鹿沼市立南押原小学校は、知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かで、たくましい子どもの育成を目指します。
日誌
1月13日子どもたちの様子
昨日の子どもたちの様子です。1年生の朝の学習は、MIMです。ひらがな・カタカナの読みを流暢にするためのお稽古です。職員が数名入ってタイムを計りながらやっています。1年生と過ごす楽しい時間です。
5年生の算数です。割合の学習でした。
6年生は1年間の算数のまとめをやっていました。
1・2年生の6校時は、なかよしボランティアさんと「お手伝い券」を作りました。ポチ袋の中に、お手伝い券が入っています。お家の人や学童の先生に渡すそうです。
今月から、学校東側の道路沿いにガードレールを設置する工事が始まります。
避難訓練・消火訓練
今日は避難訓練を行いました。清掃時に家庭科室からの出火という想定です。いつも通り清掃をしている子どもたちが、火災の知らせを放送で聞いて、避難しました。
黙って素早く避難できました、その後消防署からお借りした水消火器を使って、消防訓練を行いました。
職員も消火器の使い方を勉強しました。
アイディア献立
給食の準備の様子です。生活支援員さんがしっかり消毒しています。
3学期からランチルームで全校一斉に給食の時間を過ごそうと計画していましたが、感染の拡大のため、今も家庭科室を使って分散させています。配膳も職員が行っています。
みんな静かに座って配膳を待ちます。
順番に取りに行きます。
今日の給食は「南押原小 アイディア献立」です。6年生が家庭科の授業の中で、考えました。献立のテーマは「心も体もあったか献立」です。
ココア揚げパン・牛乳・ツナサラダ・ポトフ・みかん
6年生からから一言。「旬の野菜を使ったポトフで心も体も温めてほしいです。また、風邪予防にみかんをデザートにしました。」
栄養職員から一言。「冬の寒い日には、ポトフのような温かい料理は体も気持ちも温まりますね。ビタミンCが多く含まれるブロッコリーやみかんで風邪予防に最適な献立です。しっかり食べて、寒い冬を乗り切りましょう。」
調理員さんは後片付けや洗い物を素早くこなしています。おいしくいただきました。
暖かな陽ざし
今朝は子どもたちの登校時、路面が凍結していて滑りやすくなっていました。校庭やけやきっ子広場の芝生、体育館の屋根には霜が降りています。
寒い日が続いていますが、水仙は大きく育ち、つぼみも大きく膨らんでいます。春がやってきます。
昨日までの寒さから今日は解放され、暖かい陽ざしの中、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
体育の途中で暑くなって、長袖体操着を脱ぐ子もいました。
職員が、洗ったモップを干しました。洗濯日和です。
3学期の抱負
今日は朝起きたら外は雪景色かと思いましたが、全く雪は降った様子はありませんでした。子どもたちは雪遊びができるかとわくわくしていたようです。
各クラスの代表児童が3学期の抱負を放送室から発表しました。みんな自分の努力したいことを具体的に挙げていました。
サンタイムには異学年が交流するなかよし班遊びが行われました。バトミントンや転がしドッジボール、鬼ごっこなどが行われていました。
今日の給食です。ご飯・牛乳・麻婆豆腐・中華和え
午後は雪の予報も出ていましたが、雨が降ってきました。
3学期が始まりました
3学期が始まりました。始業式は2部制にし、上学年と下学年に分かれて行いました。静かに、姿勢良く式に臨むことができました。今年、または3学期に何かにチャレンジすることや3密に気をつけること、不要不急の外出をしないことを話しました。
上学年
下学年
今日はとても寒い始業式となりました。ウサギのショコラも寒そうです。水桶の水が凍っていました。ウサギ当番の子たちが、氷を取って水を入れ替えました。
身体計測がありました。密を避けての計測なので保健室だけでなく廊下も使っています。寒いので廊下に教頭先生がストーブを置きました。
授業の様子です。初日からしっかり学習に集中しています。
給食の準備の様子です。廊下がとても寒くて肩をすぼめて歩く子もいました。3学期から子どもたちの給食当番に移行いこうと係の職員が計画していましたが、現在の感染状況から延期することにしました。また、ランチルームでみんなで食事をすることも延期になり、今まで通り分散しました。
今日の献立:コッペパン・牛乳・ツナサンドの具・肉団子・ワンタンスープ
本当に今日は寒い一日でした。放課後はさらに寒く感じましたが、職員が安全点検をしました。
冬のプールはさらに寒く感じます。
校庭の点検もします。遊具やサッカーゴールなどを見ています。校庭に埋め込んであったラダーが、壊れているので取り外しました。
ホームページの更新作業が終わりました
昨年末よりホームページの更新が行われるため、日誌の記入ができませんでした。更新作業が早く終わり、今日からまた、学校の様子をお伝えできるようになりました。今年もよろしくお願いします。
明日から3学期です。県内での新型コロナウイルスの感染が拡大している状況で心配ですが、しっかり対策をとって教育活動を進めていきたいと思います。
新学期に備えて、校庭の整備に環境ボランティアさんが来てくださいました。きれいに校庭をならしてくださいました。ありがたいです。
教室では明日の朝、子どもたちを迎えるための準備がされています。
ホームページの一時閉鎖
南押原小学校のホームページを閲覧していただきありがとうございます。鹿沼市の小中学校ホームページがセキュリティ強化のため、新しいホームページに移行します。その準備期間中、明日から利用が一時停止されます。
ホームページ一時停止期間:R2・12月18日(金)~R3・1月11日(月)
きらきら星
1年生の教室から「きらきら星」の演奏が聞こえてきました。とてもじょうずに音がそろうようになりました。よく練習しました。
出前授業
4年生は栃木県環境森林部廃棄物対策課の方を講師にお迎えし、環境学習を行いました。
ペットボトルを再生して作られた繊維を触らせてもらったり、その繊維で作られた洋服を見せてもらったりしました。生ゴミが堆肥に再生される様子や可燃ゴミを燃やしたときに出る熱をエネルギーに変える様子を画像で見せてもらいました。
