学校ニュース

2021年1月の記事一覧

1月29日(金) 5年生プログラミング学習

 5年生の算数でプログラミング学習を行いました。授業では,担任と3名のICT支援員が協力して,「ブログル」と「スクラッチ」という教材を使用して,子どもたちがプログラミング的思考を身につけられるよう指導しました。「ブログル」では,「1辺が100の正方形を書くためのプログラムをつくる。」ことを課題に,キャラクターを動かして正方形を描きました。正しいプログラムは,

実行したとき  100前に進みます→90度右を向きます→100前に進みます→90度右を向きます→100前に進みます→90度右を向きます→100前に進みます  です。

基本的なプログラムの概念である「順次処理」を学習した後は,「繰り返し」を行うブログラムも考えました。このプログラムは,

実行したとき  4回繰り返します「100前に進みます→90度右を向きます」  です。

 すぐにできた子や少し苦労した子とさまざまでしたが,プログラミング学習は,うまくできないときこそ学習のチャンスです。今後も,学年に応じてプログラミング学習を実施して論理的思考力の育成を図っていきます。

  

  

1月28日(木) カルシウムたっぷりランチ

 今日の給食は、成長期に欠かせない「カルシウムたっぷりランチ」でした。

 献立は、「バターロール、牛乳、ゆばとかんぴょう入り和風シチュー、海藻サラダ、ヨーグルト」でした。

  

 学校給食は、成長期の児童・生徒の皆さんが食べるので、一日に摂るべきカルシウムの半分が入っています。

 牛乳が毎食付きますが、おかずにもカルシウムが入った食品を入れないと足りません。

 今日の給食では、シチューに乳製品やゆば、サラダに海藻が入り、デザートにヨーグルトを付けました。

 食事から十分にカルシウムを摂り、適度な運動と十分な休養、睡眠をとって、健康な体をつくっていきましょう。大人になってからではなく、今、カルシウムをしっかり摂って、強い体の基礎をつくることに心がけることが大切です。

 

1月27日(水) 和食を味わいました。

 今日の給食は、世界無形文化遺産に登録されている「和食」でした。

 献立は、「ご飯、牛乳、サバの塩焼き、きんぴら、飛鳥汁、たくあん」でした。

  

 ご飯、汁物、香の物にいくつかのおかずがある「一汁三菜」は、和食の献立の基本と言われています。

 この組み合わせは、たんぱく質と脂質、炭水化物といった三大栄養素のバランスが素晴らしいです。日本人が長生きなのは、この和食も関係していると言われています。

 今日は、主食として鹿沼市でとれたコシヒカリのご飯、汁物として奈良県の郷土料理(鶏がら出汁に牛乳を加え、白味噌で味付けした具だくさんの料理)の飛鳥汁、香の物としてたくあん、おかずとして旬の魚のサバの塩焼きと旬の野菜のゴボウのきんぴらで、一汁三菜の和食を大いに味わいました。

1月27日(水) 大いに楽しんでいます!学級共遊

 今日のなかよしロングタイムは、学級共遊でした。子供たちは、学力テストが終わった開放感もあったのか、いつも以上に楽しんでいるように見えました。

 ぽかぽか陽気の中で、校庭いっぱいを使って、夢中になって遊ぶ子供たち!見ていて実に爽快でした。人が楽しんでいる姿は、心温まります。友達っていいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

1月27日(水) 頑張りました!学力テスト

 今日は、全校生が学力テストを受けました。1,2年生は国語と算数の2教科、3年生から6年生が国語、算数、理科の3教科のテストを実施しました。

 子供たちは、学力テストに向けて、これまで自主学習などに励んできたようです。会話の中にもそのような言葉が聞こえてきました。今日はその努力の成果を発揮しようと、時間いっぱいを使って精一杯に取り組んでいました。

 テスト終了時には、「終わった~!!」という声が上がっていました。

 

 

 

 

