学校ニュース

2020年11月の記事一覧

今週の給食紹介

11月24日(火)
【牛乳、ココア揚げパン、カレービーンズ、ツナサラダ、セノビーゼリー】
 カレービーンズに入っている大豆は、日本人の貴重な栄養源として昔から食べられています。味噌や醤油などの調味料にし、豆腐や油揚げに姿を変えて、美味しく食べています。大豆は畑の肉と言われるほど、私たちの体をつくるたんぱく質が多い食品なので、ぜひ食べて欲しいです。

11月25日(水)
【ご飯、ホイコーロー、春巻き、オレンジ】
 ホイコーローは、豚肉とたっぷりの野菜を甘辛い味付けで炒めました。春巻きは、今は一年中食べられていますが、もともとは春に採れるタケノコなどの食材を巻いて作って食べていたことから、春巻きと言うそうです。

11月26日(木)

 ミネストローネはイタリアの野菜スープです。給食では、いんげん豆やえんどう豆、ひよこ豆など、いろいろな豆やセロリなどの野菜を入れて、よく煮込んで作ります。温かい煮込み料理は、体も温まります。

11月27日(金) かるちゃんランチ

 10月に続き、ヤシオマスが出ました。給食に出ているのは、プレミアムヤシオマスという特別で高価なものです。その美味しさを十分に味わえるよう、塩味であっさりと焼いていただきました。

11月27日(金) 竜巻を想定した避難訓練

 フリータイムに竜巻を想定した避難訓練を行いました。
 とても大きなサイレンが鳴り響いた後、「南の方向から学校に竜巻が近づいてきました。」という放送が入り、子供たちは急いで机を移動しシェルターをつくって、机の下にもぐり込みました。その素早さとおしゃべりをせずに行動できたことは大変立派でした。
 安全確認をした後、DVDを視聴し、子供たちは竜巻の恐ろしさを感じていたようです。自然災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だからこそ、いつ起こったとしても「だまって、落ち着いて、素早く、安全に」避難できるよう、普段から心がけることが大切であることを確認しました。
 

 

11月26日(木) 豊かな学び!

 今日は、たくさんのボランティアの皆様に御来校いただき、それぞれに学習支援に入っていただきました。そのおかげで、どの学年でも豊かな学びがくり広げられていました。

【1年生 生活科 昔の遊び】
 1年生が昔の遊びを体験しました。あやとり、折り紙、おはじき、まりつき、ゴムとび、コマ回し、風車、めんこ、はねつきの9種の遊びを、19名のボランティアの皆様に御指導いただいて活動しました。子供たちは、好奇心を膨らませて意欲的に活動し、満面の笑みを浮かべていました。
 

 

 

 



【4年生 版画学習】
 4年生は、図工の版画で、今年初めて彫刻刀を使います。そこで、川上澄生美術館の館長さんと職員の方が彫刻刀の使い方を御指導くださいました。
 とにかく、刃で指を切ったりしないことが肝心だということで、正しい持ち方、削り方を丁寧に教えていただきました。子供たちは、真剣に夢中になって練習に励んでいました。
 

 

【5年生 ミシン学習】
 5年生は、家庭科「ミシンを使ってランチョンマットを作ろう」の単元で、今回初めてミシンを使います。そこで、ボランティアの皆様に教えていただきながら活動を進めました。まずは、アイロンで折り目をしっかりつけてからしつけをし、その後ミシン縫いをしていきました。アイロンもミシンも初めて使う児童も多く、使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら作業を進めていきました。今日は3組が、明日は1組と2組がお世話になります。
 

 

11月25日(水) 3年生 社会科見学

 3年生が社会科の学習で「たいらや鹿沼店」に見学に行きました。地域の販売の仕事に携わっている人々の工夫を知ることを目的に出かけていきました。
 子供たちは、売り場や作業場の見学をしたり、説明をよく聞いてメモをとったりしました。また、質問も積極的に行いました。その後、お家の人から頼まれたものを2品ほど買う体験もしてきました。330円の予算で、事前に決めておいた商品を探し、上手に買うことができました。普段はできない体験学習ができ、有意義な校外学習になりました。今後の生活にも役立つことと思います。

 

 

 

 

