学校ニュース

2020年5月の記事一覧

モンシロチョウの幼虫 ~その10~

 今朝学校に来てみると、卵から小さなアオムシが出てきていました。新しいアオムシの誕生です。まだ小さいアオムシですが、よく見るとちゃんと動いています。3年生の教室にもっていくと、子どもたちは大喜び。熱心に様子を観察していました。生まれたばかりのアオムシとさなぎになった「あおちゃん」。そして、プランターのキャベツの葉っぱからまたもや新しい卵を見つけました。「子どもたちと一緒に観察するのは、やっぱり楽しい。」とつくづく感じました。それぞれの成長が楽しみです。
  

 

登校日の様子(5月29日) その3

 登校日、子どもたちの瞳が一番輝いていたのは、休み時間でした。密にならないようにと工夫しながら遊ぶのは、難しい様子でしたが、子どもたちとリスクの少ない遊びを考えながら過ごしていきたいと思います。
  

 

登校日の様子(5月29日) その2

 今日は、避難訓練を行いました。密集を避けるために、学年ごとに分けての避難訓練でしたが、地震が発生したら、まずは机の下に身を隠すこと、火事の時には、煙を吸わないように口を押さえて避難することなどを学び、実際に動いてみました。避難場所への避難経路の確認もしました。災害は、いつくるか分かりません。いざという時に備えて、今後も計画的に訓練を実施していきたいと思います。
  

 

登校日の様子(5月29日)その1

 今日は登校日でした。今週に入って2回目の登校日とあってか、子どもたちも少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきたようです。教室では、国語や算数、理科などの授業が行われていました。5・6年生の教室に行ってみると、なにやら真剣に考えながらプリントに向かう姿が見られました。そっとのぞくと、自分の得意なことや、将来の夢などを書いていました。将来自分はどうありたいのかを真剣に考えていたのです。新たなスタートを切るときに、こうして先の将来を意識させることはとても大切なことだと感じました。それぞれのプリントには、子どもたちの大きな夢が記されていました。子どもたちの夢が叶うよう、全力で後押ししていきたいと思います。

 

 

 

明日は登校日

 明日は登校日です。今日も職員は、児童の皆さんが学校に来たときに安全にかつスムーズにいろいろな活動ができるよう、教材作りや教室の消毒、花壇の準備などを行いました。明日、児童の皆さんが登校することを楽しみにしています。明日も安全に気をつけて、一人一人間隔を保って登校してください。
  

 

モンシロチョウの幼虫 ~その9~

 今朝、とうとう「あおちゃん」が変身しました。さなぎになったのです。このあと、殻の中でチョウになるための準備をします。どんな姿で殻を破って出てくるのか今からとても楽しみです。3年生が見つけた卵も、今日は少し色が濃くなったような気がしました。毎日どんどん成長していく様子を観察していくのはとても楽しいものです。6月からは、毎日児童の皆さんとこの喜びを分かち合えたらいいなと思っています。卵からまたかわいいアオムシが顔を出しそうです。今度は一緒に観察していきましょう。

 

 

モンシロチョウの幼虫 ~その8~

今朝、「あおちゃん」のところに行ってみると、飼育容器の壁を上り、じっとしていました。よく見ると糸を出していました。「あおちゃん」が、変身を始めたようです。昨日3年生と一緒に観察したときには、まだ、もぐもぐとキャベツを食べていました。『一日で大きく成長してしまうのだな。』と思いました。明日はどうなっているのでしょうか。とても楽しみです。昨日3年生が見つけてくれた4つの卵の観察も始めました。『29日に皆さんが学校に来るときには、小さなアオムシの赤ちゃんが生まれているといいな。』と思っています。
 

新型コロナウイルス感染予防対策に取り組んでいます。

 南摩小学校では、本格的な学校再開に向け、いろいろな感染防止対策を講じています。教職員が、児童の個別指導を行う際には、フェイスシールドを使用することにしました。図書コーナーのところには、ビニールシートを下げました。身体計測の際にも、児童と児童との間隔がしっかり保てるように足跡を表示しました。今後も、安全に教育活動を進めていけるよう努力していきたいと思います。
 


登校日の様子(5月26日)

