鹿沼市立南押原小学校は、知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かで、たくましい子どもの育成を目指します。
日誌
いちごランチ
今週は給食週間です。今日の献立は「いちごランチ」です。牛乳・さつきの舞米粉パン・ハンバーグニラソース・ハトムギ雑炊・いちごです。ハンバーグは写真の通りニラソースがかかっていますです。ニラは南押原地区でとれた物です。今朝、農家さんが搬入してくれました。
はと麦雑炊には、大麦や枝豆、ごぼう、大根、しいたけ、ニンジン、ネギが細かく刻んで入っています。パンはさつきの舞を使った米粉パンでした。もっちりしています。いちごも新鮮でおいしかったです
明日は、かるちゃんランチ・和食膳です。
プレゼント作り
6年生は卒業への準備を始めています。昨日は、プレゼント用にマスクホルダーを作っていました。誰にあげるのか楽しみです。
バレーボール
上学年は体育の授業でバレーボールの練習をしていました。バレーボールをあまりやった経験がないので、1回目の授業では、あちこちへボールを飛ばしていましたが、力加減がだんだん分かるようになってきて上手になりました。
鹿沼和牛の焼き肉丼
今週は給食週間です。今日の献立は、「鉄分たっぷりランチ」です。鹿沼和牛の焼き肉丼が登場です。焼き肉丼の具をセルフでご飯にのせます。その他、かんぴょうとニラの卵汁、アセロラゼリー、牛乳です。
明日はいちごランチです。
今の自分・将来の自分
3・4年生は、今の自分、そして将来の自分を描いて「2分の1成人式」の準備をしていました。みんなしっかりこんな大人になりたいという考えを書いていました。
今日の給食タイピーエン
今週は、「学校給食週間」です。今日は「塩ジョイランチ」です。塩分控えめのメニューです。献立にタイピーエンが登場しました。タイピーエン(太平燕)は福建省の郷土料理ですが、アレンジされて熊本県の郷土料理になりました。たっぷりの野菜と春雨をスープにからめたもので、御当地麺として観光客にも人気が出ているようです。
今日の献立:ご飯・牛乳・焼き餃子・ナムル・タイピーエン
ZOOMを使ってみよう
もうすぐ、一人1台タブレットが配布されます。今日は1~3校時にかけてzoomの使い方を講師の先生に教えていただきながら、子どもたちも先生も実際に体験してみました。
栃木県産ヤシオマスフライ
今日の給食です。今日もヤシオマスフライが登場しました。外はカリッ、中はふわっでした。
黒パン・牛乳・ヤシオマスフライ・ボイルキャベツ・クリーム煮です。
1月21日(木)・22日(金)子どもたちの様子
昨日の様子です。3桁×2桁のかけ算の筆算を練習していました。
今日の外国語の時間です。教科書を見ながら、三角、四角、円、菱形、星形など、形の名前を英語で言っていました。
休み時間の様子です。ドッチビーで遊んでいます。ボールと違ってフリスビーのように動くので慣れていないと相手がいる方向にうまく投げられません。慣れてくるとうまく投げたり、受け取ったりできて楽しそうでした。
1年生は草や落ちた枝を集めて自分たちの花壇を作っていました。氷遊びの続きもやっています。凍ったら素敵な氷になります。
ブランコは毎日人気の遊具です。雲底の練習をしている子もいました。
読書パズル
1月19日から「読書パズル」を行っています。本を借りたらパズルの1ピースをもらえます。自分の学年のパズルをみんなで完成していきます。
1・2年生が頑張っています。
季節の本は、図書支援員さんが選んでいます。たくさん本を読んだ人は、「多読賞」が贈られています。2学期の終業式の時に表彰しました。
2学期末の子どもたちの様子
鹿沼市の学校ホームページが更新されていた期間、2学期末にお伝え出来なかった子どもたちの様子です。
12月22日(火)KLVさんによる読み聞かせの時間です。モーディカイ・ガースティン作 川本三郎編集 小峰書店「綱渡りの男」というお話です。自分が綱を渡っているような気分になりました。
