日誌
1月22日(金)給食
給食は、黒パン、ヤシオマスフライ、ボイルキャベツ、クリーム煮、牛乳でした。
1月22日(金)お話給食
お話給食を行いました。お話給食とは、本に出てくる料理を実際に給食で食べながらものがたりを思い出したり、本の世界を楽しむ給食のことです。まず、業間に図書支援員さんや本校職員が、放送で食べ物が出てくる本を紹介したり、実際に絵本の読みきかせをしたりしました。今日の給食は、読みきかせに出てくるメニューに近いものがでます。本の世界を楽しみながらの豊かな給食になることでしょう。
1月21日(木)給食
給食は、大麦ご飯、ポークカレー、ハムマリネサラダ、牛乳でした。
1月21日(木)1年生生活科
1年生が生活科で、「色水の氷をつくろう」を行いました。色水をつくり、容器に入れ、校庭のさまざまなところに置きました。どんな氷ができるか、どの子も今からとても楽しみな様子でした。
1月20日(水)給食
給食は、さつきランチ(インド煮、かんぴょう入りサラダ、県産ヨーグルト、県産小麦コッペパン、牛乳)でした。
1月20日(水)5年生算数
5年生が算数の研究授業を行いました。研究授業とはみんなで授業を参観して、その授業について話合いをもち、授業力を向上させる取組です。今回はひし形の面積の求め方について学習しました。児童はオクリンクというソフトを活用したり、実際に紙を切ったりしながら考えを深めていました。
1月19日(火)給食
給食は、納豆、小松菜のごま炒め、石狩汁、牛乳、ごはんでした。
1月19日(火)3年総合的な学習の時間
3年生が総合的な学習の時間に学区内の公共施設やお店について調べました。どの子も意欲的にタブレットで情報を探しながら、まとめていました。
1月18日(月)給食
給食は、予定が変更となり、防災給食(ヒートレスシチュー、ごはん、牛乳、りんごゼリー)でした。
1月18日(月)ホームページ60万回
ホームページのアクセス数が60万回を超えました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝しております。これからも楡小っ子の生き生きとした姿をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
1月18日(月)5年算数
5年生が算数で平行四辺形、三角形の面積の求め方について学習しました。オクリンクというソフトを使い、それぞれ考えを共有ししながら学習を深めていました。
1月15日(金)給食
給食は、カレーうどん、メンチカツ、ツナと大豆のサラダ、ミニ黒パン、牛乳でした。
1月15日(金)4年生係活動
4年生が係活動の一環としてクイズ係が活動を行いました。係の児童が考えたクイズをみんなで解き合いながら楽しいひとときをすごしました。
1月15日(金)タブレットを使った学習
きらら月組でタブレットを活用した学習を行いました。漢字の学習をそれぞれのペースでしっかりと取り組みました。
1月14日(木)給食
給食は、ごはん、鳥の香味焼き、五目煮、けんちん汁、牛乳でした。
1月8日(水)3年生総合
3年生が総合的な学習の時間に故郷楡木について調べました。タブレットを使ってインターネットから情報を得ながらまとめていました。
1月8日(水)1年生生活科
1年生が生活科で氷つくりに挑戦しました。昨日の段階で水の入った容器を校庭のいろいろなところに置いておき、今日の1時間目に回収しました。自分が置いたものが氷になっていることに、どの子も興奮ぎみでした。置く場所によって氷の出来具合が違うことなどを学びました。
1月13日(水)給食
給食は、ココア揚げパン、南押原小アイディア献立(ポトフ・ツナサラダ・みかん)牛乳でした。
1月13日(水)3年国語
3年生が国語で「たからじまのぼうけん」を読み合いました。それぞれの読み方の良い点を述べ合ったり、さらによく読めるようにアドバイスをし合ったり、互いに学び合いながら学習を進めていました。
1月12日(月)3年書写
3年生が書写で書き初めを行いました。保護者のボランティアの方にお手伝いいただきながら、どの子も、一生懸命、真剣に筆を走らせていました。
1月8日(金)通学路点検
児童、職員で通学路の点検を行いました。これまで作成してきた通学路危険マップを片手に、今一度、みんなで、通学路の安全について見て回りました。これからもさまざまな機会をとらえて、児童一人一人の危機管理意識を向上させていきます。
1月8日(金)給食
給食は、コッペパン、セルフツナサンド、肉団子、ワンタンスープ、牛乳でした。
1月8日(金)元気いっぱい1年生
