西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
鹿沼市立西小学校 過去の学校ニュースです。
平成27年度学校ニュース
平成27年度離任式が行われました。
春の日差しが降り注ぐ中、子ども達が普段より1時間遅い登校で集まりました。先日卒業した6年生達も参加して、本日、児童と転退職者との別れの会、「離任式」が体育館で行われました。
続いて、「花束」と児童達からのたくさんの手紙が入った「素敵な箱」の贈呈。
そして離任者一人一人から、児童達に心のこもった別れの言葉がありました。
そのあと、校長から提案され、サプライズでA先生のピアノ伴奏による、EXILEの「道」の全校合唱がありました。リハーサルなしのぶっつけ本番でしたが、皆しっかり歌いました。さらに、式の最後の校歌斉唱は今年度最高の歌声だったと思います。
式後、離任者は、児童がつくる花道を、握手やハイタッチをしながら名残を惜しんで通って会場を後にしました。心に残る、素敵な離任式でした。
西小を離任なされる皆様の、新天地でのご活躍とご健勝をお祈りします。
明日は離任式です。
本校は年度末の定期異動で、5名の職員が転退職します。5名の内1名は非常勤職員で退職となります。新聞報道はありませんでしたが、今年度子どもたちのため、学校のためにご尽力されました。
他4名は、他校への転勤となります。2年間から4年間とそれぞれ勤務期間は異なりますが、西小でたくさんの思い出をいただき、その間研究と修養をさせていただいたことを新天地で生かす決意を抱いているところです。
明日、在校生に加え卒業した6年生達も体育館に集い、転退職者との別れの時間を過ごします。そんな時間も子どもたちにとっては、学校教育目標の一つ「心豊かな子」の育成につながる有意義な時間になることでしょう。
修了式、そして春休み
ピアノの修礼で始まり、開式の言葉、国歌斉唱の後、児童代表の発表がありました。今回は、1年生と5年生が発表をしました。3学期に頑張ったこと、1年間を振り返って、うれしかったこと、次年度への抱負などについて、しっかりとした口調で発表されました。その後、学校長から、思いやりの心、チームワークのすばらしさ・大切さについての話がありました。
おかげさまで、西小は大過なく修了式を迎えることができました。本年度1年間、本校の教育活動には、多くの方々のご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
表彰集会 代表児童スピーチ
1年生は、2名が発表しました。 5年生も立派に発表しました。
校長の話 校歌斉唱
農園始めました。ジャガイモを植えました!
5年生が、ジャガイモの植え付けを行いました。3月22日(火)にマルチをかけるところから、子ども達の手作業で行い、ジャガイモの種芋を丁寧に植え付けました。6月の収穫が今から楽しみです。今年度は「男爵」と「きたあかり」の2つの品種を植えました。
味の違いも比べてみたいですね。
素晴らしい卒業式でした。
「校長室から」には、当日の記事を載せましたが、この「学校ニュース」での紹介が滞ってしまいました。6年生がいなくなりポッカリ穴が開いたように(6年生ロス!?)、卒業に関する記事が停まってしまい申し訳ありませんでした。あらためてダイジェストで写真を紹介します。
5年生が受付 式場の様子
卒業証書授与 全校児童の呼びかけ
6年生の合唱 卒業の花道
名残惜しむ在校生 また会う日まで
卒業式に向けて、準備完了
会場の体育館に列をそろえて椅子やテーブルを並べ、きれいに拭き、国旗と市旗を掲げ、トイレや廊下、昇降口などの清掃も行いました。また、来賓控室や6年生教室の飾り付けなども行いました。
5年生達は、任された役目が終わると自分から仕事を探すほど熱心に働き、とてもすばらしい働きぶりでした。
各学年の廊下にも掲示板一杯に手作りの飾り付けがされて、卒業ムード一杯です。
明日は、いよいよ卒業式です。小学校生活6年間の最後の日。6年生39人の心に刻まれる思い出深い一日になるように心を込めて送り出したいと思います。
卒業式2日前、予行をしました。