1月26日(火) いちごランチ

 今週は学校給食週間特別献立です。今日の給食は、私たちのまち、鹿沼市の特産物を使った「いちごランチ」でした。献立は、「さつきの舞米粉パン・牛乳・はとむぎ雑炊・ハンバーグにらソースかけ・いちご」でした。

  

 さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている「さつきの舞」という美味しいこしひかりから作られた米粉を使っていました。

 牛乳は、鹿沼市内で育てられている乳牛から搾った新鮮な生乳が使われていました。

 栃木県産の豚肉で作ったハンバーグには、鹿沼市特産のニラを使ったソースがかけてありました。

 人気メニューのはと麦雑炊には、鹿沼市産のはと麦がたっぷり使われていました。

 デザートのいちごは、もちろん鹿沼市産。JAさんより小中学生の皆さんに美味しい鹿沼のいちごを食べて欲しいということで、特別にいただいたものです。 

1月25日(月) 6年生人権講話

 6年生が社会科の時間に、同和問題など人権についての講話を聞きました。同和解放同盟の方に来校いただき、実体験なども交えながら、差別の不当性やその中でも強く生きてきたたくましい姿などについて語ってくださいました。

 子供たちは、真剣に耳を傾け、メモをとりながら学習していました。

 6年生の振り返りを紹介します。「差別されている人は、職業(差別されてしまう)についている人だけではなく、その家庭に生まれただけでも差別されるということが分かりました。また、身近なところでも(おじいちゃん、おばあちゃん、英語の先生など)差別されてしまうことが分かりました。自分たちは同じ人間なのだから、一人一人を尊重し、助け合っていくことが大切だと思いました。今、自分たちができることは、身近な差別やいじめをなくすことだと思いました。(注意する。気付く。)互いを助け合って生きていくことがいいと思いました。」

 

 

1月25日(月) 学校給食週間がスタート!

 今日から5日間、鹿沼市では学校給食週間特別献立を実施します。それに合わせて、本校でも学校給食週間を設けて、給食委員会の児童を中心にいろいろな取組を行っていきます。

 学校給食は、もともと貧しい子供たちへ食べ物を提供し、栄養状態をよくするためのものでした。現在は、子供たちが正しい知識をもち、望ましい食習慣を身に付ける目的で給食が提供されています。

 

  

 今日は塩ジョイランチでした。献立は、「ご飯、牛乳、栃木県産にら入り餃子、ナムル、タイピーエン」でした。この献立は、給食を美味しく楽しく食べながらも、薄味の習慣を付けて欲しいという願いから、健康によい塩分が摂れるよう考えられています。

 塩分の取りすぎは、生活習慣病を引き起こすとも言われています。子供の頃から、薄味で美味しく食事をし、健康な体をつくっていきましょう。

 

 

 

今週の給食紹介

1月18日(月)

 

韓国料理の豆腐チゲスープが出ました。寒い冬には、辛いものを食べると体が温まります。給食では、辛さを控えめにし、キムチ味の豆腐チゲスープにして美味しくいただきました。 

 

1月19日(火) さつきランチ

 

鹿沼の学校給食からうまれた料理「インド煮」が出ました。鹿沼でできたこんにゃく以外にも、いろいろな栄養素が摂れるようにたくさんの食品が入っています。インド煮は、子供たちが好きなカレー味になっています。郷土料理ではありませんが、給食で50年近く親しまれています。

 

1月20日(水)

 

岐阜の郷土料理「けいちゃん」が出ました。鶏肉を味噌や醤油のたれに漬け込んで、キャベツやたまねぎ、季節の野菜と炒めます。昆布汁も出て、たくさんの野菜を美味しくいただくことができました。

 

1月21日(木)

 

10月から出ている「ヤシオマス」は、「地産地消元気アップ事業」によりいただいているものです。ヤシオマスは、ニジマスが特別なエサを食べてさらに美味しくなった魚で、栃木県にしかいないそうです。なかなか食べられない高価なヤシオマスを、フライにしていただきました。