千葉省三記念館影絵
下校前に全員が集まったところで、千葉省三記念館での催し物についてお知らせがありました。
日時 12月20日(日)午前11:00~11:30
場所 千葉省三記念館
題目 影絵「オーロラ伝説」「鼻とりじぞう」
主催 楡木小学校KLV・南押原小学校KLV
素敵な影絵の世界です。
ホームページはしばらく閉鎖されます。年明け12日から再開できる予定です。
算数4桁の数
2年生は4桁の数字を学習しています。黒板に書かれた数字を絵に表しています。
色がついたシートは、わかりやすいようです。
鹿沼和牛のステーキ
今日の給食は楽しみにしていた鹿沼和牛のステーキです。鹿沼和牛は鹿沼市より無償で提供してもらっています。小学生は1切れ40グラムの牛肉を2枚、中学生は50グラムを2枚です。1キログラム8,000円の牛肉です。味付けは宮のタレです。
今日の献立:ご飯・牛乳・鹿沼和牛ステーキ・ボイルブロッコリー・なめこ汁
とちおとめゼリー
子どもたちは、おいしそうに食べていました。先にステーキを食べてしまう子と、最後に残して食べる子と様々です。
風花舞う
今日も風花が舞い、低学年の子どもたちは外へ飛び出しました。高学年の子供たちは、窓から手を伸ばして雪を触ろうとしていました。今日も寒い一日でした。
どの学年も版画の制作に追われています。
うまく色がついたか確認しながら塗っています。
仕上がった作品を見せてくれました。
理科の時間に、冬の生き物を探しに外に出た子どもたちです。なつめの木の中に何かを見つけました。
5・6年生が総合的な学習の時間に地域の歴史や名所について調べています。調べたことを元に、地域の名所を発信してみようとポスターや冊子、しおり、塗り絵などを作りました。その一つとして、動画も作製しました。鹿沼市の学習応援サイトから見られます。どの子も現地に出かけて見たり、写真に撮ったりしました。多くの方に見ていただくために方法を検討中です。
感謝
卒業生が小学生の時家で読んでいた本を、学校に寄贈してくださいました。子どもたちが喜びそうな本です。たくさんありがとうございます。
けやきっ子広場のけやきの木に枝が引っかかっているので鹿沼市に相談したところすぐに施設の方が来てくださいました。こちらで気付かなかった枝も落としてくださいました。風が強く冷たいところで作業してくださいました。感謝です。
雪?
今日はとても寒い日でした。お昼近くに雪が飛んできました。子どもたちは、「これって雪?」と、はしゃぎながら飛んでくる雪をつかまえようと空を見上げていました。
そんな寒い日でも5校時には縄跳び集会がありました。高学年の児童が縄跳び検定に向けて、どんな縄跳びの技があるのか披露しました。風が強く跳びにくい中をけやきっ子広場で行いました。技を見せてもらい、やる気が高まったところで、なかよし班ごとに練習をしました。上級生が下級生に教える姿は、なんとも微笑ましいものでした。
前あやとびや交差とび、二重跳びや、返し跳び、ハヤブサ等など。
今日の給食です。ご飯・牛乳・納豆・肉じゃが・和風和え。
肉じゃがには、国産インゲンが入っています。
縄跳び
休み時間には縄跳びを練習する子どもたちが増えています。縄跳び検定を行うからです。高学年は高度な技に挑戦しています。
宇都宮大学の学生さんともいよいよ明日でお別れです。子どもたちの学習の支援をしてくれたり、遊んでくれたりと大変お世話になりました。さみしくなります。
今日の給食はイカ天です。甘塩っぱいたれをかけるととてもおいしくなります。
今日の献立:ご飯・牛乳・イカ天・たれ・けんちん汁・白菜の浅漬け
5年生の授業です。家庭科のテストを前の様子です。今まで学習したところを自分で復習しています。どんな問題が出るか予想しています。
2年生の図画工作の授業です。版画の印刷をしていました。
素敵な作品ができそうです。
6年生の理科です。金槌で釘を打つ音がしていたので覗いてみました。理科で金槌?と思いましたが、子どもたちに何をしているのか聞いて納得しました。「てこの勉強です。」木材に釘を打ち、実際に釘抜きで釘を抜いてみて、手にかかる力を感じ取っていました。
けやきっ子ギャラリーの模様替え
今日の給食です。食パン・牛乳・ブルーベリージャム・マリネ・クリーム煮
ハムとタマネギ、キュウリ、大根のマリネはさっぱりとしています。クリーム煮は鶏肉の他に小エビも入っています。
けやきっ子ギャラリーの模様替えをしました。貼ってある作品は、鹿沼市教育図工美術展に出品した作品です。本来なら、鹿沼市民文化センターに展示されますが、今年はコロナの影響で校内展示に変更になりました。
現在どの学級も図工では版画の制作をしています。どんな作品になるか楽しみです。
3年生の国語の様子です。これから冒険の物語を考えて書くようです。どんな冒険のお話を読んだことがあるか出し合っていました。
下校の様子です。学期末を迎え、持ち帰りの荷物が多くなっています。
寒波が来ているようです。体調に気をつけるように職員が話をしました。
地域の名所
5・6年生が総合的な学習の時間に地域の歴史や名所を調べました。調べたことを発信することになり、ポスターや塗り絵、しおり、冊子、動画などの方法でまとめました。校内に掲示しています。
南押原応援団「押原 南ちゃん」というキャラクターを考えたようです。体の形は地域にある前方後円墳になっています。顔はいちごです。持っている物は鹿沼こんにゃくです。塗り絵になっているので、全校児童に配布し塗り絵コンテストをやるようです。下級生が塗り絵をもらって喜んでいます。
しおりをもらおうと順番待ちをしています。
これはしおりです。地域の歴史ある神社「磯山神社」のイメージキャラクター「あみかちゃん」を考えたようです。この神社は998年の創建と伝えられています。徳川幕府より護守印地を賜った由緒正しい神社です。「あ」はアジサイのあ。現代の磯山神社はアジサイがきれいで有名です。「みか」は雷からとったものだそうです。神社には大きな杉が立っていますが、過去に雷が何度か落ちたそうです。今もなお立っている立派な杉です。キャラクターの頭はアジサイ、着物には雷の柄が入っています。よく考えています。
5・6年生が説明をしています。
ヤシオマス
今日の給食は、提供していただいているヤシオマスの日です。
今日の献立:ご飯・牛乳・おひたし・ヤシオマスの醤油漬け・豚汁