アクアマリン ふくしま

◎「アクアマリンふくしま」の写真が届きました。
30分遅れで出発との連絡が入りました。帰校時間がはっきりしたらメールを配信します。


ホテルでの食事

◎ホテルでの食事を紹介します。おいしそう!!
・夕食です。新型コロナウイルス感染予防が徹底されています。

・朝食です。全員元気に2日目を迎えることができました。


修学旅行初日(会津)


◎校長先生からメールで送られてきた写真を,ご紹介していきます。
◇予定時刻に鶴ヶ城公園に到着しました。午前11時の天気は,快晴,気温10度でした。
・鶴ヶ城をバックに集合写真を撮影しました。鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験を行いました。



・グループ活動
    「会津新撰組記念館」

    「野口英世青春館」

・飯盛山(クラス別見学)
    「飯盛山に向かう階段」

   「さざえ堂」

    「白虎隊が抜け出した洞穴」

                                
                         
                      
                                                           
                                                                                                                                                             

修学旅行出発

 6年生全員が元気に修学旅行出発式に臨みました。楽しい思い出をたくさん作ってくれることと思います。
   
   「実行委員の皆さん」     「引率の先生方」      「学年主任村山先生挨拶」
 
  「行ってきます!!」    「天気にも恵まれました」 

11月20日(金) 読書の勧め

 3年生が国語「班で意見をまとめよう」の単元で、1年生に読み聞かせをしました。「1年生に本を好きになってもらいたい。」という思いをもち、そのためにはどんなことをすればよいかを話し合ってきました。1年生が興味をもってくれそうな本を選んだり、読み聞かせの練習したりして、今日をむかえました。1年生は、3年生の読み聞かせを興味深く真剣に聞いていました。
 

 お昼の放送では、図書委員会の児童が「お薦めの本の紹介」をし、また、来週から始まる「読書週間」のお知らせをしました。こういった活動をとおして、読書への関心が少しずつ高まり、本の好きな子が増えていくのでしょう。
 

11月20日(金) まざあぐうす公演

 1,2年生がそれぞれに「まざあぐうす公演」を楽しみました。
 まずは、スライド絵本「しあわせってなあに?」を、続いて人形劇「シグニーと森のトロル」を鑑賞しました。途中、頭の体操をするなどして、あっという間に1時間の公演が終了しました。子供たちからは「怖い場面もあったけれど、とっても楽しかったです。」といった感想が上がりました。

 

 

 

今週の給食紹介

11月16日(月)

ビビンバの具の肉炒めは、栃木県産の豚肉と鹿沼の特産物であるこんにゃくを炒めたものです。ナムルと一緒にご飯に混ぜて、さっぱりと美味しくいただきました。

11月17日(火)

今週は地元の食材を多く使った献立になっていました。この日は、栃木県産のかぼちゃを使ったシチューでした。かぼちゃにはビタミンAが多く、風邪を防ぎます。また、鹿沼市の特産物であるにらサラダのにらも、感染症を防ぐ効果がある栄養素が豊富に含まれています。

11月18日(水)

「ざくざく汁」は福島県二本松の郷土料理で、給食では初めて出ました。たくさんの食材をざくざくとさいの目に切って作ります。根菜が多く入っているので体が温まります。

11月19日(木) さつきランチ

インド煮は、鹿沼でできた料理です。これは、子供たちが好きな味付けで、鹿沼の特産物のこんにゃくも入っています。鹿沼市は、恵まれた水や土があることから、とてもよいこんにゃく芋ができます。こんにゃく芋は育つのに3年かかるそうです。

11月20日(金) 北犬飼中アイディア献立

北犬飼中3年生の給食委員の皆さんが考えてくれました。ハンバーグには、しめじやしいたけ、えのき茸などのきのこを使っています。豚汁には、寒くなるとだんだん甘くなる大根も入っています。今月はご飯も新米になっていて、より美味しくいただきました。

11月19日(木) 学校評議員会

 第2回の学校評議員会を開催しました。まずは、持久走大会の様子を見ていただき、終了後に評議員会を行いました。
 今回は、9月に行った学校評価アンケートの結果分析と今後の取組について学校から説明をさせていただきました。かしこい子部会、やさしい子部会、たくましい子部会に分かれて担当から成果や課題の確認、今後の取組について説明しました。その後、質疑応答や評議員さんからの御意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。

 

