学校ニュース

2018年9月の記事一覧

9月28日(金)お別れ式

 2年半本校で勤務した渡邉先生とのお別れ式がありました。代表児童がお別れの言葉を読み、花束を贈呈した後、渡邉先生から「ありがとうの気持ちをこれからも忘れないでいてください。」というあいさつをいただきました。その後、みんなで「旅立ちの歌」、そして「校歌」を歌いました。途中すすり泣く声もあちこちから上がるなど、最後まで皆、渡邉先生との別れを惜しんでいました。

 

 

 

9月28日(金)1~3年生遠足

1~3年生が、友達と仲良く助け合って楽しく行動することをめあてに、とちぎわんぱく公園、壬生おもちゃ博物館に、遠足に行ってきました。めあての通り、みんな仲良く、見学したり、お弁当を食べたり、快晴の空の下で、楽しく遊んだりすることができました。

 

 

9月28日(金)4年宿泊学習7

 4年生の宿泊学習が無事終わりました。2泊3日、子ども達はめあてを守り、とてもよくがんばりました。家庭を離れての自然体験学習は、子ども達を大きく成長させたと思います。この体験は、これからの学校生活の隅々に生かされていくことでしょう。

 

 

 

9月28日(金)4年宿泊学習6

 宿泊学習もいよいよ最終日です。今日は学年PTAもかねて、カレー作りを行っています。

 

 

 

 

 

 

9月27日(木)宿泊学習5

 午後の様子です。本当は基地作りを予定していましたが、天候の状況で室内ネイチャーゲームを行いました。どの子も楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(木)3年生休み時間・国語

 業間休み。3年生の様子です。みんな仲良く楽しく休み時間を過ごしています。3時間目は国語でした。小さな文字をローマ字で書く練習をしました。どの子も真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

9月27日(木)4年宿泊学習4

 今日の午前中までの4年生宿泊学習の様子です。朝食や朝の清掃、小物製作、昼食、部屋での自由時間。どの子も元気いっぱいで、「とても楽しい!」と感想を述べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

9月27日(木)ALT研究授業

 鹿沼市内のALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)が来校し、5年生の教室で外国語科の研究授業を行いました。ジョリーフォニックスでmの発音を新しく学んだ後、参観している他の学校のALTに子ども達がインタビューしながら、 he can~   she can~  Can you~ の学習を行いました。どの子も、たくさんのALTの先生と一緒に学習できる喜びを体中で表現しながら、授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月26日(水)4年宿泊学習3

 1日目の午後からキャンプファイヤーまでの様子です。みんなとても元気に活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月26日(水)4年宿泊学習2

 4年生が鹿沼市自然体験交流センターに到着し、板荷の久保田堀りを見学したり、入所式をしたり、昼食を食べたり、と、活動を開始しました。南押原小の4年生とも仲良く活動しています。午後の仲間づくりゲームもわきあいあいと行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月26日(水)業間体力作り

 今年の新体力テストで、本校児童は握力、長座体前屈は全国より優れている学年がありましたが、50m走、ソフトボール投げで、全国より劣っている学年がありました。そこで業間体力作りに鬼ごっこを取り入れ、遊びながら走力をつける取組をしています。今日は高学年が校庭でしっぽ取りを、低学年が体育館で凍り鬼をやりながら、どの子も一生懸命に走っていました。

 

 

 

 

9月26日(水)4年宿泊学習1

 集団生活を通して、思いやりの心や協力することの大切さを学んだり、自然のすばらしさを肌で感じることなどをねらいとして、4年生が、南押原小のお友達と一緒に、2泊3日の宿泊学習に出発しました。行き先は板荷自然体験交流センターです。出発式では、どの子も目を輝かせながら、めあてなどを確認していました。これからたくさんの素晴らしい体験をしてくることでしょう。

 

 

  

9月21日(金)2年学年PTA

 2年生が、学年PTAとして、親子でフィットネス教室を行いました。講師に糸井先生をお迎えして、親子で体を動かしながら、楽しい交流のひとときをもつことができました。

 

 

 

 

 

9月25日(火)5年算数

 5年生が算数の時間に分数の学習を行いました。同じ大きさの分数についての学習です。前時まで学習したことをもとに、同じ大きさの分数をいくつか考えていましたが、元の分数よりも小さな数で同じ大きさの分数があることを見つけたことで、子ども達の学ぶ意欲がまた一段階あがりました。なぜ小さな数でも同じなのかを、何人もの子が前に出て自分の考えを述べました。自分の考えを述べ、友達の考えを聴きながら、分数の仕組みについて考えを深めることのできた授業でした。