ふっくらした身のヤシオマスと豚汁です。
縄跳び
上学年の体育の様子です。縄跳びの練習をしています。今年は、検定カードを新しくし、いろいろな技に挑戦します。二人組になって跳べた数を数え合っています。
きなこ揚げパン
今日の給食には揚げパンが登場です。揚げパンは子どもも大人にも人気です。今日は、きなこ味の揚げパンです。
今日の献立:揚げパン・牛乳・花野菜サラダ・洋風おでん
洋風おでんに入っている練り物にはこんなかわいい形があります。カブやニンジンの形になっています。今日は、アスパラも入っていました。
きなこ揚げパンです。本校で揚げているので表面はサクサク、中はふんわりとおいしいです。
みんなおいしそうに揚げパンを食べています。手が汚れないように袋に入っています。
おいしい物は後に残しておくタイプの子もいます。揚げパンは食べずに最後に取っておいてます。
版画
3・4年生の版画制作の様子です。ずいぶん進みました。
できあがりが楽しみです。
人権集会
昨日は人権週間の一つとして昨日は読み聞かせをしていただきましたが、今日は集会を開き、「見方を変えると」というテーマで考えてみました。
細かいことにうるさい人は、見方を変えると小さなことに気付く人かもしれません。行動が遅い人は、ていねいにする人かもしれません。 見方を変えると、味方が増えますと、先生が子どもたちに伝えます。
昇降口には、人権週間に読んで欲しい本が並んでいます。図書支援の先生が選んでくださいました。大人も子どもも立ち止まって読んでいます。
表彰伝達
表彰伝達を行いました。夏休みに頑張った作品がたくさん賞に入りました。
チャレンジランニング大会の表彰も行いました。ミニ賞状と月桂樹の冠を贈呈しました。ちょっと恥ずかしそうです。
人権週間
人権週間が始まりました。今日は、人権について考えるきっかけの一つとして読み聞かせをしていただきました。KLVさん、図書支援員さんが本を選んで読んでくださいました。15分程度で読み切れる絵本ですが、高学年の子どもたちも画面に映し出した絵を見ながら真剣に聞いているのが印象的でした。
下学年はランチルームでくすのきしげのりさん作、狩野富貴子さん絵の「モモンガくんとおともだち」(廣済堂あかつき)、アンナ・ケンプさん作、サラ・オギルヴィーさん絵、たなかあきこさん訳の「ひとりぼっちのモンスター」(学校図書館協議会選定図書)を、上学年は体育館でくすのきしげのりさん作、ふるしょうようこさん絵の「へなちょこ」(学研)を読んでいただきました。
高学年も真剣に聞いています。素敵な本を読んでいただきました。
明日は人権集会を行います。
今日の給食です。麦ご飯・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・チーズ。学校ではカレーの日には麦ご飯が出ます。
なかよし班遊び
南押原小学校では、異学年での活動班を作っています。なかよし班と言います。今年は感染症予防のため、異学年での活動を控えてきましたが、今日は、なかよし班での遊びをサンタイムに行いました。高学年が丁寧に遊びのルールを教えたり、実際にやって見せたりしてスタートします。
色鬼をやっている班とタイヤ跳びを使ってじゃんけん遊びをしている班があります。
ボールを蹴って遊ぶグループや鬼ごっこをするグループもありました。
天気がよく、気持ちよく外遊びができて楽しかったことと思います。
低学年の体育は、縄跳びの練習をしています。前とび、後ろ跳び、あや跳びなど練習しています。
今日の給食です。ご飯・牛乳・ニラの味噌汁・セルフ肉丼の具・オレンジです。具だくさんの味噌汁と肉丼の具です。
5年生算数
5年生の算数の時間は先週に引き続き、宇都宮大学院生が授業を行いました。平行四辺形の面積の求め方について考えています。大学院の先生や院生、担任の先生が参観する中、子どもたちは自分の考えを説明しています。
自分の考えをグループの友達に伝えています。
たくさんの考え方が出ました。
6校時の様子
6校時の様子です。3年生以上は委員会です。今日は2学期最後の委員会です。
ポスターを貼り替えている委員会や掲示物を作っている委員会や2学期の反省をしている委員会と活動は様々ですが、みんな熱心に行っています。
1・2年生は、上級生と下校の時刻を合わせるためになかよしボランティアさんと一緒に遊びます。今日は天気がよかったので外遊びをしています。
子どもたちが帰った後、職員がショコラの家の大掃除を始めました。きれいになってお正月が迎えられます。
なかよしボランティアさんと
昨日は、なかよしボランティアさんとの時間がありました。素敵な作品を作りました。
みんなトイレットペーパーの芯でつくりました。
先週は、12月のカレンダーを作りました。こちらも素敵です。
寒くても元気です
今日も寒い一日となっていますが、子どもたちは元気です。下学年の子どもたちの体育の様子です。半袖半ズボンで活動している子もいます。
1年生も元気です。昨日のチャレンジランニング大会は頑張りました。終わったときの1年生の喜びのポーズです。今日は、次への目標「なわとび」にチャレンジしていました。
昨日の給食です。コッペパンにはさむフルーツクリームは調理員さんこだわりの一品です。クリームはできあがっている物ではなく、実際に泡立てて作っています。でき上がるまでには腕がぱんぱんになるそうです。果物も調理員さんの愛情もたくさん入っていておいしいです。
セルフクリームサンド・牛乳・メンチカツ・エビ団子スープ
今日の給食です。ご飯・牛乳・鯖スタミナ焼き・即席漬け・里芋のそぼろ煮
里芋のそぼろ煮は、とろみがついています。ニンジンは、挽肉と同じ大きさに細かく刻んであって食べやすくなっています。
チャレンジランニング大会2
寒くなったので、体調を崩して参加できない子がいても当然だと思いましたが、全員参加できました。そして、途中で棄権することもなく、全員がゴールできました。とてもうれしいことです。ゴールした時の顔は、苦しそうでしたが、みんな真剣ないい顔でした。
職員室では、子どもたちの頑張りの姿を職員が語り合っています。とても素晴らしいチャレンジランニング大会になりました。
開会式の様子です。
3・4年生からスタートです。
次は、1・2年生です。
最後は5・6年生です。
閉会式の様子です。
