西小学校のスローガンは、 「全力・挑戦・ありがとう」 です。元気いっぱい、西小の子どもたちの様子をご覧ください。
日誌
今日の昼休み
曇り空で寒い昼休みでした。子どもたちは校庭で遊んだり、校舎内で過ごしたりしていました。校庭では、サッカーやボール遊び、縄跳びを中心に遊んでいました。校舎内では教室で過ごしたり、明日のクラブ発表会に向けてダンスの練習をしたりと。遊びや自由に過ごす時間は、子どもたちにとってとても大切なものです。
今日の2年生
2年生は4校時、図工で紙粘土でした。粘土に絵の具を混ぜて色を出していました。それをもとに作品を作っていました。船、車、ねこ、おすしなど思い思いに粘土の感触を楽しみながら作っていた2年生でした。子どもたちは図工が好きなようです。
今日の5年生
5年生は2校時、理科の学習でした。理科室で食塩やホウ酸の溶け方のちがいを比べる実験でした。ホウ酸をスプーン何杯溶けるか調べていましたが、なかなか溶けないようで苦労していました。
今日の1年生
1年生は3校時、算数の学習でした。時計の学習で何時何分まで読めるように学んでいました。今までは何時や何時半でしたが、何分までになっています。長針は60進法になっていますので、難しくなります。10分、20分、30分、40分、50分が読めるようになっていきましょう。お家でも「今何時何分?」と質問してもらってくださいね。
4校時は、生活科でのたこあげでした。楽しそうに冬の遊びを学んでいました。
6年生、卒業プロジェクト
校門で6年生が子どもたちの登校を迎えていました。卒業プロジェクトの一環でのあいさつ運動です。6年生からのあいさつを通り過ぎた子どもたちは、小職へのあいさつも向上していました。表情がやわらかくなり、元気をもらうことができました。6年生の皆さん、明日も宜しくお願いします。
今日の4年生
4年生は、4校時外国語活動でした。学校にある部屋を英語で言ったり、英語を聞いてその場所に消しゴムを置いたりする活動を通じて、部屋の名前を覚えていました。子どもたちがあれっと思ったのは、トイレは「restroom」のようでした。たくさん発音していきましょうね。
今日の5年生
5年生は、3校時外国語でした。Q1)Why is your hero? L1)My hero is .L2)(He/She is .Q2)Why is (he/she)your hero?L3)Becuse (he/she)is good at .L4)He/She is .のようにL1からL4の下線部に言葉を入れてコミュニケーションできるようになっていました。たくさん話してくださいね。
今日の6年生
6年1組では、2校時外国語でした。「I want to join the .I want to enjoy .I`m good at .I want to be .」の下線部に自身のことばをいれて級友と練習したり、発表したりしていました。6年生にもなると、4つの文を伝えるようになっていきます。
今日の1年生
1年生は2校時、算数でした。どちらが広いのかを考える学習でした。昨日の直接比較できるハンカチの広さを比べる学習から、間接比較する学習でした。タイルが縦に6個、横に4個と縦横ともに5個並んでいるものを比べる学習でした。タイルの数を数えて広さを比べた後、二人1組になって、ジャンケンをして勝った子が1つマス(陣)を取るゲームを楽しそうに取り組んでいました。間接比較は同じものがいくつあるかを調べる学習で、4年生の面積(1㎠)につながっていきます。
今日の3年生
3年生は4校時、理科の学習でした。方位磁針にもN極とS極があることを学んでいました。なお、磁石と一緒に箱に入れているので、方位磁針の能力が低下してしまうため、能力を回復する機器を使って行く予定になっています。
今日の2年生
2年生は4校時、体育で体育館でなわとびの学習に取り組んでいました。前跳びを5分間跳び続けられるかに挑戦していました。5分間跳び続けるのは、難しいようです。でも跳べた子もいたようですよ。
KLV運営委員会の開催
今日の業間から3校時にかけて、KLV運営委員会を開催しました。本来ですと、子どもたちへのお話し会も予定されていましたが、緊急事態宣言もあって運営委員会だけの開催になりました。3学期のお話会のや次年度第1回運営委員会の開催日を確認しました。図書支援員の高橋さんにも勤務日を変更しての開催となりました。子どもたちに少しでも本が好きになってほしいという願いが伝わる委員会になりました。KLVの皆様、ありがとうございます。
