鹿沼市立みなみ小学校は、児童の学ぶ自由と権利を保障し、一人一人が学ぶ喜びを感じることができる学校を目指します。
日誌
2020/12/10 友達のよいところを伝え合おう【3年生】
3年生は、5時間目に「友達のよいところを伝え合おう」という学習をしていました。
人権週間に合わせての取組です。友達へのメッセージ(友達のよさ)を書いた紙を、きちんと向かい合って伝えながら、人権についての意識を高めていました。
2020/12/10 今日の給食
今日の給食の献立は、【ご飯・牛乳・ヤシオマスのしょうゆ漬け・おひたし・ぶた汁】でした。
ヤシオマスの名は、美しいサーモンピンクの身の色が、県花「ヤシオツツジ」に似ていることから名付けられたそうです。
また、この栃木県産のヤシオマスは、水産物給食推進事業による無償提供とのことでした。
多くの方に感謝しながらの給食です・・
2020/12/10 委員会の活動【自然愛護委員会】
いきいきタイムの時間、自然愛護委員会の児童が中庭の花壇に球根を植えていました。
休み時間ではありますが、自分たちの仕事に一生懸命取り組む姿は立派です。
2020/12/10 道徳の学習 【2年生】
2年生の3時間目は、「道徳」の時間。
“お世話になっている人”というテーマで、人との関わりに関する内容で感謝の対象を具体化しながら、学習を進めていました。
自分の意見をしっかりと発表する様子が見られました。
2020/12/10 木版画 【4年生】
3時間目、4年生は図工の時間。
木版画の学習を進めています。彫りの段階で、安全に気を付けながら、下絵の線に沿って彫刻刀で慎重に彫りの作業を行っていました。
2020/12/10 ビオラとチューリップの球根植え【1年生】
1年生が、ビオラとチューリップの球根を植えました。
一人一人、自分の鉢にていねいに植えました。
今日はとても寒い午前中ですが、みんな一生懸命活動しています。
2020/12/10 朝の読書【3年生による読み聞かせ】
木曜日の朝の学習は、読書。
今日は、3年生が1年生に対して「読み聞かせ」をしてました。
3年生が下級生にお手本を見せる。とても意味のある活動だと思いました。
2020/12/10 朝の立腰(りつよう) 【1年生】
朝の時間帯。
教室棟を巡ってみると、1年生が立腰をしている時間帯でした。
静まり返った教室で、あまりに立派な立腰だったので、思わずシャッターを切りました。
2020/12/09 人権教育講演会【6年生】
本日の5時間目、6年生を対象とした人権教育講演会を行いました。
部落解放同盟事務局長の戸田眞先生を講師に迎えて、同和問題についてしっかりと学ぶことができました。
子どもたちの心に響く、とても充実した学びの時間となりました。
偏見や差別の心をもたない、まっすぐで強い心をもった若者に育っていってほしいと思います。
2020/12/09 道徳の学習【5年生】
5年生の5時間目は、特別の教科「道徳」。
「家族の紹介」という資料で、家族について考え発表していました。
人権教育の基盤は家庭です。この機会に、人権についての会話をしていただけると嬉しく思います。
〒322-0531
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。