総合的な学習の時間の様子です。現在の自分と将来の自分について表現しています。
図画工作の時間の様子でず。版画を刷っていました。素敵な作品が完成しました。
12月23日(水)の給食はクリスマス献立でした。ケーキは3種類の中から選択しています。
イチゴのムース チョコレートケーキ
イチゴのケーキ
2学期の反省をクラス代表の児童が放送室から発表しました。
12月24日(木)下学年が赤白に分かれて、腰に付けたスカーフを取り合うゲームを行っていました。
12月25日(金)終業式の様子です。
2021年1月20日大寒
今日は大寒です。とても寒い朝でした。上学年の体育の時間です。体育館もとても冷えていました。換気をするために寒いのですが、窓もドアも開け放っています。チームを決めるのに子どもたちで話し合っていました。
下学年の体育です。途中で長ズボンや長袖を脱いでいる子が多くいます。
図工の時間です。立体的なカードを作っていました。誰にあげるのか、真剣な表情で切ったり、貼ったり、作り方を先生に質問したりしていました。
1年生が作った氷です。今朝は寒かったのでよく凍りました。
かんぴょう入りサラダ
今日の給食です。コッペパン・牛乳・県産ヨーグルト・イチゴジャム・かんぴょう入りサラダ・インド煮です。
鹿沼こんにゃくが入っています。 かんぴょうが入っています。
子どもたちの様子です
1月に入ってからの子どもたちの様子です。
これからすてきな氷作りをしようとしています。氷の中に何か入っていたら素敵かなと、何を入れようか探しています。
熱の伝わり方の実験をしています。まずは金属の棒で実験しています。
次は平面です。
次は形を変えた平面です。熱を加えると色が変わってきました。
委員会活動の様子です。樹木に新しく名札を取り付けています。
樹木の名前が分からなくなってしまった物もありました。名前を知らべました。
職員の様子です。寒い中でも登校してくる子を外で迎え、体温チェックカードを預かっています。消毒作業も頑張っています。
1月13日子どもたちの様子
昨日の子どもたちの様子です。1年生の朝の学習は、MIMです。ひらがな・カタカナの読みを流暢にするためのお稽古です。職員が数名入ってタイムを計りながらやっています。1年生と過ごす楽しい時間です。
5年生の算数です。割合の学習でした。
6年生は1年間の算数のまとめをやっていました。
1・2年生の6校時は、なかよしボランティアさんと「お手伝い券」を作りました。ポチ袋の中に、お手伝い券が入っています。お家の人や学童の先生に渡すそうです。
今月から、学校東側の道路沿いにガードレールを設置する工事が始まります。
避難訓練・消火訓練
今日は避難訓練を行いました。清掃時に家庭科室からの出火という想定です。いつも通り清掃をしている子どもたちが、火災の知らせを放送で聞いて、避難しました。
黙って素早く避難できました、その後消防署からお借りした水消火器を使って、消防訓練を行いました。
職員も消火器の使い方を勉強しました。
アイディア献立
給食の準備の様子です。生活支援員さんがしっかり消毒しています。
3学期からランチルームで全校一斉に給食の時間を過ごそうと計画していましたが、感染の拡大のため、今も家庭科室を使って分散させています。配膳も職員が行っています。
みんな静かに座って配膳を待ちます。
順番に取りに行きます。
今日の給食は「南押原小 アイディア献立」です。6年生が家庭科の授業の中で、考えました。献立のテーマは「心も体もあったか献立」です。
ココア揚げパン・牛乳・ツナサラダ・ポトフ・みかん
6年生からから一言。「旬の野菜を使ったポトフで心も体も温めてほしいです。また、風邪予防にみかんをデザートにしました。」
栄養職員から一言。「冬の寒い日には、ポトフのような温かい料理は体も気持ちも温まりますね。ビタミンCが多く含まれるブロッコリーやみかんで風邪予防に最適な献立です。しっかり食べて、寒い冬を乗り切りましょう。」