3校時の西小生、算数の学力テスト
3校時、算数のCRT学力テストでした。どの学年も問題に真剣に向き合っていました。最初の問題は、計算の問題です。計算力アセスメントや算数のTTの学習に取り組んできました。自分で問題文を読み取って解くので、読み取りの苦手な子は苦労していました。6年生から1年生の順に訪問したので、多くの1年生は終わっていました。1年間の成果がどうだったのか、結果が楽しみです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
2校時の西小生、国語の学力テスト
2校時、国語のCRT学力テストでした。どの学年も問題に真剣に向き合っていました。最初の問題は、CDから流れる内容をよく聞いて答える問題です。「聞く」力を見取るためのものです。1、2年生は問題用紙に答えますが、3年生以上は解答用紙に答えます。解答用紙に答えるテストは、普段していませんので間違えないようにしてくださいね。国語の読解力を高める学習に取り組んできたので、結果が楽しみです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今日の西小生
3年生は2校時、コース別学習で算数の授業、整理のしかたで2次元表について学んでいました。
1年生は、2校時校庭でのなわとびでした。
4年生は3校時、コース別学習の算数でした。教室では、大きな正方形の面積の学習で、1㎡や1a、1ha、1㎢の関係を学んでいました。
6年1組では、3校時算数でまとめとしあげの学習です。しっかり学んでいました。
今日の3年生
3年生は4校時、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスでは、「x」でカメラのシャッターを押すような動作化したり、◯✕クイズで確認したりしました。よくできていたようです。次にいろいろな形を英語で表現する活動でした。難しかったのは長方形(rectangle)と楕円(oval)でした。
今日の業間
業間に1年生の身体計測がありました。廊下に待っている子は、会議室に入ると「暖かい」という子もいましたが、静かに計測することができました。身長が5ヶ月間で伸びています。男子では4.5㎝、女子では3.8㎝伸びた子もいました。子どもの成長はすごいです。
体育館では通学班長会議が行われました。通学班でのようすを振り返り、これからの通学の改善を図るものです。3年生から6年生の班長の皆さん、通学班へのリーダーシップをお願いします。
多くの子どもたちは校庭で遊んでいました。なわとびジャンプ板や昇降口周辺で楽しみながら練習していました。元気に遊ぶ、子どもの姿ですね。
今日の5年生
5年生は2校時、チャールズ先生との外国語でした。憧れの人を紹介する学習です。Q1では「Who is your hero?」で「My hero is .(He/She) is .」の下線部に名前とどのような人かを書きます。Q2では「Why is (he/she) your hero?」で「Becuse (he/she) is good at .(He/She) is .」の下線部に書いていました。英語を調べたり、聞いたりして書いていました。
また、廊下には版画等の作品が掲示してありましたので、紹介します。
今日の2年生
2年生は1校時、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスを楽しみながら学びました。「egg」の「e」で、卵をわる動作を交えながら「e」と言います。また、◯✕クイズにも挑戦です。手でサークルからクロスかを表示します。7問を挑戦しましたが、聞き取れるようになっていました。子どもってすごいですね。
今日の昼休み
昼休みには、なわとび用のジャンプ板に子どもたちが集まっていました。お昼放送で体育安全委員会より、ジャンプ板の使い方ルールの説明がありました。体育の時間だけでは上達しないので、多くの子どもたちが利用して上手くなるのが楽しみです。
〒322-0076
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。