 5月26日(火)は、登校日でした。6月の本格的な学校再開に向けて、3時間の授業を実施しました。算数や国語、理科、外国語などそれぞれの教室で様々な授業が行われました。加えて、身体計測も実施しました。4~6年生は、今年度初めての委員会を実施し、6月からすぐに活動に入れるように組織を作ったり1年間の活動計画を立てたりしました。次は、5月29日が登校日になります。ずっと、休業が続いていたので、少しずつ学校生活のリズムをつくっていけるよう工夫していきたいと思います。

   

 


 


  

モンシロチョウの幼虫 ~その7~

 今朝、「あおちゃん」の様子を見てびっくり。わずか2日の間に、体が大きくなっていました。体長を測ったら、2センチメートル以上になっていました。体が大きくなった分、ふんの大きさも大きくなっています。
明日は登校日です。3年生にも早く見せたいです。それぞれの学年で植えた草花も大きくなっています。楽しみに登校してください。くれぐれも安全に気をつけて、友だちとの間隔を保ちながら登校してくださいね。

 

モンシロチョウの幼虫 ~その6~

 今朝学校に来ると、先に来ていた職員が、「あおちゃんが、おおきくなりましたよ。」と教えてくれました。昨日は、大きさはあまり変わらないと感じましたが、飼育容器をのぞいてみると、確かに体が大きくなっていました。長さを測ってみると。1センチメートルをこえていました。太さも少し太くなったように見えました。休み中にどれだけ大きくなっているか、月曜日を楽しみにしていてください。
 

今日の植物

 1年生のアサガオも、3年生のマリーゴールド、ヒマワリ、ホウセンカもすくすくと成長しています。どの花も、「ふたば」の後に「ほんば」が出てきました。ぜひ、見くらべてみてください。気がついたことを、登校日に教えてくださいね。
  

 

モンシロチョウの幼虫 ~その5~

 今日も「あおちゃん」は、元気です。もぐもぐ食べる量も多くなってきたような気がします。体の大きさは、あまり変わりませんが、昨日よりも元気に動いているような気がしました。明日は、どうなっているか楽しみです。
 

5・6年生が育てている野菜

 5年生は、理科の実験に使う「おばけかぼちゃ」のたねをまきました。6年生は、理科の実験で使うジャガイモの種芋を土の中に埋めました。いつもの年なら、5・6年生の皆さんと一緒に作業をするところですが、学校に来られないので、担任の先生が一生懸命準備をしていました。6月になったら、一緒に世話をしたり、観察をしたりしていきましょう。6年生は、ジャガイモの種芋の植え方を写真で確かめておきましょう。

  

 

3年生が栽培している植物(理科)

 5月15日に3年生がまいた種から、どんな芽がでてくるか問題を出しました。そろそろ土の中から、芽が出てきた頃だと思います。学校の植木鉢には、全ての芽が顔を出しました。写真で葉の形と名前を確かめてみてください。このあと、どんな花が咲くのか楽しみですね。
 


 

モンシロチョウの幼虫 ~その4~

 今朝、職員室に入り、体温tチェックと健康観察をすませてからすぐに幼虫の飼育容器に向かいました。アオムシが元気に動いていたのでホッとしました。昨日3年生と一緒に観察したときよりも体が大きくなっていました。長さを測ったら約1センチメートルくらいになっていました。他の職員も様子を見に来ました。みんな心配していたようで、「元気ですよ。」と伝えると、「よかった。」とホッとしていました。無事にモンシロチョウになるまで大切に育てようと、『あおちゃん』と名前をつけました。5月26日の登校日には、どれくらいの長さになっているでしょう。また、3年生と一緒に観察したいと思います。
 

登校日の様子 ~6年生~

 今日は朝から雨が降りあいにくの天気となりましたが、地域の皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様に見守っていただき、6年生をはじめとする班長さんの頑張りで無事に登下校することができました。はじめて傘をさして登下校する1年生を優しく見守りながら歩く様子は、本当に頼りになる6年生という感じがしました。教室では、算数の勉強をしていました。点対称について、自分で図形を動かしたり、映像で確認したりしながら学んでいました。みな真剣な表情でした。頼もしい6年生です。
 
 
 

 

登校日の様子 ~5年生~

 5年生の教室をのぞいてみると、外国語の学習をしていました。課題のプリントの中にあったQRコードを読み込んで、発音を聞きながら、自分達も声に出して練習をしていました。ALTの先生によると、英語を聞くだけでも、とてもよい勉強になるのだそうです。ぜひ、お家でも聞いてみてほしいと思います。その後は、図書室で本を借りていました。さすが5年生、距離を保ちながら本を借り、借り終わると教室に戻って本を開いていました。下校の時にも、新しい並び方にすぐに対応し、下級生をリードしていました。立派な5年生です。
 