調理員さんは後片付けや洗い物を素早くこなしています。おいしくいただきました。
暖かな陽ざし
今朝は子どもたちの登校時、路面が凍結していて滑りやすくなっていました。校庭やけやきっ子広場の芝生、体育館の屋根には霜が降りています。
寒い日が続いていますが、水仙は大きく育ち、つぼみも大きく膨らんでいます。春がやってきます。
昨日までの寒さから今日は解放され、暖かい陽ざしの中、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
体育の途中で暑くなって、長袖体操着を脱ぐ子もいました。
職員が、洗ったモップを干しました。洗濯日和です。
3学期の抱負
今日は朝起きたら外は雪景色かと思いましたが、全く雪は降った様子はありませんでした。子どもたちは雪遊びができるかとわくわくしていたようです。
各クラスの代表児童が3学期の抱負を放送室から発表しました。みんな自分の努力したいことを具体的に挙げていました。
サンタイムには異学年が交流するなかよし班遊びが行われました。バトミントンや転がしドッジボール、鬼ごっこなどが行われていました。
今日の給食です。ご飯・牛乳・麻婆豆腐・中華和え
午後は雪の予報も出ていましたが、雨が降ってきました。
3学期が始まりました
3学期が始まりました。始業式は2部制にし、上学年と下学年に分かれて行いました。静かに、姿勢良く式に臨むことができました。今年、または3学期に何かにチャレンジすることや3密に気をつけること、不要不急の外出をしないことを話しました。
上学年
下学年
今日はとても寒い始業式となりました。ウサギのショコラも寒そうです。水桶の水が凍っていました。ウサギ当番の子たちが、氷を取って水を入れ替えました。
身体計測がありました。密を避けての計測なので保健室だけでなく廊下も使っています。寒いので廊下に教頭先生がストーブを置きました。
授業の様子です。初日からしっかり学習に集中しています。
給食の準備の様子です。廊下がとても寒くて肩をすぼめて歩く子もいました。3学期から子どもたちの給食当番に移行いこうと係の職員が計画していましたが、現在の感染状況から延期することにしました。また、ランチルームでみんなで食事をすることも延期になり、今まで通り分散しました。
今日の献立:コッペパン・牛乳・ツナサンドの具・肉団子・ワンタンスープ
本当に今日は寒い一日でした。放課後はさらに寒く感じましたが、職員が安全点検をしました。
冬のプールはさらに寒く感じます。
校庭の点検もします。遊具やサッカーゴールなどを見ています。校庭に埋め込んであったラダーが、壊れているので取り外しました。
ホームページの更新作業が終わりました
昨年末よりホームページの更新が行われるため、日誌の記入ができませんでした。更新作業が早く終わり、今日からまた、学校の様子をお伝えできるようになりました。今年もよろしくお願いします。
明日から3学期です。県内での新型コロナウイルスの感染が拡大している状況で心配ですが、しっかり対策をとって教育活動を進めていきたいと思います。
新学期に備えて、校庭の整備に環境ボランティアさんが来てくださいました。きれいに校庭をならしてくださいました。ありがたいです。
教室では明日の朝、子どもたちを迎えるための準備がされています。
ホームページの一時閉鎖
南押原小学校のホームページを閲覧していただきありがとうございます。鹿沼市の小中学校ホームページがセキュリティ強化のため、新しいホームページに移行します。その準備期間中、明日から利用が一時停止されます。
ホームページ一時停止期間:R2・12月18日(金)~R3・1月11日(月)
きらきら星
1年生の教室から「きらきら星」の演奏が聞こえてきました。とてもじょうずに音がそろうようになりました。よく練習しました。
