日誌

平成27年度 日誌

平成27年度離任式が行われました。

 今年度末の定期異動で、西小からは、5名の職員が転退職となります。
春の日差しが降り注ぐ中、子ども達が普段より1時間遅い登校で集まりました。先日卒業した6年生達も参加して、本日、児童と転退職者との別れの会、「離任式」が体育館で行われました。


  
  
 代表児童からの感謝と別れのメッセージ。

  

 続いて、「花束」と児童達からのたくさんの手紙が入った「素敵な箱」の贈呈。
 そして離任者一人一人から、児童達に心のこもった別れの言葉がありました。
 そのあと、校長から提案され、サプライズでA先生のピアノ伴奏による、EXILEの「道」の全校合唱がありました。リハーサルなしのぶっつけ本番でしたが、皆しっかり歌いました。さらに、式の最後の校歌斉唱は今年度最高の歌声だったと思います。


  

 式後、離任者は、児童がつくる花道を、握手やハイタッチをしながら名残を惜しんで通って会場を後にしました。心に残る、素敵な離任式でした。
 西小を離任なされる皆様の、新天地でのご活躍とご健勝をお祈りします。

明日は離任式です。

 明日、3月30日は離任式です。
 本校は年度末の定期異動で、5名の職員が転退職します。5名の内1名は非常勤職員で退職となります。新聞報道はありませんでしたが、今年度子どもたちのため、学校のためにご尽力されました。
 他4名は、他校への転勤となります。2年間から4年間とそれぞれ勤務期間は異なりますが、西小でたくさんの思い出をいただき、その間研究と修養をさせていただいたことを新天地で生かす決意を抱いているところです。
 明日、在校生に加え卒業した6年生達も体育館に集い、転退職者との別れの時間を過ごします。そんな時間も子どもたちにとっては、学校教育目標の一つ「心豊かな子」の育成につながる有意義な時間になることでしょう。

修了式、そして春休み

 本日、2校時目終了後、体育館にて表彰集会を行い、続いて平成27年度の修了式を執り行いました。
 ピアノの修礼で始まり、開式の言葉、国歌斉唱の後、児童代表の発表がありました。今回は、1年生と5年生が発表をしました。3学期に頑張ったこと、1年間を振り返って、うれしかったこと、次年度への抱負などについて、しっかりとした口調で発表されました。その後、学校長から、思いやりの心、チームワークのすばらしさ・大切さについての話がありました。
 おかげさまで、西小は大過なく修了式を迎えることができました。本年度1年間、本校の教育活動には、多くの方々のご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 
            表彰集会                  代表児童スピーチ

 
    1年生は、2名が発表しました。           5年生も立派に発表しました。

 
        校長の話                           校歌斉唱

晴れ 農園始めました。ジャガイモを植えました!

 春の農園活動のスタートです。
 5年生が、ジャガイモの植え付けを行いました。3月22日(火)にマルチをかけるところから、子ども達の手作業で行い、ジャガイモの種芋を丁寧に植え付けました。6月の収穫が今から楽しみです。今年度は「男爵」と「きたあかり」の2つの品種を植えました。
 味の違いも比べてみたいですね。

     

素晴らしい卒業式でした。

卒業式から数日経ってしまいました。
「校長室から」には、当日の記事を載せましたが、この「学校ニュース」での紹介が滞ってしまいました。6年生がいなくなりポッカリ穴が開いたように(6年生ロス!?)、卒業に関する記事が停まってしまい申し訳ありませんでした。あらためてダイジェストで写真を紹介します。

 
      5年生が受付            式場の様子

 
       卒業証書授与       全校児童の呼びかけ

 
       6年生の合唱          卒業の花道

    
  名残惜しむ在校生            また会う日まで

晴れ 卒業式に向けて、準備完了

 今日は、1年生から4年生と、6年生が特別日課で下校後、5年生が卒業式会場やその他の準備を行いました。
 
会場の体育館に列をそろえて椅子やテーブルを並べ、きれいに拭き、国旗と市旗を掲げ、トイレや廊下、昇降口などの清掃も行いました。また、来賓控室や6年生教室の飾り付けなども行いました。
 5年生達は、任された役目が終わると自分から仕事を探すほど熱心に働き、とてもすばらしい働きぶりでした。
 各学年の廊下にも掲示板一杯に手作りの飾り付けがされて、卒業ムード一杯です。


 
明日は、いよいよ卒業式です。小学校生活6年間の最後の日。6年生39人の心に刻まれる思い出深い一日になるように心を込めて送り出したいと思います。


        

晴れ 卒業式2日前、予行をしました。

 今日は、全校をあげて卒業式の予行を行いました。本番の式次第と同じ流れで通してみる練習でした。
 緊張した面持ちの6年生たち。一人ひとり堂々と凜々しく卒業証書の授与を受けました。また、立派な態度、場にふさわしい表現で、歌を交えた「別れの言葉(卒業生と在校生の言葉の掛け合い)」の最終確認もすることができました。在校生からの呼びかけや歌には、いよいよ6年生を送り出す本番に向けての気持ちの高まりを感じました。
 明日は、卒業式の最終準備。そして、いよいよ明後日は卒業式です。今日の放課後は、職員会議で式中の微調整点や各担当準備の進行状況の確認をしました。
 小学校卒業、そして中学校入学とこの3週間余りの短い期間に、子ども達は、今までの自分をふり返り、友達や家族との関係を見直して、感謝の気持ちを抱くことでしょう。そして、自分の未来に思いをはせて、胸に希望を抱くことでしょう。そんな特別な時間である西小での限られた時間を、職員、在校生全員が大切にして、6年生には温かな雰囲気の中でで過ごして欲しいと思います。

  

算数科研究授業(1年生)

 今日は、1年生が本校の学校課題に関連した研究授業を行いました。
 算数科「かたちづくり」の単元で、数え棒を使って、四角形や三角形をつくり、それを組み合わせて、ヨット、風車、ロケットなどいろいろな形を作る作業を行いました。
 まず1年生達は、棒を置く向きや、できた形の向きを相談しながら、ペアで協力して自分たちで選んだ形を作りました。そして、数え棒の数や作った形の名前などをみんなの前で発表しました。
 とても仲良くペア活動ができたり、たくさんの先生方が見ている前でもしっかり発表できたりする1年生に感心しました。お互いを認め合いながら学習を進めて、みんなで成長していこうとする温かい雰囲気のある授業でした。



図書支援員の方への感謝の会を開きました。

 本日の業間に、体育館で「図書支援員さん感謝の会」を児童の進行で行いました。
 図書支援員の方の主なお仕事は、学校や児童のリクエストに応じて図書を収集してくださったり、児童が本を好きになるよう啓発をしてくださったり、図書室の環境を整えてくださったりすることです。図書支援員さんには、原則月曜日に来校していただき、図書の貸し出しや図書に関する相談などでお世話になりました。
 感謝の会では、代表児童がお礼の言葉を述べ、その後、全校生で図書支援員さんに歌「ベストフレンド」のプレゼントを贈り、感謝の気持ちを表しました。来年度は、金曜日に来校してくださる予定です。1年間本当にありがとうございました。また来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 感謝の会の後には、表彰集会も行われ、文化芸術やスポーツに優れた成績を収めた児童が表彰されました。

 

中学校の先生直伝のお話し(6年生学級活動)

 本日の5校時、6年生が西中学校の先生をお招きし、学級活動の授業を行いました。
 中学校進学を目前に控え、子ども達の心中は期待と不安が交錯しています。その不安を取り除くために、本校では小中連携を計画的に行っています。今日はその一環として、中学校生活を充実させるためにどんな意識で入学し、どんなことに気を付けて新しい生活をスタートさせれば良いかをグループでの話し合いを交えながら学び合いました。
 6年生共通の期待と不安である勉強面と部活動についてとメンタル面についての意見交換をしながら、今から心がけていくと良いことを絞り込んでいきました。「基本的な生活習慣」、「家庭学習」、「自分をしっかり持つ」ということが必須条件ということになり、子ども達は、日頃小学校で取り組んでいることの延長線上に、中学校生活があることが再確認できたと思います。また、義務教育の締めくくりの中学校で必要な心構えも見えたと思います。
 中学校の先生が所々にユーモアを交えながらお話を進めてくださったので、子ども達はリラックスして、楽しい雰囲気の中、確かな中学校生活へのイメージが抱けたようにです。
 西中の先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。全員、大きな希望を持って中学校に入学します。

  