全員が頑張り、ゴールしたことを互いに称え合い、2020年のチャレンジランニング大会は終わりました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
チャレンジランニング大会1
12月2日(水)、今日はチャレンジランニング大会です。雨が降ってきそうな曇り空ですが、準備を整え、実施する予定です。寒さの心配はありますが、今のところ風はなく、走りやすいと思います。
12月1日
朝の学習の時間に6年生の教室ではKLVさんが読み聞かせをしてくださっていました。宮沢賢治さん原作の「グスコブドリの伝記」です。6年生は宮沢賢治さんについて教科書で学習していますので、興味深く聞いていました。挿絵が青色の世界になっていて、司修さんの絵にも魅せられてしまいました。
2学期最後の月になりました。朝は随分寒くなってきました。日中は、晴れることが多く、外は暖かくありがたいです。いよいよ明日はチャレンジランニング大会です。今日は落ち葉はきの予定でしたが、職員と外掃除の子どもたちが頑張り、随分きれいになったので、最後の練習をすることとなりました。
子どもたちと一緒に先生たちも頑張って走ります。
今日の給食です・ご飯・牛乳・ごま和え・親子丼の具・みかん
下学年の下校時は、まだ外は暖かく明るいのですが、上学年の下校時は日が落ち始め、寒くなってきます。
明日の準備もできました。
11月最後の日
早いものです11月も今日で終わりです。今日の南押原小学校の様子をお伝えします。
5年生の算数は宇都宮大学院生が、平行四辺形の面積の求め方について授業をしました。子どもたちは、線を引いたり、平行四辺形を切ってみたりしながら、自力で平行四辺形の面積を求めることができました。
自分の考えを友達に伝えています。
いくつかの方法が出てきました。
もうすぐチャレンジランニング大会です。練習にも力が入ります。
休み時間に先生と走る子も出てきました。
落ち葉はきにも力が入ります。
今日の給食は、県産和牛を使ったハッシュドビーフです。無償で牛肉を提供していただきました。通常よりたくさん牛肉が入っています。献立はご飯・牛乳・ハッシュドビーフ・ツナサラダ・オレンジです。
チャレラン試走
今日はチャレンジランニング大会の試走でした。肌寒い天気でしたが、風がなく走りやすかったと思います。
緊張した顔で開会式です。
途中で棄権する子もなく、全員ゴールし、閉会式を迎えました。みんな頑張りました。
悔しくて?苦しくて?涙ぐんだ子もいたけど、終わった後は、みんななかよく。
さつま汁
13日に続いて今日は南押原コミュニティーセンター様よりいただいたさつまいもを使ったさつま汁が給食に登場です。「いつもならさつま掘りに行っていたんです。」と、言っている子がいました。今年はコロナの影響で収穫祭が中止になり、さつま掘りもできませんでした。そのため、学校にさつまいもを提供してくださいました。
今日の献立は、ご飯・牛乳・鯖のスタミナ焼き・さつま汁・即席漬けです。
なかよしボランティアさんと
低学年は、上級生と下校をそろえるために、6校時をなかよしボランティアさんと一緒に過ごしています。宿題を見てもらったり、計算問題を出してもらったり、折り紙を教えてもらったり楽しいひとときです。
下校前です。雨が上がり空が明るくなってきました。昇降口前のサザンカが見頃です。
地域のよさを発信しよう
5・6年生は総合的な学習の時間に、地域の名所をもっとたくさんの人に知ってもらおうと情報発信の準備をしています。今日もグループに分かれて頑張っていました。
チリコンカン
今日の給食です。ミルクパン・牛乳・チリコンカン・ハムと大根のマリネです。
スパイシーなチリコンカンです。
さっぱりしたハムと大根のマリネです。
2・3年生は密を避けるために家庭科室で食べています。
早くランチルームでみんなそろって給食を楽しみたいです。
石狩汁
今日の給食です。ご飯・牛乳・納豆・のり和え・石狩汁です。石狩汁は具の中に鮭が入っています。北海道に行った気分で食べました。
5校時に4・5年生の算数研究授業がありました。4年生は図形の対角線から特徴を調べる学習を、5年生は速さと道のりから時間を求める学習を行いました。4年生も5年生も一生懸命考えていました。
地域について調べています
5・6年生の総合的な学習の時間の様子です。地域について調べたことをまとめたり、ポスターにしたりています。イメージキャラクターを考えている子もいます。
宇都宮動物園
下学年の子どもたちが宇都宮動物園に行ったときの様子です。動物に餌をやってみたい気持ちはあるのに、大きなキリンが実際に目の前に現れるとちょっと引いてしまいました。
子どもたちが餌を見せているのになかなか近寄ってくれないので、お預け状態でキリンはよだれが垂れてしまいます。
もうちょっとで届くけど怖いのです。
あと少し。
早く食べたいと、言っているようです。子どもたちは手を伸ばせません。
あと少し。
乗馬の体験もしました。
乗馬は誰も怖がらず全員が体験できました。
乗り物にも乗って楽しみました。
お弁当も楽しみの1つです。
遊具でも遊びました。
ヤシオマス再登場
今日も給食にヤシオマスがフライで出されました。このヤシオマスは地産地消元気アップ水産物給食推進事業により無償で学校へ提供していただいています。今日いただいた一人分の切り身は約400円ほどだそうです。身質がふっくらして癖がなくて食べやすい魚です。色はサーモンピンクです。
今日の献立は、牛乳・県産小麦のコッペパン・カリコリサラダ・ヤシオマスフライ・湯葉入り和風シチューです。
パンは県産小麦のコッペパンです。ヤシオマスはふっくらしています。色がきれいです。
シチューには、湯葉、かんぴょう、ゴボウなどが入っています。贅沢なシチューです。
社会科見学・調理実習
今日は朝から暖かく、お出かけ日和でした。4年生が校外学習に出かけました。
座席をゆったりと使って出発しました。
5年生は、家庭科の調理実習を行いました。ずっと延期していましたが、1テーブルを1人か、2人で使い、自分の味噌汁は自分で作り、自分のみで飲むということにし、実施しました。ご飯を炊飯鍋で炊くのは、教師がやって見せています。できあがった味噌汁は、給食同様に同方向を向いてご飯と共に黙って食べていました。みんな満足そうな顔をして味わっていました。
煮干しでだしを取っています。