 

登校の様子 ~3年生~

 3年生の教室をのぞいてみると、新出漢字の書き順を確認しながら、漢字の勉強をしていました。図書室で本を借りたり、モンシロチョウの幼虫を観察したりもしました。小さなアオムシを見て、「虫が苦手」と遠ざける子もいれば、「小さくてかわいい。」と声を上げる子もいます。『皆で学ぶといろいろな感じ方があることを自然に知ることができるのだな。』と集団で学ぶことのよさを感じた瞬間でした。アオムシをワクワクした表情で見つめる瞳がとてもきれいでした。次の登校日には、もう少し大きく成長していると思います。楽しみにしていてください。途中の様子は、このホームページでお知らせします。
 

 

 

登校日の様子 ~2年生~

 今朝、雨の中を歩いてくる子どもたちを迎えに出ると、1年生の後ろから歩いていた2年生が、1年生を気づかい、先に行く班長さんに「班長、止まって」と声を掛けていました。南摩小にはやさしい子がたくさんいるのだなと思いました。教室をのぞいてみると、「タンポポのちえ」の動画を見ていました。国語の教科書を読んで内容がわかているのか、動画を見ながら説明している子もいました。タンポポの実際の様子を見て、「すごい。」と思わず声を上げている子もいました。帰りの準備もテキパキとしていました。さすが2年生です。
 

 

登校日の様子~1年生~

 今日は雨。1年生は傘をさしてのはじめての登校です。途中まで迎えに行くと、慣れないながらも、みんながんばって歩いていました。学校に登校した回数は数えるほどしかありませんが、登校するたび成長していく様子が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。教室では、書写ノートをつかってひらがなの勉強をしたり、学校探検で訪れた体育館で、体を動かしたりしていました。「ああ、たのしい。」という1年生の声を聞き、「早く、毎日学校に来られるようになるといいな。」と思いました。


 

 

モンシロチョウの幼虫 ~その3~

 みなさん元気ですか。明日は、登校日です。皆さんに会えるのを楽しみにしています。天気予報では、雨の予報なので、安全に気をつけて登校してください。
 今日、幼虫をのぞいてみると、おなかの中から黄色い卵のようなものが出ていて、動かなくなっていました。調べてみると、「アオムシコマイバチ」というハチが、モンシロチョウの幼虫のおなかに卵を産んでしまうと、幼虫のおなかの中で卵が成長してしまい、モンシロチョウの幼虫が死んでしまうのだそうです。とてもショックでした。大切に育てていたのにとても残念です。そっと、土の中に埋めました。
 キャベツの葉っぱをのぞくと、別の小さな幼虫を見つけました。今度は、「アオムシコマイバチ」にさされないように、飼育容器に移しました。今度こそは、大きくなってモンシロチョウに成長してほしいです。明日学校にきたら、幼虫の様子を観察してみてください。
  

3年生のまいた種も芽を出しました

 今日、3年生の先生が、水をあげていたのでいっしょに鉢をのぞいてみました。3年生に配った3つの種から芽が出ていました。種の形も大きさもみんな違いましたが、種から出た芽もみな違う形をしていました。さて、ここで問題です。下の写真の芽は、いったい何の花の芽でしょうか。3年生は、自分が育てている鉢をよく見て答えてみてくださいね。
 


ヒント:ヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカのいずれかです。どの花がどの芽なのか考えてみてください。 

モンシロチョウの幼虫~その2~

 今日、学校に来て幼虫の飼育容器をのぞいてみると、2匹幼虫がいなくなっていました。何人かの職員で、容器の近くを探してみると、ロッカーの上にいました。あわてて、容器のふたをしました。脱走するくらい幼虫は元気です。今日もキャベツをもぐもぐもぐもぐ食べていました。なぜか、容器の壁を上っていくのが好きなようです。心なしか、昨日よりも体が大きくなった気がします。大切に世話をしていきたいと思います。

 

 