週末放課後の職員作業

 今学期も修了式まで、あと2週間となりました。本日、卒業式前の金曜日、恒例の放課後職員作業が行われました。作業内容は「教室床のワックスがけ」です。
 今週の清掃の時間に、子ども達と一緒に床の水拭きをして古いワックスをぬぐい取りました。そして今日、子ども達が廊下や通路に机と椅子を運び出して下校し、職員がワックスをかけて土日を挟むことになります。
 週明けから、雑巾でから拭きして、床をピカピカにして今年度を終え、来年度に備えます。
 職員は、1階と2階に分かれ、和やかに、チームワーク鮮やかに、あっという間に作業を完了させました。職員は、若干(?)の疲労と、十分な達成感に満ちた表情で職員室に戻り、一息入れました。


  
                  【1階:チーム低学年】


  
                   【2階:チーム高学年】

花丸 卒業式に向けて

 卒業式まであと1週間です。校内は当日に向けて、着々と準備が進行中です。
 今日は、式場となる体育館の清掃を行いました。まず4時間目に4年生が、フロアの水拭きを行いました。4年生達が元気いっぱいに働く姿に感心しました。5時間目は、5年生が、水拭きの仕上げをして、ワックスがけを行いました。同時に、5年生達はグループに分かれて、卒業式に掲げる看板の飾り付けや、体育館の玄関清掃なども行いました。
 4年生も5年生も、素晴らしい雰囲気の会場で卒業式が迎えられるようにと、一生懸命作業しました。おかげで下の写真のように体育館はピカピカです。
 本当はここで、子どもたちが働く姿を写真で紹介したかったのですが、職員達も作業に夢中で写真を撮り損ねてしましました。
 やる気十分、元気一杯、真剣に働く子どもたちの姿はご想像にお任せしたいと思います。

 

卒業式まであと少し

 3月11日を迎えました。学校では、全校児童、職員が14時46分に合わせて、弔意を表し、黙祷を行いました。卒業式を目前に控えた6年生達は、この特別な日にさまざまなことを考えたのではないかと思います。

 本日の業間には、6年生は学校長と介添えの先生のご協力のもと、卒業証書授与の練習を行ない、本番同様の緊張感をもって臨んでいました。学校長から、「前回の練習よりずっと良くなっていますね。」というお褒めの言葉をいただきました。
 さらに良くするために、
・礼をするときは、校長先生と目を合わせること
・歩く時に緊張しすぎないこと

というアドバイスもいただきました。
 6年生は、続く3校時から4校時にかけて、「奉仕作業」を行いました。廊下のサッシ掃除、図工室のワックスがけ、資料室の整備など、今までお世話になった学校への感謝の気持ちをもって活動しました。きれいになった様子を見て、子ども達も誇らしそうでした。
 そして今日、待ちに待った「卒業アルバム」が届きました。みんなで頭を寄せ合って見て、今までの楽しい思い出をふり返っていました。

     

『 感 謝 』年度末を気持ちよく迎えられます。

 3月3日から、学校評議員でもあるF様が、校庭や校舎周りの植栽の手入れをしてくださっています。降雨の日もあったため、ご都合のつく日、時間を見計らって、何日も学校に足を運んでくださっています。ハシゴや脚立を使った高所の枝落とし作業もあり、心苦しく思っておりますが、「自分のペースでやりますから。」とご苦労をいとわず早朝から黙々と「マツ」や「コノテガシワ」などに向かってくださっています。
 卒業式や、学期末を間近に控え、気持ちを引き締めるこの時期に、樹木のシルエットがすっきりし、心が洗われる思いです。F様、本当にありがとうございます。

 
    【理科室北側】          【駐車場北側】

 
    【旧交通公園北側】        【築   山】

 
    【校庭南側】          【F様の片付け作業】

卒業まで残りわずか(6年生)

 卒業式までの登校日数も残りわずかとなりました。
 6年生達は、卒業までの一日一日をしっかりかみ締めながら生活しています。ひと時ひと時、気持ちの高まりを実感しています。
 6年教室には、「卒業までのカウントダウンカレンダー」が掲示されています。日に日に卒業式が近づいていることが、目で見えて分かります。西小に登校する日が少なくなるにつれ、6年生には嬉しい気持ちと寂しい気持ちが入り混じる心情が膨らんでいるようです。
 また、卒業期の図工で取り組む「オルゴール」作りは、着々と完成品が並びつつあります。図案を考え、色付けをし、みんなで思い出を語り合いながら作ったオルゴールは、きっと忘れられない思い出の品になるでしょう。

  

まる バスを待つ時間に

 今日は、昨日とは打って変わって冷たい雨の1日でした。
 雨の日の下校時は、復路のスクールバスに乗る子ども達はバス待ちの時間を屋内で過ごすことになります。この時間を退屈せずに過ごそうと、今までは6年生たちが、絵本の読み聞かせや、クイズなどをやってきましたが、今日から5年生がその活動を引き継ぎました。
 5年生は、まだ6年生のような貫禄はありませんが、下級生のために選んだ絵本を、ちょっとはにかみながらも真剣に読み聞かせしました。何気ない日常の一コマではありますが、こんなところにも、『西小の伝統が継承されつつあるな!』と、嬉しく思いました。

 一番後ろで6年生が見守っています

農園管理協力者Tさんに学ぶ(5・6年生)

 本日の3・4校時に、本校が農園活動で永年にわたりお世話になっている地元在住のTさんのお話をうかがいました。
 Tさんの本業は酪農家です。たくさんの乳牛を飼育し、私達が飲んでいる牛乳を毎日大量に生産しています。そのようなお忙しいお仕事されながら、平成3年度から、西小農園の整備や土壌管理、作物栽培のアドバイスを続けてくださっています。
 市内の他地区に生まれ育ち、東京で他の職業に就いていたT様は、30数年前にこの地区に来て酪農家になりました。その経緯を交えて「酪農について」、働くということ、やりがいや苦労」等について児童達と対話をしながらお話ししてくださいました。生き物相手の緊張感の持続が求められる面と、その合間に得られる喜びの両面について、児童の素朴な質問にも快く応えてくだいました。
 後半は、他地区から移り住んだからこそ感じる、西小の周りの
「東大芦地区の魅力」そして「西小農園への思い」についてのお話をうかがいました。自然にあふれたこの地区がいかに素晴らしい所なのか、農園活動で行っている地産地消の意義は何か、などの話をしてくださいました。「みんなには当たり前に映る景色が、実はとても魅力的な風景なのだよ。」「畑や田んぼで自分たちが作った作物を、皆で一緒に食べることは、本当に幸せなことなんだよ。」と教えてくださいました。
 おしまいに、代表児童が、講話の内容をしっかり理解していることが分かるようなしっかりとしたお礼の言葉を述べました。子ども達は、Tさんのお話から、仕事の大変さ、命の大切さ、自分たちは何事にも頑張らなければいけないこと、地元故郷を大切にすること、農作物の栽培の意義などを再認識できたようでした。
 Tさん、本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
 これからも、農園活動でのご指導をよろしくお願いいたします。

  

花丸 6年生を送る会

 インフルエンザの流行により延期されていましたが、本日2校時から業間にかけて、『6年生を送る会』を行いました。
 5年生たちの企画・運営により、落ち着いた温かい雰囲気の中で会が進行しました。「6年生への歌『ベストフレンド』のプレゼント」「西小クイズ」「縦割り班でのアクションゲーム」「各学年の児童が作ったプレゼントの贈呈」などを行いました。体育館内や廊下はきれいに飾り付けられ、卒業に向けてまた一つ、時が進んだのことを感じます。
 これまで、5年生たちは「6年生が最高に楽しめて、1人1人の思い出に残る会にしよう。」を目標に、準備に取り組んできました。全校児童を動かす会を進めるのは大変なことですが、真剣な表情で周りに気を配りながら取り組みました。5年生の動きに頼もしさを感じた時間でもありました。

  
6年生入場            6年生に歌のプレゼント       西小クイズ(考え中)

  
アクションゲーム(ピンポン球リレー)  6年生へのプレゼント   6年生から各学年へのプレゼント

 イベントの最後には、6年生から
「在校生に贈る歌『キセキ』」「きれいなイラスト付きの励ましのメッセージボード」が各クラスに贈られました。
 在校生は6年生を、6年生は在校生を思いやる気持ちがいっぱいにあふれたとても素敵な会でした。あと8日で卒業式です。寂しさを感じつつも、5年生たちが来年は学校のリーダーとして、西小学校を引っ張っていってくれるに違いないと強く感じました。