緊張した面持ちの6年生たち。一人ひとり堂々と凜々しく卒業証書の授与を受けました。また、立派な態度、場にふさわしい表現で、歌を交えた「別れの言葉(卒業生と在校生の言葉の掛け合い)」の最終確認もすることができました。在校生からの呼びかけや歌には、いよいよ6年生を送り出す本番に向けての気持ちの高まりを感じました。
明日は、卒業式の最終準備。そして、いよいよ明後日は卒業式です。今日の放課後は、職員会議で式中の微調整点や各担当準備の進行状況の確認をしました。
小学校卒業、そして中学校入学とこの3週間余りの短い期間に、子ども達は、今までの自分をふり返り、友達や家族との関係を見直して、感謝の気持ちを抱くことでしょう。そして、自分の未来に思いをはせて、胸に希望を抱くことでしょう。そんな特別な時間である西小での限られた時間を、職員、在校生全員が大切にして、6年生には温かな雰囲気の中でで過ごして欲しいと思います。
算数科研究授業(1年生)
算数科「かたちづくり」の単元で、数え棒を使って、四角形や三角形をつくり、それを組み合わせて、ヨット、風車、ロケットなどいろいろな形を作る作業を行いました。
まず1年生達は、棒を置く向きや、できた形の向きを相談しながら、ペアで協力して自分たちで選んだ形を作りました。そして、数え棒の数や作った形の名前などをみんなの前で発表しました。
とても仲良くペア活動ができたり、たくさんの先生方が見ている前でもしっかり発表できたりする1年生に感心しました。お互いを認め合いながら学習を進めて、みんなで成長していこうとする温かい雰囲気のある授業でした。
図書支援員の方への感謝の会を開きました。
図書支援員の方の主なお仕事は、学校や児童のリクエストに応じて図書を収集してくださったり、児童が本を好きになるよう啓発をしてくださったり、図書室の環境を整えてくださったりすることです。図書支援員さんには、原則月曜日に来校していただき、図書の貸し出しや図書に関する相談などでお世話になりました。
感謝の会では、代表児童がお礼の言葉を述べ、その後、全校生で図書支援員さんに歌「ベストフレンド」のプレゼントを贈り、感謝の気持ちを表しました。来年度は、金曜日に来校してくださる予定です。1年間本当にありがとうございました。また来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
感謝の会の後には、表彰集会も行われ、文化芸術やスポーツに優れた成績を収めた児童が表彰されました。
中学校の先生直伝のお話し(6年生学級活動)
中学校進学を目前に控え、子ども達の心中は期待と不安が交錯しています。その不安を取り除くために、本校では小中連携を計画的に行っています。今日はその一環として、中学校生活を充実させるためにどんな意識で入学し、どんなことに気を付けて新しい生活をスタートさせれば良いかをグループでの話し合いを交えながら学び合いました。
6年生共通の期待と不安である勉強面と部活動についてとメンタル面についての意見交換をしながら、今から心がけていくと良いことを絞り込んでいきました。「基本的な生活習慣」、「家庭学習」、「自分をしっかり持つ」ということが必須条件ということになり、子ども達は、日頃小学校で取り組んでいることの延長線上に、中学校生活があることが再確認できたと思います。また、義務教育の締めくくりの中学校で必要な心構えも見えたと思います。
中学校の先生が所々にユーモアを交えながらお話を進めてくださったので、子ども達はリラックスして、楽しい雰囲気の中、確かな中学校生活へのイメージが抱けたようにです。
西中の先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。全員、大きな希望を持って中学校に入学します。
平成27年度校長室だより
平成27年度を終えて・・・。
振り返れば、大きな学校行事を節目にして、子ども達はすくすくと成長しました。どの学年も、その成長段階に応じて順調に成長しています。
立派な6年生はすでに卒業し、この間まで次期リーダーだった5年生はリーダーの顔つきになりました。
1年生は、顔つき、立ち居振る舞いがすっかり小学生らしくなり、ランドセルカバーや黄色帽子から卒業します。
2年生は、少人数の2学級から、多人数の1学級にまとまる準備がでました。
3年生は、しっかり成長し、今すぐ上学年の仲間入りをしても大丈夫なようすです。