 

 

 

 

 

班別行動2

班別行動も無事おわりました。これから帰ります。

羽田空港

最初の見学地羽田空港に着きました。









9月20日(木)修学旅行

予定通り出発しました。楽しく充実した2日間になることでしょう。





バスの中

9月19日(水)6年修学旅行オリエンテーション

 6年生が修学旅行の最終オリエンテーションを行いました。明日からの日程や班別行動で気をつけることなどを、担任の先生が夏休みに行ってきた下見の写真を見ながら、最終確認をしました。どの子も期待で目がきらきら輝いています。明日からの修学旅行、安全に楽しく学びながらの1泊2日は、子ども達にとって、一生の想い出となることでしょう。

 

9月19日(水)4年生体育

 4年生が体育の時間に「逆上がり」のテストを行いました。今日に合わせて、手にまめをつくりながら休み時間に練習したり、日曜日、保護者の方と一緒に学校で練習するなど、どの子も前向きに取り組んできました。担任の願いは「逆上がり」ができるようになることを通して、自分に自信をもち、自尊感情が高まることです。どの子も精一杯がんばり、また友達にも声援を送っていました。今回できなかった子も、iPadで録画した自分のフォームを見ながら前向きに練習に励んでいました。

 

 

 

 

9月19日(水)3年国語

 3年生の国語で「へんとつくり」の学習を行いました。へんとつくりを組み合わせるゲームや、同じへんの漢字を集める活動を通して、どの子も意欲的に漢字のつくりについて学習していました。

 

 

 

 

9月19日(水)体力作り

 業間の時間に全校体力作りを行いました。低学年は校庭で三本線を、高学年は体育館で手つなぎ鬼をやりました。楽しく遊びながら、走り回ることで走力や持久力をつけています。

 

 

 

 

9月18日(火)クラブ活動

 4~6年生がクラブ活動を行いました。手作り科学クラブはパフェ作り、パソコンクラブは本の紹介プレゼン作り、スポーツクラブは三本線を行いました。どのクラブも、子ども達は夢中になって活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

9月18日(火)3年生体育

 3年生が体育の時間にプレルボールを行いました。プレルボールは、自陣の床にこぶしなどでボールを打ちつけて味方にパスしたり、低いネットを越し、相手のコートにボールを返したりするゲームです。「プレル」とは、ドイツ語で「打ちつける」という意味で、新学習指導要領で新たに採用された球技です。ソフトボールを打ちつけることで変化が生まれ、思いも寄らないバウンドをすることでさらにおもしろくなり、子ども達は早速、この新しい球技に熱中していました。

 

 

 

 

9月18日(火)3年生国語

 3年生が国語「学校生活のようすを伝えよう」の学習で、1年生に調べたことを発表しました。どの子も「1年生にしっかりつたわるように発表しよう」というめあてに従い、相手意識をもって、工夫しながら発表を行っていました。

 

 

 

 

 

9月18日(火)3万アクセス突破!

 楡小ホームページが3万アクセスを突破しました。これからも楡木っ子の生き生きとした表情を伝えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

9月18日(火)「あけび」と1年生

 地域の方が、「あけび」を持ってきて下さいました。今の子ども達にとっては、とても珍しい植物で、1年生は、ほとんどの子が知りませんでした。「食べられるんだよ。」と先生から言うと、みんな、とても驚いていました。それでも興味津々で、代わる代わる匂いを嗅いだり、指先でつついたりしていました。

 

 

9月14日(金)2年校外学習

 2年生が、公共施設を見学したり、交通機関を利用したりすることを通して、それらを支える人がいることに気づいたり、きまりを守って正しく利用したりする態度を育てるねらいで、校外学習に行ってきました。行きは楡木郵便局前からリーバスに乗って、図書館まで行きました。図書館の方にいろいろな場所を見せていただきながら、実際に本を借りる体験をしました。文化活動交流館で楽しく昼食をとった後、今度は郵便局でお話を伺いました。事前に生活科の時間に書いておいたはがきを実際に投函した後、ポストを開けるところ、仕分けをするところなどを見せていただきました。帰りは新鹿沼駅から電車に乗って、楡木駅で解散しました。天気もどうにかもち、楽しく充実した校外学習を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月14日(金)5年外国語科

 5年生がALTとともに外国語科の学習を行いました。最初にジョリーフォニックスを用いて発音を学習しました。今日の新しい発音は「h」です。続いて、He,Sheを使って、can,can'tの学習をしました。〇☓ゲームや指さしゲームなどを交えながら、楽しく外国語を学びました。

 

 

 

