令和4年度以前 日誌

卒業おめでとう

 3月17日(金)、令和4年度卒業式を挙行しました。卒業生一人ひとりが、立派に卒業証書を受け取り、別れの言葉では、自分の夢を堂々と発表しました。在校生からも、心のこもったメッセージが届けられました。南摩小学校を巣立つ15名の卒業生の前途に幸多きことを心から願います。

  

  

  

いよいよ卒業式

 3月16日(木)、卒業式を明日に控え、学校では、3~5年生が卒業式の準備を行いました。明日がいい卒業式になりますように。

  

  

 

6年生のために

 年度末を迎え、清掃強化週間を迎えました。今週末に控えた卒業式で、6年生がピカピカの廊下を歩いて行けるようにと、下級生が皆で廊下を掃除しました。磨かれた廊下は、輝いて見えました。素敵な6年生の花道になりそうです。

  

卒業お祝いバイキング給食

 3月13日(月)、卒業お祝いバイキング給食を実施しました。6年生の希望のメニューから、一人ひとりが、栄養のバランスやカロリーを考えて、料理をセレクトしていきます。豪華なメニューに、思わず顔もほころびます。おなかも心も大満足の給食となったようです。

  

卒業式に向けて

 いよいよ卒業式まで、あとわずかとなりました。学校では、素晴らしい卒業式にしようと、最後の練習に取り組んでいます。下級生たちは、心を込めて贈る言葉を届けていました。

  

調理員さんありがとうございます。

 3月6日(月)には、調理員さんに、感謝の気持ちを伝えました。給食委員会の児童が中心となって、この会を企画しました。子供たちは、南摩小学校のおいしい給食が大好きです。給食が、学校に来る楽しみの一つにもなっています。調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

  

6年生を送る会

 3月2日(木)、6年生を送る会を実施しました。5年生を中心に準備を進め、心のこもった素敵な送る会となりました。各学年が、それぞれに工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちを伝えました。1年間、学校のリーダーとして頑張った6年生の努力は、下級生皆に伝わっていたようでした。6年生もまた、下級生からの感謝の気持ちを受け取り、心のこもったメッセージを下級生に残していました。お互いの気持ちをしっかりと伝え合うことができたようです。

  

  

  

  

お世話になっている方々に感謝

 年度末を迎え、1年間のしめくくりに、これまでお世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝えています。感謝の言葉に添えて、手紙やプレゼントを渡そうと、子供たちは、心を込めて準備しました。子供たちの感謝の気持ちが届けばうれしいです。

  

 

いつも見守ってくださりありがとうございます。

 2月27日(月)、いつも児童の安全を見守ってくださっている安全安心対策委員会の皆様に、児童たちから、感謝の気持ちを伝えました。今年も無事故で、安全に安心して登下校できたのは、いつも見守ってくださる地域の皆様・保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

  

  

通学班編制

 2月27日(月)、次年度に向けての通学班編制を行いました。今年度の登下校の様子を振り返ったり、次年度の通学班のメンバーで安全に登下校するための約束事を話し合ったりしました。4月に入学する1年生に向けて手紙も用意し、新年度に向けた準備を着々と進めています。

  

安全安心対策委員会

 2月27日(月)、第2回南摩小学校区安全安心対策委員会を実施しました。西沢駐在所の巡査部長様を始め、スクールガードリーダー様、ちょっとパトロール隊の皆様にお集まりいただき、児童の登下校の様子や学区内の危険箇所等について、話し合いを持ちました。今後も地域の皆様・保護者の皆様にご協力をいただきながら、児童の安全安心のための体制を整えていきたいと思います。

  

4年生 授業の様子(理科)

 2月24日(金)、理科室に行ってみると、4年生が「水のすがた」の実験をしていました。水が凍るときの様子を観察していました。皆、興味津々。試験管を食い入るように見つめていました。

  

  

 

6年授業の様子(図工)

 2月24日(金)6年生の教室に行ってみると卒業制作に取り組んでいました。それぞれが、デザインを考え、丁寧に作品作りをしていました。制作しているのは、置き時計です。卒業してからも、素敵な時を刻んでいってくれることを願います。卒業まで、あと15日。

  

  

 

体力向上月間「縄跳びで目指せ5400分」

 2月は、体力向上月間として、体育委員会を中心に縄跳び運動に取り組んでいます。全校児童で5400分を目標にしています。業間や体育の時間はもとより、家で練習した時間もカウントします。皆で目標が達成できるよう頑張っています。

  

  