ご飯が炊けました。蓋を開けた瞬間、「おいしそう。」と、声が上がります。
味噌汁も上手にできあがりました。
煮干しのいい香りです。
片付けもしっかり行います。
トイレットペーパーの芯が変身
毎週水曜日と金曜日の6校時は、なかよしボランティアさんと1・2年生は楽しい時間を過ごします。18日は、トイレットペーパーの芯をかわいく変身させました。
大笹牧場ブラウンスイスヨーグルト
今日の給食は「さつきランチ」です。「さつきランチ」は、栃木県や鹿沼市の特産物を献立に取り入れてます。
米粉パン・牛乳・かんぴょうサラダ・インド煮・ヨーグルト
このヨーグルトは、大笹牧場のブラウンスイスヨーグルトです。日本ではまだ希少なスイス原産のブラウンスイス牛から搾った牛乳からできています。栃木県産の乳製品の魅力を知ってほしい、家庭でも乳製品を食べてほしい、という思いから栃木県牛乳普及協会から無償提供していただいたものです。感謝していただきました。
薬物乱用防止教室
栃木県警察本部人身安全少年課より講師の方々をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。講師のお二人が乗ってきた車は、薬物乱用防止広報車「きらきら号」です。みんなの人生がきらきらしたものになるようにと言う願いが込められた車だそうです。
DVDを視聴したり、役割演技をしたりしながら、薬物の恐ろしさについて学びました。
薬物に誘われたときの演技をすることで、断り方を学びます。その場から立ち去ることも大切だと教えていただきました。掲示資料から薬物がどのような形状で売られているのかも知りました。
貴重なお話をいただきました。
チャレンジランニング大会に向けて
チャレンジランニング大会に向けて練習する子どもたちの様子です。自主練する子が増えてきました。
体育の時間の様子です。青空が広がり暖かく、気持ちのよい中で走っています。
木々も色づききれいです。
調理実習
今年度は感染症の予防から、家庭科の調理実習をずっと延期していました。今月になって職員が受けた家庭科の研修の中で、県教育委員会の先生から「地域での感染レベルが低く、対策をしっかり行えば実習も可能」と指導がありました。さっそく昨日、換気をしかり行い、1つの調理台に1人か2人で使用し、共同作業は行わず、自分の料理は自分で作り、作った料理は自分のみ食べるということで実施しました。
ジャガイモを茹でる子、炒める子、作っている料理は様々です。自分の食事は自分で作るので真剣です。
みんな真剣です。時間内に作るので次々と手を動かします。
片付けもどんどん済ませています。共同作業ではないので、道具もたくさん使いました。洗い物がいっぱいです。
家で予習してきた子もいます。しっかり時間を計って作った子もいます。
ホウレンソウを茹でる子、コマツナを茹でる子いろいろです。
廊下までいい匂いが漂っています。においに誘われて下級生がのぞきに来ていました。
きっと、また家庭でも作ってみることと思います。
暖かい一日
今日は暖かい一日でした。子どもたちは半袖の子も見られます。下学年は体育の時間に雲底の練習をしています。昼休みには、12月に予定されている「チャレンジランニング大会」に向けて自主的に練習している子どもたちもいます。
先日、南押原地区青少年育成市民会議様が収穫したさつまいもをたくさん学校に分けてくださいました。例年ですと子どもたちに振る舞ってくださるさつまいもです。今年は収穫祭(芋煮会)が中止になったため、学校に届けてくださいました。お土産として子どもたちがうれしそうに持ち帰りました。
絨毯
今朝の南押原小学校の様子です。青空に赤い屋根が映えます。
土日の間にけやきの下が絨毯になっていました。
けやきも11月になり、様変わりしました。あんなに青かった葉が黄色に色づいています。
教頭先生がブロアーで落ち葉を飛ばして、集めています。子どもたちは、「今日はやりがいあるな。」と言っていつもよりはりきっています。全校落ち葉掃きが今日もまた行われました。
高学年は手際がよくさすがです。
1年生も上手になっています。
今日の授業
5・6年生の音楽の様子です。密を避けて3部屋に分かれ、3人の先生の指導で合奏の練習をしています。
足りない楽器は先生が演奏します。先生があまりにも熱演しているので、子どもたちも負けずに集中して演奏しています。
3年生の国語の時間です。2つのグループに分かれて話合いを進めていました。
4年生の理科の時間です。ガスコンロの使い方について一人ずつ練習しています。一人1セット道具を準備しての練習です。先生に「合格」と、言ってもらうまでフラスコの位置を調節しています。安全の実験をするために必要な学習です。少人数ならではのメリットです。みんな合格しました。
サツマイモのシチュー
今日の給食のシチューは、昨日、南押原コミュニティセンターの所長さんが届けてくださったサツマイモを使って作ったものです。サツマイモが甘くて子どもたちにとても好評でした。
今日の献立は、黒パン・牛乳・ホウレンソウとコーンとキャベツとツナの和え物・サツマイモのシチューです。おいしくいただきました。ありがとうございます。
給食中の様子です。2・3年生は,6年生とチェンジして家庭科室で食べています。密を避けるためです。
2・3年生に聞いてみると,家庭科室での食事にも慣れたようです。
6年生はランチルームに戻りました。1年生もランチルームで食べています。
片付けは密を避けながら行います。
スポーツの秋
来月のチャレンジランニング大会に向けて毎日練習をしています。休み時間や体育の時間に行います。中には、自主的に練習する姿も見られます。
1年生も頑張っています。
南押原コミュニティーセンターからサツマイモが届きました。例年ですと、収穫したサツマイモを調理して地域の子どもたちに食べてもらう催し物があるのですが、今年は感染症の心配からできなくなってしまいました。そのため、立派に育ったサツマイモを学校でちょうだいしました。明日の給食に「シチュー」となって出されます。楽しみです。
今日の給食です。ご飯・牛乳・セルフビビンバ丼の具・韓国風スープ・みかんです。
下校で集まったときの様子です。夏と違って子どもたちの服装も変化しています。空がきれいでした。
版画
1週間前の11月4日(水)に版画の下絵を描いている子どもたちの様子です。
