学校ニュース

令和4年度以前 日誌

遠足に行ってきます

 今日は1〜3年生は遠足です。先週は天気がどうかと心配していましたが、いい天気になりました。みんな元気にバスに乗り込み出発しました。1年生は宇都宮動物園、2年生は子ども科学館、3年生は、なかがわ水遊園です。

心配蘇生法講習

 プール清掃が終わり、水が入りました。プール開きやプール管理委員会の開催が予定されています。水温と気温が上がれば、水泳学習が始まります。職員は、心肺蘇生法を消防士さんから教えていただきました。毎年新たな気づきがあります。鹿沼消防の皆さんにはお世話になりました。安全に気をつけて、学習に臨みたいと思います。

プール清掃

 先週の金曜日にプール清掃がありました。5年生はプールサイドの草取りをしました。なかなか手強い草がたくさん生えていたので苦戦していました。6年生は、プールの中をタワシやデッキブラシで掃除しました。どちらも時間内には終わらなかったので、仕上げは職員が放課後行いました。水泳学習が楽しみです。

 

 

体力の向上目指して

 栃木県の子供達の体力を向上させるために、エキスパートティチャーが来てくださり4、5年生に体育の授業を行なってくださいました。紙鉄砲を使って投げる時の体の動きを教えていただきました。教えていただいたことを続けて練習してほしいです。

スポーツテスト、記録は伸びたかな?

 昨日、今日とスポーツテストが行われています。運動するのには気持ちのよい爽やかな天気でした。友達と記録を競う子、自分の去年の記録を越えたか確認する子、目標値の達成を目指している子、初めて挑戦した1年生、みんなに声援を送る子、どの子も頑張りました。

 

田植え体験学習(5年生)

 今年もふれあいみどりの村の方の御協力を頂いて、田植え体験学習を行いました。爽やかな青空の下、裸足になった子供たちは、大きな歓声をあげながら1歩1歩田んぼに入って行きました。初めは慎重に苗を植えてましたが、みどりの村の方達からうまく植えるコツを教わったり、励ましの声をかけたりしてもらいながら、最後は慣れた手つきで植えることができました。今後も苗の成長を観察する予定です。

バケツ稲その2

 5年生は総合的な学習の時間に「チャレンジ米づくり」の単元があります。今日もJA上都賀の方を講師にお迎えして、バケツにタネ植えをしました。

バケツを田んぼに見立てて、土に水を入れ肥料を入れ自分の手で代かきをします。どの児童も夢中で田んぼづくりをしていました。タネを植えて完了です。次は苗植えになるそうです。楽しみですね。

通路が泥だらけになっていたので声をかけると、気付いた児童が水をまいて泥を流しきれいに片付けました。快くみんなのために最後まで活動できました。

来週はいよいよ下沢引田農村公園で実際に田植えをします。


 

 

 

3拍子のリズムを感じ取ろう

 2年生の音楽の時間です。3拍子の曲に合わせて手拍子でリズムを打っています。「1、2、3。」「1、2、3。」と先生の声に合わせて打っていました。うまくできたら、次は友達と3拍子を打ってみました。楽しくリズムを感じ取ることができました。

 

書道の時間

 4、5年生は、書写の時間に書道の先生をお招きし、お習字を教えていただきました。硯の置き方、筆の扱い、文字のバランスなどを一つ一つ丁寧に教えていただきました。

バケツで稲作り

 5年生はバケツで稲づくりを行います。。昨日JA上都賀の皆さんがいらしてくださり、種籾の贈呈式を行い代表児童が受け取りました。本校では、バケツでの稲作りと同時に、地域の方にお世話になり田んぼで米を作る体験もしていきます。稲の生長を毎日観察していきます。児童のために多くの方々にお世話になっています。

 

竹馬乗れます

 5年生が下校までの短い時間に竹馬に乗り出しました。数人が乗れるのではなく、多くの子が乗って歩き始めました。びっくりしました。

今年は何を植えようか

 広い畑で本校の児童は野菜を毎年育てています。

 

 子供たちがそれぞれ育てたい苗を準備しました。ピーマン、トマト、キュウリ、カボチャ、スイカ、ニンジン、トウモロコシ、シシトウ、トウガラシ、ナス、小ネギ、、、いろいろです。育てる楽しみ、食べる楽しみがあります。