「6年生への読み聞かせ」「全校で『別れの言葉』の練習」

 3月も第2週を迎え、卒業式までの残りの日数も少なくなってきました。校内も、卒業ムードがぐっと高まっています
 
本日は3校時に、6年生だけを対象にした本の「読み聞かせ」が行われました。
 まず、教務主任が、6年生が本年度3回もの研究授業を行うなど力を入れてきた外国語活動に絡めて外国語で書かれた楽しい話の本を読みました。時折英語でのやりとりがあり、活動の成果も垣間見ることができました。
 続いて、学校長が、「たいせつなこと」という絵本を読みました。いろいろなものを引き合いに出しながら、大切なのは「あなたがあなたであること」というメッセージが込められた絵本でした。
 最後にKLVの方に、「カミツキガメ」は迷惑と思われているけど本当だろうか?という内容のお話を読んでいただきました。人間の都合で放置され、今では迷惑がられている外来の生物こそ本来の生息地で生きられずに苦しんでいるのかもしれない。自分本位に身近な命をもてあそんではいけないというメッセージが込められていました。
 これらの他にも、6年生の興味をそそりそうな絵本を何冊も紹介していただきました。下校時、雨のため屋内でスクールバスを待つ下級生達に
早速その中の1冊の絵本を、6年生が読み聞かせする一コマが見られました。

 また、昼休みには全校児童による卒業式中の「お別れの言葉」の練習がありました。これまでは、卒業生と在校生が別々に練習してきましたが、向かい合い言葉を投げかけ合う初めての練習となりました。今日をきっかけに卒業式への意識もぐっと高まり、修正が必要な点の確認もできたのではないかと思います。
 明日は2校時から業間にかけて、「6年生を送る会」が予定されています。素晴らしい思い出ができそうです。

  
【教務主任の読み聞かせ】     【校長の読み聞かせ】        【KLVの読み聞かせ】

  
【在校生の別れの言葉】      【6年生の別れの言葉】      【バス待機時の読み聞かせ】

「ナカニシ」の工場を見学してきました。

 本日の午前中、6年生がキャリア教育の一環として、地元下日向にある「株式会社ナカニシ」を見学に行きました。学校から徒歩20分程度、大芦川の対岸に見える場所にある会社です。風もなく暖かい春の日差しを感じながら、歩いて元気に行ってきました。
 まず最初に、スライドを使った会社の概要説明がありました。海外に13カ所も会社があること、製品はmade in Kanumaでその約80%が海外に輸出されていること、歯科医が使うドリルは1分間に40万回転するということ、約1100人もの人が働いていることなど、身近な場所にある会社が世界を相手に工業製品を製造している事を知り、子ども達はとても驚いていました。
 その後、広い敷地にある幾つもの工場棟を見学しました。髪の毛を落とさぬよう帽子をかぶり、靴のカバーも付けて、注意を払いながら説明を聞きました。緻密な部品の原型を大きな機械で作ったり、顕微鏡を使ってレーザーで細工を施したり、手作業で無数の製品を組み立てたり、チェックをしたりする従業員の方々の姿を、子ども達も興味津々に見学しました。  
 また、工場内がとてもきれいで、無駄がないことにも驚きました。さらに、周辺への環境にとても配慮しており、工場から出る水は魚が住めるまでに浄化していること、洗浄用の油は何度も浄化してリサイクルしていることなど、会社が努力する姿にも感心しました。
 見学を終え、質疑応答が行われました。子ども達は積極的に質問して、疑問を解決し、多くのことを学ぶことができました。最後に、代表児童がお礼の言葉を述べ、予定の時間を延長して終わりました。
 卒業を前にして、自分達の暮らす地域に、世界に誇れる企業があり、その中を見学までさせていただけたことは大変ありがたく、刺激的でした。6年生達はきっと、地元に誇りをもって、中学校へと羽ばたいて行けると思います。
 ナカニシの皆様、お忙しいところ大変お世話になりました。子ども達にとって、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

  

タグラグビー(6年生)

 6年生は今日の体育で「タグラグビー」を行いました。タグラグビーとは、腰の横に付けていく「タグ」をとられたらタックルされたと見なして、ボールをつなぎながら相手ゴールを目指す、ラグビー型ゲームです。パスを前に投げてはいけないこと、ボールが楕円形であることから予想外のプレーがたくさん出ます。ボールをもって一歩でも前に走ることが重要で、誰でも気軽に参加できるスポーツです。
 6年生は昨年も経験しているので、皆ルールやゲームの進め方は分かっています。全員が息を切らしてボールを向かって走り、セルフジャッジでゲームを行いました。結構な運動量があり、なおかつ声を掛け合う必要があるので、和気あいあいとした楽しい時間であり、全身運動ができた時間でもありました。
 卒業前に、みんなで楽しみながら運動する時間になりました。

  

花丸 6年生を送る会に向けて

 校内は、3月8日に行われることになった『6年生を送る会』の準備中です。
 写真は、6年生にプレゼントを渡す係になっている1年生に、実行委員の5年生たちが、プレゼントの渡し方を教えているところです。5年生たちは、6年生が並ぶ順に合わせて渡せるように1年生を並ばせて、お礼の言葉を言いながらプレゼントできるようにしっかりと指導していました。当日渡すプレゼントは、各学年の児童がそれぞれの学年のアイディアをもとに作ったものになります。会場の体育館の飾り付けや、廊下の掲示物なども完成し、本番に向けて準備が着々と進行しています。

     

卒業に向けて

  『卒業式』が近づいてきました。6年生は、卒業に向けたさまざまな活動を進めています。
 今日の業間は、学校長と介添えの教師も参加して「卒業証書授与」の練習を行いました。まだ、練習回数が少ないので、かなり緊張した様子でした。練習終了後、学校長から目線や「礼」の仕方のアドバイスがありました。子ども達は話を聞いて、どうすれば良いかよく分かったと思います。
 そして、今日から給食の時間の「校長先生との会食」が始まりました。6年生を8グループに分けて、それぞれの班ごとに校長室で給食を食べます。今日は、4名の児童が会食をしました。子ども達に話を聞くと、最初は緊張したようでしたが、校長先生が優しく言葉をかけて下さったので、徐々に緊張がほぐれ、とても楽しく過ごせたようです。
 6校時は、卒業制作として「オルゴールづくり」を行いました。思い思いの絵を描き、6年間の思いを込めて作成しています。
 少しずつ近づく卒業に向けて、6年生は大きな希望とちょっぴりの寂しさを感じながら生活しています。

  

今年度最後の委員会活動

 本日、今年度最後の委員会活動が行われました。
 西小はこの1年間、児童会活動の活性化と充実を目指してきましたが、6年生を中心に、子ども達が本当に一生懸命活動しました。より良い西小を目指し、当番活動だけではなく、新しいアイディアを取り入れながら行ってきました。
 今日は最終回ということで、全ての委員会で、6年生からこの1年間をふり返ってのスピーチがありました。そこでは、下級生に向けての感謝の言葉や、これから一層頑張ってほしいというエールの言葉が贈られましたました。きっと5・4年生には、次年度さらに西小学校を活気づけようとという思いが芽生え、良い引継ぎの時間になったのではないかと思います。
 日に日に少しずつ、でも確実に子どもたちのバトンタッチが行われています。

  

卒業制作(2回目)

 2月26日の金曜日、2回目の6年生の卒業制作が行われました。今回も、本校の元校長先生にお越しいただき、四字熟語を毛筆でしたためました。
 前回は、条幅用紙に太筆で書くことに不慣れなため、戸惑いが隠せませんでしたが、今回は何枚も書いていくうちに気持ちのゆとりができ、みんな伸び伸びと個性溢れる文字を書いていきました。
 講師の先生からは、「前回と比べ、それぞれの個性が良く出た、良い字になっていますね。」というお褒めの言葉をいただきました。
 文字が乾いてから、各自が彫って作った「ゴム印」を押印し、仮巻軸に貼り付け完成となります。講師の先生、本当にお世話になりました。3月18日の卒業式で会場に飾らせていただきます。きっと、6年生は誇らしい気持ちで卒業できることと思います。

     

花丸 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、なかよし班(縦割り班)での話し合いを行いました。写真は、6年生に向けて、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを込めたメッセージカード作りを行っているところです。5年生を中心に実行委員会を組織して、準備を進めていますが、それぞれの企画が着々と進んでいます。「6年生を送る会」まであと1週間。5年生は、今ががんばりどころです。

  

火災を想定した「避難訓練」

 本日の2校時、理科室を出火元とする火災を想定した『避難訓練』を行いました。「おかしもち」の約束を守って、子ども達はとてもスムーズに避難場所に集合できました。
 今回は、鹿沼市消防本部予防課から署員2名をお呼びし、避難の様子を見ていただき、ご指導もいただきました。子ども達に対しては、避難時の注意点について確認のお話をいただき、その後消火器の使い方についての説明がありました。
 また、職員の訓練として代表4名が、初期消火に欠かせない消火器操作実習を行いました。訓練用として、容器に水を充てんした消火器で実習しましたが、本物の消火器は「粉で炎を覆って消す」こと、「十数秒しか噴射できない」こと、「粉末は数メートル飛ぶ」ことをイメージして行いました。最後に、6年生の代表児童が消防署員の方にお礼のあいさつをして終了しました。
 もうすぐ3月11日を迎えます。震災から5年が過ぎようとしていますが、災害は自分たちの身にいつ襲ってくるか分からないということを忘れず、被害を最小限に食い止める準備をしたり、自助力を高めたりして、命を守るためにどうすれば良いか、これからも考えていきたいと思います。