11月19日(木) 持久走大会

 晴天で暖かな日和の中で,持久走大会が行われました。体育委員会の司会進行で、開会式を行い、3,4年生、1,2年生、5,6年生に分かれて競技を行いました。
 今日の持久走大会のテーマは、「自分との闘い、そして心からのエール」です。持久走が得意な児童も、苦手な児童も、自分の目標(記録)に向かって一生懸命に走ることをねらいに頑張りました。
 辛くてもそれを乗り越え、力の限りに全力を出し切ってゴールする子供たちの姿に、心打たれました。目には見えないけれど、練習から今日の大会まで重ねてきた努力は、大きな成長につながったことと思います。一人一人が本当によく頑張りました。
 PTAの本部役員さんや体育部の役員さん方には、安全面の御協力をいただきました。また、多くの保護者の皆様が応援にお越しくださり、子供たちの励みになりました。感謝申し上げます。

【3,4年生の競技】
 

 

 

【1,2年生の競技】
 

 

 

【5,6年生の競技】
 

 

 

 

11月18日(水) みどりっ子班共遊

 今朝も、昇降口では「あいさつ運動」が活発に行われていました。今日は、ねこ1~4班と、うさぎ5~8班の1,6年生が、登校してくる人たちに爽やかなあいさつを交わしていました。
 

 各委員会の児童が当番の仕事を行ったり、工夫した活動をしたりして、今日も大活躍でした。
【環境委員による朝の昇降口清掃】  


【図書委員による紙芝居の読み聞かせ】 


【体育委員による持久走大会の打ち合わせ】


【図書委員によるお薦めの本の紹介】


 なかよしロングタイムはみどりっ子班共遊でした。6年生を中心に、自分たちで話し合った遊びをして楽しく過ごしました。
 

 

 

 

 5時間目の校庭では、3年1組が理科の実験をしていました。鏡に反射した光を的にあて、温度がどれくらい上がるかを調べました。たった1分間で何度も温度が上昇する結果に、驚いている様子が見られました。
 

11月17日(火) 持久走大会全体練習

 持久走大会がいよいよ明後日に迫ってきました。今日は、全校一斉の練習日。士気も高まり、5分間走は、これまで以上に真剣で全力を出してのぞむ姿が見られました。練習後、体育主任から、これまでの練習の頑張りを称え、当日の走りに期待するメッセージが送られました。
 

 

 昼休みは、今日もポカポカ陽気で、遊具などを使って楽しんでいる様子がたくさん見られました。昼休み終了のチャイムが鳴ると、清掃場所に走って向かう姿は立派です。
 

 

 

 

 清掃も協力してしっかりできる、自慢のみどりっ子です。
 

 

 6年生は、来週24日25日に1泊2日で修学旅行に出かけます。5時間目に、修学旅行の学年集会を行いました。実行委員の児童が司会進行をし、最後に実行委員長の渡邉さんから、修学旅行へ思いと心構えが伝えられました。修学旅行のスローガンをみんなで決めました。しおりには、表紙画コンテストに入賞したイラストが掲載され、心のこもった素敵なものに出来上がっていました。
 

11月16日(月) 4年生社会科見学

 4年生が社会科見学に出かけました。今宮神社に行って鹿沼の伝統文化について学んだり、浄水場の見学をして施設のしくみや働く人の工夫などを知ったりすることがねらいでした。子供たちは「見たり聞いたりして考えを深めよう。」をめあてに張り切って出発しました。
 2班に分かれて今宮神社と第一浄水場を交互に見学しました。今宮神社では、本校職員が説明し、子供たちはそれを興味津々に聞いていました。「二礼二拍手一礼」の参拝方法も体験しました。第一浄水場では、施設の方が説明してくださいました。きれいな水になるまでの行程を分かりやすく教えていただきました。
 見て聞いて、学ぶことの多い貴重な校外学習になりました。

 

 

 

 

11月16日(月) 雲一つない晴天のもと・・・

 早朝はひんやりとしていましたが、日中はポカポカで、雲一つないとても気持ちのよい一日でした。
 朝の昇降口では、計画委員会の児童と、みどりっ子班うさぎ1班~4班の1,6年生児童が、あいさつ運動をしてくれました。1年生から6年生みんなの爽やかなあいさつが交わされる、そんな素敵な学校にしていきたいですね。
 