出前授業
4年生は栃木県環境森林部廃棄物対策課の方を講師にお迎えし、環境学習を行いました。
ペットボトルを再生して作られた繊維を触らせてもらったり、その繊維で作られた洋服を見せてもらったりしました。生ゴミが堆肥に再生される様子や可燃ゴミを燃やしたときに出る熱をエネルギーに変える様子を画像で見せてもらいました。
千葉省三記念館影絵
下校前に全員が集まったところで、千葉省三記念館での催し物についてお知らせがありました。
日時 12月20日(日)午前11:00~11:30
場所 千葉省三記念館
題目 影絵「オーロラ伝説」「鼻とりじぞう」
主催 楡木小学校KLV・南押原小学校KLV
素敵な影絵の世界です。
ホームページはしばらく閉鎖されます。年明け12日から再開できる予定です。
算数4桁の数
2年生は4桁の数字を学習しています。黒板に書かれた数字を絵に表しています。
色がついたシートは、わかりやすいようです。
鹿沼和牛のステーキ
今日の給食は楽しみにしていた鹿沼和牛のステーキです。鹿沼和牛は鹿沼市より無償で提供してもらっています。小学生は1切れ40グラムの牛肉を2枚、中学生は50グラムを2枚です。1キログラム8,000円の牛肉です。味付けは宮のタレです。
今日の献立:ご飯・牛乳・鹿沼和牛ステーキ・ボイルブロッコリー・なめこ汁
とちおとめゼリー
子どもたちは、おいしそうに食べていました。先にステーキを食べてしまう子と、最後に残して食べる子と様々です。
風花舞う
今日も風花が舞い、低学年の子どもたちは外へ飛び出しました。高学年の子供たちは、窓から手を伸ばして雪を触ろうとしていました。今日も寒い一日でした。
どの学年も版画の制作に追われています。
うまく色がついたか確認しながら塗っています。
仕上がった作品を見せてくれました。
理科の時間に、冬の生き物を探しに外に出た子どもたちです。なつめの木の中に何かを見つけました。
5・6年生が総合的な学習の時間に地域の歴史や名所について調べています。調べたことを元に、地域の名所を発信してみようとポスターや冊子、しおり、塗り絵などを作りました。その一つとして、動画も作製しました。鹿沼市の学習応援サイトから見られます。どの子も現地に出かけて見たり、写真に撮ったりしました。多くの方に見ていただくために方法を検討中です。
感謝
卒業生が小学生の時家で読んでいた本を、学校に寄贈してくださいました。子どもたちが喜びそうな本です。たくさんありがとうございます。
けやきっ子広場のけやきの木に枝が引っかかっているので鹿沼市に相談したところすぐに施設の方が来てくださいました。こちらで気付かなかった枝も落としてくださいました。風が強く冷たいところで作業してくださいました。感謝です。
雪?
今日はとても寒い日でした。お昼近くに雪が飛んできました。子どもたちは、「これって雪?」と、はしゃぎながら飛んでくる雪をつかまえようと空を見上げていました。
そんな寒い日でも5校時には縄跳び集会がありました。高学年の児童が縄跳び検定に向けて、どんな縄跳びの技があるのか披露しました。風が強く跳びにくい中をけやきっ子広場で行いました。技を見せてもらい、やる気が高まったところで、なかよし班ごとに練習をしました。上級生が下級生に教える姿は、なんとも微笑ましいものでした。
前あやとびや交差とび、二重跳びや、返し跳び、ハヤブサ等など。
今日の給食です。ご飯・牛乳・納豆・肉じゃが・和風和え。
肉じゃがには、国産インゲンが入っています。
縄跳び
休み時間には縄跳びを練習する子どもたちが増えています。縄跳び検定を行うからです。高学年は高度な技に挑戦しています。
宇都宮大学の学生さんともいよいよ明日でお別れです。子どもたちの学習の支援をしてくれたり、遊んでくれたりと大変お世話になりました。さみしくなります。
今日の給食はイカ天です。甘塩っぱいたれをかけるととてもおいしくなります。
今日の献立:ご飯・牛乳・イカ天・たれ・けんちん汁・白菜の浅漬け