9月14日(金)昼休み

 昼休み。今日は校外学習で2年生はいませんが、それぞれ、思い思いの場所で、昼休みを過ごしています。中庭で昆虫取りに夢中になっている子。サッカーに興じている子。野球の対決。先生とのパス回し。一輪車。ブランコ。滑り台。今日も逆上がりを練習している子がいます。カナヘビをとって満面笑顔の子。チャイムが鳴ると、一斉に昇降口に向かって走りだしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月12日(水)生活委員会発表・表彰集会

 業間の時間、生活委員会の発表が行われました。日頃行っている、朝の国旗揚げや放送などの仕事内容の発表をした後、この2学期重点的に取り組んでいる「相手の目を見て、大きな声で、あいさつしよう」について、悪いあいさつの例、よいあいさつの例を、ロールプレイングで生活委員が行いました。続いて、表彰集会を行いました。スポーツ少年団の大会、読破賞の表彰などを行いました。このような活動を通して、子ども達は自尊感情や自己有用感、いわゆるハッピーの種を育てています。

 

 

 

 

 

9月11日(火)2年学級会

 2年生が学級活動の時間に学級会を行いました。議題は「なかよくなろう集会を開こう」です。仲良くなるためにどんなことに気をつけたらよいかを考え、どんなふうに集会をやるかを話し合いました。それぞれ司会や書記などの係を行いながら、話し合いのルールに従って、活発に意見を出し合っていました。

 

 

9月10日(月)昼休みの図書室

 昼休みの図書室の様子です。外で遊ぶ子もいれば、図書室でゆっくり本を読んでいる子もいます。それぞれ思い思いの場所で昼休みを楽しんでいます。

 

 

9月10日(月)避難訓練

 業間休み時間に、竜巻被害を想定した避難訓練を行いました。放送が流れるとどの子も遊びをやめて、それぞれの場所で頭を守る姿勢(だんご虫)を取り、竜巻が過ぎ去るのを待ちました。どの子も真剣に訓練に取り組んでいました。続いて引き渡し訓練を行いました。職員がそれぞれの持ち場で迎えの保護者役の車を誘導し、子どもを引き渡すシュミレーションをしました。「自分の命は絶対に自分で守る」「学校は子どもの命を絶対に守る」、この二つをしっかり確認できた訓練でした。

 

 

 

 

 

9月9日(日)PTA奉仕作業

 多くの保護者の方が参加してくださり、午前6時からPTA奉仕作業が行われました。教室等の窓ふき、トイレ清掃、校庭の除草、樹木の剪定。てきぱきと作業を行って下さり、みるみるうちに学校がきれいになっていきました。これで2学期の教育活動が気持ちよく行えます。参加いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

9月7日(金)3年社会科見学

 3年生が社会科見学に行ってきました。鹿沼市にある公共施設について知ること、鹿沼に伝わる文化財や昔の道具について知ること、そしてスーパーマーケットの様子を調べることをねらいとしています。始めに「屋台の町中央公園」で鹿沼の誇る屋台や昔のくらしの様子などを学習しました。続いて、ヤオハン北部店にお邪魔して、バックヤードの見学や買い物体験などを行いました。文化活動交流館の中庭で、お昼を楽しく食べた後、市民情報センターを見学しました。さまざまな見学を通して、子ども達は、鹿沼市をさらに身近に感じたり、スーパーマーケットで働く人々の願いに触れたりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

9月7日(金)4年生ディサービス訪問

 ふれあいを通して、高齢者の方を大切にする心を育てる目的で、4年生が近くのディサービス施設を訪問しました。高齢者の方に精一杯喜んでもらえるようにと、総合的な学習の時間に考えた出し物を一緒にやったり、手作りのプレゼントを渡したりしました。お手玉やけん玉などは逆に高齢者の方にやり方を教えていただくなど、子ども達もとても勉強になる、実り多いふれあいの時間を過ごすことができました。

 

 

9月7日(金)1年生生活科

 1年生が生活科の時間にアサガオの種取りを行いました。1学期から丹精込めて作ったアサガオの実から種を取ります。一番たくさんとれた子なんと110個。これからも折を見て、種を取っていきます。実はこの種は来年の1年生にプレゼントするために取っています。今年は、自分達が1年生を迎える会のプレゼントとして、きれいなリボンのついた袋に入れらた種をもらいました。その種を植えて、これまでアサガオを育ててきました。今度は自分達が新1年生のためにプレゼントを用意する番です。子ども達はこうした学習を通して、感謝の心とともに、自分が誰かの役に立つという自己有用感、そして生命の連続性を学んでいます。