 

1月22日(金)

 

ごはん、肉ジャガ、卵焼き、海苔和えと、和食のメニューでした。なんと言っても、肉ジャガは子供に大人気!海苔和えも好きな子が多い食品です。

来週は「学校給食週間」になります。早寝・早起きなどの生活習慣にも気を付けながら、バランスの良い栄養素が摂れるよう、意識した一週間にしていきたいと思います。

 

1月22日(金) 頑張っています!縄跳び

フリータイムやなかよしタイムには、たくさんの児童が外に出て縄跳びの練習に励んでいます。互いに跳び方のこつを教え合いながら練習する姿が、あちらこちらに見られました。

 2学期後半から、全校で「なわとび検定」を行っていますが、子供たちはどんどん級を上げています。毎週金曜日は、一級獲得者が校内放送で名前を呼ばれますが、今日は16人もの児童が紹介されました。

 今週は、練習用の縄跳び台が用意され、順番待ちをしながら、それを使用してスキルアップを目指しています。日中はとても暖かく,汗をかきながら練習に励む姿が頼もしく見えました。

 

 

 

1月21日(木) 目指せ!読み名人

 1,2年生は、毎月1回「MIM-PMテスト」を行っています。絵に合う言葉を見つけるテストと、3つの言葉を見つけるテストの2種類を、それぞれ1分間行います。できるだけ正しく、たくさんの問題を解くことが求められています。1,2年生は、めきめきとその力をつけ、点数もグーンとアップしてきています。

 今日の1時間目に、1年2組がテストを行いました。テスト開始からの1分間は、誰もが「読み名人」を目指して真剣に集中して取り組んでいて、その様子に思わず息をのみました。

 

 

 

1月21日(木) ミニ博物館が開設!

 毎年この時期になると、2階のオープンスペースに「ミニ博物館」が設けられます。昔の暮らしで使っていた貴重な道具が展示されています。

 今日は3年1組の児童が、社会科「古い道具を使っていたころのくらし」の学習で、ミニ博物館に行って道具を観察し、分かったことをまとめていました。どの子も興味津々! 真剣に学習していました。

 

 

 

 

 

1月20日(水) 学級共遊

 今日のなかよしロングタイムは学級共遊でした。校庭では、それぞれの学級で決めた遊びを夢中になって楽しむ様子が見られました。ドッジボール、三本線、ケイドロ、増やし鬼・・・など、校庭が狭く感じるほど、子供たちがいっぱいに広がって思い思いに遊んでいました。先生も童心に返って、一緒に大いに楽しんでいました。笑顔、笑顔、笑顔・・・。見ているこちらまで思わず嬉しくなってしまうほどでした。

 

 

 

 

 

1月19日(火) 1年生凧あげ

 1年生が生活科「きたかぜと あそぼう」で凧あげをしました。一人一人が作った凧を校庭に出て飛ばしました。今日は風がとても強かったので、飛ばすまでに苦労している様子も見られましたが、いったん飛ぶと気持ちよさそうに凧が大空を舞っていました。1年生は大喜び!それを見ながら記録する子供たちも、「飛んだ!飛んだ!」と歓声を上げながら、空に舞う様子をよく見て記録していました。

 

 

 

1月19日(火) 4年生リズムダンス

4年生が、体育の時間にリズムダンスを行いました。ダンスクラブでもお世話になっている小池さんに御指導いただきながら、4年生がヒップホップダンスに挑戦しました。今日は基本のステップを教えていただきました。まだ動きを覚える段階ですが、来週も2時間教えていただき、グループごとに練習していきます。それを3年生に披露することになっているので、練習にも力が入ります。今からお披露目の日が楽しみです。

 

 

1月19日(火) 6年プログラミングに挑戦

 

 

 6年生全クラスの理科で,ICT支援員4名の協力を得てプログラミング学習を実施しました。人が近づくと一定の速さで羽が回り,人がいなくなると止まるように扇風機の動きを考えました。プログラミング教育とはプログラミング的思考を養う教育のことです。今回は,タブレットと専用のツールを使って実施しましたが,パソコンを使わなくても実践することは可能です。

1月18日(月) 元気に遊ぶみどりっ子!