5年生の授業です。家庭科のテストを前の様子です。今まで学習したところを自分で復習しています。どんな問題が出るか予想しています。
2年生の図画工作の授業です。版画の印刷をしていました。
素敵な作品ができそうです。
6年生の理科です。金槌で釘を打つ音がしていたので覗いてみました。理科で金槌?と思いましたが、子どもたちに何をしているのか聞いて納得しました。「てこの勉強です。」木材に釘を打ち、実際に釘抜きで釘を抜いてみて、手にかかる力を感じ取っていました。
けやきっ子ギャラリーの模様替え
今日の給食です。食パン・牛乳・ブルーベリージャム・マリネ・クリーム煮
ハムとタマネギ、キュウリ、大根のマリネはさっぱりとしています。クリーム煮は鶏肉の他に小エビも入っています。
けやきっ子ギャラリーの模様替えをしました。貼ってある作品は、鹿沼市教育図工美術展に出品した作品です。本来なら、鹿沼市民文化センターに展示されますが、今年はコロナの影響で校内展示に変更になりました。
現在どの学級も図工では版画の制作をしています。どんな作品になるか楽しみです。
3年生の国語の様子です。これから冒険の物語を考えて書くようです。どんな冒険のお話を読んだことがあるか出し合っていました。
下校の様子です。学期末を迎え、持ち帰りの荷物が多くなっています。
寒波が来ているようです。体調に気をつけるように職員が話をしました。
地域の名所
5・6年生が総合的な学習の時間に地域の歴史や名所を調べました。調べたことを発信することになり、ポスターや塗り絵、しおり、冊子、動画などの方法でまとめました。校内に掲示しています。
南押原応援団「押原 南ちゃん」というキャラクターを考えたようです。体の形は地域にある前方後円墳になっています。顔はいちごです。持っている物は鹿沼こんにゃくです。塗り絵になっているので、全校児童に配布し塗り絵コンテストをやるようです。下級生が塗り絵をもらって喜んでいます。
しおりをもらおうと順番待ちをしています。
これはしおりです。地域の歴史ある神社「磯山神社」のイメージキャラクター「あみかちゃん」を考えたようです。この神社は998年の創建と伝えられています。徳川幕府より護守印地を賜った由緒正しい神社です。「あ」はアジサイのあ。現代の磯山神社はアジサイがきれいで有名です。「みか」は雷からとったものだそうです。神社には大きな杉が立っていますが、過去に雷が何度か落ちたそうです。今もなお立っている立派な杉です。キャラクターの頭はアジサイ、着物には雷の柄が入っています。よく考えています。
5・6年生が説明をしています。
ヤシオマス
今日の給食は、提供していただいているヤシオマスの日です。
今日の献立:ご飯・牛乳・おひたし・ヤシオマスの醤油漬け・豚汁
ふっくらした身のヤシオマスと豚汁です。
縄跳び
上学年の体育の様子です。縄跳びの練習をしています。今年は、検定カードを新しくし、いろいろな技に挑戦します。二人組になって跳べた数を数え合っています。
きなこ揚げパン
今日の給食には揚げパンが登場です。揚げパンは子どもも大人にも人気です。今日は、きなこ味の揚げパンです。
今日の献立:揚げパン・牛乳・花野菜サラダ・洋風おでん
洋風おでんに入っている練り物にはこんなかわいい形があります。カブやニンジンの形になっています。今日は、アスパラも入っていました。
きなこ揚げパンです。本校で揚げているので表面はサクサク、中はふんわりとおいしいです。
みんなおいしそうに揚げパンを食べています。手が汚れないように袋に入っています。
おいしい物は後に残しておくタイプの子もいます。揚げパンは食べずに最後に取っておいてます。
版画
3・4年生の版画制作の様子です。ずいぶん進みました。
できあがりが楽しみです。
人権集会
昨日は人権週間の一つとして昨日は読み聞かせをしていただきましたが、今日は集会を開き、「見方を変えると」というテーマで考えてみました。
