補充) :鹿沼市立中央小学校へ
・渋江 裕子(事務) :退職
4月から、みどりが丘小学校へ異動となる職員は、次の通りです。
・石川 寿江:鹿沼市立みどりが丘小学校教務主任から教頭に
・高橋 渉 :鹿沼市立楡木小学校から
・大森 英俊:鹿沼市立粟野小学校から
・牧 美佐子:鹿沼市立南押原小学校から
・松本 修治:県立富屋特別支援学校鹿沼分校から
・石川 千賀:鹿沼市立北中学校から(養護教諭)
・甫坂 浩二:新規採用(鹿沼市立清洲第二小学校から)
・江田 哲実:新規採用
・石丸 徳子:鹿沼市立さつきが丘小学校から
・長部 光希:茂木町立茂木小学校から
・山田 昌子:鹿沼市立楡木小学校教頭から(初任者指導)
・野口 智子:新規採用(事務)
なお、宇都宮大学で内地留学中の金子友美が復帰します。
今回、みどりが丘小学校から異動となった職員は、次の通りです。
・大橋久美子(教頭) :鹿沼市立久我小学校校長に
・酒井 浩子(養護教諭) :鹿沼市立西中学校へ
・高橋 正江(みどり学級) :鹿沼市立みなみ小学校へ
・岡嶋 信恵(4年1組) :鹿沼市立津田小学校へ
・横塚 政義(みどり学級) :鹿沼市立東小学校へ
・谷田貝素子(3年所属) :鹿沼市立北押原小学校へ
・直井 綾(5年3組) :鹿沼市立北押原小学校へ
・田村 倫子(3年2組) :日光市立大沢小学校へ
・松永あかね(4年2組) :真岡市立大内中央小学校へ
・太田 秀子(初任者指導) :鹿沼市立粟野小学校へ
・本田 美穂(初任研補充) :鹿沼市立中央小学校へ
・渋江 裕子(事務) :退職
4月から、みどりが丘小学校へ異動となる職員は、次の通りです。
・石川 寿江:鹿沼市立みどりが丘小学校教務主任から教頭に
・高橋 渉 :鹿沼市立楡木小学校から
・大森 英俊:鹿沼市立粟野小学校から
・牧 美佐子:鹿沼市立南押原小学校から
・松本 修治:県立富屋特別支援学校鹿沼分校から
・石川 千賀:鹿沼市立北中学校から(養護教諭)
・甫坂 浩二:新規採用(鹿沼市立清洲第二小学校から)
・江田 哲実:新規採用
・石丸 徳子:鹿沼市立さつきが丘小学校から
・長部 光希:茂木町立茂木小学校から
・山田 昌子:鹿沼市立楡木小学校教頭から(初任者指導)
・野口 智子:新規採用(事務)
なお、宇都宮大学で内地留学中の金子友美が復帰します。
1年間ありがとうございました
本日、修了式を迎えました。子どもたちは、ピア・サポート活動を中心に様々な体験や日々の学習から多くのことを身につけました。保護者の皆様、地域の皆様には、みどりが丘小学校を温かく見守り、ご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。

本日のインフルエンザ罹患者は、全校で10名でした。春休みには、健康・安全に気をつけ、新学期に備えて充実した生活を送っていただきたいと思います。
本日のインフルエンザ罹患者は、全校で10名でした。春休みには、健康・安全に気をつけ、新学期に備えて充実した生活を送っていただきたいと思います。
そろばん学習 3年生
昨日と本日2日間にわたって、8名のそろばんボランティアの方々のご協力をいただき、3年生がそろばんの学習を行いました。ふだん、あまり触れることがなくなってしまっただけに、貴重な体験となりました。

明日、修了式を迎えます。子どもたちは、重い荷物をたくさん持ってがんばって下校しました。
なお、本日のインフルエンザ罹患者は、全校で14名でした。
明日、修了式を迎えます。子どもたちは、重い荷物をたくさん持ってがんばって下校しました。
なお、本日のインフルエンザ罹患者は、全校で14名でした。
最終週です
平成27年度も、修了式まで残すところあと3日となりました。
1年間を振り返り、お互いの頑張りを認め合い、次への希望につなげられるような3日間にしたいと思っています。
あわせて、春休み中の落ち着いた生活について各学級でお話をしています。プリントを持ち帰りますので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
3連休が終わり、本日のインフルエンザ罹患者は、全校で15名となりました。今年は流行の時期が遅かったので、最後まで予防には十分に努めていきたいと思います。
1年間を振り返り、お互いの頑張りを認め合い、次への希望につなげられるような3日間にしたいと思っています。
あわせて、春休み中の落ち着いた生活について各学級でお話をしています。プリントを持ち帰りますので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
3連休が終わり、本日のインフルエンザ罹患者は、全校で15名となりました。今年は流行の時期が遅かったので、最後まで予防には十分に努めていきたいと思います。
感動の卒業式でした
本日、第23回卒業式を挙行いたしました。中学校の制服に身を包み、少し大人びて見える卒業生は、まっすぐに前を見つめ、堂々と卒業証書を受け取りました。在校生も、卒業生への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
体育館に響き渡った、全校生による別れの言葉や歌声は、それぞれの思いがあふれる感動的なものとなりました。