4年生は、いよいよ高学年となりますが、次期リーダーとしての意識の高まっている様子が見て取れます。
言うまでもありませんが、子ども達は学校だけで育っているわけではありません。学校の授業や体験活動で学んだことは、家庭学習や家族とのコミュニケーションで補充、深化していただいています。また、地域の見守り、言葉かけや各種行事等により世代を超えた交流が図られ、郷土愛や自然への畏敬などを継承していただきました。
学校、家庭、地域が連携協力し、互いに補完し合い、しっかりした結び付きがあったおかげで、大過なく年度末を迎えることができたのだと思います。
今年度末、西小は39名の児童が卒業し、5名の職員が転退職します。新年度、新たに4名の職員が赴任し、4月12日には30名(本日現在の予定)の児童が入学します。学校は今年度の成果を基盤に、また課題を糧にして、新年度をスタートさせます。
関係者の皆様には、今年度1年間(小職としては3年間)、西小の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
第45回卒業式を終えて
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業本当におめでとうございました。
卒業生は、学校を代表し、下級生達を牽引する立場の最上級生として、さまざまな場面での活躍が目を引きました。また、クラスとしては学び合い活動のある各教科の授業を通して、学力の向上も見られました。
特に、外国語活動には教育委員会やALTのバックアップもいただきながら熱心に取り組みました。年度はじめには簡単なゲーム形式の外国語活動であったのが、年度末には言葉のやりとり(インタラクション)ができるまでになりました。基本的に日本語を使用しない45分間の活動で、担任教師の努力もさることながら、相手の発する英語を聞き取り、何とか意味をつかもう、読み取ろうという6年生達の姿勢は実に素晴らしいものがありました。さらには、何とかメッセージを相手に伝えようとうする意欲や態度も育っていきました。
中学校に進学すると、初対面の人との出会いと交流、新たな学習内容、中学校ならではの学校行事や部活動、義務教育修了後の進路選択など、さまざまな局面に出くわすはずです。そのようなときに、外国語活動で培った「分かろうとする姿勢」、「伝えようとする意思、態度、表情」などを駆使すれば、突き当たった壁や困難さは必ず乗り越えていける思います。
どうか、夢を抱き、小さな「目標」を立て、一つ一つクリアしながら、自己実現をしていってほしいと思います。目標に向けて努力すれば少なからず成長します。目的を見失わず、目標を分析して具体的な取組を見い出し、前進していってほしいと思います。
可能性豊かな卒業生には、目先の結果の良し悪しにとらわれず、易きに流れず、少しの困難さはあって当たり前だと思って乗り越えていってほしいと思います。 「全力・挑戦・ありがとう」を胸に。
卒業証書授与後の式辞には、そんな思いを込めて、旅立つ39人にエールを送りました。
3学期、そして新しい年を迎えて
皆様はどのように年末を送り、新しい年をお迎えになられたでしょうか。
昨年は、保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様に大変お世話になりました。あらためて、感謝申し上げます。本年も、何とぞよろしくお願いいたします。
今朝は久しぶりに冷え込みましたが、この時期らしい空気に、ピンと張り詰めた緊張感を抱きました。また、約2週間ぶりに学校前で子ども達とあいさつを交わし、すがすがしさを味わうこともできました。
この年末年始は、春を思わせるような暖かな日もあり、穏やかな過ごしやすい毎日でした。どうか、今年が穏やかな年になってほしいと願うと同時に、ゆっくりと着実に歩んでいきたいと思っているところです。
この冬休みも、お陰さまで児童のケガや事故がなく、校地内も異状はなく安心して3学期を迎えることができました。
今年度の最終学期の始まりであると同時に、1年の始まりでもある今月は、意識的に一日一日を大切にしていくことが肝要だと思います。また、ここからの3ヶ月は1年間のラストスパートと、次の年度のスタートに向けた助走の期間であることをしっかり肝に銘じていきたいと思います。
