学校ニュース

2019年2月の記事一覧

6年生をおくる会

 2校時に、6年生をおくる会を行いました。

6年生も緊張しながら入場し、各学年の趣向を凝らした出し物を披露しました。

                【1年生の発表】

                【2年生の発表】

                【3年生の発表】

                【4年生の発表】


                【5年生の発表】

                  【6年生から】
そして、最後に

                  【先生方から】
感動に包まれた会となりました。めでたし、めでたし・・・

美化週間2日目

 年度末の美化週間になりました。今日は2日目。校内を水拭きしました。空気まで綺麗になったように感じます。綺麗になった床はワックスをかける予定です。
 

   
               反省もきちんと行います。 「ご苦労様でした。」

図書館スペースも春色に。

 図書支援員 渡邉先生が図書館スペースに“春”を呼んでくださいました。
 ピンク色の花々に飾られたスペースでの読書、調べ学習にしっかり取り組んでいきます。
  

 

そろばん教室(3・4年)

 2校時から3校時にかけて、3・4年生対象に「そろばん教室」が行われました。

2校時に3年生

3校時に4年生が・・・
塩沢先生、駒場先生の熱心な指導のもと、

充実した授業になりました。
やはりプロの指導はすごいですね。
ありがとうございました。

6年家庭科「感謝の気持ちを」

 6年生が家庭科の授業で「感謝の気持ちを表す」というテーマのもと、
お菓子作りを行いました。

グループに分かれて


日頃の授業には見せないような?
生き生きとした姿が見られました。
完成したら、職員室へ・・・

メッセージを添えて、届けてくれました。


最後は、自分たちで試食し、その味に大満足でした。
6年生、ご馳走様・・・

なわとび集会

 業間から3校時にかけて、児童会体育委員会主催による
なわとび集会が行われました。
縦割り班ごとに整列し、

ルールを説明した後、

前半は奇数班による8の字跳びを行いました。

合計の跳べた回数を数えて、

後半は、全員跳びを競いました。

1年生も、6年生と手をつなぎながら・・・

全員、跳ぶことができました。
体育委員会児童が回数を集計し・・・

「8の字とび」の1位が246回
「全員とび」の1位が82回
という結果になりました。皆さん、よくがんばりました。

なんま保育園との交流(1年生)

 2~3校時に、なんま保育園年長児、上南摩小1年生が来校し、交流活動を行いました。

小学校では一番下の学年ですが、先輩としての自覚が芽生え・・・?

保育園児の手をしっかりとつなぎながら、張り切って教えていました。

おみせやさんごっこや歌を通して、充実した交流ができました。

体力づくり 大会前最終日

 1月~2月の木曜日業間休み時間に取り組んできた「体力づくり(長縄跳び)」も最終を迎えました。全校生縦割り班で挑む「なわとび大会」は25日(月)予定されています。
 今日も暖かな陽射しのなかで、縄跳びが得意な児童も苦手な児童も、そして上級生下級生の垣根を越え、心を一つにして大会前の練習に取り組んでいました。失敗してもその児童を責めることなく、切り替えをして時間いっぱい練習をがんばっていました。
 本番の大会が楽しみです。
       

全校共遊

昼休みに、今年度初めての試みとして「全校共遊」を実施しました。

クラスごとの共遊があるのですが、
定期的に行う異学年での共遊がないため、
児童会からの提案で始まりました。

体育館では「ドッジビー」を

校庭では「三本線」や「ケイドロ」を

楽しく実施できました。
たまには違う学年で遊ぶのも新鮮で、好評でした。

暖かな一日

 1時間目。1年教室では算数の学習をしていました。
 本時のめあてを立て、課題解決に取り組みました。自分で考えたり友達と話し合ったりした後、シートを黒板に貼って全体発表をしました。
 みんなで正しい考え方、式、答えを確認することができました。





 
同じ頃 体育館では・・・・
3,4年生の合同体育が行われていました。
3,4年生の中で、跳び箱の苦手な児童を体育専門の教頭先生が、特別講師として指導しました。もう少しで跳べるようになりそうです。




通学班編制

 業間に、通学班編制がありました。

まずは今年1年間の登下校の様子を振り返りました。

その後、来年度の通学班で集まり、
集合場所・時間の確認や、
来年入学する1年生へのお手紙を書く作業を行いました。


新入生の皆さん。お楽しみに・・・

なわとび大会(1・2年生)