今日は、彫り進めていました。彫刻刀を慎重に動かしています。
今日の6時間目はなかよしボランティアさんとの楽しい時間です。「わたしはだれでしょう」ゲームをやっていました。
食育
6年生は食育の学習で「骨の成長」について栄養士から話を聞きました。カルシウムの働きやカルシウムが多く含まれる食品について学習しました。苦手な食品があるときは、違う食品で補えることもわかったようです。カルシウムを多く含む食品に「木綿豆腐」とあるけど、絹ごし豆腐ではだめなのかという質問も出ました。豆腐の作り方が関係していることも教えてもらいました。
カルシウムを取っただけでは,骨は成長しないので、睡眠や運動をすることも学習しました。みんな真剣に話を聞いて、自分の生活を振り返っていました。
この後、バランスのよい食事になるような献立を考える予定です。
高跳び
上学年は体育で高跳びを練習しています。2箇所に分けて、繰り返し練習しています。
学校探検(調理室)
1・2年生は調理員さんたちが食器を洗浄する様子を見に行きました。学校探検で見ていない場所が調理室でした。邪魔をしないようにカウンターから覗いています。大きな鍋も見えます。
秋の一日
今日は風が強く、けやきの木が大きく揺れています。葉がたくさん落ち、外掃除の子どもたちが一生懸命掃除しています。花壇にはパンジーとチューリップの球根が植えられました。
休み時間に虫を探している1年生です。ブランコも気持ちよさそうです。
生活科の時間には、落ち葉や木の実を使って何か作っていました。
3年生は、虫眼鏡で集めた光を白い画用紙に当てても燃えるのか実験していました。
チャレンジランニングに向けて
来月予定されていますチャレンジランニング大会に向けて、練習が始まりました。久しぶりに走って疲れた子もいるかもしれませんが、頑張って走りました。走った後は清々しい顔をしている子が多くいました。職員も頑張りました。
今日の給食です。牛乳・食パン・チョコクリーム・オムレツ・コールスローサラダ・クラムチャウダーです。温かいクラムチャウダーがとてもおいしいと、言っている子がいました。係の子どもたちが毎日メニューの読み上げをしています。メニュー名を覚えられていいなと思います。
ずっと、家庭科室で食事をしていた6年生がランチルームで一緒に食べることになりました。今日は、1~3年生は宇都宮動物園でお弁当を食べているのでランチルームにはいません。
食パンに塗るチョコクリームが固めなので、手で温めたり、クラムチャウダーの熱を使ってやわらかくしたり、固いまま塗って,スプーンでのばしたりとそれぞれ工夫しています。その作業に夢中になっているため,給食の始めに下を向いている子が多いと思います。
消毒の作業は毎日行っています。
4年生の社会科の授業です。板荷の久保田堀について学習しています。久保田堀の映像を見ながら、話し合っています。自分の考えをみんなよく話しています。
6年生は外国語の授業です。英語で簡単な文を書いています。「私はビーフカレーを食べた。」「ビーフはオーストラリア産だ。」等です。みんな、画面の例を見ながら、教科書に文を書いていました。よくできています。
学校評議員会・校外学習
昨日は学校評議委員会が行われました。子どもたちの様子を参観していただいたり、作品展を見ていただいたりしました。また、学校の2学期の状況をお伝えし,御意見をいただきました。参観していただいたときの子どもたちの様子の一コマですです。
今日は、1~3年生の校外学習の日です。全員元気に大型バスに乗って宇都宮動物園へと出発しました。
乗車前に手の消毒をし、座席は1人でゆったりと2つ使い、感染対策をしています。
いい歯の日献立
今日の給食は「いい歯の日献立」です。ご飯・牛乳・ししゃもフライ・豚汁・塩昆布和え・豚汁・果汁グミ(給食用)・ソースです。果汁グミはとてもかみ応えのあるグミでした。ししゃもフライはサクッと揚がっています。
授業参観
昨日の授業参観の様子です。
けやきっこ作品展示会
今日は授業参観がありました。昨年度までは,学習発表会でしたが今年度は感染対策から、時間をずらした授業参観を行いました。同時に子どもたちの授業の成果を見ていただこうと考え、作品を体育館に掲示し、自由に参観していただくことにしました。金曜まで掲示しています。
修学旅行の様子と2学期の行事から子どもたちの様子を撮った写真を流しています。
バトミントン
さつま掘りをする前に1年生は切った蔓をくるくるまいてリースの形にして、干しておきました。今日は、さつまの蔓でリースづくりをしました。
先日のクラブの様子です。体育館でバトミントンをやりました。笑い声が体育館に響いていて、楽しそうでした。
今日の給食です。麦ご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ
セノビーゼリーです。カレーは人気があります。
ハロウィン
今日の給食は、米粉パン・牛乳・花野菜サラダ・ポークビーンズです。米粉パンはもっちりしています。ポークビーンズはトマトの酸味がおいしいです。
低学年の子どもたちは、なかよしボランティアさんに素敵な工作を教えていただき、ハロウィンにぴったりなかわいいお土産を作って大切に持ち帰りました。みんなうれしそうに手にぶら下げていました。それを見た職員が、家で子どもと作ってみようと言っていました。
子どもたちが帰るとき,北の空は真っ暗、南の空は青空でした。
11月4日(水)は、授業参観があります。今年は学習発表会を中止し、授業参観にすることにしました。楽しみにしていたみなさん、申し訳ありません。体育館では、日頃子どもたちが学習の中で作った作品や授業のまとめを掲示します。今日は放課後、職員が掲示作業をしました。
ハードル・日光を集めたとき
日中気温が上がり暖かくなりました。子どもたちも外で気持ちよさそうに活動しています。上学年は体育の時間にハードルの練習をしていました。随分かっこよく跳べるようになりました。
3年生は理科の学習で「日光を集めたとき」の実験を行っていました。虫眼鏡で日光を集めて黒い紙に当てています。しばらくすると、煙が上がり、紙が焦げて穴が開きました。
みんな集中しています。
学校支援ボランティアさんから菊の花をいただきました。玄関が明るくなります。ありがとうございます。
ヒレカツ、魚フライどっちを選ぶ?