細かいことにうるさい人は、見方を変えると小さなことに気付く人かもしれません。行動が遅い人は、ていねいにする人かもしれません。 見方を変えると、味方が増えますと、先生が子どもたちに伝えます。
昇降口には、人権週間に読んで欲しい本が並んでいます。図書支援の先生が選んでくださいました。大人も子どもも立ち止まって読んでいます。
表彰伝達
表彰伝達を行いました。夏休みに頑張った作品がたくさん賞に入りました。
チャレンジランニング大会の表彰も行いました。ミニ賞状と月桂樹の冠を贈呈しました。ちょっと恥ずかしそうです。
人権週間
人権週間が始まりました。今日は、人権について考えるきっかけの一つとして読み聞かせをしていただきました。KLVさん、図書支援員さんが本を選んで読んでくださいました。15分程度で読み切れる絵本ですが、高学年の子どもたちも画面に映し出した絵を見ながら真剣に聞いているのが印象的でした。
下学年はランチルームでくすのきしげのりさん作、狩野富貴子さん絵の「モモンガくんとおともだち」(廣済堂あかつき)、アンナ・ケンプさん作、サラ・オギルヴィーさん絵、たなかあきこさん訳の「ひとりぼっちのモンスター」(学校図書館協議会選定図書)を、上学年は体育館でくすのきしげのりさん作、ふるしょうようこさん絵の「へなちょこ」(学研)を読んでいただきました。
高学年も真剣に聞いています。素敵な本を読んでいただきました。
明日は人権集会を行います。
今日の給食です。麦ご飯・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・チーズ。学校ではカレーの日には麦ご飯が出ます。
なかよし班遊び
南押原小学校では、異学年での活動班を作っています。なかよし班と言います。今年は感染症予防のため、異学年での活動を控えてきましたが、今日は、なかよし班での遊びをサンタイムに行いました。高学年が丁寧に遊びのルールを教えたり、実際にやって見せたりしてスタートします。
色鬼をやっている班とタイヤ跳びを使ってじゃんけん遊びをしている班があります。
ボールを蹴って遊ぶグループや鬼ごっこをするグループもありました。
天気がよく、気持ちよく外遊びができて楽しかったことと思います。
低学年の体育は、縄跳びの練習をしています。前とび、後ろ跳び、あや跳びなど練習しています。
今日の給食です。ご飯・牛乳・ニラの味噌汁・セルフ肉丼の具・オレンジです。具だくさんの味噌汁と肉丼の具です。
5年生算数
5年生の算数の時間は先週に引き続き、宇都宮大学院生が授業を行いました。平行四辺形の面積の求め方について考えています。大学院の先生や院生、担任の先生が参観する中、子どもたちは自分の考えを説明しています。
自分の考えをグループの友達に伝えています。
たくさんの考え方が出ました。
6校時の様子
6校時の様子です。3年生以上は委員会です。今日は2学期最後の委員会です。
ポスターを貼り替えている委員会や掲示物を作っている委員会や2学期の反省をしている委員会と活動は様々ですが、みんな熱心に行っています。
1・2年生は、上級生と下校の時刻を合わせるためになかよしボランティアさんと一緒に遊びます。今日は天気がよかったので外遊びをしています。
子どもたちが帰った後、職員がショコラの家の大掃除を始めました。きれいになってお正月が迎えられます。
なかよしボランティアさんと
昨日は、なかよしボランティアさんとの時間がありました。素敵な作品を作りました。
みんなトイレットペーパーの芯でつくりました。
先週は、12月のカレンダーを作りました。こちらも素敵です。
寒くても元気です
今日も寒い一日となっていますが、子どもたちは元気です。下学年の子どもたちの体育の様子です。半袖半ズボンで活動している子もいます。
1年生も元気です。昨日のチャレンジランニング大会は頑張りました。終わったときの1年生の喜びのポーズです。今日は、次への目標「なわとび」にチャレンジしていました。