がんばりました南摩っ子

 昨日の登校日に預かった課題プリントを、教職員で1枚1枚確認しました。南摩小の子どもたちががんばった様子が、プリントから伝わってきました。先生たちは、「新しい学習なのに、みんなよくがんばりましたね。」と感心しながら丸をつけたり、アドバイスを書き込んだりしていました。きっと保護者の皆様が、声をかけながら温かく見守ってくださったおかげだと思います。教職員も、これに応えようと一人一人にメッセージを書いたり、解説やヒントを書き込んだりしていました。わかりにくかったところなどもチェックし、今後の指導に役立てられるようにしました。今日と明日の2日間で、コメントを書き込んだ課題プリントを各ご家庭にお届けします。どうか、届いたプリントをもう一度開いて、確認しながら、がんばったお子さんをほめてあげていただければと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
  

モンシロチョウの幼虫~その1~

   昨日プランターに植えたキャベツの葉っぱをのぞくと、たくさんの幼虫を見つけました。次の登校日(5月19日)まで、職員室で観察しながら飼育することにしました。幼虫は、とても食いしん坊です。いつのぞいてもキャベツの葉っぱをもぐもぐもぐもぐ食べていました。キャベツの葉っぱにはどんどん穴が空いていきます。早く3年生といっしょに観察したいです。次の登校日がまちどおしいです。
 

登校日の様子 ~6年生~

 6年生の教室をのぞいてみると、大型テレビで、学習に関する動画サイトの見方を学んでいました。この機会に今までとは違った学習方法を学び、活用できるようになれば、自主学習の内容も充実していくかもしれません。新しいことをどんどん吸収してしまう6年生を見てうらやましい気持ちになりました。下校時間に外に出てみると、他の学年より早く5年生と6年生が外に出て、間隔を空けて並んでいました。素晴らしい5・6年生のおかげで、下級生も迷わず、間隔を空けて並ぶことができました。今年の南摩小は、この素晴らしい6年生がリードしてくれます。とても心強い気持ちになりました。
 

 

登校日の様子 ~5年生~

 5年生の教室をのぞいてみると、休業期間中がんばってきた課題を担任の先生に見せていました。一人一人自分ががんばったことを担任の先生に見てもらい、次の課題の指示を聞いていました。漢字の練習にみんな丁寧に取り組むことができ、褒められていました。休業中も、自分でしっかりと取り組むことができる南摩っ子の姿を見て、とても頼もしく思いました。下校の時間には、下級生よりも早く外に出て、きちんと並んで皆を待っていました。とても素晴らしい5年生です。
 

登校日の様子 ~4年生~

  4年生ともなると、朝の健康チェックもしっかりとできています。低学年によいお手本を見せていました。教室をのぞいてみると、配られた新しい課題についての説明を真剣に聞いていました。外国語の教科書のQRコードを読み取って、音声を聞く方法についても学んでいました。お家の方にご協力いただくことも多いと思いますが、お家でもぜひ挑戦してみていただければと思います。下級生のお手本になる素晴らしい4年生です。
 

登校日の様子~3年生~

 3年生の教室をのぞいてみると、新型コロナウイルスの感染を防止するためには、どのようなことに気をつければよいか、先生の話を真剣に聞いていました。どのような手の洗い方をすれば、ウイルスをたくさん取り除けるのかを学びました。また、理科でモンシロチョウの様子を観察するために、学校にキャベツを植えました。もうキャベツの葉っぱには、幼虫がいます。この次、3年生が学校に来たときにいっしょに観察をするのが楽しみです。やる気いっぱいの3年生がとても頼もしかったです。
    

登校日の様子~2年生~

 2年生は、2けたの筆算の勉強をしていました。ブロックを並べながら、計算の方法を真剣に考えていました。 10のまとまりが合わせていくつになるか、ばらばらのブロックは合わせていくつになるかを考えながら、一人一人が自分で答えを出すことができました。短い時間の中でも学習ができたことに満足していたようでした。さすが2年生です。
  

久しぶりの登校日

 「おはようございます。」久しぶりに元気な子どもたちの声が、学校に響きました。歩いて登校するのが2回目となった1年生も、ずいぶんしっかりした様子で登校し、朝の健康チェックや、手の消毒をスムーズに行っていました。「1度しかやっていないのに、すごい。」と朝から感心するばかりでした。1年生を気遣う上級生、地域の方々の優しさにも触れ、温かい気持ちになりました。


 