和楽器体験教室

 2月9日(木)、5・6年生を対象にした和楽器体験教室を実施しました。この体験学習は、南摩小学校の学習支援ボランティア「かのん」の皆様が、演奏してくださるボランティアの方々に連絡を取り、コーディネイトしてくださって実現したものです。子供たちは、尺八と箏の美しい音色に魅了され、和楽器のよさを十分に感じ取っていたようでした。演奏を鑑賞した後は、箏に実際に触れ、演奏する体験をさせていただきました。絃をはじく強さで音色が変わることに気づくなど、体験して感じることもたくさんあったようです。

 

 

小中交流学習

 2月7日(水)、今日は南摩中学校との小中交流学習を実施しました。中学生から、中学校の様子について説明を受け、その後少人数のグループに分かれて、分からないことを質問しました。はじめは、不安そうだった6年生も、中学生の楽しい説明や、質問へのやさしい回答に、緊張もほぐれたようでした。今後、中学校教員による出前授業などを実施し、中学校入学への準備を進めていきたいと思います。

  

 

 

異学年交流発表会

 今週は、異学年で交流を図りながら、生活科や総合的な学習の時間に調べたことや国語の時間にまとめたことを発表し合う機会を設定しました。1・2年生の交流活動では、1年生が生活科の発表を、2年生が国語の発表を見せ合っていました。どちらも、真剣に発表を聞き、質問をしたり、良かったところを認め合ったりしていました。2年生は、3年生との交流の時間も設けます。進級に向け、次の学年でどんなことを学び、どんな活動をしていくのか、児童同士が教え合えるよう工夫しています。

  

授業参観

 2月1日(水)は、今年度最後の授業参観を実施しました。生活科や総合的な学習の時間で学習した内容を各クラスで発表しました。発表の内容や発表の仕方など、1年間の成長を感じることができる発表となりました。

  

  

  

  

 

令和4年度第3回学校評議員会

 1月31日(火)、今年度最後の学校評議員会を開催しました。学校評価の結果について説明し、授業の様子を参観していただきました。意見交換の場では、学校評価の結果や授業の様子などについてご意見を頂戴しました。1年間の児童の成長の様子を確認することができました。

  

給食週間

 1月23日(月)から1月27日(金)は、給食週間でした。毎日日替わりで様々な料理が提供されました。月曜日は、新潟県の郷土料理。火曜日は、インド料理。水曜日は、イチゴランチ。木曜日は、和食。そして金曜日は、食物繊維たっぷり料理でした。子供たちは、いろいろな味を楽しむことができたようです。

  

1・2年生で雪遊び

 1月25日(水)、朝、南摩小学校に到着すると、校庭は雪景色となっていました。子供たちは,大喜び。早速1・2年生は、校庭に出て雪遊びを始めました。わずかな雪ではありましたが、雪遊びができた子供たちは、満足そうでした。

  

クラブ見学

 1月24日(火)、クラブ見学会を実施しました。4~6年生は、クラブの様子を3年生に向けて発表し、クラブ毎に体験会を実施しました。3年生は、次年度のクラブ入部を見据え、クラブ活動の説明を熱心に聞いたり、積極的に体験したりしていました。いろいろなところで、次年度への準備が少しずつ進んでいます。

  

  

 

不審者対応避難訓練

 1月23日(月)、警察スクールサポーター、鹿沼市生活安全課の方々にご協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。万が一、不審者が学校に侵入した場合を想定し、避難の方法や対応の仕方を訓練しました。また、訓練の後には、不審な人に声をかけられたり、つきまとわれたりしたときの対応の仕方についても、ご指導いただきました。対応の仕方を知っていても、行動に移すことができなければ、自分の命を守ることはできません。学んだことを実践に生かせるよう、継続して、指導していきたいと思います。

  

  

 

1年 生活科

 冬の寒さが、身にしみる今日この頃ですが、1年生は、生活科で氷作りに挑戦しています。どの場所に置いたら氷ができるのかを考えながら、毎日試行錯誤をしています。明日(1月25日)は、寒さが厳しくなりそうです。子供たちが思い描く氷のオブジェができあがるかもしれません。寒い日は、寒い日なりの楽しみ方があるようです。

  

  

3学期始業式

 1月10日(火)、3学期始業式を実施しました。1・3・5年生の代表児童からは、3学期の抱負についての発表がありました。学習に関する目標やコミュニケーションのとり方を意識した目標、進級を意識した目標など、それぞれが、しっかりとした目標をもち、堂々と発表する姿に感心しました。3学期は、短い学期ではありますが、それぞれの目標に向かって、歩みを進めていって欲しいと思います。

  

  