 フリータイムは持久走を行いました。半袖、半ズボンがちょうどいい陽気で、走っていると暑いくらいでした。5分間、どの児童もあきらめることなく一生懸命に走りました。19日の持久走大会の頑張りが、今からとても楽しみです。
 

 昼休みも、半袖になって汗をかきながら遊ぶ姿が見られました。職員室前と保健室前には、皇帝ダリアという珍しい花が咲き始めました。茎が4,5メートルも伸び、その先に花を咲かせます。花は薄いピンク色です。とても綺麗に咲いているので、機会があればぜひ見に来てください。
 

 

11月13日(金) 姿勢強化週間最終日

 今週は、姿勢強化週間で本日が最終日、朝の放送で保健委員会から次のようなアナウンスが入りました。
「姿勢強化週間5日目、最後の日となりました。今日のポイントは、グー・ペタ・ピンで立腰ができているか確認することです。1週間を振り返りながら、よい姿勢の方法をしっかり覚えましょう。今週は、毎日ポイントを決め、よい姿勢が身につくように生活しました。良い姿勢は、脳の働きがよくなる。集中力がアップする。背筋が伸び、内臓の働きがよくなるなど、皆さんの体や心にとても良い影響があると言われています。これからも、学校や家で、良い姿勢に気を付けて生活していきましょう。」

11月13日(金) 国語の授業公開

 今日は「かぬま教育研究の日」として、授業力向上事業(国語科)研修会が行われました。
 4年1組と2年3組が公開授業を行い、鹿沼市の小学校の先生方や本校職員が授業を参観しました。たくさんの人に囲まれて、子供たちは緊張したことと思いますが、これまでの学んだことを十分に生かして、意欲的に取り組むことができました。
 児童の下校後に、参観者で今日の授業について協議を行いました。参観者からは「児童同士の交流をとおして、一人一人の感じ方や考え方をつかみその違いに気づくことができていた。」「登場人物の気持ちを交流する中で、その気持ちに合った読み方をそれぞれが発想豊かに考えている姿が見られた。」など、子供たちの真剣に学ぶ姿を見取ってたくさん褒めていただきました。
 今年は「子供が輝く魅力ある授業を目指して」をテーマに、全職員で研究を重ねてきましたが、今日は、子供たちの輝く姿がたくさん見られました。
 本日の研修会の様子は、後日かぬまケーブルテレビで放映されます。

 

 

  

 

 

今週の給食紹介

11月9日(月)

鶏そぼろとごま和えをご飯にのせて、三食丼にしていただきました。石狩汁は、北海道の郷土料理で、卵を産むために石狩川を上ってくる鮭をつかい、味噌で味付けをしています。たっぷりの野菜を摂ることができました。

11月10日(火)

コッペパンにツナサンドの具を挟んでいただきました。ツナサンドの具には、キャベツと玉ねぎが和えてありました。

11月11日(水)

マーボー豆腐は味はしっかり付いているのに、少し白っぽいです。それは、豆腐の栄養を逃がさないように、豆腐から出た豆乳も全部使っている煮ているからです。キムチ和えは、美味しく食べてもらえるように、辛味を抑えて食べやすくしてくれています。

11月12日(木) 菊沢東小アイディア献立

菊沢東小の給食委員の皆さんが考えてくれました。みんなが喜んでくれるように、大好きな料理を考えてくれたそうです。高価なのでなかなか出せないチョコチップメロンパン、体が温まるポトフ、旬の花野菜を使ったサラダ、そして、旬のミカンを使ったクレープが出て子供たちは大喜びでした。

11月13日(金)塩(えん)ジョイランチ

サツマイモの美味しい季節です。大学芋は、サツマイモを油で揚げて甘辛い醤油だれと黒ごまを和えて作ります。給食では、年に1回ほどしか出ないそうです。大学芋はおかずではなく、スイーツだと言う人もいます。納豆やすき焼きをおかずにしていただきました。

11月12日(木) 活躍が光っています!