先生からのメッセージ7

 いよいよ明日は登校日です。交通安全に気をつけて登校してください。皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 今日は、昨日掲載できなかった先生たちからのメッセージを掲載します。
~5年生の先生より~
 5年生の皆さん、変わらず元気ですか。明日の登校日を楽しみにしている人もいると思います。先生も楽しみにしています。明日元気に会いましょう。
<問題>
 世界の国旗の中で、赤い色が使われている国名を3つ以上答えよう。

~6年生の先生より~
 いよいよ明日は登校日ですね。体調は万全でしょうか。皆さんに会えるのを楽しみにしています。
<問題>
 今の時期の二十四節季は 何でしょう。

~あおぞら1組の先生より~
 いよいよ明日は、登校日です。学校に来たら、休み中の思い出をおしえてくださいね。皆さんに会えるのを楽しみにしています。
<やってみよう>
 明日学校にもってくるものを用意しましょう。

~あおぞら2組の先生より~
 明日は、登校日です。お家でがんばったことをぜひ先生におしえてくださいね。明日皆さんに会えるのを楽しみにしています。
<やってみよう>
 明日の登校時間や持ち物を確認してみましょう。

登校日がまちどおしい。

 今日は、教職員で、皆さんが植える野菜の鉢の準備やプランターの準備、花壇の整備などをしました。早くみなさんといっしょに野菜を植えたり、観察したりしたいです。準備ができたら、ますます登校日がまちどおしくなりました。。
花壇の整備をしていると、上から何かが落ちてきました。よく見たらこの間紹介した桜の実でした。大きさはあまり大きくなっていませんでした。学校の桜の木になる実はあまり大きくならないうちに落ちてしまうようです。
  

 

 それでは、ここで今日の問題です。今日は、花壇の花が枯れてしまったので、枯れた花をぬきました。ぬいてみると、下の写真のようになっていました。さて、このねっことくきのうえには、なんの花がさいていたでしょうか。
 ① スイセン  ② チュウリップ   ③ ヒヤシンス

 

この球根は、また秋になったら花壇に植えてみましょう。何色の花が咲くか楽しみですね。
<5月8日の問題の答え>
②のアジサイでした。6月くらいになると、きっと花を咲かせることでしょう。その頃には、きっと学校が再開されるはずです。その時はいっしょに花を見ましょうね。

先生からのメッセージ6

 先週は、電話で皆さんの様子が聞けて、とてもホッとしました。皆さん元気で過ごしているようですね。今週から学校再開とはなりませんでしたが、登校日などで、少しずつ皆さんに会える時間ができて、とてもうれしいです。さて、今日は、水曜日の登校日に向けて、先生方からのメッセージと問題を掲載します。たくさんの人が読んでくれるといいなと思っています。

~1年生の先生から~
 みなさん、たのしくすごしていますか。13にちにまたみなさんにあえるのが たのしみです。アサガオのようすをみんなでかんさつしましょうね。うがい・てあらいをたくさんして、げんきにすごしてください。
<なぞなぞ問題>
 ぼうしのなかにはいっている どうぶつは なんだ。
よく、かんがえてみてください。

~2年生の先生から~
 みなさんげんきにすごしていますか。13日はとう校日です。やさいのなえをじゅんびしてまっています。13日に元気いっぱいのみなさんと会えることを楽しみにしています。
<なぞなぞ問題>
 サツはサツでも、もらうとつい返しちゃうサツとは なんでしょう。
13日の朝に、どちらがかえすことになるのか、きょうそうです。

~3年生の先生から~
 3年生のみなさん、元気ですか。学習プリントは、もうすぐゴールに近づきそうですか。13日に、えがおで会えることを楽しみにしています。
<問題>
 「ゆうびんきょく」と「小学校」の地図記号を書いてみよう。
わからなかったら、教科書や地図帳で確かめてみましょう。

~4年生の先生から~
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。13日は登校日です。忘れ物をしないように、今から準備をしておきましょう。みなさんに会うのがとても楽しみです。
<問題>
 お家の人の手伝いをしよう。
13日にどんな手伝いをしたか、教えてください。

 他の先生のメッセージは、明日掲載します。お楽しみに。

桜の実を見つけました。

 入学式の頃には、満開だった桜の花も散り、今では緑色の葉が木を覆う勢いです。桜の木の下でふと空を見上げると、小さな桜の実がなっているのを見つけました。まだ小さな赤い実です。この実がこれからどれだけ大きくなるのか楽しみになりました。
そして、校庭でもう一つ見つけたのが〇〇の葉っぱです。日ごとにどんどん大きくなっていくので、葉の中をのぞいて見ましたが、まだつぼみは見つかりませんでした。さて、ここで今日の問題です。右の写真は、何の葉っぱでしょうか。
  ① シソの葉  ② アジサイの葉  ③ オドリコソウの葉
お家の人に聞いてみたら、答えがすぐ分かるかもしれません。