2学期終業式

 12月23日(金)、今日は2学期の終業式でした。終業式には、代表児童が2学期を振り返り、頑張ったことや自分が成長したと思うことなどを発表しました。校長講話と、スライドショーによる2学期の振り返りでは、一人ひとりの子供たちが、自分が頑張ってきた姿を確認しました。大きな行事や学習を通して、子供たちが大きく成長した2学期でした。支えてくださった、保護者・地域の皆様に心から感謝申し上げます。下校の時には、いろいろなところで「よいおとしを」という声が飛び交っていました。「また1月に会おうね。」と皆との別れを惜しむ子供たち。また、始業式に元気に戻ってきてくれるのを楽しみにしています。

  

  

 

 

 

2年 算数

 12月19日(金)は、2年生算数の授業研究会を実施しました。1つの課題に対して、子供たちは、いろいろな解決方法を考え、自分の考えを友達に説明していました。自分と同じ考えを見つけたり、自分の考えとの違いを見つけたりしながら、友達の説明を聞き、自分の考えを広げることができました。

  

  

朝の読み聞かせ活動

 南摩小学校では、読書の推進の一つとして、朝の読書の時間に、読み聞かせ活動を行っています。KLVの皆さん・委員会児童に加えて、教職員が輪番で読み聞かせを行っています。12月16日(金)は、職員の読み聞かせの日でした。子供たちは、絵本を開くと、絵本の絵に注目し、耳を傾けてお話を聞いています。少しでも本に興味を持って、読書に親しんで欲しいと思っています。

  

秋の宝物ランドへようこそ

 12月13日(火)、秋の宝物ランドを開催する日が来ました。この日のために、一生懸命準備をしてきた1年生。南摩保育園の園児の皆さんが来るのを、今か今かと待っていました。保育園の皆さんがやってくると、優しくご案内。お兄さんお姉さんらしく、分からないことを丁寧に教えていました。この日は、いつも一緒に活動している2年生もご招待。秋の宝物ランドには、笑顔がいっぱいでした。

  

  

明日は、「秋の宝物ランド」

 12月12日(月)、今日は、明日に迫った「秋の宝物ランド」の準備の日です。南摩小学校の1年生と上南摩小学校の1年生とが協力し、南摩保育園の年長さんを招待します。1年生は、「保育園生が、よろこんでくれるといいな。」と言いながら、はりきって準備に取り組んでいました。

  

 

 

 

寄せ植えの花がとてもきれいです。

 今、昇降口の所には、3年生が寄せ植えした花が美しく咲いています。毎日当番を決めて、丁寧に世話をしている3年生。生き物を大切にする心が育っています。

  

4年 花壇の整備

 12月12日(月)、4年生は、理科の時間に栽培をしていたひょうたんを収穫し、種の観察をしたあと、花壇の整備をしていました。「がんばっているね。」と声をかけると、「来年のためにきれいにしています。」と、答えが返ってきました。2学期もあとわずかです。きれいにして、新しい年を迎えようと、一生懸命働く子供たちの姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。

  

  

人権週間

 南摩小では、12月4日(日)から12月10日(日)までを人権週間とし、各学級で人権に視点をあてた授業・人権講話・人権集会・認め合い活動などを実践しました。改めて、人権についての理解を深め、自分たちの生活を見直すことができたようです。

  

  

体育エキスパートティーチャー来校

 12月6日(火)、体育のエキスパートティーチャーが来校し、「体つくり運動」に取り組みました。走る・跳ぶ運動の基本的な体の動かし方や柔軟運動などを教えていただきました。教えていただいたことを意識しながら体を動かし、楽しみながら運動することができていました。

  

  

 

 

5年 臨海自然教室3日目

 12月3日(土)、臨海自然教室3日目は、サンドプラストグラス作りに挑戦しました。出発前から、デザインを考え、楽しみにしていた活動の一つです。創作活動に熱心に取り組み、思い出に残る作品を仕上げることができました。

  

  

5年臨海自然教室2日目午後の活動

 12月2日(金)、臨海自然教室2日目午後の活動は、塩作りと焼き芋作りです。自分たちで汲んできた海水で塩をつくります。火をおこし、水分を蒸発させて、塩をつくるのは大変ですが、皆で協力し、無事に塩をつくることができました。

   

  

  

5年臨海自然教室2日目午前中の活動

 12月2日(金)、2日目の午前中の活動は、砂浜活動と砂の造形活動でした。海と親しみながら、仲間と協力し、素敵な造形物を完成させることができました。

 

 

 

 

5年 臨海自然教室2日目

 12月2日(金)、5年生は、臨海自然教室2日目を迎えました。朝、元気に起床し、朝食をもりもり食べ、海岸散策に出かけました。天気もよく、予定通り、屋外での活動を実施できそうです。

 

 

 

 

