西小学校のスローガンは、 「全力・挑戦・ありがとう」 です。元気いっぱい、西小の子どもたちの様子をご覧ください。
3学期のスタートにあたり
保護者様
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新型コロナウイルス感染症に対する県の警戒度レベルが「特定警戒」に引き上げられましたが、学校では、県教委・市教委の方針を受け、1月8日(金)より3学期の教育活動を開始いたします。毎朝、お子様の体調を確認の上、必ず検温し、「検温カード」に記入し持たせてください。発熱がみられる場合、体調不良の場合は、無理をせず自宅で休養するようお願いします。また、食事や睡眠等に気を付け健康な生活ができるようご指導ください。
お子様がPCR検査を受けることになった場合や感染が確認された場合は、学校への連絡をお願いいたします。(「鹿沼市小中学校における感染症対策マニュアル」より)。児童やご家族の人権に配慮しつつ、必要な対応については、速やかにマチコミメールを通してご連絡いたします。
本校では、これまで以上に感染症対策を行い、教育活動を行ってまいりますので、保護者の皆様には、3学期もこれまで同様ご協力をよろしくお願いいたします。
「学習支援のためのサイト」にアクセスしてください!!
https://sptc.xsrv.jp/k-class/
ジョリーフォニックス
A,B,C・・・などの英語で使う文字「アルファベット」は26文字ですが、英語で使われる音(発音)は42種類もあります。そして、その多くは日本語ではあまり使わない音なのです。英語で使う発音と文字を合わせて楽しく学ぶことができるのが、この「ジョリーフォニックス」! チャールズ先生と木村先生といっしょにみなさんも楽しみながら英語の勉強をしてみましょう。
保健だより★感染症予防対策についてのお願い★
1 毎日の健康管理について
以下の点に留意され、ご家庭でのご指導をお願いします。
①毎朝、自宅で検温及び健康観察を行う。
②三度の食事は、きちんと食べる。
③こまめに手洗い・うがいを行う。
④手指が不衛生にならないよう、手の爪は短く切っておく。
⑤手拭き用ハンカチ・タオル等を携帯し、手洗い後の水分を拭きとる。
⑥咳エチケットを守る。原則、マスクを着用する。
⑦早く寝て、睡眠を十分にとる。
2 関係機関
<栃木県電話相談窓口>
コールセンター 0570-052-092(24時間対応 土日祝日も含む)
<鹿沼市の相談機関>
県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 0289-62-6225
日誌
上学年6校時のクラブ活動
上学年の子どもたちは6校時、クラブ活動でした。1月29日に行われるクラブ見学会に向けた準備や話し合いが行われました。残り2週間のなかで3年生が来年度入りたいクラブを選ぶことができるように、発表するものがより良くなるようにしていくようになります。3年生のために頑張って、顔晴ってください。
下学年の5校時から帰りの会
3年生は5校時、国語の時間でした。友だちの作った詩を交換して読み合い、感想を出し合う学習でした。詩の1番上が右から左に読むと意味のある言葉になっていました。
2年生は5校時、清掃場所を変更していました。教室、トイレ、廊下、水道、校庭などを分担し、場所を譲る子もいて来週から頑張って、顔晴ってください。
1年生は帰りの会、子どもたちが気付いた頑張った子を発表していました。先生からも頑張っていたこを発表していました。困っている子を見守ったり、手伝ったりした子です。友だちや先生の話に出た子は嬉しそうでした。
今日の5年生
5年生は5校時、「あなたならどうする?」というコロナウイルス感染症予防に関する学習を行っていました。AさんとBさんの会話の事例から、うわさや不確かな情報が差別やいじめを生む原因の1つになることに気づき、自分ならどうすればいいかを考えていました。まとめとして、3つの感染症(病気、不安、差別)がつながり合って、差別の感染症にならないようにすることをしっかり学んでいました。
今日の3年生
3年生は5校時、体育で校庭での学習でした。準備運動が終わり、なわとび学習でした。暖かさを感じましたが、風があって土けむりがあがる中、とびなわを忘れている子はエアで、3分間跳び続けていました。つっかえたらすぐに跳び続けようにと。楽しそうに取り組んでいました。
今日の2年生
2年生は5校時、図工でした。7,8名の子どもたちは昨日のデザインの仕上げでした。終わった子は読書になっていましたが、友だちの手伝いをする子もいて温かな教室でした。
今日の清掃
今日の木曜日は、清掃のある日です。清掃の様子を訪問してみてみると、しっかり取り組んでいました。1年生の教室では、6年生がお手伝いにくるなかで1年生が水拭きしたり、水道では2年生が鏡をきれいにしたりと頑張っていました。残念だったのは、紅白帽子をかぶらない子が見られたことでした。清掃しやすい日でした。
今日の6年生
6年生は3校時、体育でした。1組は校庭でのなわとびです。長なわを楽しそうに跳んでいました。2組は体育館でボールを使った活動です。バレーボールにつながるようなボールを床にアタックスするような動きでした。
今日の1年生
1年生は2校時、算数でした。例えば、40+3や60+8のような足し算や、52-2や75-5のよう引き算です。すぐに答えることができた1年生でした。後半は学力テストが来週の金曜日にあることから、時計(何時、何時半)や繰り下がりのある引き算の復習をしていました。しっかり学ぶ1年生でした。
今日の4年生
4年生は業間、3学期の身体計測がありました。ソーシャルディスタンスをとっての計測です。身長が最も伸びたのは、男子で2.5㎝、女子で4.3㎝でした。全体的に女子の成長率が高いようです。静かに計測ができた4年生でした。
冬休み作品ボランティア最終日
昨日に引き続き、冬休み作品ボランティアの皆様のご協力をいただきました。2学期に完成させた版画や絵画などの作品を台詞に貼っていただく作業で、下野美術展や川上澄生美術館への版画展への出品です。作業終了後、次年度への冬休み作品ボランティアやボランティア全般への課題等を確認することもできました。本当にありがとうございます。
本来ですと、感謝の会へのご招待を行うはずでしたが、コロナ禍、非常事態宣言中のなか開催できなくなってしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。
〒322-0076
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。