 
木々の緑が美しい季節となりました。時には、窓の外の緑をながめてリラックスするのもよいのではないでしょうか。週末も安全に気をつけて元気に過ごしてください。
<5月7日の問題の答え>
実は、「ハハコグサ」に似た草花で「チチコグサ」という草花があるそうです。今度見つけたら、写真で紹介したいと思います。

今日のアサガオ

 今日もアサガオの鉢をのぞいてみると、一つの鉢からいくつもの芽が出ていました。土からやっと顔を出した芽、葉を開く前の芽 そしてふたば、芽を出してからどのように様子が変わっていくのかがよく分かりました。皆さんも写真でその様子を確かめてみてください。今日もアサガオはすくすくと成長していました。皆さんも会えない間に大きくなっていることでしょう。

 

今日の問題です。

 今日、校庭をひとまわりしたら、今まで黄色い花をつけていたタンポポが、綿毛に変身していました。この綿毛は、風速10メートルの風にのると、10キロメートル先まで飛んでいくことができるそうです。ずいぶん遠くまで飛んでいけるのですね。
校庭にあるタンポポの綿毛は、いったいどこまで飛んでいくのでしょうか。
 
タンポポの横をふと見ると、右の写真の花が咲いていました。図鑑で調べたら、「ハハコグサ」という名前の花でした。「ハハコグサ」は、春の七草の一つで「ゴギョウ」ともいうそうです。さて、ここで問題です。この草花は「ハハコグサ」といいますが、「チチコグサ」という草花はあるでしょうか。「ある」か「ない」か、さてどちらだと思いますか。考えてみてください。
<5月5日の問題の答え>
ホトケノザの茎を切って上から見るとしかくいかたちに見えます。答えは②でした。

登校日に向けて

 今日、登校日を決定しました。登校日に皆さんが安全な環境で過ごせるように、教職員全員でもう一度相談をしました。教室にあるロッカーを廊下に出して、一人一人の間隔をできるだけ離しました。その他考えられる対策を出し合い、いろいろなことを相談しました。皆さんに会える日を楽しみに、環境整備に努めます。

 

アサガオの芽はどうなった?

 今日アサガオの鉢をのぞいてみたら、アサガオの芽が、ひらいていました。はじめに出てきたこの2つの葉っぱを「ふたば」といいます。毎日すくすく成長している様子を見るととてもうれしい気持ちになります。もうすぐ1年生の皆さんに渡せそうです。楽しみにしていてください。
 

こどもの日に6つ葉を見つけました。

 5月5日(火)、今日はこどもの日です。祝日法2条によると、こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で制定されたそうです。皆さんが、今日も元気に楽しく過ごせていたらいいなと思っています。
 今日も校庭をまわりながら少し伸びた草を取り除いていたら、なんと6つ葉を見つけました。6つ葉を見つけたのは生まれて初めてです。「早く新型コロナウイルス感染症が終息しますように。」と、今日も願いました。  

そして、もう一つ見つけたのが、「ホトケノザ」という草花です。葉と花が仏様のすがたににていることから、この名前がつけられたそうです。さて、ここで問題です。この花のくきを切って上から見ると、どのような形をしているでしょうか。
  ① まるいかたち     ② しかくいかたち   ③ さんかくのかたち
もし、家の近くで見つけたら、よく観察してみてください。
この草花のおもしろいところは、くきの上の方についている葉っぱと下の方についている葉っぱとでは、つき方が違います。どのように違うか見つけてみるのもおもしろいかもしれませんよ。
<前回の問題の答え>
5月1日の問題の答えは、アブラナの種から取れるのは、③のあぶらでした。「なたねあぶら」といいます。
そして、5月3日の問題の答えは、②200こくらいの花が集まっていて、③1メートルくらいねっこが伸びます。たんぽぽってすごいですね。

アサガオの芽は?