     

花丸 国語の時間(5年生)

 5年生は、今日、国語の時間に「すいせんします」というタイトルで、スピーチ会を行いました。
 各自が準備して、「クラブや委員会のリーダー」、「お気に入りの文房具」、「おすすめのスポーツ用品」などを、目的や条件に合わせて推薦するというスピーチを行いました。
 友達のスピーチに真剣に耳を傾け、感想やアドバイスを伝え合いました。グループごとに、落ち着いた雰囲気で話し合う5年生の姿に、この1年間の成長を感じました。

 

保育園児と交流しました。(1年生)

 本日、1年生は、学区内にある「ひなた保育園」の園児14名と交流をしました。かわいらしい保育園児達を、4月から先輩になる1年生が、小学校の校舎内を案内して回りました。

  

 校舎案内の途中には、さまざまなミッションを準備しておきました。音楽室では、タンバリンを叩いたり、理科室では、天秤(てんびん)にのっている「おもり」と同じ重さの粘土を乗せて釣り合わせたり、図工室では、紙にスタンプを押して何の絵が現れるか確かめたり・・・
 保育園より広く、色々な部屋がある小学校に興味をもってもらい、園児達に入学を楽しみにして欲しいという思いで、趣向を凝らしました。



     

園児と仲良く手をつないで移動中・・・



 探険の後は、1年生から保育園児にメダルをプレゼントしたり、手話を交えた歌「さんぽ」を披露したりしました。1年生達は、ひなた保育園児との交流を通して、もうすぐ2年生に進級する心構えができたようです。

太筆で四字熟語、「卒業制作」(6年生)

 6年教室には、現在卒業式当日までの「カウントダウン暦」が掲示されています。今日は、卒業まで「あと21日」と掲示されていました。21回登校すると卒業式ということになります。本当に、月日の過ぎる速さを感じます。
 そんな中、本日は、本校の元校長先生を講師にお招きし、卒業式で式場に飾る習字を行いました。各々が今の自分にぴったりの「四字熟語」を決め、太筆を使って条幅の用紙に言葉を書いていきました。初めて太筆を使う児童もたくさんいたので、最初は戸惑っている姿が見られました。次第に慣れてくると紙面いっぱいに、のびのびとした文字を書けるようになっていきました。卒業への思いが込められた作品が、たくさん出来上がりました。
 来週、もう1度講師の先生にお越しいただき、作品を完成させる予定です。保護者の皆さん、作品は卒業式式場に掲示されますので、楽しみにしてください。

  

クラブ見学を行いました。(3年生)

 本日は、5・6校時に「クラブ見学」が行われました。
 来年度、初めてクラブ活動を行うことになる3年生を対象にした時間です。「イラスト・ゲーム」、「パソコン」、「家庭」、「科学工作」、「運動」の5つのクラブを、3年生が3グループに分かれて見学しました。
 クラブ活動をしている4・5・6年生は、3年生を迎えるにあたり、一緒に活動できる内容を特別に盛り込むなど、いろいろと気を配ってくれました。クラブ活動が、クラブ員自ら考え準備して、楽しく行われている様子を、3年生達は興味深く観察できたようで、「時間が、あっという間に過ぎてしまいました。」という感想を持った児童もいました。教室に戻った3年生は、振り返りカードを作成し、4年生になってからのクラブ活動に思いをはせていました。

  
    【運動クラブ】       【イラストゲームクラブ】    【パソコンクラブ】

  
     【家庭クラブ】        【科学工作クラブ】      【振り返り】

ペットボトルキャップ回収、ご協力ありがとうございました。

 西小学校では、日頃から環境教育に取り組んでいます。その一つとして「環境美化委員会」「エコキャップ運動」として呼びかけてペットボトルのキャップを回収しています。
 先週2月2日(火)、たくさんのキャップを専門業者に引き渡しました。皆さんのご協力でなんと22,360ものエコキャップが集まりました。
 26人分のワクチンとして、業者から「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ直接寄付されます。これからも引き続き、児童玄関の一角でキャップの回収を行っていきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 また、環境美化委員会では「節電・節水ポスター」を作り、各学級への呼びかけも行っています。このような活動をとおして、家庭や地域社会でも「地球にやさしい行動」が実践できる子どもたちに育っていってほしいと思います。ご家庭でも話題にしたり、一緒に取り組んだりしていただけたら幸いです。

 

馬頭琴の演奏を聞きました。(2年生)

 本日2年生が、2校時目に、モンゴルの方の演奏による「馬頭琴(ばとうきん)」の演奏を聴きました。国語科教材の「スーホの白い馬」に合わせた外部講師による授業で、実際の馬頭琴の音色を聴ける貴重な体験でした。
 最初、モンゴルの様子について、写真画像による紹介がなされました。モンゴルの移動式家屋のゲルや飼われている家畜の様子、幼い頃から馬を操る子どもや競馬の様子などが大型テレビに投影されると、西小の子ども達の中からも、つぶやきや感嘆の声が漏れました。
 その後、子ども達が民族衣装を着てその説明を受け、モンゴルの文化を身近に触れることができました。
 最後に、民族衣装を身にまとった奏者によって馬頭琴の演奏が行われました。途中、ホーミー(倍音唱法)と呼ばれる歌声も披露され、低音と高音を同時に発声するその独特の歌声に子ども達は驚きの声を上げていました。モンゴルの草原やそこを走る馬をイメージするような曲や日本の唱歌「ふるさと」等が演奏され、子ども達は事前の授業で聞いた「スーホの白い馬」の物を思い出しながら、イメージを膨らませて聴くことができたのではないでしょうか。

  

「むかしのあそび」で,楽しみました(1年生)

 本日,祖父母の皆様を学校にお招きして,一緒に「むかしのあそび」を楽しく体験しました。

 

 おはじき・けんだま・お手玉・こま・めんこなど,祖父母の方々に教えていただきながら,和やかな時間を過ごすことができました。祖父母の方々の温かいご指導のお陰で,子ども達は穏やかな気持ちでのびのびと活動していて,その様子がとてもほほえましく印象的でした。

       
  

 最後に,感謝の気持ちを込めて子ども達全員から祖父母の皆様へ「手話を交えての歌」「肩もみ」のプレゼントさせていただきました。

  

 祖父母の皆様もとても喜んでくださったようです。

自由参観 なわとび大会(1年生)

 2月4・5日の2日間,「学校自由参観」では,多くの保護者の皆様に子ども達のようすを参観していただきました。
 1年生は,国語「ものの名まえ」で,おみせやさんごっこをしたり,算数「なんじなんぷん」で,時計の読み方を習ったり,図工「ゆめのまちさんちょうめ」で自分の住んでみたい家を造ったりしました。子ども達は,おうちの人達の前で緊張して机に向かったり,張り切って活動したりしていました。
 「おみせやさんごっこ」では,おうちの人にもお客さんになってもらい,楽しく活動できました。

  

 5日(金)4校時には,「なわとび大会」を行いました。今年から男女混合で競い合い、6位までを入賞とするかたちにしました。1年生にとっては初めての大会でしたが,おうちの人達の熱い視線を受けて,一人一人がとても頑張りました。「練習の時の方がよい記録だったよ。」と言う子もいましたが,また来年の大会に向けての意欲も高まったのではないかと思います。なわとび開会が終わった今日も、練習台で跳んでいる子がいました。

    

星 味噌造りを体験(第3学年PTA)

 本日も午前中は全校の「自由参観」でした。
 そして午後、第3学年PTA活動として「味噌造り体験」が、
調理室を会場に行われました。
 講師としてお招きした下沢のFさんご夫婦の説明を真剣に聞き、子ども達は(保護者の皆さんも)、初めて一から作るお味噌に興味津々な様子でした。親子が一緒になって、ボウルに入れた大豆と麹を混ぜ合わせ、味噌玉を作る作業を行いました。意外と体が温まるほどの作業で、親子の良い共同作業にもなりました。
 味噌玉を作り終えた子ども達からは、「お味噌を最初から作るのは大変だと思った。」、「疲れたけど楽しかった。」など、いろいろな感想が出されました。教えてくださったFさんも笑顔で見つめていらっしゃいました。
 今日心を込めて作ったお味噌の一部は、来年度の秋の「収穫祭」で調理する「豚汁」に使われます!
「また秋にに会おうね。」「おいしくなってね。」と味噌に声をかけながら、桶のふたを閉めました。
 ご指導くださったF様、貴重な体験の機会を与えてくださり、ありがとうございました。お味噌のできあがりが今からとても楽しみです。