昨日の給食です。コッペパンにはさむフルーツクリームは調理員さんこだわりの一品です。クリームはできあがっている物ではなく、実際に泡立てて作っています。でき上がるまでには腕がぱんぱんになるそうです。果物も調理員さんの愛情もたくさん入っていておいしいです。
セルフクリームサンド・牛乳・メンチカツ・エビ団子スープ
今日の給食です。ご飯・牛乳・鯖スタミナ焼き・即席漬け・里芋のそぼろ煮
里芋のそぼろ煮は、とろみがついています。ニンジンは、挽肉と同じ大きさに細かく刻んであって食べやすくなっています。
チャレンジランニング大会2
寒くなったので、体調を崩して参加できない子がいても当然だと思いましたが、全員参加できました。そして、途中で棄権することもなく、全員がゴールできました。とてもうれしいことです。ゴールした時の顔は、苦しそうでしたが、みんな真剣ないい顔でした。
職員室では、子どもたちの頑張りの姿を職員が語り合っています。とても素晴らしいチャレンジランニング大会になりました。
開会式の様子です。
3・4年生からスタートです。
次は、1・2年生です。
最後は5・6年生です。
閉会式の様子です。
全員が頑張り、ゴールしたことを互いに称え合い、2020年のチャレンジランニング大会は終わりました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
チャレンジランニング大会1
12月2日(水)、今日はチャレンジランニング大会です。雨が降ってきそうな曇り空ですが、準備を整え、実施する予定です。寒さの心配はありますが、今のところ風はなく、走りやすいと思います。
12月1日
朝の学習の時間に6年生の教室ではKLVさんが読み聞かせをしてくださっていました。宮沢賢治さん原作の「グスコブドリの伝記」です。6年生は宮沢賢治さんについて教科書で学習していますので、興味深く聞いていました。挿絵が青色の世界になっていて、司修さんの絵にも魅せられてしまいました。
2学期最後の月になりました。朝は随分寒くなってきました。日中は、晴れることが多く、外は暖かくありがたいです。いよいよ明日はチャレンジランニング大会です。今日は落ち葉はきの予定でしたが、職員と外掃除の子どもたちが頑張り、随分きれいになったので、最後の練習をすることとなりました。
子どもたちと一緒に先生たちも頑張って走ります。
今日の給食です・ご飯・牛乳・ごま和え・親子丼の具・みかん
下学年の下校時は、まだ外は暖かく明るいのですが、上学年の下校時は日が落ち始め、寒くなってきます。
明日の準備もできました。
11月最後の日
早いものです11月も今日で終わりです。今日の南押原小学校の様子をお伝えします。
5年生の算数は宇都宮大学院生が、平行四辺形の面積の求め方について授業をしました。子どもたちは、線を引いたり、平行四辺形を切ってみたりしながら、自力で平行四辺形の面積を求めることができました。
自分の考えを友達に伝えています。
いくつかの方法が出てきました。
もうすぐチャレンジランニング大会です。練習にも力が入ります。
休み時間に先生と走る子も出てきました。
落ち葉はきにも力が入ります。
今日の給食は、県産和牛を使ったハッシュドビーフです。無償で牛肉を提供していただきました。通常よりたくさん牛肉が入っています。献立はご飯・牛乳・ハッシュドビーフ・ツナサラダ・オレンジです。
チャレラン試走
今日はチャレンジランニング大会の試走でした。肌寒い天気でしたが、風がなく走りやすかったと思います。
緊張した顔で開会式です。
途中で棄権する子もなく、全員ゴールし、閉会式を迎えました。みんな頑張りました。
悔しくて?苦しくて?涙ぐんだ子もいたけど、終わった後は、みんななかよく。
〒322-0536
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。