学校ニュース

2021年2月の記事一覧

6年企画「しっぽとり大会」のお知らせ

 2月26日(金)、お昼の校内放送で、6年生からのアナウンスがありました。「3月1日(月)にしっぽとり大会を計画しています。昼休みに行います。参加したい人は、1・2・3年生は校庭、4・5年生は体育館に集まってください。」という内容でした。各教室の入り口には、6年生が描いたしっぽとり大会のポスターが貼られていました。どんな大会になるのか、月曜日が楽しみです。

 

1・2年 おもちゃ大会

 2月26日(金)、今日は2年生が「おもちゃ大会」を実施しました。招待されたのは1年生です。1年生の児童は朝からワクワクしていました。体育館に行ってみると、密にならないようにと考えて、会場が設置されていました。さすが2年生、おもちゃの説明も、大会の進行も児童だけで行っています。用意されたおもちゃも、工夫がいっぱいでとても楽しいものばかりでした。1年生も大喜び。最後の振り返りでは、1年生から「全部楽しかったです。」など、たくさんの感想発表がありました。2年生からは、「1年生が喜んでくれてうれしかったです。」などと言った感想がたくさん述べられました。「1年生を楽しませたい。」という2年生の思いは、1年生にしっかりと届いたようでした。

感謝の気持ちを伝えよう

 今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、例年実施していた感謝の会を開催することができませんでした。そこで、1年間お世話になった方々に、なんとか感謝の気持ちを伝えようと、全校児童でプレゼントを作成しました。登下校中に会える方々には児童から、会えない方々には教職員がプレゼントを届けました。「少しでも感謝の気持ちが伝わればいいな。」と思います。たくさんの地域の方々にご協力いただいていることに心から感謝し、学校も地域に貢献できることを考えて実践していきたいと思います。

 

 

第3回学校評議員会開催

 2月19日(金)、第3回学校評議員会を開催しました。せっかくの機会でしたが、感染症防止のため、授業の様子は廊下から見ていただくかたちとなりました。授業参観の後は、今年度の学校教育活動についての評価結果を説明し、ご意見をいただきました。学校の1年間の取組についてご理解いただき、温かなお言葉を頂戴し、心強い思いがしました。話し合いの中で特に話題となったのは、読書の推進についてでした。いただきました貴重なご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

 

 

4年 学級活動「望ましい食生活」

 2月19日(金)、4年生の教室では、学校栄養士による「望ましい食生活」の授業が行われていました。食べ物に含まれる栄養は、主に3つの働きにがあること、栄養のバランスを考えて食事をとることがとても大切であることなどを真剣に学んでいました。また、給食に使われている食材の多さや栄養バランスのよさに改めて気付き、給食の有り難さもよく分かったようでした。

 

 

5年 音楽「日本の音楽に親しもう」

 2月18日(木)、外部講師の神永先生と黒本先生をお招きし、箏と尺八の演奏を鑑賞しました。CDで聴く音とは違って、生で聴く音は迫力があり、心の奥まで響いてくるような気がしました。演奏を聴いた後は、箏の演奏体験をさせていただきました。自分で実際に触れてみて、感じたことや気付いたことがたくさんあったようです。5年生は、先生に「すじがいいね。」と褒められ、とてもうれしそうでした。

 

 

 

6年生企画 5年生との共遊

 2月17日(水)この日は、体育館でも6年生企画の共遊が行われていました。一緒に遊んでいたのは、5年間一緒に学校生活を送った5年生です。6年生が考えた遊びは、紙コップボーリングでした。5年生の顔にも6年生の顔にも笑顔が浮かんでいました。卒業まで一緒に学校生活を送れるのは、あとわずかです。たくさんの思い出を作って卒業していってほしいと思います。

 

 

6年生企画 1年生との共遊

 2月17日(水)、6年生が企画していた在校生とのイベントが実施されました。校庭では、6年生が考えた、「縄跳びじゃんけん」で大盛り上がり、下級生のことを配慮した特別ルールも考えられていて、『さすが6年生』と感じました。1年生にとっても、とてもよい思い出となったようです。

 

 

シェイクアウト訓練をしました。

 2月17日(水)、2時間目の終わり頃、予告なしのシェイクアウト訓練を実施しました。2月13日の午後11時ごろ、震度5の地震がありました。地震が起こったときの避難訓練は、1学期に実施しましたが、予告がなくても、自分の身を守る行動がとれるかどうか、確認をする目的で実施しました。突然の訓練でしたが、子ども達は、すぐに身を守るための行動をとることができました。万が一の事態に備え、今後も訓練や確認を行っていきたいと思います。

 

 

5年 算数の学習

 2月17日(水)、5時間目に5年生の教室に行ってみると、タブレットを使って算数の学習をしていました。正多角形を描くときの決まりを考えながら、プログラミングをする学習でした。ICT支援員さんや担任の先生に、方法を教えてもらいながら、子ども達はよく考えながらプログラミングをしていました。新しいことをどんどん覚えていく子ども達を見て、ただただ感心するばかりでした。

  

南摩小学校に虹!