 
     【はじまりのあいさつ】          【材料を配合】

 
     【さあ、がんばるぞ】        【一緒にこねました】


   【美味しいお味噌になあれ】

花丸 『6年生を送る会』実行委員会スタート

 3学期も1ヶ月が過ぎ、今年度も残すところあと1ヶ月半となりました。
 6年教室の廊下には、卒業までの「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。
 そこには、   「後30日」   とあります。
 『今年1年間、西小を引っ張ってくれた6年生達も・・・、』と考えると寂しさを禁じ得ません。ぜひ、あの子達らしく胸を張って、夢と希望をもって西小を卒業していってほしいと思います。


 在校生として、6年生達を祝福の思いを込めて送り出すために、本日、5年生達が「6年生を送る会」の実行委員会を立ち上げました。どんな内容で行ったら6年生達が喜んでくれるのか、1年生から5年生までの在校生が、西小の後輩として何ができるのか、目標を作って話し合い始めました。今後の進展については、またご報告いたします。


 

自由参観、なわ跳び大会、第6学年PTA

 今日は[「立春」でした。暦の上では春ですが、朝はまだまだ冷え込みます。そんな中、今日の6年生は行事が目白押しでした。
 まずは、今日と明日の2日間の「自由参観」の初日ということで、多くの保護者の方に授業を参観していただきました。普段通りの授業でしたが、子ども達は緊張感があったようです。
 そして2校時には、「なわ跳び大会」が行われました。「二重跳び」と「時間跳び」で記録会が行われました。空気が凍てつく体育館でしたが、皆真剣に挑みました。「二重跳び」の部では、男子で213回、女子で114回跳んだ児童がいました。また、「時間跳び」では、既定の最長時間の「15分」を跳んだ児童が、男女ともに2名ずつ、計4名いました。
 さらに、午後は「学年PTA活動」として「コサージュ作り」を行いました。卒業式で自分が身に付けるコサージュを、思い思いのデザインで親子仲睦まじく制作しました。講師の先生の細かい説明をよく聞いて、皆が素敵なコサージュを完成させました。
 最後に、サプライズで子ども達から保護者への「感謝の手紙」が送られました。中には目を潤ませる保護者の方もいらっしゃり、しみじみとこれまでの小学校生活を振り返る時間となりました。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご協力ありがとうございました。6年生の保護者の皆様については、卒業式まで登校する日もあと30日です。残りわずかではありますが、今後もよろしくお願いいたします。
 明日も、「自由参観」、「なわ跳び大会」、「3学年PTA」が行われます。

           

『節分』 寒さも底でしょうか?

  「節分」の今日、今朝は本当に冷え込みました。登校時のあいさつも凍りそうでしたが、今日の昼休みも、子ども達はとても元気に遊んでいました。【下の写真】
 インフルエンザの児童が若干名いますが、休み時間後には保健委員会からの「うがいと手洗いをしましょう。」の校内放送が流れています。
 明日は『立春』です。この2年ほど、この後にまとまった雪が降っているので、気は抜けません。


  
 1・2年女子:なわ跳び       2年男女:ドッジボール     3年男女:ドッジボール

  
 4年女子ジャングルジム       4年男女:ドッジボール       1・4年男子:サッカー

 
  5年男子:キックベースボール     5年女子:ブランコ

 
 6年男子:ドッジボール         6年女子:ドッジボール

家庭科の調理実習(6年生)

 本日の3・4校時に、6年生の調理実習(家庭科)が行われました。「バランスの良い献立を考えよう」というテーマ(課題)で、班ごとにメニューを考え調理しました。打ち合わせをしてメンバーそれぞれが材料を持ち寄り、バラエティーに富んだメニューが出来上がりました。給食と一緒に食べて、みんなお腹一杯になりました。自分たちで考えた献立には愛着があるようで、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
 6年生の皆さん、今回の実習を生かし、是非家庭でも創ってほしいと思います。

           

健全育成啓発パネルが設置されました。

 

 1月23日(土)の午前中、コミュニティーセンターで「青少年の健全育成を啓発するパネル」を作成しました。【上の写真】
 夏休みの原画コンクール応募作品から審査の結果選ばれた、4年生から6年生までの各2作品、合計6枚の原画を、大きな板に拡大して、水性ペンキで色を塗り仕上げました。
【上の写真】

 本日の午前、東大芦地区青少年育成市民会議の役員の方々が、パネルの設置作業をして下さいました。6枚ずつ、学校のフェンス4カ所に掲げられているので、4年前のパネルを外し、新しいパネルを取り付けました。

 
     【取り付け開始】        【もう少しで完了】

 パネルの周りにフレームを付けて下さったお陰で、全体が締まって見え、耐久性も増します。「あいさつ」「笑顔」「思いやり」「つながり」などの文字がちりばめられ、明るい色で子どもからお年寄りまで表情豊かに描かれた作品です。お近くを通った際には、足を止めてご覧下さい。

 
   【今年はここの場所です】       【ばっちり完成】
 市民会議の皆さん、平日の昼間にもかかわらずお時間を取っていただき、本当にありがとうございました。

晴れ 社会科見学(5年)

 今日は、5年生が、上三川町の日産自動車工業に社会科見学に行ってきました。
 社会科の授業では、すでに学習が済んでいますが、実際に自動車が少しずつ組み立てられていく様子や働く人たちのてきぱきとした効率のよい動き、きれいに整とんされた構内などを間近で見て、紙面では伝わらない迫力、存在感を感じ取ることができました。
 日本の最先端の自動車工業について、単なる知識から、実感の伴う理解した知識になったと思います。
 子供たちは、会社の方の説明を、真剣に聞きながら、目と耳を働かせて興味津々に見学をしていました。

     

農園が耕されました。

 昨日1月25日(月)、本校の農園協力者T様が、『西小農園』をきれいに耕してくださいました。T様、お忙しい中、時間を割いて作業をしてくださり本当にありがとうございました。
 14日(木)に全校生でマルチをはがしゴミを取り除き、農園をきれいにした後、翌15日(金)には、T様が肥料を投入して下さいました。そして昨日、写真のように美しく耕されたものです。
 今後は、当分このままにしておき、3月にもう一度肥料を入れ再度耕し、春の到来を待って新たな農園活動をスタートさせます。来年度は、これまで栽培してきた理科の授業でも使う「ジャガイモ」のほか、「さつま芋」と「里芋」も栽培する予定で準備していきます。

 
       【南東から】          【南西から】

 
      【北西から】           【北東から】

今日は大寒。

 今日21日は『大寒』でした。登校時の気温は零下3℃でした。
 8:10までに登校することになっている本校ですが、現在、西小の子ども達の登校は、7:55頃のスクールバスの到着で完了しています。徒歩の通学班は、ほとんどが7:50頃には登校を完了しています。これは、通学班の子どもたちとその保護者の皆さんの意識の高さの表れだと思います。余裕をもって早め早めの行動をとれる西小の子ども達は本当に立派だと思います。
 今日の西小は、3日前の雪の影響もなく、通常通りでした。校庭は普通に運動できるくらいにぬかるみも治まりました。今のところ風邪の罹患はありますが、インフルエンザの罹患はありません。今日も業間、昼休みと屋外で運動する児童が多く、健康的な学校生活が送れています。
 ただ、気を抜くのは禁物です。先日出来上がった「ウイルスに負けない西小8か条」を実践して、元気にパワフルに学習と運動に励み、心も鍛えたいと思います。

 明日は『学力検査』です。日ごろの成果が発揮されることを期待しています。

1月代表委員会

 本日の昼休みに、1月の代表委員会が開かれました。今日は、2学期の反省で出された、
・あいさつをもっと元気よくするには
ということと、2月の4日、5日に控えている「なわ跳び大会」に向けて、
・なわ跳び大会の練習を、もっと盛り上げるには
という2点について話し合われました。
 学校を少しでもより良くしようという意識をもった代表委員の児童達なので、たくさんの意見がされました。
 その中で、あいさつについては、
1 代表委員会が中心となって、あいさつ運動を行う。
2 あいさつを頑張ろうというポスターを作成する。
3 あいさつをしようということを、放送で呼びかける。
という3つの意見が採用されました。なわ跳び大会に向けては、
1 なわ跳びの練習をしようと、放送で呼びかける。
2 いろいろな跳び方の記録の1位から3位までを昇降口に掲示する。

という2つの意見が採用されました。早速準備を進めて、来週から実行したいと思います。

 

週明けの降雪に閉口しました。

 今日、未明から雪が降りました。昼前には雨に変わりましたが、月曜の朝からの雪ということで大変な思いをした方が多かったことと思います。
 西小は、平常通りスクールバスが運行され、正常に運営されております。登校に雪の影響を受けた児童も若干名いましたが、事故等はありませんでした。
 日中の雨のため校庭の積雪が、全面シャーベット状になってしまいました。(写真のグレー色の部分)
珍しい光景ではありますが、今晩から明日以降の凍結が心配です。当分校庭での運動に支障を来すことと思います。



 また、登下校についても、通学路の歩道や路肩に凍結箇所が多々できることが予想されます。雪は、止んだ後もしばらくその影響が残るので、まず今週一杯は普段以上に安全第一の行動をとってほしいと思います。

ウイルスに負けない西小8か条 発表!