5年臨海自然教室1日目夕方

 臨海自然教室1日目、5年生は、自室で自由時間を過ごし、夕食をとりました。仲間と共に過ごす時間は、きっと、かけがえのない思い出となることでしょう。

 

 

 

5年 臨海自然教室1日目午後

 臨海自然教室1日目の午後は、館内ウォークラリーを行いました。グループで協力しながら、館内を巡り、無事ゴールをすることができました。

   

   

  

臨海自然教室に出発

 12月1日(木)、5年生が、臨海自然教室に出発しました。出発式では、代表児童が、自分たちで決めためあてをしっかりと発表し、学習に向かう抱負を堂々と発表しました。それぞれが、目標をしっかりと持ち、やる気いっぱいで出発しました。たくさんのことを経験し、元気に帰ってきて欲しいと思います。

  

  

 

 

持久走大会

  11月29日(火)、鹿沼市運動公園陸上競技場を会場に、持久走大会を実施しました。天候にも恵まれ、子供たちは、自分の目標に向かって頑張ることができました。「先生、始めは6分台だったのに、今日は、5分台で走れました。」「一度も歩かずに、走り通すことができました。」と、自分の目標を達成できたことに喜びを感じている児童が多くいました。練習を重ね、自分の目標に向かって頑張る心、あきらめない心が育ったのではないかと思います。

  

  

  

 

 

4年 社会科見学

 11月25日(金)、4年生は、鹿沼市クリーンセンター・下水道事務所・屋台の町中央公園を見学に行ってきました。自分たちの生活の支えとなる施設を見学し、子供たちは、学習したことを確認したり、新たな課題を見つけたりしていました。

  

  

  

 

PTA資源物回収を実施しました。

 11月27日(日)、PTA資源物回収を実施しました。地域の皆様から、たくさんのご協力をいただき、今年もたくさんの資源物を回収することができました。ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

  

  

読み聞かせ活動

 南摩小学校の読書週間は終了しましたが、委員会児童やKLVさんによる読み聞かせ活動は、引き続き実施しています。図書委員の児童も、休み時間に練習をし、とても上手に読み聞かせをしていました。朝のひととき、本の世界に引き込まれ、とてもよい時間が流れていました。

  

 

ただ今、読書週間です。

 11月21日(月)から11月25日(金)までの一週間を読書週間とし、様々な取組を行っています。読み聞かせの活動では、図書委員会の児童がクラスを回り、大型絵本の読み聞かせを行ったり、KLVの皆さんや教職員が読み聞かせを行ったりしています。おすすめの本の紹介では、図書委員会児童のおすすめの本を各教室に置いたり、教職員のおすすめの本を紹介したりしています。この機会に、少しでも多くの本に親しみ、読書の楽しさを感じてくれるといいなと思っています。秋の夜長に、ぜひ、ご家庭でも本を読む時間をつくってみてください。

  

  

中学生から菊のプレゼント

 今、南摩小学校の昇降口には、美しい菊の花が飾られています。南摩中学校の2年生が栽培した菊の花です。子供たちは、「すごい。」と感心しながら菊を眺めていました。

  

6年 社会科見学

 11月18日(金)、6年生は、日光へ社会科見学に出かけました。東照宮を見学した後、午後は、班別行動で、輪王寺・大猷院・二荒山神社を巡りました。美しい秋の日光の自然にも触れながら、日本が誇る世界遺産を自分の目で確かめることができました。彫刻の美しさに驚いたり、鳴き龍の響きに耳を傾けたりしながら、日本文化の素晴らしさを感じ取ることもできたようです。

 

 

3年 社会科見学

 11月17日(木)、3年生は、社会科見学で、鹿沼消防署・白石物産・文化活動交流館を見学に行きました。事前の学習を十分に行ったためか、自分から進んでたくさん質問をしたり、説明を聞いて熱心にメモをとったりする姿が見られました。たくさんのことを学んで帰ってくることができたようです。ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

  

  

  

 

 

 

4年 学年PTA

 11月15日(火)、4年生は、学年PTAで「ボッチャ」に挑戦しました。栃木県ボッチャ協会の方を講師としてお招きし、パラリンピック競技となっている「ボッチャ」のルールを学び、親子でゲームを行いました。誰もが楽しめるようにと、考えられた競技に親しみ、皆で楽しい時間を過ごすことができたようです。

  

  

第2回学校評議員会を実施しました。

 11月15日(火)、第2回学校評議員会を実施しました。授業を参観していただいたり、1・2学期の学校の様子をスライドショーで見ていただいたり、1学期に実施した児童アンケートや教職員による学校評価の結果についてお知らせしたりしました。協議の場では、参観した感想やアンケートや学校評価の結果についてのご意見を頂戴しました。いただいた貴重なご意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

  