引き続き、職員一同、一致団結して子ども達の学習と生活の指導及び支援に努めて参ります。
2学期を振り返って
9月の豪雨は、地域に多大な被害をもたらし、年末になった今もその爪痕が残っているところがあります。そのような中、学校は、お陰さまでなんとか計画通りに2学期の教育課程を実施することができました。大変有り難いことだと思っております。
さまざまな学校行事では、その都度保護者の皆様のご理解とご協力に支えていただきました。また、地区コミュニティー推進協議会、地区子ども会育成会連絡協議会、西スポーツ少年団指導者の皆様をはじめ、多くの方々のご尽力により、西小地域の子育てが着実に推進されました。あらためて、学校、家庭、地域の役割分担や連携の大切さを感じております。
ところで、今月は「保護者アンケート」を実施いたしましたが、お忙しい中、大多数の保護者の皆様に、ご回答をいただきました。本当にありがとうございました。自由記述では、学校に対するお褒めの言葉、労いの言葉、そしてご指摘のご意見をいただきました。学校の中にいると見えにくい、気づきにくい事がらを、保護者のお立場で観ていただくことで、あらためて気付かされることが多々ありました。後押しをしていただき、勇気づけられこれからも頑張ろうと思えた言葉や、襟を正して改善しながら、もっとしっかりやっていこうと考えさせられた言葉を、全職員で共有したところです。この後、しっかり整理、分析して、3学期早々にまとめたものを保護者様宛にお知らせいたします。
さていよいよ、子ども達が家庭や地域で過ごす13日間の冬休みになります。子ども達には、家族の一員として年末年始の手伝いをしたり、地域の子どもとして年中行事に参加したりして、この時期ならではの経験をさせたいものです。そして、そのような経験を通して家族愛や郷土愛を育んでいってほしいなと願っております。
3学期の始業式は1月8日(金)です。皆が元気に再会できることを願っております。皆様にとって、素晴らしい年の幕開けを迎えられますことを心よりお祈りいたしております。
今学期も、大変お世話になりました。
晩秋の西小、収穫祭と感謝の会に思う
さて、本校の教育活動は、地域の教育資源の活用と、地域の皆様との連携により、人間性豊かな児童の育成をめざして展開されています。数多くある本校の教育活動の中で、中心的な役割を果たしているのは、「米づくり体験」と「農園活動」で構成されている『農業体験活動』であろうと思います。
今年の農業体験活動は、特にこの秋の大根栽培において、昨年の反省と悔しさを糧に、農園協力者様のアドバイスのもと、この3年間で一番の豊作となりました。今年前半の学年毎の野菜作り、トウモロコシ作りも大成功でしたし、「米づくり」も米づくり協力者様や「ふれあいみどりの村」の皆様のお力添えで、9月の豪雨災害を乗り越え、会食することができました。また「豚汁」には、大根の他、今年試みとして栽培した人参と白菜、そして地元指導者様のご指導による児童手造り味噌を初めて使うこともできました。学校だけでは絶対にできないこのような活動は、地域のコミュニティーの持つ力、地域の教育力の表れだと感激しているところです。まさに本校スローガンの「全力、挑戦、ありがとう」が当てはまる特色ある教育活動になったと思います。
もちろん、「農業体験活動」以外に、学習や環境整備など、本校は多くの方々の惜しみないご支援とご指導をいただいて運営されております。「感謝の会」は、その関係の皆様への感謝の気持ちを表す意味をもって、児童会が企画運営しました。
子ども達は、米づくりでは昔ながらの手作業の貴重な体験をさせていただき、農園活動では、農園に何度も足を運び、色々な作業をしました。今年の農業体験活動も本当によく頑張ったと思います。
また、子ども達は、農業体験活動の稲の管理や畑作りにはたくさんの人が関わり、多くの手間もかかっていること、自分たちが毎日安全に登下校し、楽しく学習でき、安心して学校生活が送れているのは、多くのボランティアの方々や地域の方々が支えてくださっていることを理解できたようです。このことは何よりうれしいことだと思います。楽しいこと、うれしいこと、安全なこと、美味しいこと等の裏に必ずある「支え」の存在に目を向け、感謝できることこそ、将来子ども達が大人になり、社会に貢献できる人、人のために汗をかける人になる大切な要素なのだと思います。