 上級生が下級生に植え方を教えていました。なんとも微笑ましい光景です。

 収穫が楽しみです。

言葉の学習

 1年生は言葉の学習が始まりました。平仮名をすらすらと流暢に読めるように練習していきます。平仮名が書かれているカードを子供たちに見せます。どんな文字が出てくるのか、前のめりになって早く読もうとしている子がいます。学習に集中しています。先生が出したカードを見て、「か、か、か、か、かめ」と子供たちは声に出して読んでいきます。カードの後ろには「か」で始まる言葉の絵が描かれています。遊びながら楽しく覚える工夫をしています。

5年生理科の授業 発芽について

 5年生の理科の授業の様子です。種の発芽の実験を行なっていました。発芽の条件は何かについて調べていました。まずは温度の条件を変えて実験しました。冷蔵庫に入れた種と2階廊下に置いた種を比較すると、廊下に置いた種から芽が出てきました。そのことから、「発芽には適切な温度が必要」とまとめました。 

 次に空気は必要か考えました。子供の中から「空気に触れさせるか、触れさせないかの条件だ」と、意見が出ました。空気に触れさせないためにはどうしたらいいのかも考えました。「蓋を(シャーレ)する」「水に入れる(種を)」「袋に種を入れて空気を抜く」という考えが出ました。友達の考えを聞いて疑問に思う子もいました。次の実験はどのようにするのか楽しみです。

 

書道

 3年生になると書写の授業でお習字が始まります。硯の置き方、墨汁を入れる場所、筆を持つ位置、紙の押さえ方など一つ一つを覚えます。今日は漢字の「二」を書きました。とても楽しそうでした。

季節の花を見つけて

 2年生が季節の花を見つけて、スケッチしていました。国語の教科書に春の花が載っています。その中の一つにカタバミが出ていました。学校にたくさんカタバミは生えていますが、意識して見ないと気づきません。先生は時間をとって子供たちに観察させました。タブレットで写真を撮ってしまえば簡単ですが、あえてスケッチしにていました。子供たちは実際に手に取ったり、顔を近づけてみたりしながらスケッチしていました。生活科とも大きく関係がある学習です。

授業参観

 4月26日水曜日、授業参観がありました。雨の中たくさんの方がいらしてくださいました。子供たちの中には、朝から張り切っている子がたくさんいました。6月にも予定していますので、都合をつけて参観していただきたいと思います。

 

2年生がじゃがいもを植えました

 広い西小学校の畑にマルチがはられました。職員ががんばって作業しました。今日は2年生がトップバッターでじゃがいもを植えました。おいしいじゃがいもがたくさんできるといいですね。

体育館工事

 毎日体育館の工事が行われています。多くの方がお仕事をされています。連休も休まず工事を進めるようです。ありがたいことです。

入学おめでとう献立

 今日の給食は、「入学おめでとう献立」でした。1年生の給食の様子です。みんなよく食べていました。お代わりをする子もいました。

 今週も頑張りました。

避難訓練

 今日は避難訓練を行いました1年生が入学して初めての訓練です。各教室でどんな場合に避難が必要なのか、どのように避難し、身を守ったらいいのか話し合いをしました。

 今日は理科室で火災が起きたという想定で行いました。

 避難の後で教室に戻り、振り返りを行いました。今回学んだことを次の訓練の時に生かしていこうと思います。

 

4月20日木曜日 その2

 4月20日木曜日、子供たちの様子です。

 6年生の図画工作の授業です。学校のお気に入りの場所を描くのですが、まず撮影していました。子供たちはどんな場所が好きなのでしょう。

どんな絵になるか楽しみです。

 

 1年生の図工の時間です。好きなものを次から次へとたくさん描いていました。先生が用意した紙では足りなくなり追加していました。

 

 

 

 

4月20日木曜日

 4月20日木曜日、子供たちの様子です。

 2年生の体育の授業の様子です。

 スキップをしていました。「上手な人と手をつなぐとうまくできるよ」と、先生が声をかけると近くの先生や友達と手をつないでスキップが始まりました。楽しそうです。

 

 4年生の算数の授業です。大きな数の学習です。25億を十倍すると位は何桁上がるか、また、十分の一にすると位は何桁下がるか考えていました。

  5年生の外国語の授業です。今日は自分のファーストネームのスペルを相手に伝えるという会話をしていました。

 3年生の国語の授業です。教材文の中に出てくる擬音語に着目し、どんな読み方をしたらいいか考え、グループで話し合っていました。そのことをさらに全体に伝えていました。

 

4月17日月曜日

 4月17日月曜日の子供たちの様子です。始業式から1週間が経ちました。1年生は入学後初めての月曜日でした。転入した子、入学した子、環境の大きな変化があり戸惑うこともあるかと思います。学年が変わったことの変化も喜びだけでなく不安がある子もいるかもしれません。子供たちが早く慣れるように、職員は話しかけたり、遊んだり、見守ったりしています。