KLVの皆さん、ありがとうございます。

 KLVの皆さんには、読み聞かせや図書室の装飾などで、大変お世話になっています。11月14日(火)の朝は、5年生が読み聞かせをしていただきました。図書室も、秋らしく装飾を施してくださいました。図書室の中が、一気に秋らしくなりました。いつも本当にありがとうございます。

  

南摩小ちょっとパトロール隊が、表彰を受けました。

 南摩小学校では、「南摩小ちょっとパトロール隊」の皆様、保護者の皆様、交通安全協会南摩支部の皆様、南摩地区の防犯協会の皆様など、たくさんの地域の皆様に児童の安全を見守っていただいています。この度、日頃の活動が認められ、「南摩小ちょっとパトロール隊」が、栃木県警察本部と栃木県防犯協会より、防犯功労団体として、表彰を受けました。毎日の児童の見守りだけでなく、子どもたちへの温かな声掛けなど、本当に有難く思っています。受賞、おめでとうございました。

  

 

持久走大会の練習が始まりました。

 11月10日(木)、業間の持久走大会の練習が始まりました。それぞれが目標を決め、自分の目標に向かって頑張っています。今年は、鹿沼市運動公園で持久走大会を実施します。自分の目標が達成できるよう、頑張ってほしいと思います。

  

1・2年生 生活科 

 11月9日(水)、1・2年生は、春に植えたサツマイモの収穫をしました。どんなサツマイモが、土の中から顔を出すのか、朝からわくわくしていました。2年生が、昨年度の経験を生かし、1年生をリードしながら、サツマイモの蔓をよけていました。土の中からは、大きなサツマイモが顔を出しました。皆大喜びです。サツマイモの蔓は、リースに大変身。収穫の喜びを感じることができたようです。

  

  

  

5年 学年PTA 防災教室

 11月8日(火)、5年生は、学年PTAで、防災教室を実施しました。起震車体験で、大きな地震の揺れを感じたり、避難所体験を通して、災害時の避難場所についての理解を深めたりしました。実際に災害が起きたとき、どのような行動をとればよいのか、また災害時に備えて、どんな準備をしておくとよいのかなどを、具体的に学ぶことができました。親子で学ぶことにより、家族で防災について考えるよい機会となったようでした。ご協力いただきました鹿沼市危機管理課の皆様に、心より感謝申し上げます。

  

  

運動会開催

 11月5日(土)、令和4年度の運動会を実施しました。今年の運動会は、「児童が、自分たちの力で作る運動会」を目指してきました。表現運動の曲目・構成・振り付けはもちろん、障害物競走の内容も、自分たちで考えました。練習も、上学年が下学年に教えながら進めてきました。いよいよ当日、「勝利のゴールへ 全力疾走! 切り開け、新時代」のスローガンのもと、子供たちは、力一杯頑張ることができました。

   

   

   

   

   

   

   

いよいよ運動会

 学校では、11月5日(土)に、実施される運動会に向け、最後の練習を頑張っているところです。児童が自分たちで表現運動の構成や振り付けを考えたり、障害物走の内容を考えたりしました。練習の時も、上学年が下学年を教えます。自分たちで頑張ってきた運動会の本番は、もうすぐです。悔いのないよう、全力で頑張ってほしいと思います。

  

校内合唱発表会を開催しました。

 11月2日(水)、校内合唱発表会を実施しました。鹿沼市小中学校音楽祭に出場する4・5・6年生の合唱を、全校で鑑賞しました。素敵な歌声に、一同感動。1年生からは、感動の気持ちを表した手紙が、4・5・6年生に届けられました。これまで練習を頑張ってきた4・5・6年生に、大きな拍手を送りたいと思います。

  

 

 

 

合唱の声に誘われて

 11月1日(火)、朝、合唱の練習をしていると、裏山にカモシカが現れました。明るくのびのびとした歌声に誘われてきたのでしょうか。子供たちも大喜び。また、表れてくれるのを楽しみにしたいと思います。

  

  

合唱の練習も頑張っています。

 10月27日(金)、講師の先生をお招きし、4~6年生の合唱の練習をしました。11月4日(金)に行われる鹿沼市小中学校合同音楽祭に向けての練習です。練習を重ねる度に、ハーモニーが美しくなっていくのがよく分かります。今から、本番が楽しみです。

  

運動会の練習を頑張っています。

 今、南摩小学校では、11月に実施する運動会に向け、練習に取り組んでいます。応援団長を中心に、紅白に分かれ、練習をしました。運動会当日、応援にも得点が入るとあって、どちらも一生懸命です。当日、どんな応援が繰り広げられるか、とても楽しみです。

  

 