 今日も、アサガオの鉢に水をあげに来ました。「今日は、芽が出ているかな?」とのぞいてみると、写真のとおりかわいい芽が顔を出していました。5月1日(金)に、種を蒔いたので、だいたい4日くらいで芽を出したことになります。この芽が、この後どのように育っていくのかとても楽しみですね、

 

アサガオの種は?

 5月1日(金)に蒔いたアサガオの種に水をあげに来ました。「めはでたかな?」と、のぞいてみましたが、結果は写真の通りでした。その後、いつものとおり校庭をひとまわりしてみると、シロツメクサの上に、小さなバッタの赤ちゃんがいました。写真では分かりづらいと思いますが、とてもかわいらしかったです。

 
 
 もう一つ見つけたのは、タンポポです。今日は、タンポポに関する問題を出したいと思います。おうちの人と一緒に考えてみてください。
それでは、第1問 タンポポの花に関するクイズです。
  

タンポポの花は、右の写真の一つが、一つの花なのだそうです。一つの花が、たくさん集まって左の写真のようになるのだそうです。さて、大体いくつくらい集まっていると思いますか。次の中からえらんでください。
① 100こくらい   ② 200こくらい  ③ 300こくらい 

次は、第2問 タンポポのねっこに関するクイズです。
タンポポのねっこは、土の中でのびていきますが、だいたいどれくらいの長さになると思いますか。
① 30センチメートル  ② 50センチメートル  ③ 1メートル
お家の近くにあるタンポポを観察してみるのもよいかもしれません。

お休みが続きますが、3つの蜜をさけて、感染予防につとめてください。皆さんが元気でいることが一番の願いです。お家でできる楽しいことを見つけて、過ごしましょう。

先生からのメッセージ5

 今日は、5・6年生の先生、養護の先生からのメッセージと問題です。今日も最後に校長先生からの問題があるので、挑戦してみてください。
~5年生の先生より~
 5年生のみなさん変わらず元気ですか。学校の再開を楽しみにしていた人も多いと思います。先生も楽しみにしていました。7日(木)に、電話をするので、話をしましょう。
<問題>
 「枕草子」の「春」の部分を声に出して言ってみよう。見ないでも言えるかな。

~6年生の先生より~
 元気に過ごしていますか。臨時休業が延長になってしまいましたが、学校が再開したら6年生としての仕事がたくさん待っています。今は、「知識やパワーをたくわえる時期」と考え、家で過ごしましょうね。8日(金)に電話をします。いろいろな話を聞かせてください。
<問題>
 ローマ字で自分の名前を書いてみよう。

~養護の先生(保健室の先生)より~
 みなさん、元気に過ごしていますか。歯は、きちんとみがいていますか。今日は皆さんに、歯みがきのポイントを紹介します。よく読んで、毎日ていねいにみがいてください。
保健室から南摩っ子へ.pdf

<校長先生からの問題>
 今日も校庭をひとまわりしていたら、黄色い花を見つけました。名前は「アブラナ」と言います。花が咲いた後、花の下がふくらんで実がなり、実の中に種ができます。さて、この花の種をしぼると何が出てくると思いますか。次の中から答えを選んでください。
 ① みつ   ② 青いしる  ③ あぶら
  

ちなみに、4月28日の答えは、春に咲いているので、①ハルジオンです。
4月29日の答えは、「カラスノエンドウ」なので、③黒い実になります。
わかりましたか。今日の問題の答えも考えてみてください。

連休中も安全に健康に過ごしてください。

アサガオの種を蒔きました。

 今日から5月。もうすぐ皆さんに会えると思っていましたが、昨日臨時休業の延長が決まりました。残念ではありますが、何よりも大切な命を守るためです。今は、皆で「ステイホーム」を続けましょう。
 今日は、職員で1年生のためにアサガオの種をまきました。連休が明けたら、1年生のお家にアサガオの鉢を届けに行きたいと思っています。毎日お水をあげて、大切に育ててみてください。6月までに、どれだけ大きくなるか楽しみです。
 

 

「テレビスクールとちぎ」の活用方法について

 昨日紹介しました「テレビスクールとちぎ」について、さらに詳しくご紹介します。
「テレビスクールとちぎ」は、明日5月2日から5月6日まで、栃木放送で放送されます。
この番組は、栃木県教育委員会が、子どもたちの臨時休業中における自宅などでの学習をサポートするために作成した番組です。
番組の活用の仕方と番組表は、下記で確認できます。お役に立てれば幸いです。

「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方について