1年生が上級生と一緒に遊んでいました。

 4年生以上は委員会活動が始まりました。

 

 

4月13日の子供たち

 今日の子供たちの様子です。授業の中で、休み時間の中で友達や職員と関わって学んでいます。

給食はどうかな

 1年生の初めての給食はカレーでした。学校のカレーもおいしいと言って食べていました。

今日から登校1年生

 今日から1年生が登校しました。6年生にランドセルのしまい方や名札の付け方を教えてもらいました。

 

入学式

 4月12日(水)、今日は入学式がありました。本校は体育館を工事していますので、ナカニシ様に場所を提供していただき、とても素敵な会場で無事1年生の入学式を行うことができました。21名が今日から西小の1年生になりました。明日から保護者の皆様、地域の皆様に見守っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 1年生が入学し、全学年がそろいました。今日はうれしいことに全学年、全員出席でした。

令和5年度スタート!

  4月10日月曜日、令和5年度がスタートしました。新任式、始業式を青空の下で行いました。子供たちと対面でできたことが何よりうれしかったです。気持ちのよいスタートが切れました。子供たちの関心ごとは、担任の発表です。担任がわかると子供たちの顔がほっとした表情になったり、希望に満ちた表情になったりすることがよくわかりました。

 

 今年度もよろしくお願いします。

 

令和4年度修了式

 3月24日(金)、修了式を行い令和4年度が修了しました。

 修了式では、1年生から5年生までの代表児童が、3学期の振り返りや春休みのめあてを発表しました。一人一人が、できるようになったことや頑張ったこと、これから頑張りたいことなどを堂々と発表することができました。

 西小の児童全員が、とても頑張り、ぐんと成長できた1年間になりました。

・できなかったなわとびの二重跳びが、跳べるようになりました。国語のいろいろな漢字も覚えました。

・苦手な算数をちょっとずつ覚えて、できるようになりました。漢字も頑張りたいです。

・なわとびの二重跳びを、友達に教えてもらったりしてやっとできるようになりました。友達に感謝したいです。みんなが喜んでくれて嬉しかったです。

・6年生を送る会の実行委員や自主学習を頑張りました。漢字検定で、自主学習を頑張った成果が出ました。

・漢字のテストに合格しました。野球も頑張りました。ゲームをやり過ぎないようにして、早く寝て早く起きられました。

 修了式の後、2月からお世話になった先生の離任式を行いました。「西小のみんなが大好きで、みんなと遊んだりたくさんの思い出ができました。西小に来ることが、とても楽しかったです。」というお別れの言葉をいただきました。

 

第52回卒業式

 3月17日(金)、西小学校第52回卒業式を挙行しました。現在、体育館が改修工事中のため、(株)ナカニシ樣の御厚意により、素晴らしいホールを会場として使用させていただいて行いました。

 卒業証書授与では、卒業生一人一人が堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。式の最後には、6年生からのサプライズで、「大切なおくりもの」の合唱があるなど、感動的な卒業式となりました。

 保護者の皆様、PTA三役の皆様、在校生代表の5年生の温かい祝福の中、30名の卒業生が輝く未来へ巣立っていきました。

 

ロング昼休み

 今日(3/22)は、今年度最後の「ロング昼休み」の日でした。学年で遊んだり、仲良しの友達と遊んだりと様々でしたが、みんな、時間いっぱい!思いっきり!!心から!!!「ロング昼休み」を楽しんでいました。

6年生を送る会

 3月1日(水)、大好きな6年生に感謝の気持ちを伝えるため、下級生で構成される実行委員会が中心となって「6年生を送る会」を実施しました。この日のために、1年生から5年生までの児童がプレゼントやメッセージを作ったり、実行委員がリハーサルを行なったりと、心を込めて準備を進めてきました。

 現在、体育館改修工事中で体育館が使えないため、「6年生を送る会」はZOOMで各教室を繋いで行われました。下級生からの「西小クイズ」や各学年からの「ありがとうタイム」、6年間の思い出スライドショー、各学年からのプレゼント贈呈の後、6年生から、送る会のお礼として合唱の披露がありました。

 *実行委員は、児童会室から中継しました

 *6年生は、5年生の「威風堂々」の合奏に合わせて学習室に入場しました

 *身を乗り出して、6年間の思い出スライドショーを観ていました

 *実行委員の児童が、6年生が合唱する姿を廊下からみていました

 

 