 今日は、朝から雨が続き、子ども達の下校を心配する一日となりました。子ども達を無事に下校させ、打合せを行い、仕事をしていると、急に空が明るくなりました。ふと、窓の外に目をやると、空に美しい虹が架かっていました。あまりにもきれいなので、皆で校庭に出て、虹を眺めました。とてもとても美しい虹でした。

 

3年 外国語の時間

 2月15日(月)、3年生の教室に行ってみると、外国語の学習をしていました。グループごとに前に出て、何やら問題を出している様子です。「What is this?」と質問し、「Hinto please」とヒントを求める。そんな子ども達のやりとりが見られました。子どもたちは、ヒントを出すときも、知っている英単語を使おうとがんばっていました。

 

6年 「秘密の相談」

 2月12日(金)、6年生の教室に行ってみると、卒業を間近に控えた6年生が、下級生との思い出にとイベントを企画していました。テーマは「6年生企画~密を避けたスポーツ大会~」だそうです。業間や昼休みに下級生に呼びかけ、参加したい人に参加してもらおうと考えているようです。下級生のことを思いながら、内容やルールを考える6年生の姿に、大きな成長を感じました。自分達でこのようなイベントを企画してくれたこともうれしい出来事でした。6年生ありがとう。

 

5年 音楽の授業

 音楽室から、美しい笛の音が聞こえてくるので、教室の中に入ってみると、5年生がリコーダーで「威風堂々」を演奏していました。新型コロナウイルスの感染防止のため、短時間しか演奏できず、子ども達はもっと演奏したそうでした。たくさんの人の前で発表できないのも残念です。リコーダーのあとは、「冬げしき」の歌詞をよみ、情景を想像していました。一日も早く、元気に歌い、演奏できる日が戻ってくることを願うばかりです。

 

 

4年 総合的な学習の時間の様子

 2月12日(金)、4年生の教室をのぞいてみると、総合的な学習の時間にグループに分かれて発表の練習をしていました。今日は、発表の練習の1時間目ということで、役割を分担したり、効果的な発表の仕方を相談したりしていました。互いにアドバイスをしたり、よいところを認め合ったりする姿を見て、成長を感じました。立派な高学年になりそうです。

 

 

3年 図工「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」

2月9日(火)3年生の教室をのぞいてみると、図工の時間に、のこぎりを使って木を切っていました。はじめは、うまくのこぎりが動かせずに悪戦苦闘していましたが、力の加減や動かしかたなどのコツを掴むと、上手に木を切ることができるようになりました。いろいろな長さに切った木を使って、どんな作品を完成させるのかとても楽しみです。

 

 

 

2年 生活科 「じぶんについて考えよう」

 2月9日(火)、2年生の教室をのぞくと、子どもの頃の写真をうれしそうに眺めながら、自分の成長の様子をアルバムにまとめていました。「先生、あのね。この写真はね・・・。」と、幼い頃のことを語る顔と写真の顔を重ね合わせながら話を聞いていると、成長の様子が浮かんでくるようでした。

 

 

6年 出前授業

2月8日(月)、中学校の先生による出前授業がありました。この日は、算数と数学の違いについても教えていただきました。少し緊張した面持ちで授業を受けていた6年生ですが、授業の最後には、「数学を勉強するのが楽しみになりました。」と感想を述べていました。

 

1年 生活科「きせつとあそぼう ふゆ」

 2月8日(月)、1年生の教室をのぞいてみると、何やら真剣に絵を描いていました。皆無言で集中しています。よく見ると、どうやら凧を作っている様子です。今日は天気もよく、風もあるので、凧を揚げるには絶好の天気です。「早く凧揚げがしたくて、がんばっているのだな。」とすぐに分かりました。予定の時間で完成させ、次の時間はいよいよ凧揚げです。皆うれしそうに走り回っていました。

 

 

 

給食に「しもつかれ」登場

2月4日(木)の給食は、「はつうまこんだて」でした。メニューは、鶏の七味焼き、ほうれん草とトマトのサラダ、しもつかれ、アセロラゼリーでした。しもつかれは、栃木県の伝統的な郷土料理で、初午の朝、神社にお供えするものとして作られた料理です。魔除け、厄除け、無病息災などの縁起物という意味があるそうです。子どもたちは、給食の時間にしもつかれについての説明を聞き、郷土食についての理解を深めていました。

 

一人一台のタブレット導入に向けて

 2月4日(木)、今日は、ICT支援員が来校し、教室でタブレットを使った授業の支援をしました。一人一台のタブレット導入に向け、着々と準備が進んでいます。子どもたちは、使い方の説明を聞きながら、真剣に操作していました。

  

 

委員会活動の様子

2月2日(火)の6時間目は、委員会活動の時間でした。どんな活動をしているのかと様子を見に行くと、それぞれの委員会で活発な活動が行われていました。

<給食委員会>

 給食委員会では、いつも美味しい給食を作ってくださっている調理員さんに、感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを手渡していました。その後は、給食週間にちなんで実施していた給食クイズの解答用紙を集計したり、結果発表の準備をしたりしていました。何名が全問正解できたのか、3日の結果発表が楽しみです。

 