 2校時に、1・2年生がなわとび大会を行いました。

 まずは前跳びで3分間。

 後ろとびも・・・

 でも、一番楽しかったのは・・・


終わってからの大なわとびかもしれません・・・
みなさん!
よくがんばりました!!
保護者の皆様も、応援ありがとうございました。

1年生も「ジョリーフォニックス」

 1年生の外国語活動の様子です。
 ALTのアリスター先生と一緒に「ジョリーフォニックス」で発音を学んでいます。
 スペルを見て自然に発音でき、英単語を読めるようになります。
 今日は、ask、pickなどの英単語を自力で発音できました。素晴らしいです。
 

お雛様

 オープンスペース入り口付近にある、給食用「サンプルケース」上にお雛様が登場しました。
 鹿沼ランチ、調理員さんの作品です。小さくてかわいいお雛様ですが、ホッと癒されます。ありがとうございます。

  

鹿商工からのプレゼント

 鹿沼商工高校より、素敵なプレゼントが・・・

 学生さんたちが製作したベンチです。
小学生に使ってもらえたらということで、いただきました。
とりあえず職員室の廊下に置いたら、

さっそく大人気状態に!
さて、どこに置こうか考えた結果、

2Fの図書スペースが相応しいと思い、設置しました。

しばらくは満席状態となることでしょう。
鹿商工のみなさん、ありがとうございました!
大切に使わせていただきます。

なわとび大会(5・6年)

 2校時に、5・6年生のなわとび大会が行われました。

5年生は、前跳びを6分間。

6年生は前跳びを7分間。


そして二重跳びは回数を競いました。
5年生で前跳び6分クリアは3名、
6年生で前跳び7分クリアは2名でした。
 練習以上に成果が表れた児童や、
持てる力を発揮できなかった児童など、
一発勝負ならではのドラマが展開されました。
『あ~疲れた』
児童の率直な感想です。

ミニコンサート 開催

 今日の午後、「ミニコンサート」を行いました。
 今年も本校ボランティアグループ「かのん」の皆様にお世話になり、ピアノ演奏者 小林康一先生、ホルン奏者 遠藤尚子先生に来校いただきました。
 コンサートは下学年、上学年の二部構成で行っていただきました。
 ピアノとホルンの奏でる演奏に、児童達は聴き入っていました。音楽室での演奏だったので、奏者の指使い、表情もよくわかり、その分感動も深まりました。
 また、児童の反応を見ながら展開される小林先生のトークも楽しく、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。









 演奏のあと、児童の中には直接感想を伝えたり、ホルンの楽器について詳しく質問したりしている児童もいました。
 来年度もまた、開催できる日を楽しみにしています。ありがとうございました。


しもつかれ

 昨日は二の午だったので、「しもつかれ」を給食に出しました。
にんじんとだいこんは、鬼おろしを使ってすりおろしました。
また、給食のしもつかれは食べやすいように、鮭の頭は使わず切り身を使用し、焼いてから煮込んでいます。



 しもつかれは苦手だという子供もいるのですが、3年生以上の残食はほぼゼロでした!やはり、1、2年生には少し食べにくかったみたいです。
 4年生は、「しもつかれは給食のだったら食べられますよ!」と言ってくれました。まずは食べやすい「給食のしもつかれ」からでもいいので、郷土食に興味をもつきっかけとなれば幸いです。

体力づくり

 2年生の学年閉鎖も昨日まで。
 今日は学校の教育活動全般、予定通りに進められています。業間休み時間の「体力づくり」も実施しました。
 各班、6年生のリーダーシップのもと、協力し合い、励まし合いながら長縄跳びの練習に取り組みました。
 





練習の後は、各班の5年生が使った長縄をきちんとまとめて、片づけをしています。最終チェックは体育委員がしています。
いつもきちんと片付けられています。
 

小中交流学習

 今日の午後、6年生が南摩中学校での「小中交流学習」に参加しました。
 中学1年生や生徒会役員、部活動部長など多くの先輩方が、中学校生活について分りやすく説明をしてくれました。
 また、グループに分かれて、さらに詳細に中学校生活への質問に答えてくれました。その際、各グループの中学1年生が楽しいゲームを準備し、一緒にやって6年生の緊張がほぐれるように工夫してくれました。
 6年生の「中学校生活」への不安が小さくなりました。南摩中の皆さん、ありがとうございました。










ハートのにんじん

 明日はバレンタインということで、調理員さんがカリコリサラダのにんじんをハートに型抜きしてくださいました。にんじん以外にもだいこんをスペードの形にしてくださり、楽しい給食となりました。