 今朝は、校内放送で表彰集会を行いました。各種コンクールの入選者やスポーツ少年団などの大会関係の表彰をしました。受賞者は、友達から大きな祝福の拍手をもらいました。


 今日の姿勢強化週間のポイントは「腰を立てる」ことです。本校では「立腰(りつよう)」というかけ声と共に、ピーンと背骨を伸ばしています。今日は、特に腰を立てることに気を付けて過ごしました。
 



 フリータイムは5分間走を行いました。1,3,5年生の練習日でしたが、それ以外の学年の児童も自主的に走る様子が見られました。「この前よりも、4分の3周長く走れた!」と言って喜ぶ姿がありました。自分の記録を伸ばそうと頑張っていることが伝わってきました。
 

 図書室ではKLVの皆さんが、2年3組に読み聞かせをしてくださいました。子供たちは目をキラキラ輝かせながら、身を乗り出してお話に聴き入っていました。
 

 給食の時間には、「図書委員お薦めの本」の紹介がありました。今日は中学年向けで、「なかよくなることば」という本でした。お薦めの理由について「みんなが仲良くなれば、世界中の差別やいじめはなくなります。だからこの本を読めば、いじめや差別などはしたくなくなると思います。ぜひ読んでみてください。」とのメッセージが送られました。

11月11日(水) 楽しく!一生懸命!

 今週は姿勢強化週間です。今日の頑張るポイントは「おへそに力を入れて背骨をピンと伸ばす。」です。保健委員会の児童から、朝の放送でお知らせがあったので、意識して過ごすことができたことと思います。
 お昼の放送では、図書委員会の児童から「図書委員おすすめの本」の紹介がありました。今日は低学年向けの「大きなかぶ」というロシア民話です。「みんながいろいろな人や動物を連れてきて、力を合わせ声を掛けながら引っ張るところがおもしろいので、ぜひ読んでみてください。」という紹介がありました。
 なかよしロングタイムは、学級共遊をしました。秋晴れのもと、実に楽しそうに遊ぶ姿があちらこちらで見られました。

【姿勢に気を付けながら】
 

【図書委員会からお薦めの本の紹介】


【なかよしロングタイム】
 

 

 

11月10日(火) 持久走大会に向けて!

 秋晴れのすがすがしい日になりました。今日も、フリータイムに5分間走を行いました。また、各学年の体育では、大会の試走を行いました。大会当日は校外に出ますが、今日は校庭で試走しました。タイムを計り、大会当日までの個人の目標タイムにします。
 ある先生から子供たちに、次のようなのメッセージが送られ、ジーンときました。
「持久走の練習をやることで、心も体も鍛えています。あきらめない心、粘り強く頑張る心、長い時間走れる体力がついていきます。頑張りましょう!」
とても、素敵なメッセージです。持久走大会は、自分(の記録)との闘いです。辛くても、それを乗り越えて頑張ることの大切さを、この練習と大会当日を通じて感じ取ってくれることでしょう。

【フリータイムでの練習】
 

【各学年での試走】
 

 

 

 

 

 

11月9日(月) 姿勢強化週間

 「おはようございま~す!」
 朝の登校風景です。元気で気持ちよいあいさつが交わされています。先週から 「みどりっ子アクションプログラム」がスタートし、子供たちは意識した生活を送っています。特にあいさつは、これまでのものとは格段に違っていることが分かります。すがすがしい気持ちで一日がスタートしています。
 今週は、姿勢強化週間です。特にこの一週間は、自分の日頃の姿勢を振り返り、良い姿勢が身に付くように意識して生活していきます。
 朝、担当から校内放送で、「なぜ姿勢をよくすることが大切なのかを考えて、曜日ごとの重点ポイントに気を付けて過ごしましょう。」という話がありました。教室を廻ると、姿勢よく学習しようとする姿がさっそく見られました。

※曜日ごとの重点ポイント
月曜日・・・グーをおなかと机の間につくり、姿勢を正す。
火曜日・・・上履きの底を床にペタとつける。
水曜日・・・おへそに力を入れて背骨をピンと伸ばす。
木曜日・・・腰を立てる。
金曜日・・・グーペタピンで立腰がしっかりできているかを確認する。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

11月2日(月)

韓国料理が出ました。タッカルビは、鶏肉のカルビという意味で、コチュジャンにつけた鶏肉とざっくり切った野菜を炒めたピリ辛の料理です。韓国のりは、塩とごま油の味で大好評でした。

11月4日(水)

定番のカレーに大麦ご飯。大麦ご飯は、栃木県産の二条大麦をうるち米のコシヒカリとともに炊いています。栃木県では、全国第2位の生産量で、質のよい二条大麦です。

11月5日(木)