 先週、児童会の保健委員会で、12月17日(木)に本校の「保健安全委員会」で話し合われた「ウイルスに負けないOか条」が完成しました。委員会活動の時間を使い、4年生から6年生までの保健委員が先月の案をもとに熱心に話し合って決めました。
 まだ、西小ではインフルエンザにかかった児童はいませんが、これからも流行が心配な期間が続きます。今週、児童保健委員たちが各教室に出向いて全校生に呼びかけ、注意を促す予定です。子ども達だけでなく、大人も罹患すると辛いインフルエンザ、職員も気を付けなければいけませんので、子ども達が作った西小8か条を実践したいと思います。

   『ウイルスに負けない 西小8か条』
 1.バランスの良い食事をとる。
 2.体力をつける。(運動をする。)
 3.早寝・早起きをする。(すいみんを十分にとる。)
 4.うがい・手洗いをしっかり行う。
 5.たくさん水分をとる。
 6.上手にマスクをする。(鼻までかくす。)
 7.衣服の調節をして、体を冷やさない。
 8.空気の入れかえをする。

郵便局見学に行きました。(2年生)生活科

 2年生が、路線バスに乗って鹿沼郵便局の見学に行きました。2年生の生活科で行う「子ども郵便局」を踏まえた動機づけとなる校外学習です。
 特別に、郵便ポストを開けて「郵便物」を取り出す様子を見せてもらいました。その後局の中で、郵便物に消印が機械で押されるようすや、区分けされる様子を見学させていただきました。貴重な経験を通して、子ども達は郵便局のはたらきや利用の仕方を学ぶことができました。
 バスの中では、お年寄りの方に席を譲ったり、お話をしたりしながら、小さなバスの旅も楽しむことができました。
 忙しい中、丁寧に説明してくださった郵便局の皆さん、ありがとうございました。子ども達は、今回の見学を、これから行う「子ども郵便局」で大いに参考にさせていただきます。


     

寒さに負けない西小っ子

 今日は、ちょうど昼休みの時間に雲が太陽を隠してしまい、とても寒くなりました。それでも西小の児童は、寒さなど関係ないとばかりに、屋外で元気に遊んでいました。
 高学年児童は、来月開かれる鹿沼市の「ドッヂボール大会」の練習も兼ねているのでしょうか、5年生対6年生で試合をしていました。校長先生をはじめとする男の先生も一緒に参加し、とても盛り上がっていました。
 低中学年の児童たちは、同じく来月校内で開かれる「なわ跳び大会」に向けて、高学年のお姉さん達と一緒に練習したり、グループで長縄跳びを楽しんだりしていました。

 来週は寒さが一段と厳しくなるという予報ですが、寒さに負けず体を鍛え、インフルエンザなどに負けずに、張り切って3学期を過ごしてほしいと思います。


  

久しぶりの農園活動(マルチ剥がし)

  今週は、先日までと打って変わり寒い日が続いていますが、学校では、天候の良い日の昼時をねらい学校農園のマルチを剥がすタイミングを探していました。そのような中、本日の昼休み、全校生が学校農園に大集合しました。

 西小農園では、今年度も、バラエティーに富んだ夏野菜やトウモロコシ栽培、冬の大根、人参、白菜栽培まで、たくさんの作物を収穫することが出来ました。子ども達の頑張りはもちろんでしたが、農園活動協力者のT様が折に触れて農園に来て下さり、状況に応じた作業支援や助言指導をして下さったからこそと感謝しているところです。

 この時期は、1年間、西小の児童や職員にたくさんの恵みをもたらしてくれた農園を、また来年度も充実した体験活動ができるよう準備をします。
 今日の昼休みは、全児童と職員総出で、一面に張られたマルチを剥がし、留めていたピンを回収し、小石などを拾ってきれいにしました。
子ども達は給食が終わると一斉に農園に集合し、砂埃が舞って大変な中でしたが、細かいマルチの屑も丁寧に取り除きました。
 近日
、T様の農機具による耕し作業をしていただき、来る春を待つことになります。

  

外国語活動もスタート

 本日、久しぶりにALTのM先生が西小に来て下さり、今年最初の外国語活動が行われました。ALTの先生の明るく朗らかな人柄に再会して、子ども達はとてもうれしそうでした。
 西小学校の子ども達は、外国語が大好きです。積極的に外国語を聞いたり、話したりして、楽しく授業に取り組んでいます。今日も、コミュニケーション活動で、友達と外国語で(英語)のやりとりを行いました。

  

3学期の委員会活動が始動!

 本日、3学期最初の委員会活動が行われました。
 今年度は、委員会活動の充実を目指して頑張ってきたので、子ども達はスムーズに話合いや作業を開始し、時間内に効率よく進めていました。
 3ヶ月に満たない3学期ですが、その間にもアイディアを出し合って新たな活動に取り組もうとしている委員会があります。
そろそろ6年生から5年生に児童会のリーダーも引き継がれます。6年生の最後の活躍はもちろんですが、5、4年生の新しいリーダー、サブリーダーぶりも楽しみです。
 
3学期だけでなく来年度につながり、さらに発展していく各種委員会の活躍に期待したいと思います。

  

  

  

第3学期スタート 学校に子ども達が帰ってきました。



 この時期らしい寒い朝でしたが、本日2校時に第3学期の始業式が粛々と行われました。冬休み中、けがや事故等が無く、皆で再スタートを切ることができたことがなにより喜ばしいことです。

 

 式中、学校長から、今年も箱根駅伝を疾走した本校出身の横手選手の話、「うるう年」と今夏のオリンピックの話、平成28年度の「0学期」に関する話などがありました。全ての学年の児童がしっかりとした態度で式に臨んでいましたが、特に聴く態度が素晴らしかったと思います。3学期が良い形で始まれたなと感じました。

 

 そして業間には、たくさんの子ども達が校庭に飛び出し、思い思いの運動で体をめいっぱい動かしていました。元気な声やはじける笑顔が西小にまた戻ってきて、本当に嬉しく思います。
 3学期は、年度の切替を控えているので、学年のまとめと進級、進学の準備を同時に進めることになります。足下をしっかり見て短くても、中身の濃い3ヶ月にしたいですね。

年末年始休業に入ります。

 12月29日(火)から1月3日(日)まで、学校は年末年始休業となります。

【今日の西小学校】
「晴れ渡った空と『深岩山』がすがすがしい。」です。

 この間、管理職員が校舎内外の巡視点検は行いますが、学校への電話等での連絡が出来なくなります。ご容赦くださいますようお願いします。

【留守番をしてくれるシロちゃん】
「安心してください。 餌あげには来ますよ!」

第2学期の終業式が行われました。

 今日は、2学期の最終日。3校時に体育館で第2学期終業式が行われました。最初に表彰伝達が行われ、上都賀地区の小中学生の文芸作品が掲載される「わかば」の入選者が表彰されました。



 終業式では、国歌斉唱の後、2年生と6年生の代表児童による「2学期を振り返って」のスピーチ発表がありました。運動会や農業体験活動などの行事や学習に関して頑張ったこと、そのことを踏まえてこれから頑張りたいことなどが発表されました。特に6年生は無原稿で立派なスピーチをしました。




 最後の学校長の話では、9月の豪雨被害を想起する話と、「今年の漢字」に選ばれた「安」に関する話の後、西小の2学期を漢字を使って総括する話がありました。
 「運」・・・大きな成果を上げた『運動会』と好天の幸運に恵まれた各種行事
 「働」・・・『農園活動』での子ども達の働きぶりと『黙働清掃』の成果
 「仲」・・・『なかよし班』活動と各学級の団結の素晴らしさ
 「傷」・・・怪我をしにくい、安全に留意した生活の大切さ
 「机」・・・毎日使う教室の机の中の整頓と、その机に向かう姿勢の大切さ



 本日は、欠席者ゼロでした。児童の皆さんは健康と安全に心がけ、3学期の始業式には、また全員元気に登校してほしいと思います。
 今学期、西小の教育活動にご協力いただいた保護者や地域の皆様をはじめ、関係機関も含めた多くの方々には、大変お世話になりました。
 3学期(来年)も、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期最後の代表委員会

 本日の業間に、2学期最後の代表委員会が開かれました。今日は、2学期の生活をふり返って、良かった点と改善点を3年生から6年生までの代表委員が発表しました。
 良かった点としては、次の4点が上げられました。
 1 廊下の歩き方が良くなった。
 2 みんなで協力して、運動会などの行事が進められた。
 3 学年縦割りの「なかよし班」を中心として、みんなで仲良く出来た。
 4 目標に向かって頑張る人が増えた。