昨日の給食はセレクト給食でした。セレクトできるおかずは、白身魚(ほき)フライか、ヒレカツです。共通の献立は、丸パン、牛乳、カボチャのシチュー,ボイルキャベツ、ソースです。この写真は、ヒレカツです。丸パンの中にボイルキャベツと一緒に挟んでヒレカツバーガーにして食べてみました。子どもたちは,挟む子もいれば、そのまま食べる子もいました。カボチャのシチューは、カボチャ、ニンジン、タマネギが入っています。
本校はヒレカツと魚フライの選択割合は、ほぼ同数、お隣の南押原中学校は、魚フライがヒレカツの約2倍の割合で選ばれていました。
今日の献立は、ご飯・牛乳・三色丼の具(卵・鶏そぼろ・枝豆)・味噌汁(キャベツ・ニンジン・わかめ・油揚げ)です。3食丼は、彩りがよく、食欲をそそります。今日もおいしくいただきます。
ガードレール
学校の東側、道路沿いの歩道にガードレールがつくようです。現在、歩道に白丸の印がついています。
すてきな実
低学年の児童が、生活科の学習で秋探しをしていました。「このかわいい実はなんですか?」と、かけ寄り見せてくれました。実のなる木を案内してもらいましたが、木の名前の表示はなくわかりませんでした。調べて教えてほしいとお願いしました。
5年生水の流れの続き
5年生の理科実験の続きです。じょうろに水をくんで前回作った砂山に水を流しています。
5年生算数・おすすめの本
5年生の算数は、分母の違う分数のたし算を学習しています。
昇降口におすすめの本が掲示されています。
落ち葉掃き
日中外は暖かく、少し動くと汗ばむぐらいでした。そんな中、子どもたちは落ち葉掃きをしました。みんなでやると、仕事は進みます。1年生も一生懸命やっています。
よく集めました。
お話給食
今日はお話給食の日です。読み聞かせボランティアKLV(鹿沼ライブラリーボランティア)さんと図書支援員さんによる読み聞かせがありました。密を避けて下学年はランチルームで、上学年は体育館で行いました。少しでも野菜を好きになって食べてもらおうと読んでくださった本は、かこさとしさんの「からすのやおやさん」偕成社です。子どもたちに人気の「からすのパンやさん」の続きのお話です。からすの子どもたちが大きくなって、おかしやさん、やおやさん、てんぷらやさん、そばやさんになるお話です。その中で今日はやおやさんを選んで読んでいただきました。
今日の給食です。野菜たっぷりのメニューです。汁物にはたくさんの根菜が入っています。和風和えも野菜たっぷりのメニューでした。「からすのやおやさん」を思い出しながら食べました。
ご飯・根菜のごま汁・牛乳・鶏肉の香味焼き・和風和え
アンデスの音楽
高学年は教科書に出てくるアンデスの音楽の体験をしました。よく知っている「コンドルは飛んでいく」の演奏やケーナを吹く体験をしました。また、たくさんの楽器を見たり、民族衣装も着させてもらったりしました。
山羊の爪で作った楽器だそうです。
目を大切にしよう
2・3年生の学級活動の授業です。養護教諭による「目を大切にしよう」という学習でした。「目はどうして2つあるの?」といったクイズから、自分がやっている目に悪いことのチェックなど楽しく目を大切にするための学習をしました。
5・6年生の作品です。中にライトが入っています。
1年生の作品です。
2・3年生の教室に置いてありました。「おたんじょうびおめでとう」と、書いてあります。誰かにあげるプレゼントでしょうか。
1年生は、ロッカーの中と机の中を片付けしていました。きれいになって気持ちいいです。
今日の給食 ゴボウサラダ
本日の給食です。セルフホットドック・牛乳・ごぼうサラダ・野菜スープ
ゴボウサラダは今まで食べたことのないゴボウサラダでした。作り方を栄養士に聞いてみると手が込んでいました。
切ったゴボウを醤油と酢に漬けてから炒めて、冷ます。ボイルしたニンジン、キャベツを冷まして、ゴボウと一緒にマヨネーズとゴマドレッシングで和える。ということです。
ホットドック用のふかふかおいしいパンは,地元「若林パン工房」のパンです。
かるちゃんランチ
今日の給食はかるちゃんランチです。カルシウムが豊富な献立です。サンマがからっと揚がっていておいしいです。
ご飯・牛乳・サンマの竜田揚げ・おひたし・なめこの味噌汁
1年生研究授業
昨日1年生の研究授業が開かれました。国語「じどう車くらべ」の読み取りの授業です。1年生はみんな一生懸命担任の先生の話を聞いて、問いの答えを考えました。子どもたちが帰った後、職員は授業研究会を開きました。授業のことや学校全体の学習への取組について、教育委員会の先生方から御指導をいただきました。指導を受けたことを真摯に受け止め、今後も努力していこうと考えています。
先生たちの研究会の様子です。
修学旅行7
修学旅行2日目です。旅館を出発し、野口英世記念館、コミュタン福島、あぶくま洞の見学をしました。
野口英世記念館
コミュタン福島
あぶくま洞
楽しい思い出ができました。
音楽鑑賞会
文化庁による子ども育成総合事業で「フレーベル・スター」の公演を開催しました。一部は下学年、2部は上学年が参加しました。
うっとりするような歌声と朗読を聞かせていただきました。
下学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「ドレミの歌」「ブレーメンの音楽隊」
「大きなかぶ」
上学年「パプリカ」「ジブリメドレー」「100万回生きたねこ」「嵐の夜に」
「大切なもの」「ドレミの歌」
さつまほり