6年 算数授業研究会

 10月24日(火)、6年生の授業研究会を実施しました。国立特別支援教育総合研究所の先生や指導主事の先生をお招きし、ご指導をいただきました。「誰もが、分かる・できる喜びを味わえる授業づくり」を目指して頑張っています。6年生は、真剣に課題に取り組み、いろいろな方法で問題を解決していました。

  

  

  

 

 

4・5年生がタグラグビーに挑戦しました。

 4・5年生は、体育の時間に、講師をお招きし、タグラグビーに挑戦しました。この競技は、楕円形のボールを持って走り、味方にボールをパスする競技で、スポーツが苦手な人でも楽しめる競技です。腰に付けた2本のタグを、お互いに取ったり取られたりしながら、ボールも持ってコートを自由自在に駆け回り、相手ゴールを目指します。皆、夢中で競技に取り組んでいました。

  

  

 

 

 

運動会駐車場の草刈りをしていただきました

 10月16日(日)、4・5・6年生の保護者の皆様に運動会駐車場の草刈りをしていただきました。お休みを返上し、ご協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

  

  

5年 ミシンボランティア

 5年生は、今、家庭科の授業で「ミシンでソーイング」の学習をしています。初めてミシンを使う5年生を支援しようと、保護者・地域の皆様が、ボランティアとして協力してくださいました。わからないことを質問すると、すぐに答えていただけるので、子どもたちのやる気も、高まります。5年生は、「次の時間も、続きをやりたい。」と、集中して授業に取り組んでいました。

  

5年 総合的な学習の時間 南摩の森林について学ぶ

 10月14日(金)、5年生は、鹿沼市経済部林政課、鹿沼木工の皆様にご協力をいただき、南摩の森林と環境について学びました。木の良さを実感できるようにと、木工体験にも挑戦しました。木のぬくもりに触れ、木製品の良さを感じることもできたようでした。

  

 

6年 総合的な学習の時間 (お囃子を学ぶ)

 10月14日(金)、6年生は、地域のお囃子会の皆様、南摩に伝わるお囃子の由来や、お囃子が伝わってきた経路などを、教えていただきました。南摩に古くから伝わるお囃子のリズムなども教えていただき、子供たちは、真剣に練習に取り組みました。最後には、地域の皆様と一緒にお囃子を演奏することができました。「わっしょい」というかけ声とともに、心が一つになったようでした。

  

  

クラブ活動 日本文化クラブ

 日本文化クラブでは、クラブの時間に、講師の先生をお招きし、日本に古くから伝わる茶道の体験を行いました。作法を教えていただき、所作に気をつけながら、お茶をいただく姿は、とても素敵でした。普段ではできない体験に、子供たちも、わくわくした表情でした。

  

  

開校記念集会

 今年の10月15日は、南摩小学校の135歳の誕生日でした。この日を記念して、今年も実行委員の子供たちが、南摩小学校の歴史を知るイベントを開きました。南摩小学校の変遷や大きな出来事などを振り返りながら、たくさんの人たちが、この南摩小学校を大切にしてきたことを改めて学ぶ機会となりました。頑張った実行委員の皆さんに感謝します。

  

1年 学級活動

 1年生は、学級活動の時間に「きれいなからだ」の学習をしていました。担任と養護教諭とで指導を行っていました。生活をしていると、汚れてしまう体。いつも清潔に保てるよう、体や手の洗い方なども学んでいました。自分でできることを少しずつ増やしていって欲しいと思います。

  

 

6年 総合的な学習の時間(勝願時見学)

  6年生は、総合的な学習の時間に、学校のすぐ近くにある勝願時を訪問しました。1429年に建立された勝願時は、南摩の歴史を学ぶ上で、欠かせない場所です。どんな願いを込めて建立されたのか、南摩の人々が、どんな思いで守ってきたのかなども学ぶことができました。お寺の鐘をつく体験などもさせていただきました。きっと、毎日聞こえる鐘の音も、また少し違った音に聞こえたのではないでしょうか。

  

  

4年生 総合的な学習(手話体験)

 4年生は、総合的な学習の時間に、手話体験を行いました。耳が不自由な方と、コミュニケーションをとるには、様々な方法があることを学びました。ボランティアティーチャーの方々に、手話で伝える方法を教えていただき、子供たちは真剣に取り組んでいました。

  

 

3年 算数 研究授業

 10月7日(金)、3年生算数の研究授業を行いました。3年生の子供たちは、皆真剣に問題に取り組み、自分の考えを様々な方法で表現していました。日々の学習の積み重ねからか、自分の考えを友達に説明することを楽しんでいる様子でした。

  

  

  