 朝から凍てつく寒さとなりましたが、なかよしタイム(昼休み)の校庭では、たくさんの児童が元気に遊んでいました。縄跳びをしてスキルアップに励む子、一輪車に挑戦する子、鉄棒やジャングルジム、登り棒やブランコなどの遊具で楽しむ子、鬼ごっこをする子、ドッチボールでエキサイトする子など、思い思いに友達と楽しく過ごす姿に、見ているこちらまで温まってきました。中には、半袖・半ズボンで活動する児童や、汗をかきながら夢中になって縄跳びを練習する児童の姿もありました。まさに「子供は風の子」という様子でした。

 本校では、11月から「みどりっ子アクションプログラム」を全校体制で実施していますが、「1日1回 運動タイム!!」は、しっかり果たせているようです。元気いっぱいに、この冬を乗り越えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

1月12日(火)

 

自分でパンに具をはさんでいただきました。野菜スープには餃子が入っていました。大きめの肉団子も2つあって、意外にボリュームのある給食でした。

 

1月13日(水)

 

さつきが丘小学校のアイデア献立でした。給食委員会の皆さんが考えてくれました。旬の食べ物がたくさん使われていました。白身魚のタラにカリフラワーやレンコンが入ったあんかけをかけていただきました。

 

1月14日(木)

 

子供たちに大人気のココア揚げパンが出ました。みんな口のまわりを黒くしながら、美味しそうに頰ばっていました。

 

1月15日(金)

 

ツナのサラダには、日本で昔から食べられている大豆が一緒にを入っていました。大豆は、栄養豊富なので給食によく出てきます。今日は、サラダにして美味しくいただきました。

1月13日(水) 5,6年邦楽教室

 5,6年生が学年ごとに邦楽教室を行いました。例年は、お琴や尺八にふれ、教えていただいて実際に音を出しているのですが、今年は演奏を聴くだけになりました。

 それでも、お琴や尺八の演奏を直接聴いた子供たちは、その音色の美しさに魅了されていました。お琴の先生は、卒業式にも来てくださって、証書授与の際に演奏してくださいます。

 

1月12日(火) 清掃班打ち合わせ

 新学期になり、清掃場所が変わります。みどりっ子班ごとに集まり、清掃場所の確認と役割分担をしました。

 打ち合わせが終わると、早速、気持ち新たに仕事を進めようと張り切って活動する子供たちの姿が見られました。

 

 

 

1月12日(火) 身体計測

3学期の身体計測を、今日から3日間行います。今日が5,6年生、明日が3,4年生、明後日が1,2年生が実施します。

 今日は5,6年生が実施しましたが、受ける態度が素晴らしく、スムーズに計測することができました。身長は、全体的に約2,3㎝は伸びているようです。すくすくと成長していることが分かります。 

 

 

 

 

1月8日(金) 第3学期始業式

13日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。ちょっと見ないうちに、子供たちの身長が伸びたように感じます。

 まずは、校内放送で始業式を行いました。2年生と5年生の代表児童が、3学期に頑張ることを堂々と述べました。「何をどのように頑張っていくのか。」をはっきりと決めていて、今後の活躍が大いに期待できます。

 校長からは、3学期の「チームみどりが丘」のテーマを発表しました。それは、「感謝の思いを伝えよう。」です。これまでの子供たちの活躍は、友達や上級生、お家の方や地域の方々など、たくさんの人に支えられ教えてもらったからであることを確認した上で、「感謝の思いを伝えていこう。」と話をしました。感謝の思いにあふれた3学期にしていきたいと思います。