 改善点としては、次の2点が上がりました。
 1 まだ落ち着きのない行動が見られる。
 2 あいさつや返事の声を大きくしたい。
 これらのことは、3学期の代表委員会で取り上げて話し合う予定です。

 最後に、委員会の各委員長から2学期の活動での反省が発表されました。一生懸命頑張って良く出来ていたところ、3学期によりよくするための改善点などが出されました。
 2学期に、代表委員会で取り組んだ「廊下の歩き方」が良くなり、代表委員の児童は、手応えを感じもとてもうれしそうでした。代表委員や各委員会の委員長が中心となって、学校生活をよりよくしようと頑張った結果が、色々な面での成長や成果につながったのだと思います。本当によく頑張りました。
 代表委員会の皆さん、西小学校がさらに良くなるように、3学期もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

  

学校保健安全委員会が開かれました

  学校保健安全委員会は、児童の健康の保持増進のため、学校や家庭での健康問題について協議をする会です。

 今年度は学校薬剤師の先生と、共同調理場の栄養士の先生を指導助言者としてお招きし、PTAの方と学校職員、児童保健委員、給食委員が参加して『ウイルスに負けない体をつくろう』というテーマで実施しました。

 始めに給食委員会から、10月に実施した朝ごはん調査の結果についての発表と、保健委員会から、西小の過去3年間のインフルエンザや感染性胃腸炎の流行の様子について発表がありました。

 次に専門的な立場から、指導助言者の先生方からお話をいたただき、栄養の働きや細菌とウィルスの違いなどの知識を学びました。後半は児童と大人の混合グループを3つ作り、各グループで『ウイルスに負けないための○か条』という実践できる目標を考え、まとめて発表しました。

 たくさんの意見が出され、各グループとも、4か条や7か条など、とてもよい内容のものができ上がりました。短時間でしたが、有意義な時間になりました。

 後日、今日の話し合いをもとにして、児童保健委員会で『ウイルスに負けない 西小○か条』を作り、全校児童やご家庭にお知らせする予定です。

 ご協力いただいた皆様、本日はお忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。


  
[栄養士さんの講話]     [薬剤師さんの講話]      [グループ協議]

  
[A班の発表]         [B班の発表]          [C班の発表]

「表彰集会」を行いました。

 本日の業間、体育館で「表彰集会」を行いました。スポーツ、書道、ポスターなど多岐に渡る西小の子ども達の活躍が、全校児童の見守る中表彰されました。
 今回の表彰集会では、去る12月4日(金)に行われた「持久走記録会」の表彰も行われました。各学年男女それぞれ3位以上の児童が呼名され、代表して学年1位の児童が学校長から賞状が授与されました。表彰に際して、それぞれの記録も読み上げられたので、各学年に応じた優勝タイムが参考になったと思います。来年の記録会、どんな成果が出るか楽しみですね。
 体育・文化の両面での頑張りが称賛され受賞された皆さん、おめでとうございます。そして、さらなる頑張りを楽しみにしています。

【持久走記録会の表彰】

 また、今回の下野教育書道展において、本校が「最優秀学校賞」を受賞しました。これは、今回の出展作品の内容が評価されたもので、本校児童一人一人のがんばりの賜物だと思います。日頃、ご支援ご協力いただいております保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【最優秀学校賞の盾】

音楽 木版画教室(4年生)

 4年生の図工で、本日5回目の講師をお招きしての「木版画教室」が行われました。この教室は、鹿沼市川上澄生美術館との連携で行われており、毎年できるものではありません。今年は西小学校に講師がお越しくださることになり実現できました。
 初めて木版画に取り組むことになる4年生を、講師の先生が、絵の段階から彫刻刀の使い方、彫り方、版画刷りまで、分かりやすく丁寧にご指導くださいました。今日は最終日で刷り上げる日でしたが、どの子も真剣に取り組み、自分の作品に友達と協力してインクを付け、バレンでこすって完成させました。そして出来上がった作品を嬉しそうな表情で見せ合っていました。

     

 子ども達は、講師の先生がいらっしゃるのを毎回楽しみにしていました。今日が最後ということで残念でしたが、教えて頂いたことを忘れずに、これからも木版画制作を楽しんでいってほしいと思います。
 講師の先生方、ありがとうございました!

家庭科調理実習(5年生)

 本日の1・2校時、5年生が家庭科の授業で、調理実習を行いました。透明なガラス鍋を使ってご飯を炊いたり、西小大根を具材にした味噌汁を作ったりしました。
 子ども達は、普通の炊飯器でのご飯炊きではないので、鍋の中でお米がご飯に炊きあがっていく様子を心配そうに、でも興味津々見守りながら一生懸命作っていました。また、大根の「いちょう切り」も1学期より慣れた手つきで取り組めていました。できあがったご飯は,「おこげ」もありましたが,味噌汁と一緒に美味しくいただきました。
 味は・・・、子どもたちの笑顔で想像してください。

     

「チアダンス」を体験しました。

 本日、リンク栃木ブレックス(栃木県のプロバスケットボールチーム)のキッズモチベーションプロジェクトの一つである「ダンスで元気!チアダンスでみんな元気に!」という体験活動が本校体育館で実施されました。
 世話役のコーチと、
ブレクシー(リンク栃木ブレックスのチームチアダンサー)のメンバー3名が講師になって、業間の時間に全校児童でチアダンスを体験しました。チアダンスには踊る人だけでなく、それを観る人も元気にする力があります。子ども達はチアダンスにチャレンジすることで、全身を使って踊る楽しさや、自分が元気になることで周りも元気することができるということを学ぶことができました
 体験終了後には、学年ごとに記念撮影を行い、お礼に本校農園で収穫した大根を児童代表が4名の講師の先生にプレゼントしました。みんなが笑顔で元気になるよい時間となりました。

  
        【ブレクシーの皆さん】    【振り付けを覚えて皆でダンス】


    【大根のプレゼント

KLVお話会(今年最後)

 本日の業間に、KLVの皆さんによる「お話会」が、会議室と図書室で行われました。
 今日が今年最後の「お話し会」ということもあり、多くの児童がお話を聞きに行きました。KLVの皆さんは、いつも季節にあったお話(本)を用意して下さり、児童を楽しませてくださいます。
 今日は手袋の中で動物が過ごすお話しや、クリスマスにちなんだお話しなどを読み聞かせして下さいました。子ども達はじっと本を見つめて、真剣に、そして楽しげに聞いていました。
 今年は、今日が最後の「お話会」でした。今年1年間、KLVの皆様ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

  

収穫終了した大根たち

   今日、収穫した大根たちです。
 

   ↓ これらも今日穫れました。 


  肘枕でテレビを観ている人の後ろ姿のよう・・・
          

              座って談笑している友だち同士のよう・・・
                  
                  「いやぁ、まいったなぁ」と頭をかいている人の後ろ姿のよう・・・

   これらも、しっかりと「いただきます。」

西小大根終了です。

 明日の天気予報は冷たい雨、そして週末になり、これから霜も心配ということで、本日、農園に残っていた500本ほどの「大根」を収穫し終えました。太陽と水と土の恵に感謝しながら今日、最後の収穫を行いました。小ぶりな大根もしっかり抜きました。
 11月4日から収穫を始めましたが、今年は多くの方々のところに、西小大根が届いたことと思います。ちゃんと育った大根だけでも、軽く見積もって3000本は下らない数の収穫があったと思います。この間、
収穫や運搬に多大なご協力をいただき、また温かく見守ってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 来年度は、さらにひと工夫加え、西小秋冬の農園活動の構想を練っています。来年もどうぞよろしくお願いします。

 
 

晴れ なかよし班遊び

 本日の業間は、1年生から6年生までの縦割り班編制による2学期最後の「なかよし班遊び」が行われました。それぞれの班であらかじめ「遊び」の内容や「場所」を決めていたので、先生の指示を待たずに集合でき、班長がリードしてあいさつをして遊び始めることができ立派でした。
 今年度は、今まで以上に「なかよし班活動」を充実させようと取り組んできたので、1年生から6年生まで、みんなが本当に仲良く遊べるようになりました。4月当初はお互いに遠慮があったように感じられましたが、この9ヶ月間の学校生活を経て、みんなの距離が随分近づいたなと感じられ、今日は特にほのぼのとした時間になりました。
 2学期のなかよし班遊びは終わりですが、これからもまだ予定しています。3学期はどんな時間になるか今から楽しみです。

  

花丸 租税教室(6年生)