6年 総合的な学習

 10月6日(木)、6年生は、総合的な学習で、南摩の農業の歴史を学びました。地域のVTをお招きし、南摩では、土地や気候にあわせて様々な農業に取り組んできたこと、農業の発展のために、地域で力を合わせてきたことなどを、学びました。自分たちで考え、工夫することで発展を遂げてきた歴史や今なお、さらなる発展を追求し、努力を続けている方々の取組を知ることもできました。自らの生き方を考えるよい機会となりました。

  

雨の野外給食

 10月5日(水)、今日は、野外給食を予定していましたが、あいにく雨が降ってしまい、縦割り班ごとの屋内給食となりました。それでも、いつもとは違った教室で、他学年の友達と会食をするのは、気分が違って、楽しかったようです。給食の後は、縦割り班ごとに室内遊びをしました。実施後の振り返りでは、「みんなでお昼を食べたり、みんなで一緒に遊んだりして、とても楽しかった。」「6年生が、みんなのことを考えてくれたから、楽しかった。」といった感想が述べられていました。

  

 

2年 生活科「乗り物に乗って」

 10月4日(火)2年生は、生活科の校外学習で、バスに乗って図書館に出かけました。図書館を見学し、自分のカードで本を借りました。そのあとは、新鹿沼駅から樅山駅まで電車に乗りました。自分で切符を買ったり、友達と一緒に電車に乗ったり、初めての体験がいっぱいでした。

  

  

  

6年 南摩城跡めぐり

 9月30日(金)、6年生は、総合的な学習の時間に、学校の裏山にある南摩城跡地の見学に出かけました。ボランティアティーチャーをお招きし、南摩城について明らかになっていることを教えていただき、イメージを膨らませてから出発です。昔の城の姿に思いをはせながら、城を攻める気持ちで山を登り、帰りは、城を守るつもりで、山を下ってきたようです。

  

  

  

4年 点字学習

 9月30日(金)、4年生は総合的な学習の時間に、点字ボランティアグループ桐の皆様にご来校いただき、点字についての学習を行いました。実際に、点字を打ったり、打った点字に触れたりしながら、点字についての理解を深めることができたようです。加えて、視覚障害のある方々に対して、自分たちができることについても、考えを深めることができた様子でした。

  

  

開校記念集会実行委員が、頑張っています。

 10月13日は、南摩小学校の開校記念日です。この日に開催する集会のために、今、実行委員のメンバーが、休み時間に話し合いをしています。どんな企画が出てくるのか、今から楽しみです。

  

4年 学級活動「4-1フェスティバルをしよう」

 9月29日(木)の昼休み、4年生は、「4-1フェスティバル」の準備をしていました。6時間目に実施するフェスティバル準備の追い込みです。皆で協力し、とても楽しそうに活動していました。6時間目のフェスティバルには、職員室にいた教員も招待してもらいました。

  

  

  

6年 算数

 9月28日(水)6年生の教室では、「円の面積の求め方を考えよう。」の学習をしていました。図形を動かしたり、図に書いたりしながら、いろいろな求積方法を考えていました。ペアでの、意見交換では、自分が思いつかなかった方法を聞き、「なるほど。」と新たな気付きを得ていたようでした。

  

  

5年 算数

 9月28日(水)、5年生は、「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習をしていました。2Lのジュースを3人で分けたとき、分数でどのように表したらよいかを考えていました。図に表しながら、自分の考えを相手に伝えようと、一生懸命説明していました。互いの意見を聞きあいながら、考えを深めている様子がうかがえました。

  

1年 算数

  9月28日(水)、1年生は、「どっちがおおい」の学習をしていました。どのようにしたら、水の量を比較できるか、子どもたちが、自分たちで考えます。1年生は、いろいろな方法を考え、自分の考えを友達に伝えていました。

  

  

お話給食 PART2

 9月27日(火)、今日は、給食のデザートとしてぶどうが出されました。これは、南摩のぶどう園で、南摩中の生徒さんが収穫してきたものです。これにちなんで、今日は「さあちゃんのぶどう」という絵本の読み聞かせがありました。児童が事前に読んで録画したものです。ぶどうを友達と分け合いながら食べる絵本のお話を聴きながら、味わうぶどうは、格別でした。読み聞かせの後には、ぶどうについてのクイズが出題され、食材についての知識を深めることもできました。

  

 

3年 学年PTA

 9月27日(火)、3年生は、学級活動で「命の大切さ」の学習を行いました。助産師さん、保健師さんにも来ていただき、赤ちゃんが大きくなるまでのお話をしていただきました。実際に赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらったり、家族からの手紙を読んでもらったりして、子供たちは、温かな気持ちで満たされたようでした。

  

  

  