<飼育園芸委員会>

 飼育園芸委員会では、プランターの花の世話をしたあと、教室に戻り、何やら計画を立てていました。どうやら、30年以上飼育していたクジャクのマイケルにメッセージを書こうという企画が出され、その話し合いをしているようでした。大切に飼育していたマイケルを惜しむ子どもたちの気持ちがとても心にしみました。どんなメッセージが集まるのかとても楽しみです。

 

<保健環境委員会>

 保健環境委員会では、新聞づくりをしていました。上級生が、下級生にアドバイスをしながら、記事を分担して作成に取り組んでいました。みんなが健康にくらせるための情報を掲載する予定だそうです。どんな新聞が完成するのか、とても楽しみです。

 

<図書委員会>

 図書委員会では、年間の目標としていた本の貸し出し数3000冊を突破したことから。さらに4000冊を目指し、放送で読書を奨励しています。委員会の時間には、貸し出し当番活動の見直しをしたり、これまで借りた本の冊数分のシールを貼ったりしていました。本を借りる人が多くなり、準備していた絵が完成できるといいなと思います。

 

<企画委員会>

 企画委員会では、活性化してきたあいさつ運動を、さらに活性化させようと方法を変更する作戦を考えていました。企画委員がどこに立って呼びかけたら効果的なのか、どんなあいさつをなげかけたら、「あいさつが響き合う学校」になるのか、実際に行動しながら検討していました。3日からの企画委員の取組が楽しみです。

 

児童同士で協力し、児童が自らの力で学校生活の充実と向上を図ろうとがんばる姿に成長を感じました。今後も児童会活動を見守っていきたいと思います。

2月2日(火)節分献立

 今日は、2月2日(火)の節分です。今年は、124年ぶりに2月2日が節分となりました。今年は2月3日が立春となることから、今年の節分は2月2日となったようです。ちなみに立春や夏至といった暦の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まるそうです。春分は、太陽が真東から昇る日です。こうした暦は、国立天文台が決めているそうです。

 今日は、節分にちなんで、給食も「節分献立」となりました。子どもたちは、学校栄養士から、「なぜ、節分に大豆をまくのか」など、節分にちなんだ話を聞き、大豆をほおばっていました。

 行事にちなんだ料理には、人々の願いが込められていることを知ることもできました。

2月2日 6年生の様子

 2月に入り、6年生の卒業まで残すところ30日あまりとなりました。6年生の教室に行ってみると、書写の時間に「感謝」という文字を毛筆で書いていました。6年生には、残り少ない小学校での日々を、一日一日大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

2月2日(火)の5年生の様子

 掃除の時間に、先生が子どもたちを褒めている声が聞こえてきました。様子を見に行くと、トイレ掃除をがんばっていた5年生が、何人かの先生から褒められていました。一人一人が丁寧に仕事に取り組み、時間いっぱい綺麗に掃除をしていたそうです。もうすぐ最上級生となる5年生が、他の模範となる行動を見せてくれていることを、とてもうれしく思いました。また、教室では、総合的な学習の時間に、これまで追求してきたことをもとに、それぞれが、新たな課題をもち、追求活動に取り組もうとしていました。最後のまとめがとても楽しみです。

 

 

不審者侵入時避難訓練

 1月29日(金)の昼休みに、不審者が校庭に侵入してきたことを想定した避難訓練を実施しました。不審者のいる場所を確認し、自分に一番近い避難場所に避難しました。避難後は、感染防止のため教室に戻り、西沢駐在所の相澤様から放送でご指導をいただきました。教職員の誘導の仕方や対応の仕方については、警察スクールサポーターの大嶋様よりご指導をいただきました。ご指導をもとにさらに改善し、子どもたちの命を守る行動がとれるよう研修を重ねていきたいと思います。

 

給食週間

 1月25日(月)から、1月29日(金)までの5日間は、学校給食週間でした。学校給食週間は学校給食についての理解を深めることを目的に設定しています。南摩小学校では、給食委員会による給食クイズや学校栄養士による給食の話、給食週間特別献立などを実施しました。また、全校児童から、いつも美味しい給食を作ってくださっている調理員さんに、感謝の手紙をプレゼントしました。子どもたちは給食が大好きです。南摩小学校では毎日給食の残量がほとんどありません。これは、南摩小学校の自慢の一つです。

<学校給食週間中の特別献立>

1月25日 塩ジョイランチ            1月26日持久力を高める鉄分たっぷりランチ

薄味に慣れるための塩分控えめランチ       県や市から鹿沼市の生産者が育てた最高級

栃木県産にら入り餃子もありました。       A5ランク「かぬま和牛」が提供されました。

 

 

1月27日 鹿沼市特産物使用の「いちごランチ」  1月28日 「和食ランチ」

JAさんより鹿沼産のいちごが提供されました。   一汁三菜の組み合わせのランチです。 

 

 

1月29日 カルシウムたっぷりランチ

成長期の子どもたちに必要なCa摂取量の半分のCaが摂取できるように考えられた献立です。

 ぜひ、参考にしてみてください。美味しい食材を提供してくださった方々に心から感謝申し上げます。