今日は昨日と違って暖かく外は気持ちのいい天気でした。全校生でのさつま掘りをしました。6月に植えた苗が大きく育ち、たくさん収穫できました。今日、子どもたちが分けて持って帰ります。
まずは、4~6年生がマルチを剥がし、畑をきれいにします。
なかよし班ごとに相談をします。
協力して、掘り残しがないようによく確かめながら掘っていきます。
傷つけないように優しく掘るよと、上級生が教えます。
掘ったお芋はさあ、どう食べましょうか?楽しみです。
南押原小学校の秋の一コマです。
修学旅行6
1日目午後の様子です。日新館と幸泉小坊師での様子です。
弓道の体験です。
赤べこの絵付け体験です。
旅館に到着し、夕食をいただきました。
修学旅行5
班別行動の続きです。
修学旅行4班別行動
修学旅行での班別行動の様子です。
修学旅行3班別行動
鶴ヶ城からは、班別行動が行われました。班ごとに計画してきた場所を徒歩や市内循環バスで巡ります。
修学旅行2
修学旅行1日目。鶴ヶ城に到着です。
修学旅行1
10月14日(水)修学旅行1日目です。出発式を行い、バスに乗り込みました。
バスに乗り込む前には手の消毒をしています。バスの中は密にならないように、ゆとりをもたせた席にしています。
修学旅行の朝
空が明るくなってきました。今日から5・6年生が、1泊2日で修学旅行に行きます。
昨日、靴箱の上に紅白帽を忘れないように置いて帰ったようです。いい旅になりますように。
タマムシ
昨日の落ち葉掃きでタマムシを見つけました。タマムシは、調べてみるとケヤキが好きなようです。
校庭の隅に咲くキバナコスモスがきれいです。
芸術の秋?
一日中、芸術の秋です。午後は芸術家の派遣事業により「フレーベルスター」さんをお迎えし、歌とお話を聞かせていただきました。歌声もお話の声も透き通っていてうっとりと聞き入っていました。キーボードの演奏も軽快なリズムを軽やかに弾いてくださり、うきうきとした気持ちになりました。「パプリカ」に合わせて一緒に踊る場面があり、子どもたちも体を動かしながら音楽を楽しみました。
来週また来てくださいます。楽しみです。
南小のお米を使った給食
今日の給食は、特別です。なぜなら、本校の児童が先月刈りとったお米を炊いて出していただいたからです。それと、栃木県から提供された「ヤシオマス」が出されたからです。ヤシオマスは、「地産地消元気アップ・水産物給食推進事業」において、栃木県養殖漁業協同組合様より学校給食に無償提供していただきました。今年度中にあと2回提供していただくことになっています。ごちそうさまです。
南押原小産新米
栃木県産ヤシオマス
まざあぐうす人形劇
今日はまざあぐうすのみなさんの人形劇の公演がありました。朝から体育館に舞台装置を組んでくださり、1~3年生へお話と人形劇を公開してくださいました。いつも、手の込んだすてきなお人形が登場します。今年もたくさんの人形たちがお話に登場しました。
スライド絵本「しあわせってなあに」
楽しい手遊びコーナーもあります。
人形劇「シグニと森のトロル」
お話の世界に引き込まれます。
公演が終わったら余韻が残る中、感想を書いています。
KLV読み聞かせ
今日は低学年の読み聞かせです。お話のタイトルは「ムーミンのたからもの」です。
ゆったりとした素敵な時間を過ごしています。
落ち葉掃き
10日土曜日には本校の体育館が避難所になりました。10時に開設し、15時に閉鎖しました。利用される方はいませんでした。早く雨が止んでよかったです。
台風が去った後、枯れ葉や枝がたくさん落ちていました。
今日は本校の秋の大切なお仕事、「落ち葉掃き」をしました。みんなそれぞれに道具をもって短い時間ですが落ち葉掃きをしました。きれいになりました。
流れる水の働き
5年生理科「水の働き」の学習中の様子です。砂場に山を作り水を流して水の流れを観察するようです。低学年の頃に戻って砂遊びをしているようで、みんな楽しそうです。今日は山を作る作業で終わりました。次回が楽しみな学習です。
秋の一日
音楽室から太鼓の音が聞こえてきました。2年生がリズムを作って、それぞれの打楽器を叩いて演奏していました。
1年生の教室からは鍵盤ハーモニカの音がしてきました。先生と子どもたちの会話です。「ドの音を弾く指は、何指ですか?」「親指です。」「ソの音を引く指は、何指ですか。」「小指です。」「じゃあ、レの音は何指で弾くかな?わかりますか、よく考えてごらん。」「トンボが止まる指。」かわいい答えに思わず、笑ってしまいました。
秋の香です。学校のキンモクセイです。
1・2年生はなかよしボランティアさんと一緒に遊ぶ時間です。工作をしたり、自主学習をしたりしています。今日は雨が降っていたので外遊びはできませんでした。
毎日学校は、あちこち消毒作業が行われています。
本校では、学年ごとに「必読書」があります。図書支援員さんが選んでくださいました。たくさん読書をしてほしいと考えています。
算数「水のかさ」
1年生は水のかさについて学習していました。違う形の容器に入れた水の量、どちらが多いか、少ないか、または同じ量か、目で見て考えます。考えは分かれます。本当はどっちなのか、どういう方法で調べたらいいのかさらに考えます。
卒業文集
6年生は卒業文集について話し合いをしています。過去の文集を見て自分たちはどのような内容にするか考えていました。子どもたちは,文集よりもアルバムの部分が気になっているようでした。
〒322-0536
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。