この日の献立の食材はどれくらい使っていると思いますか。ざっと15品はあります。給食では、15~20ほどの食材が入っていて、栄養のバランスが抜群です。残さず食べることで健やかな身体づくりにつながりますね。

11月6日(金) カミカミ献立

11月8日は「いい歯の日」です。食事では、よく噛んで食べることで、だ液がより多く出て虫歯を防ぎます。強い歯をつくるカルシウムが多く摂れるよう小魚のきびなも出ました。グミはとっても噛み応えのあるぶどう味でした。

11月6日(金) 頑張っています!持久走

 フリータイムに持久走を行いました。今日は、2,4,6年生の練習日にあたっていましたが、それ以外の学年の児童も自主的に参加していました。
 5分間走でしたが、最後の最後まで全力を出して走っている姿に感心しました。6年生は、持久走大会盛り上げ隊の児童が、振り返りと次への意気込みを述べていました。大会まであと2週間です。

 

 

11月6日(金) 読書の秋 真っ盛り!

 秋もずいぶん深まり、少しずつ冬に近づく頃になりましたが、みどりが丘小学校では、読書の秋 真っ盛りです。
 図書委員会の皆さんが、昨日は1年生、今日は2年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、身を乗り出してお話に聞き入っていました。
 

 

 図書室に入ると、秋の夜長に読書を勧めるコーナーが設けられていました。まさに「読書の秋!」といった感じの光景が広がっています。
 

 

 

 

 階段や廊下には、KLVの参画授業で書いた子供たちの感想文が貼ってあったり、今月の詩が飾られたりしています。詩にふれることで、さらに秋を楽しめそうです。
 

 

11月5日(木) 2,4年生研究授業

 2年2組と4年2組が研究授業を行いました。
 4年生は、国語で「登場人物の気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう。」を単元のテーマにして「ごんぎつね」の教材を学習しています。今日は、4年2組が「物語を読んで考えたことを伝え合い、一人一人の考え方の違いに気付こう。」をねらいに学習しました。単元に入るときに立てた学習課題を各自が追求してきましたが、その友達の考えを読んで、自分の考え方との違いや新たに知ったことをまとめました。活発な話し合いが行われ、交流することで一人一人の考え方の違いや良さに気付くことができ、物語を読み取ることのおもしろさを感じ取っている様子が伝わってきました。
 

 

 

 2年生は、国語で「想像したことを、音読劇であらわそう。」をテーマにして「お手紙」の教材を学習しています。今日は、2年2組が「4の場面のがまくんとかえるくんの気持ちを想像して、読み方を考えよう。」をねらいに学習しました。どう読めばよいか迷ってしまった「ああ。」の言葉について、がまくんの気持ちを考え、みんなで話し合いました。同じ気持ちを挙げた児童でも、その理由が違うことを知り、児童同士で読みを広げていることが分かりました。
 

 

 

 来週11月13日(金)は、「かぬま教育研究の日」です。本校が国語のモデル校として公開授業を行い、鹿沼市内の小学校の先生方が参観してその授業について検討会を行います。子供たちの生き生きとした姿が見られることと思います。

11月4日(水) 6年生が大活躍、就学時健康診断

 今日は就学時健康診断がありました。来年度入学予定の皆さんが、お家の方と一緒に来校しました。お家の方から離れるときもスムーズで、先生や6年生の話をよく聞き、とても立派な態度で受けることができました。
 6年生が、自分から希望して就学時健康診断の担当を引き受けてくれました。受付や来年度入学児の誘導など、小さな子の立場に立って、実に優しく温かな関わりをしていて、その姿にジーンと胸が熱くなるほどでした。学校医の先生方も、6年生の立派な行動に「素晴らしい!」と褒めてくださっていました。さすが、自慢のみどりっ子のリーダーとなっている6年生です。

 

 

 

 

11月4日(水) 朝の昇降口の光景より

 朝の昇降口は、心地よいあいさつが交わされ、一日のスタートにふさわしい光景が見られます。
 計画委員会の皆さんが、メッセージを掲げながら朝のあいさつ運動をしてくれています。「おすまし運動」や「気持ちのよいあいさつ」の励行に関するメッセージを、子供たち自身が考え呼びかけています。振り返りもしっかり行っていました。
 1年生は、靴のかかとをしっかり揃えて、自分の下駄箱に入れていました。友達の靴を進んで直してあげる優しさも見られました。
 朝から、とても穏やかで温かな気持ちに包まれました。