KLVお話会

 3月13日(月)、今年度最後の「KLVお話会」が行われました。

 今回は、1年生が「まぐろはまぐろになったわけ」の紙芝居と楽しい手品、2年生が「はだかのおうじさま」の読み聞かせ、5年生が酒野谷の民話「とらご」の語り部、6年生が「いろんなたまご」の読み聞かせと本の紹介でした。

 西小KLVの皆様は、今年度もいろいろなジャンルのお話を聞かせてくださいました。お話を聞いている時、どの学年の児童もすぐにお話の世界に入り込んで、身を乗り出すようにして聞き入っていました。今年度も、大変お世話になりました。

全校鬼ごっこ

 卒業式を間近に控えた3月8日(水)、6年生が全校生の思い出づくりのために「全校鬼ごっこ」を企画し、実施してくれました。

 35分間のロング昼休みに、児童も職員も参加して行いました。鬼は、6年生全員と6年担任です。

*開始前、6年生からルール説明がありました。みんなワクワクが抑えられません!

*開始直前、6年生は円陣を組んで気合を入魂しました。

*6年生は、挟み撃ちをしたり後ろからこっそり近づいたりと、作戦を立てて挑んできました。6年生の足の速さに、逃げる方の児童も職員も、クッタクタでした。

*つかまってしまった人たちは、仲間が解放されるチャンスをくれるのを、今か今かと期待して待ちました。

*最後は、6年生から下級生に感謝の言葉が述べられました。6年生の特別企画に、全員、大・大・大満足でした。みんなの楽しい思い出が、また1つ増えました。

 

 

 

出前講座(5年)

 3月7日(火)の5〜6校時、鹿沼市経済部林政課と木材協同組合の方々を講師にお招きして、5年生の出前講座「気になる木 元気になる森」を行いました。

 前半は、緑育・木育クイズを解いて、パワーポイントで解説していただきました。後半は、鹿沼市産のヒノキを使ったティッシュボックス作りを楽しみました。

 5年生児童は、友達と相談しながらクイズを解いたり、手順を確かめながらティッシュボックスを作ったりする時間を楽しんでいました。地元の林業について関心をもつ、よい機会になったのではないかと思います。

 

 

新しい啓発パネルが設置されました

 3月2日(木)、青少年育成市民会議の皆様が新たな啓発パネルを設置してくださいました。

 啓発パネルは、児童が夏休み中に描いた「青少年健全育成に関するポスター」の中から選出された4〜6年生の優秀作品を、家族や友達と一緒に大きなパネルに書き写したもので、それらの作品を校門周辺のフエンスに設置してくださっています。

 今回は、正門横のフェンスにあるパネル6枚が入れ替えられました。長い年月設置されるため、パネルが色褪せたり破損したりしないように1枚1枚丁寧に処理してくださいました。ありがとうございました。

学校の環境を整えてくださいました

 西小の校庭には、立派な松をはじめとしてたくさんの樹木がありますが、樹木剪定ボランティアの方が年に何度も剪定をしてくださっています。

 2月21日(月)、卒業式前の環境整備のために、校庭の樹木を剪定してくださいました。この日は、一日中気温が低く風も強い日でしたが、早朝6時から夕方まで、ほとんど休みなく作業をしてくださいました。

 樹木が美しく刈り込まれて、清々しい春の校庭に様変わりしました。いつもありがとうございます。

プログラミング学習(6年生)

 2月27日(月)、理科の「発電と電気の利用」の授業で、プログラミングの学習をしました。

 「MESH」というアプリを使って、「スイッチを押すと音楽が流れるが点く」「温かくなるとプロペラが回り、温度が下がると止まる」などのプログラムを作りました。

 子供たちは、グループで話し合いながらさまざまなプログラム作りにチャレンジしていました。

 

味噌づくり体験(3年生)

 2月16日(木)に、3年生が「味噌づくり」体験をしました。大豆の栽培、収穫でもお世話になったボランティアティーチャーの方にお越しいただき、味噌の作り方を一から教えていただきました。

 説明をよく聞きながら、一生懸命活動に取り組んでいる子供たちの姿がとても印象的でした。味噌の完成が1年後であることを知って、待ちきれない様子の児童も見られました。1年後が楽しみです。

 

ナカニシ見学(6年生)

 2月24日(金)、総合的な学習の時間の「世界へ目を向けよう」の学習で、(株)ナカニシの見学に行きました。

 係の方から説明を聞いたり、歯科治療機器に触れさせていただいたり、働いている皆さんを見たりすることを通して、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

コサージュ作り(6年生)