長い2学期もあと一月余りとなりました。これからも児童の知・徳・体の調和のとれた成長を目指してまいります。関係者の皆様の引き続きのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
※ 本日付けの学校ニュースの「収穫祭と感謝の会のお礼」の記事は内容が重複するため、削除してこちらの記事に替えさせていただきました。ご了承ください。
第2学期を迎えて
朝晩は随分涼しくなり、お盆を過ぎたあたりから、空気に秋の気配が漂い始めました。子ども達の日焼けした顔、顔、顔。家庭や地域で一回り成長した子ども達の学校生活が再開します。先日のPTA奉仕作業のおかげで校舎内外の学習環境も整備されました。
9月26日(土)の運動会を皮切りに大きな行事が月ごとに行われる2学期です。集団活動やグループ学習など、学校の教育活動ならではのさまざまな場面を生かし、子ども達の成長を後押ししていきたいと思います。
また、引き続き一人一人を大切にし、個に応じた適切な指導や支援も展開し、学力の向上や社会性の伸長も目指していきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、今学期は1学期以上にお世話になったりご負担をおかけしたりすることと思います。職員一同、誠実に全力で務めて参りますので、どうかよろしくお願いいたします。
今日は立秋です。
「二至二分四立」という旧暦上の季節の節目の一つです。二至は「夏至と冬至」、二分は「春分と秋分」、四立は「立春、立夏、立秋、立冬」ということになります。
今年、夏の甲子園は8月6日に開幕しましたが、例年は立秋の頃に開幕しています。今週は連日の猛暑で、温度計ばかり気になり、暦を気にする意識が弱かったように思います。
「夏至」と「秋分」の中間に「立秋」があるわけですが、個人的には「秋の始まり」と言うより、「夏がそろそろ終わり始める」と解釈した方が良いのかなと思います。
実際の気温や体感温度からすると、まだまだ秋には程遠いと思えます。けれども、いつまで続くのだと少々うんざり気味に思っていた暑さが、徐々に一段落し始め、そうこうするうちにその暑さを振り返る時期がもうすぐやって来ます。そう考えると、まだまだ暑い今の時期に「秋」を想起させる語句が用いられていることは次の季節への準備を意識させる意味や、季節の移ろいを味わう趣(おもむき)があるのかもしれません。
これから出す季節の手紙も、「暑中見舞い」から、「残暑見舞い」になります。約3週間後には2学期が始まっており、残暑の中、運動会の練習が徐々に始まっていることでしょう。
1学期を振り返って
1年生たちは、この三ヶ月余りで随分学校生活に慣れることができました。授業中の約束なども身につきつつあり、今年の目指す子どもの姿の一つである、「何を学んでいるかが分かる子」として成長中です。校内で私に人なつこく話しかけてるようすや、あいさつの仕方からも小学生らしくなったことを感じているところです。
2年生たちは、1年生たちのお兄さん、お姉さんとしての意識が働いて、休み時間や学校行事で見せる態度がとても積極的になっています。通学時には1年生の手を取り、一緒に歩く場面もあります。校外での学習にもしっかりした態度で臨める子がたくさん見られました。
3年生たちは、今年度から教室が2階になりました。そのこともあってか校内での動きが変わりました。給食時の重い食缶等の運搬が気がかりでしたが心配ありませんでした。低学年期を経て、少しずつ独り立ちし始めているようすが見られます。校内でも特に礼儀正しい学年という印象を受けます。今年の目指す子どもの姿の一つである、 「時を知り自分をコントロールできる子」として来年10歳を迎える準備が順調に進んでいるように見えます。
4年生たちは、これまで多人数学級の中で切磋琢磨し、互いに刺激し合いながら、けじめのある学習習慣や正しい生活行動を身につけてきました。特にこの1学期は、宿泊学習などダイナミックな活動の場面でグンと成長したように思います。児童会活動にも自覚が感じられ、委員会や行事に積極的に参加しており、西小の将来を背負う準備が着々と進んでいて頼もしく思います。