 

 

11月2日(月) 6年生芸術家の派遣事業

 6年生が、芸術家の派遣事業として音楽の授業を行いました。今日は「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」をテーマに御指導いただきました。
 和音の響きを、先生が奏でるマリンバの音をとおして感じ取ることができました。また、前回、学習した「ハンガリー舞曲第5番」の曲をオーケストラで演奏しているVTRをいくつか見せていただき、指揮者のタクトの振り方なども学びました。指揮者によって、同じ曲でも全く違う演奏になることを、映像をとおして感じ取ることができたようです。芸術家の方に直々御指導いただくからこそ学べる貴重な授業となりました。

 

 

 

11月2日(月) 1年生 生活科校外学習

 1年生が、生活科の校外学習で「ふれあい公園」に行きました。公共施設に慣れたり、樹木や草花、虫などの自然に親しんだりすることを目的に、元気に出かけて行きました。
 ふれあい公園に到着してから、公園で発見したものを「みつけたよ カード」に一生懸命に書きました。そのあと、葉っぱや木の実などをいくつも拾い、最後に、遊具で楽しく仲良く遊びました。学校ではできない有意義な活動をして帰ってきました。

 

 

 

 

11月2日(月) 持久走の練習開始!

 11月19日(木)に行われる持久走大会に向けて、今日から練習がスタートしました。
 今年度は、1,3,5年と2,4,6年が練習日を分けて交替で行います。今日は初日なので、練習の仕方も含めて全校生(1年生を除く)で実施しました。
 準備体操をした後、5分間走をそれぞれのペースで走りました。持久走大会は、自分との闘いです。自分の記録(目標)に向かって精一杯頑張ってくれることと期待しています。

 

 

 

11月2日(月) みどりっ子アクションプログラムがスタート!

 今日から「みどりっ子アクションプログラム」がスタートしました。アクションプログラムとは、目的を遂げるための戦略です。子供たちには「みどりが丘小の皆さんで『あることに対して頑張っていこう!』とする目標」という話をしました。
 9月下旬に実施した学校生活に関するアンケート(児童、保護者、教職員)の結果をもとに、今回のアクションプログラムを決めました。次の3点です。
 ・かしこい子「考えよう 伝え合おう」
 ・やさしい子「気持ちよい あいさつ・返事・言葉づかい」
 ・たくましい子「1日1回 運動タイム!!」
 今朝、学校長からこのアクションプログラムについて、校内放送で話をしました。重点をおき、意識して生活をしていこうと努力することが大切です。早速、気持ちのよいあいさつや返事が校内に響き渡っていました。これから益々、自慢のみどりっ子がキラキラ輝いていくことでしょう。

 

 

「家庭教育学級かわら版発行」

 新型コロナウイルス感染予防のため,今年度の家庭教育学級は,年度当初に計画した講座が実施できなくなってしましました。そんな中,家庭教育学級役員の皆様に「かわら版」を発行していただきました。
 白黒印刷でお配りいたしましたが,「免疫力を上げよう1・2」はカラーで作成されています。添付PDFファイルをご覧ください。
免疫力を上げよう1.pdf
免疫力を上げよう2.pdf
免疫力を上げよう3「塩麹レシピ」.pdf

◎みどりが丘小学校家庭教育学級『かわら版発行の経緯』より
 家庭教育学級は、親が家庭教育に関わる知識・技能を身に付けるための学習機会として開設されるものであり、その目的は、家庭教育を充実させ、次代を担う青少年の健全育成を図ることです。
 みどりが丘小学校の家庭教育学級では、令和2年度、食育などの講座や、アロマによるリラクゼーション講座、工場見学等を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症により、工場見学や、調理実習等の実施が難しい状況や、参加者の感染リスク等を考慮して、講座の開催を見合わせました。
 感染症予防のために家で過ごす時間も増えています。今回、講座を依頼していた自然食講師松本先生のご好意で、感染症予防にもつながる、食の知識についての原稿を提供いただきました。
 家庭生活のヒントとしていただきたく、かわら版としてご紹介します。