1年生に新しい仲間が入りました。みんなすぐに仲良くなって、交流していました。いつも元気いっぱいの1年生です。
ホームページ58万回
ホームページが58万回を超えました。これも保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。令和3年も楡小っ子の生き生きとした活動の様子をお届けしますので、よろしくお願いします。
1月8日(金)チュール加湿器
チュール加湿器が設置されました。これから保健室などで活躍することでしょう。
1月8日(金)始業式
始業式を行いました。今回は、初めてズームというソフトを使って、各教室を映像で結んで行いました。全学年の子供たちがお互いの顔を見合いながら、あいさつをしたあと、「コロナに打ち勝って、幸せな一年にしましょう」という願いを共有しました。また、今日から1年生に転入生が入ったので、映像でみんなに紹介をしました。まだまだ改善箇所もありますが、新しい集会のあり方を模索した式となりました。
1月7日(木)令和3年もよろしくお願いします。
市で行っていました学校ホームページのリニューアルが終了しました。明日の始業式から、また楡小っ子の生き生きとした姿をお届けいたしますので、令和3年も楡小ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。
12月18日(金)KLV読みきかせ
KLVの皆さんが全学年の読みきかせをしてくださいました。1年生から6年生まで、しばし、物語の世界に浸ることができました。KLVのみなさん、大変ありがとうございました。
12月18日(金)2年図工
2年生が図工で版画を行いました。自分で型紙をつくり、色を付け、版画にしていました。どの子も想像力を働かせて、楽しそうに活動していました。
12月18日(金)4年演奏係
4年生の学級で、演奏係が活動を行いました。学級の係は、自分達で名前や内容を決めて、自主的に活動します。このように子供たちは「人の役に立つ」喜びを学んでいます。
12月18日(金)給食
給食は、黒パン、ハムチーズサラダ、ポークビーンズ、レモンゼリー、牛乳でした。
12月17日(木)2年生学級活動
2年生が学級活動で「おへそのひみつ」の学習を行いました。ビデオを見たり、赤ちゃんの人形を抱いたり、絵本の読みきかせを聞いたりしながら、命の大切さ、家族への感謝の気持ちなどを学びました。
12月17日(木)1年生生活科
1年生が生活科で「かぞくにこにこ作戦」の授業を行いました。折り紙で創作物をつくり、家族への感謝を表します。どの子も、気持ちを込めながら、作っていました。
12月17日(木)給食
給食は、さつきランチ、ということで、鹿沼和牛ステーキ、ボイルブロッコリー、なめこ汁、とちおとめゼリー、牛乳でした。
12月17日(木)HP57万回 1・2年生清掃道具入れ
1・2年生の清掃道具入れが新しくなりました。古いものは扉が壊れていて使いづらく危なかったので、市教委の御協力で、使っていないロッカーを回していただきました。これで安心して清掃ができるようになりました。またホームページが57万回を超えました。これも保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。大変ありがとうございます。
12月16日(水)1年昔の遊び
1年生が生活科で昔の遊びを体験しました。例年なら地域の方に御協力いただいていましたが、今年度は、1年生のみで行いました。コマ回し、だるま落とし、お手玉、けん玉など、昔ながらのおもちゃのおもしろさに、どの子も夢中になって遊んでいました。
12月16日(水)チュールクリスマス
チュールにもクリスマスがやってきています。また玄関に航空写真パネル2020を飾りました。昭和、平成、令和の楡小が楽しめますので、ぜひ見に来てください。
12月16日(火)給食
給食は、ミルクパン、ツナサラダ、ブラウンシチュー、牛乳でした。
12月16日(火)5年生生活習慣病事後指導
5年生が生活習慣病検診事後指導を行いました。南押原小の栄養士さんから、生活習慣で気を付けることを学び、自分の生活習慣を見直しました。
12月15日(火)給食
今日の給食は、ご飯、牛乳、納豆、和風和え、肉じゃがの塩(エン)ジョイランチでした。
12月14日(月)給食
給食は、ごはん、牛乳、イカ丼、けんちん汁、白菜の浅漬け、でした。
12月14日(月)6年生家庭科
6年生が家庭科で調理実習を行いました。自分でもってきた食材を自分だけの調理道具で調理し、自分で食べる、など感染症対策に万全を施した上での実施でした。どの子も久しぶりの調理実習に目を輝かせながら、めあてに従って調理を学んでいました。