鹿沼市立南押原小学校は、知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かで、たくましい子どもの育成を目指します。
日誌
すてきな実
低学年の児童が、生活科の学習で秋探しをしていました。「このかわいい実はなんですか?」と、かけ寄り見せてくれました。実のなる木を案内してもらいましたが、木の名前の表示はなくわかりませんでした。調べて教えてほしいとお願いしました。
5年生水の流れの続き
5年生の理科実験の続きです。じょうろに水をくんで前回作った砂山に水を流しています。
5年生算数・おすすめの本
5年生の算数は、分母の違う分数のたし算を学習しています。
昇降口におすすめの本が掲示されています。
落ち葉掃き
日中外は暖かく、少し動くと汗ばむぐらいでした。そんな中、子どもたちは落ち葉掃きをしました。みんなでやると、仕事は進みます。1年生も一生懸命やっています。
よく集めました。
お話給食
今日はお話給食の日です。読み聞かせボランティアKLV(鹿沼ライブラリーボランティア)さんと図書支援員さんによる読み聞かせがありました。密を避けて下学年はランチルームで、上学年は体育館で行いました。少しでも野菜を好きになって食べてもらおうと読んでくださった本は、かこさとしさんの「からすのやおやさん」偕成社です。子どもたちに人気の「からすのパンやさん」の続きのお話です。からすの子どもたちが大きくなって、おかしやさん、やおやさん、てんぷらやさん、そばやさんになるお話です。その中で今日はやおやさんを選んで読んでいただきました。
今日の給食です。野菜たっぷりのメニューです。汁物にはたくさんの根菜が入っています。和風和えも野菜たっぷりのメニューでした。「からすのやおやさん」を思い出しながら食べました。
ご飯・根菜のごま汁・牛乳・鶏肉の香味焼き・和風和え
アンデスの音楽
高学年は教科書に出てくるアンデスの音楽の体験をしました。よく知っている「コンドルは飛んでいく」の演奏やケーナを吹く体験をしました。また、たくさんの楽器を見たり、民族衣装も着させてもらったりしました。
山羊の爪で作った楽器だそうです。
目を大切にしよう
2・3年生の学級活動の授業です。養護教諭による「目を大切にしよう」という学習でした。「目はどうして2つあるの?」といったクイズから、自分がやっている目に悪いことのチェックなど楽しく目を大切にするための学習をしました。
5・6年生の作品です。中にライトが入っています。
1年生の作品です。
2・3年生の教室に置いてありました。「おたんじょうびおめでとう」と、書いてあります。誰かにあげるプレゼントでしょうか。
1年生は、ロッカーの中と机の中を片付けしていました。きれいになって気持ちいいです。
今日の給食 ゴボウサラダ
本日の給食です。セルフホットドック・牛乳・ごぼうサラダ・野菜スープ
ゴボウサラダは今まで食べたことのないゴボウサラダでした。作り方を栄養士に聞いてみると手が込んでいました。
切ったゴボウを醤油と酢に漬けてから炒めて、冷ます。ボイルしたニンジン、キャベツを冷まして、ゴボウと一緒にマヨネーズとゴマドレッシングで和える。ということです。
ホットドック用のふかふかおいしいパンは,地元「若林パン工房」のパンです。
かるちゃんランチ
今日の給食はかるちゃんランチです。カルシウムが豊富な献立です。サンマがからっと揚がっていておいしいです。
ご飯・牛乳・サンマの竜田揚げ・おひたし・なめこの味噌汁
1年生研究授業
昨日1年生の研究授業が開かれました。国語「じどう車くらべ」の読み取りの授業です。1年生はみんな一生懸命担任の先生の話を聞いて、問いの答えを考えました。子どもたちが帰った後、職員は授業研究会を開きました。授業のことや学校全体の学習への取組について、教育委員会の先生方から御指導をいただきました。指導を受けたことを真摯に受け止め、今後も努力していこうと考えています。
先生たちの研究会の様子です。
〒322-0536
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。