秋のお花がいっぱい

 9月26日(月)、地域の方から、秋のお花をたくさん届けていただきました。おかげで、昇降口には、秋が満開になりました。校庭には秋の虫もいっぱいです。

  

6年 家庭科

 9月22日(金)、6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使って袋物を作っていました。この日は2名のボランティアの方々が協力してくださいました。6年生は、5年生の時に学んだことを生かして、製作に取り組んでいました。友達に聞いたり、ボランティアの方々に質問したりしながら、自分の力で頑張っていました。完成が楽しみです。

  

  

4年 盲導犬体験

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。9月22日(木)は、盲導犬協会の方々を招いて、盲導犬についてのお話を伺ったり、質問をしたり、体験活動をしたりしました。「目が見えない状態でも、盲導犬がリードしてくれたので安心しました。」「僕たちが、もっと盲導犬について周りの人たちに伝えていきたいと思いました。」など、子供たちは、多くのことを学んだようでした。

  

  

  

図書室の壁面が模様替え

 お彼岸を迎え、図書室の壁面が秋らしく模様替えされました。KLVの皆さんが、折り紙で素敵な飾りを作ってくださいました。「どうやって、つくったのかな。」と、子供たちは、じっと眺めていました。いろいろな皆様に支えられ、学校の環境が整えられています。

  

合唱の練習Part2

 9月16日(金)、今日は、4~6年生が合同で、合唱の練習をしました。2つのパートに分かれてのパート練習です。みんなの声が一つになる楽しさを味わいながら、気持ちよさそうに歌っていました。

  

お話給食

 9月15日(木)、今日は、お話給食の日でした。絵本に出てくる食材を使った給食です。絵本の読み聞かせを聞きながら、給食をいただきました。子供たちは、いつもに増して、楽しそうに給食を食べていました。

  

 

1年 算数

 9月14日(水)5時間目は、1年生算数の授業の授業研究会を行いました。どんなときにたし算をするのか、どんなときにひき算をするのか、自分たちで問題を考えながら、たすことの意味やひくことの意味を考えました。子供たちは真剣によく取り組んでいました。

  

  

4年 学級会活動

 9月14日(水)、4年生の教室に行ってみると、話合い活動をしていました。「クラスでフェスティバルをひらこう」という議題でした。企画係を中心に、話合いを進め、たくさんの意見が出されていました。自分たちで考え、決めたことを実行し、よりよいクラスになっていくことでしょう。

  

  

  

あいさつ運動

 9月14日(水)、朝、中学校の先輩たちが、小学校の校門前で、あいさつ運動をしました。卒業した先輩たちに迎えられ、子供たちもうれしそうにあいさつをしていました。地域の見守りボランティアの皆さんも、いつもあいさつの声かけをしてくださっています。朝から、元気なあいさつの声が響き、とてもよい一日のスタートがきれました。

  

 

いちご一会国体・大会応援ランチ

 9月13日(火)、この日の給食は、「いちご一会国体・大会応援ランチ」でした。10月1日からいちぎ一会国体が始まります。鹿沼市は、バレーボールと卓球の会場となっています。今日の給食は、バレーボールの競技会場となっている鹿沼市、佐野市、宇都宮市の特産物を使ったメニューが提供されました。鹿沼市が誇る「かぬま和牛」「梨」、佐野市産のもち麦、そして宇都宮名物の餃子が使われました。

働き者の南摩っ子

 9月9日(金)、今日は、教室のワックスがけの日でした。掃除の時間に、各教室を見に行くと、どの教室でも、一生懸命に床磨きをする児童の姿が見られました。「よく働く」ことができるのは、南摩っ子の良さの一つです。

   

   

合唱の練習が始まりました。

 9月9日(金)、5・6年生は、音楽の時間にVTの先生をお招きし、合唱の練習を行いました。発声の方法や姿勢などを教えていただき、歌う楽しさを感じながら、学習に取り組んでいました。

  

  

お月見献立

 9月8日(木)の給食は、一足早い「お月見給食」でした。給食の時間には、十五夜の由来や風習などを、給食委員が紹介しました。ウサギ形のハンバーグにごまあえ、けんちん汁にお月見ゼリーというメニューに、子供たちは大喜びでした。「食べるのがもったいない。」「ゼリーの蓋を取っておこう。」そんな声が聞こえてきました。

  

 

4年 音楽

 9月8日(木)、今日は、4年生の音楽にVTを招き、歌唱指導をしていただきました。感染症対策のため、アクリル板で仕切ったり、マスクを着用したり、間隔を開けたりしながらの、学習でしたが、発声の方法などをご指導いただきました。きれいな声が出せるようになり、「歌って楽しい。」とつぶやいた子供たち。感染に気をつけながら、できることに取り組んでいきたいと思います。