5年生は、昨年度末から高学年の自覚を持てるように指導や支援をしてきました。文字通り学校の色々な場面でサブリーダーとして活動することも増え、少しずつその自覚の高まりを感じるこの頃です。幼さが見える面と大人びて見える面が、混在している年頃です。節度や自主性の育成については、2泊3日の宿泊学習が大きな成長期となったようです。今後はさらなるステップアップを期待したいと思います。
6年生は、昨年度末からの「いよいよ最高学年だ!」という自負心を抱けるような働きかけが浸透し、その成果が顕著に表れてきているところです。多くの児童が集まる場面では、否が応でも前面に出る、先頭に立つことになります。そんな立場に戸惑いながらも、しっかり過ごしている児童が増えたように見受けられます。一人一人の個性も随分確立されつつありますが、得意を伸ばし、不得意を克服する、そんなチャレンジャー精神を一層もって、学習に諸活動に励む姿を見せていってほしいと思います。
これから、40日間の長期休業に入ります。ぜひ今年度の目指す子どもの姿の一つ 「健康や安全を自分の力で保てる子」として過ごしながら、忘れられない充実した時間を創ってほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、休業中にお子さんに思い切って任せてみることと、決して放任しないことをお子さんと確認し合って、ご家庭を中心にした生活ならではのお子さんの成長の後押しにお力を発揮していただきたと思います。また、ご相談やお問い合わせはご遠慮なく学級担任または学校までお願いいたします。学校は午前8時10分始業、午後4時40分終業です。
また、地域の皆様には、これまで同様、学校と子ども達を見守っていただくとともに、時には地域の子ども達にお声かけをいただきながら、地区の子ども達の健全育成にお力添えをお願いいたします。
ホームページ リニューアル一周年です。
記事やページの構成は、まだまだ改善の余地があると思っております。
しかしながら、内容は「フレッシュな記事を気軽にこまめに更新する。」「個人情報の保護にはくれぐれも留意する。」「見てくださる方が学校のようすを少しでもリアルにイメージできるよう心がける」といった事を念頭に置いて継続して参りました。
今現在、12,272件のアクセスをいただいており、一月約1,022件、一日約34件のペースでアクセスしていただいております。この数字が多いのかそうでないのかはともかく、コンスタントに学校のようすを気にかけてくださっている方々がいらっしゃることに感謝申し上げます。
このことを、これからの運営の励みにし、少しずつではあると思いますが改良改善していきたいと思います。今後とも、西小学校のホームページをよろしくお願いいたします。
平成27年度の始まり
今年度も、このホームページを通じて、児童の活動等をお知らせすると共に、学校の取組の様子を発信し、開かれた学校、地域に信頼される学校運営に努めて参ります。
本校は、今年度のスタートで、かつて東大芦地区にあった4つの小学校が1971年4月1日に統合されて45年目、校名が現在の「西小学校」に改まり40年目を迎えたことになります。増築部分を除く新築時の校舎本体は築44年目です。
子ども達を取り巻く環境は、自然が豊かで、人々も温かく、とても教育の場にふさわしいものであると感じております。校舎や施設の老朽化は否めませんが、むしろその事を受け止め、物を大切にすること、整理整頓や安全を保つことの大切さを職員が率先垂範して示し、児童達にも伝えていきたいと思います。 「環境が人をつくる」という言葉を信じ、清潔感と機能性・安全性を保つ努力を職員の務めとし、児童への教育の機会にもしたいと思います。よりよい環境を作り保つ営みをとおして人が育ち、その環境のもとで効果的に学習や体験が展開されることで、また人が育つのだと思います。
各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間等の各領域の学習を確実に進めながら、四季折々の行事等の体験活動や交流学習をとおして、西小学校の児童が「自ら学ぶ子」「心豊かな子」「健やかな子」に成長していくことを目標に、新たな気持ちで取り組んでいきたいと思います。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。