 2月13日(月)に、6年生が卒業式で付けるコサージュを親子で一緒につくりました。

 児童たちは慣れない作業に苦戦している様子でしたが、おうちの方の力を借りて素敵なコサージュを作ることができました。

KLVお話会

 今日(2/20)は、業間の時間に1年生、3年生、4年生対象にKLVお話会がありました。

 3時間目には、2年生がKLVの方から、国語で学習する「スーホの白い馬」のお話を聞かせていただきました。子供たちは、楽しみながらお話の世界に浸っていました。

 

いろいろな鬼ごっこを考えて遊びました(1・2年生)

 2年生は、国語の授業で「おにごっこ」という説明文を学習しました。

 説明文を読んだ後には、いろいろなルールのおにごっこを考えてノートにまとめました。その後、2月14日(火)に1年生を招待し、みんなで校庭で遊びました。子供たちは、「歩き手つなぎ鬼」「ものまね鬼」「褒め鬼」など、2年生が考えたユニークな鬼ごっこを夢中になって遊んでいました。

 活動後の振り返りでは、1年生からは「楽しかった!」などの声が聞かれ、大好評でした。

 

学力向上コーディネーター訪問がありました

 1月30日(月)、学力向上コーディネーターの指導訪問がありました。

 西小では今年度、「子供たちの主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業へと改善するため、年間を通して指導を受けています。この日は、その指導訪問の最終日でした。

 1年間御指導いただいたことをいかして、こらからも子供たちにとって「楽しい授業」になるよう、授業改善に努めていきます。

大豆の選別を行いました(3年生)

 2月1日(水)、ボランティアティーチャーの方にお越しいただき、3年生が大豆の選別を行いました。子供たちは、ボランティアティーチャー話しをよく聞きながら、友達と協力して活動に取り組んでいました。

 今回選別した黒大豆は、再来週の味噌づくり体験や来年度の3年生が農園に植える種として使用します。

クラブ見学(3年生)

 クラブ活動は、4年生から6年生までの年齢が異なる子供たちが自発的、自治的な活動を行うことを通して、共通の興味や関心を追求する活動です。

 本日(1/27)、4月に4年生に進級する3年生が「クラブ見学」を行いました。昨年度はまん延防止等重点措置が出されていたため、リモートによる見学になってしまいましたが,今年度は、各クラブが活動している場所に行って、クラブ活動を実際に見ることができました。

 3年生は、3つの班に分かれて各クラブを回りました。どんな活動をしているか説明を聞いたり、活動中の様子を見たり、一緒に活動したりしたことで、これから始まるクラブ活動への期待感がより高まったようでした。「入るクラブを決めた!」「どっちにするか迷う!」などの声が聞こえてきました。

 

 

国語の研究授業行いました

 国語の授業改善を目指して年間を通して研究授業を行なっていますが、今日(1/25)の5時間目、今年度最後の研究授業を行いました。

 今日の研究授業では、1年生の国語『どうぶつの赤ちゃん』の「カンガルーの赤ちゃんの様子」について読み取りました。

 子供たちは、ライオンとしまうまの赤ちゃんについて比べた前の授業までの学習をいかして、文章の中の重要な語を書き出したり、短い文章にまとめたりしていました。誰もが一生懸命考えて、自分の意見や考えを発表していました。1年生の1年間の成長を実感した1時間でした。

    〈「どうぶつの赤ちゃん」1時間目の授業の様子〉

   

     〈今日の研究授業の様子〉

    

    〈授業後の研究会の様子〉

「西小お話会」を実施しました

 1月23日(月),3時間目に毎年恒例の「西小お話会」を実施しました。

 児童会図書委員会の児童が,1年生から4年生を対象に読み聞かせを行いました。それぞれの教室で,図書委員の児童が「パンどろぼう」や「はんたいおばけ」など,2つ,あるいは3つのお話を読み聞かせました。おおぜいの前で読み聞かせをするのでとても緊張したことと思いますが,図書委員の児童は心を込めて読んでいました。

 どのクラスも,図書委員のお話にじっと耳を傾けて聞いていました。お話が終わると,拍手をして感謝の気持ちを伝えていました。

 

 

外国語アドバイザー訪問がありました

 西小では、外国語科,外国語活動の教員の授業力を向上させるために、月1回、外国語アドバイザーに御指導いただいてますが、1月18日(水)、3学期最初の指導訪問がありました。

 授業は、子供たちへの質問や指示なども、ほとんどが英語で進められています。子供たちは、英語を使ったいろいろな活動を楽しみながら、意欲的に取り組んでいました。