 バレンタイン当日の明日は二の午でもあるので、給食には「しもつかれ」が出ます。苦手だという児童もいますが、栃木県の郷土食なのでぜひ食べてもらいたいと思います。

第3回学校評議員会開催

 本日、本年度最終、第3回目の学校評議員会を開催しました。授業参観をしていただき、また学校評価「学校関係者評価」もしていただきました。
 児童の落ち着いた授業の様子、丁寧に仕上げられた図工作品等を褒めていただきました。また、「あいさつ」等社会に出ても必要なことをしっかりできるように指導を続けてほしいとのご意見もいただきました。
  

HPアクセス数が。

 本校HPアクセス数が本日45,000を突破しました。先月連休明けに40,000を突破したばかりでした。
 多くの方々に本校教育活動等の様子をご覧いただけたことを嬉しく思います。

 今後も「地域に開かれた学校」として、様々な教育活動を発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。

なわとび大会(3・4年)

本日、3・4年生が「なわとび大会」を実施しました。

時間とびでは、3年生が4分、4年生が5分間実施し、それぞれ3人がクリアして1位を獲得しました。

練習では跳べたのに、本番で失敗して涙する児童や、
練習以上に跳べて喜ぶ児童など、悲喜こもごも・・・
何よりも、学年閉鎖のところもある中で、全員元気な3・4年生に
大拍手です。

情報モラル出前講座(3~6年)

 5校時に、3~6年生対象の「情報モラル出前講座」がありました。


 講師に市原様をお招きして、インターネット上で起きるトラブル等について、具体的な事例を交えながらお話いただきました。
 子どもたちも、実際にオンラインゲームなどを行うことが多いため、興味をもって話を聞いていました。

給食集会

 昨日は給食集会を開催しました。
 いつも給食を作ってくださっている調理員さんをご招待して会食を行いました。
子供たちからはいろいろな質問が飛び出し、調理員さんと楽しくお話していました。


 また、調理員さんへインタビューを行ったり、感謝の気持ちをこめて全校生で書いた手紙と、給食委員会で作成したマグネットをプレゼントしたりしました。


 他にも、「給食の歴史についてのお話」「給食○×クイズ」を給食委員が主体となって行い、給食委員が大活躍の給食集会でした。

KLVによる読み聞かせ(4~6年)

4~6年生の朝の学習で、KLVさんによる読み聞かせが行われました。



子どもたちも、毎回、楽しみにしており、この読み聞かせが児童の
読みたい本を探すきっかけになっているようです。
 南摩小読み聞かせボランティア(KLV)・・・興味のある方は学校まで!

読書のすすめ

 本校は「図書室」という部屋は無く、2階廊下東側半分が図書スペースになっています。2階に上がると自然に本の紹介コーナー等に目が向きます。
 3学期、図書委員会児童が、「おすすめの本紹介」コーナーを作りました。
 児童が本を読み、その本のおもしろかったところを他の友達に紹介し、“読書”にたくさん親しんでもらおうという企画です。
 どんどん“おすすめカード”の数も増えてきました。






授業参観(学習発表会)

 今日は5校時に授業参観がありました。
 各学年とも、これまでの学習の成果を発表する内容でした。
 国語、算数、社会、生活科、総合的な学習の時間、音楽などいろいろな学習で学んだ事を保護者の皆さんにお伝えする場になりました。
 



うがい、手洗い励行

 まだまだインフルエンザ流行は続いています。
 学校では油断せず、感染症予防のため休み時間終了後には“音楽”に合わせて、「うがい手洗い」に取り組んでいます。

立春の朝に

 冷え込みも緩んだ今日は、立春です。
 朝の昇降口前には、毎日「あいさつ広め隊」のメンバーが立ち、友達、下級生、上級生、先生方に元気よく“おはようございます”のあいさつを投げ掛けています。
 最近は、一人一人が頑張ろうとしている姿が見られ、児童登校中のあいさつにも元気が出てきました。少しずつ、大きな声で心を込めたあいさつを地域の方々に届けられるようになってきました。
 

KLV読み聞かせ(1~3年)

 朝の学習の時間に、KLVによる読み聞かせが行われました。

 今日は1~3年生でした。

3年教室へ行ったら、何やら子供たちが集まって盛り上がっており、
何をやっているのかと思いきや、

飛び出す絵本や動く絵本に興味津々!
「すご~い!!」
大歓声に包まれていました。

冬と春

 昨夜からの雪、雨で久しぶりのお湿りがあり、なんとなく空気が澄んでいるように感じる朝です。
 校庭の一部には雪が残っていました。雪遊びが出来るほどではありませんが、真っ白な雪、いつまで残ってくれるでしょうか。
 校庭に今年度植樹した「ソメイヨシノ」の枝先には、膨らみ始めた蕾がついています。
 冬と早春が同居し始めました。週明けには立春を迎えます。