本日のインフルエンザ罹患者は、全校で30名でした。3連休をはさみ、在校生も登校日数が残り3日となりました。これまで同様、感染予防に努めていきたいと思います。
体育館に響き渡った、全校生による別れの言葉や歌声は、それぞれの思いがあふれる感動的なものとなりました。
本日のインフルエンザ罹患者は、全校で30名でした。3連休をはさみ、在校生も登校日数が残り3日となりました。これまで同様、感染予防に努めていきたいと思います。
明日 卒業式です
明日18日(金)は、卒業式です。今日は、5年生が会場準備に一生懸命働いてくれました。
明日の卒業式には、児童、職員一同、心を込めて6年生をお送りしたいと思います。

今日から2年2組が登校を再開しました。本日のインフルエンザ罹患者は、全校で30名でした。さらに早めの休養、予防に努めたいと思います。
明日の卒業式には、児童、職員一同、心を込めて6年生をお送りしたいと思います。
今日から2年2組が登校を再開しました。本日のインフルエンザ罹患者は、全校で30名でした。さらに早めの休養、予防に努めたいと思います。
もうすぐ卒業式
本日、最後の卒業式全体練習を行いました。子どもたちの言葉や歌声は、いつ聞いても感動を覚えます。
明日が卒業式準備、そして、あさって18日(金)が卒業式当日となります。
卒業式には、全校一丸となって、気持ちを込めて、心を込めて、卒業生をお祝いしお送りしたいと思っています。
なお、本日のインフルエンザ罹患者は、学級閉鎖となった2年2組を除き、全校で22名でした。
明日から2年2組の登校を再開いたします。
早めの休養、予防を心がけ、卒業式を迎えたいと思います。
明日が卒業式準備、そして、あさって18日(金)が卒業式当日となります。
卒業式には、全校一丸となって、気持ちを込めて、心を込めて、卒業生をお祝いしお送りしたいと思っています。
なお、本日のインフルエンザ罹患者は、学級閉鎖となった2年2組を除き、全校で22名でした。
明日から2年2組の登校を再開いたします。
早めの休養、予防を心がけ、卒業式を迎えたいと思います。
卒業、進級に向けて
卒業式まで、あと3日となりました。各学年とも、学習面、生活面で、最後のまとめを行っています。
みどりが丘小学校では、毎月、生活目標と人権目標を設定して取り組んでいますが、今月の目標は以下のとおりです。
生活目標:身の回りをきれいにしよう
人権目標:自分のよいところを見つけよう
子どもたちからは、3月に入り、卒業、進級に向けて精一杯頑張っていこうという気持ちが伝わってきます。
本日のインフルエンザ罹患者は、学級閉鎖となった2年2組を除き、全校で20名でした。引き続き予防に努めていきます。
みどりが丘小学校では、毎月、生活目標と人権目標を設定して取り組んでいますが、今月の目標は以下のとおりです。
生活目標:身の回りをきれいにしよう
人権目標:自分のよいところを見つけよう
子どもたちからは、3月に入り、卒業、進級に向けて精一杯頑張っていこうという気持ちが伝わってきます。
本日のインフルエンザ罹患者は、学級閉鎖となった2年2組を除き、全校で20名でした。引き続き予防に努めていきます。
学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ感染者の増加により、校医さんと相談の上、2年2組を15日(火)、16日(水)の2日間、学級閉鎖といたしました。
引き続き、感染予防に努めていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
なお、本日のインフルエンザ罹患者は、全校で24名でした。
引き続き、感染予防に努めていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
なお、本日のインフルエンザ罹患者は、全校で24名でした。
インフルエンザの予防を
本日のインフルエンザ罹患者は、全校で18名となり、増加傾向にあります。学校では、感染予防対策に努めていますが、来週は卒業式もあるため、この土日の過ごし方には十分ご留意いただきたいと思います。
つきましては、下記の点をよろしくお願いいたします。
1.休日は、用事がなければ、できるだけ人混みを避けるようにする。
2.出かける際はマスクを着用し、帰宅後はうがい、手洗いを励行する。
3.家の中でも、こまめなうがい、手洗いを励行する。
4.十分な睡眠をとり、体調不良時には休養する。
5.咳やくしゃみなどの症状がある場合には、必ずマスクを着用する。
登校前にお子様の健康状態をよく見ていただき、体調が思わしくない場合は、無理をせず早めに学校を休ませて、休養をとってください。
感染拡大防止のため、登下校時や校舎内においてマスク着用としますので、マスクをご用意ください。また、これまでどおり、お茶うがいの水筒をできるだけ持たせてください。
よろしくお願いいたします。
つきましては、下記の点をよろしくお願いいたします。
1.休日は、用事がなければ、できるだけ人混みを避けるようにする。
2.出かける際はマスクを着用し、帰宅後はうがい、手洗いを励行する。
3.家の中でも、こまめなうがい、手洗いを励行する。
4.十分な睡眠をとり、体調不良時には休養する。
5.咳やくしゃみなどの症状がある場合には、必ずマスクを着用する。
登校前にお子様の健康状態をよく見ていただき、体調が思わしくない場合は、無理をせず早めに学校を休ませて、休養をとってください。
感染拡大防止のため、登下校時や校舎内においてマスク着用としますので、マスクをご用意ください。また、これまでどおり、お茶うがいの水筒をできるだけ持たせてください。
よろしくお願いいたします。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
0
7
3
0
1
1
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。