 本日の5校時に、6年生が「租税教室」の授業を受けました。鹿沼税務署から職員の方が講師として来られ、「青色申告会」の方も参観される中、授業が行われました。
 最初に、税金がなかったらどんな世界になってしまうのかをアニメで教えてくれるDVDを観ました。小学生でも分かりやすい内容のDVDで、楽しく鑑賞できました。
 その後、施設や店舗などが配置された架空の街の地図を見ながら、グループで、どんなものが税金で作られたものかを話し合いながら考えました。グループの話し合いでは、税金を使って作られた施設は、みんなが使う公共の施設なのではないかという意見が出ていました。
 最後に、税務署の方への質問タイムがあったのですが、子ども達からは、たくさんの質問が出ました。講師の先生から、「これだけたくさんの質問が出ることはない。」というお褒めの言葉をいただきました。
 今回の授業で、6年生たちは楽しく、税金の必要性や自分たちと税金の関わりについて学ぶことができました。税金に対する子ども達の興味・関心が高まったと思います。
 3学期には、社会科の授業であらためて学ぶので、今回の「租税教室」をいかしていきたいと思います。講師の先生、青色申告の会の皆様、本当にありがとうございました。

  

花丸 算数の研究授業(4年生)

 今日は、4年生が校内研究授業を行いました。鹿沼市の教科指導員の先生をお呼びしての算数の授業でした。
 階段状になっている形(長方形の複合図形)の面積の求め方を考える授業でしたが、4年生の素晴らしい学習の様子に感心させられました。
 授業では、自分(個人)で考える時間、隣の人と自分の考えを伝え合い2人(ペア)でまとめる時間、クラス皆(全体)で検討する時間が設定されました。こうした方法で、1つの問題に対して、まず、自分の考えをしっかり作り、更に良い考えや良い方法をみんなで見つけだしていきます。授業を見ていて、一人でも考えられる力があること、ペアで仲良く話し合える関係ができていることが伝わってきて、4年生の学習意欲の高さとこれまでの成長を感じました。
 放課後行われた授業研究会では、教科指導員の先生が、落ち着いた学習環境、学力向上の基礎となる人間関係の良さ、学習への真剣な取組など、多くのお褒めの言葉をいただきました。これからも、どの学年も「学び合い」をテーマに、更により良い授業が展開できるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。


  

持久走大会が行われました。

 雨のため1日延期になりましたが、本日の2・3校時、晴れた冬空の下、持久走記録会が行われました。1・2年女子、1・2年男子、3・4年女子、3・4年男子、5・6年女子、5・6年男子の順で走りました。
 朝の始業前に、体育委員会が校庭の整備をし、上級生が応援席を作ってくれました。本番中も、体育委員が司会進行したり、実況放送をしたりして、軽快なBGMも流れ、ムードが高まりました。
 晴天とはいえ、やや強めの冷たい西風が吹いていましたが、児童達は自分で掲げた目標に向かって元気に走りました。昨年度新たに設定した折り返しのコース沿道には、保護者や地域の皆さんの声援もあり、昨年以上に盛り上がった記録会になったと思います。
 学校近隣の道路をコースの一部として利用させていただきましたが、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。お陰で子ども達は、怪我も無く安全に走ることができました。

 1・2年女子                 1・2年男子
 

3・4年女子                  3・4年男子
 

 5・6年女子                  5・6年男子
 

桜の剪定

 西小には、もう何年も手をかけてこなかった校舎北側の桜の古木があります。一部の枝は枯れ、強い風雨で折れて落下したり、敷地の外に張りだした枝から落ちる葉が隣接地にご迷惑をおかけしたりしてきました。
 今回、11月24日から30日にかけて、市教育委員会の施設係学校施設作業班の手によって、枝の剪定が行われました。校舎の後ろが明るくなり、ご近所にご迷惑をおかけすることも少なくなると思います。来春は、桜の花がかなり少なくなるのは寂しいですが、また徐々に枝を伸ばし、桜花をつけた枝が広がってくることを願っています。

  


  

西小大根の今・・・

 今日でとうとう11月が終わります。今月4日から収穫を始めた、完全無農薬の西小大根ですが、本日のようすを3つに分けてお知らせします。

(1)下の写真は本日、粟野共同調理場に出荷した大根です。約50キログラム、40数本あったと思われます。午前中に収穫し、葉を取って、きれいに洗って出荷しました。明日、粟野共同調理場から配送される給食の豚汁には、この大根が具材として使われます。西小の子ども達の誇らしいげな顔が見られるなと、今から楽しみです。ただし、右下の小さい大根は出荷していません。

 

                                                    ↑この大根                                       
(2)大豊作だった今年の大根でした。そこで、農園協力者の助言をいただき、試験的に中庭に大根を保存する作業を行いました。横にして埋め、二重に藁をかけてみました。
 

(3)現在の農園のようすです。かなりの本数を収穫したにもかかわらず、まだ穫れる状態です。今週も、子ども達が思い思いに持ち帰ります。

  

宮沢賢治の紹介

 6年生が国語の学習で作成した宮沢賢治の作品のPOPが、先週から図書室前に掲示されています。下級生にはやや難しい作品かもしれませんが、「私たちのPOPを読んで、少しでも『宮沢賢治』に興味を抱いてくれたらいいな!」という思いを込めて、6年生が作成しました。足を止めてPOPを読んでいる下級生もいるようです。
 西小の皆さん、日が暮れるのが本当に早くなりました。長い夜、静かに読書にふけるのも素敵ですね。

  

西中との交流学習(最後)

 本日、西中学校の2年生と西小学校の6年生の4回目の交流学習が行われました。今までは、西中生に西小に来ていただいて交流してきましたが、今回は、6年生が西中学校にお邪魔して活動しました。
 今日は、西中学校保護者の授業参観日でもあり、中学校の保護者の皆さんに参観していただきながら、和気あいあいとした時間を過ごしました。
 6年生たちは、中学校の校舎内に入った瞬間 「きれい!」 と校舎の美しさに驚いていました。その後、授業参観が始まるまで、今まで練習してきた 「よさこいソーラン」 を最終確認として教えていただきました。授業の始まりは、中学生のリードで 「猛獣狩りゲーム」 というレクリエーションを行いました。中学生も6年生も大変盛り上がりました。
 そして、いよいよ 「よさこいソーラン」 を、保護者に披露する時間です。まず、最後の踊りということで、各グループが円陣を作り、中学生のかけ声で、気合いを入れました。結果は、たった3回しか練習していないとは思えないくらい、息の合った踊りを披露することができました。
 おしまいに、交流学習の振り返りを行いました。中学生はもちろん、6年生も、それぞれの立場から感じたことや学んだことを自分の言葉でしっかり発表することができました。
 今回の交流学習は、6年生にとって中学校入学への不安を、かなり解消できる機会になったと思います。今までお世話をして下さった西中学校の先生方、2年3組の皆さん、本当にありがとうございました。6年生たちは、来年4月に再会できることを楽しみにしています。

     

分校交流(6年生)

 本日は、県立富屋特別支援学校鹿沼分校の児童と本校の6年生が交流学習を行いました。今日は、体育館での体育の授業で行いましたが、同じお友達と毎年行っているので、久しぶりでも初めから和気あいあいの雰囲気でした。
 最初に簡単な折り返しリレーをして体を温め、その後、バスケットボールのパスやドリブルとシュートの練習をチームごとに行いました。声を掛け合い、お互いにアドバイスをしながら練習することで、徐々にみんながシュートを決められるようになりました。
 授業の後、教室で分校のお友達と本校の児童が一緒に給食を食べました。みんな笑顔で和やかに会食できて楽しい一時になりました。
 交流を終えてお別れする時は「また中学校で会いましょう。」と約束しました。これからも、仲良くしていってほしいなと思います。ご協力下さった
富屋特別支援学校鹿沼分校の先生、ありがとうございました。

  

転入生の歓迎と各種表彰

 本日の業間に、転入生の歓迎と各種表彰が行われました。
 まず、今日付けで転入してきた児童の紹介がありました。西小には新しい3人のお友達が増えました。3人とも全校生の前で、頑張ってしっかり自己紹介をしました。迎えるみんなも、笑顔と拍手で歓迎の気持ちを表しました。早く学校に慣れて、仲良くなりましょう。西小学校の全校児童数は、210名となりました。
 その後、表彰が行われました。書道や絵画、標語や作文、社会科研究などで素晴らしい成果をあげた児童たちが表彰されました。今回もたくさんの児童が表彰され、日頃の努力が実ったことを嬉しく思いました。これからも得意な分野を伸ばし自信を付けていってほしいと思います。





花丸 学年PTA(5年)

 今年も、5月22日の「田植え」、10月1日の「稲刈り」、10月27日の「脱穀」と、『ふれあいみどりの村』の皆様のご指導で、稲作に関わる一連の作業体験を行ってきました。今回はその集大成の活動として、と同時に第5学年のPTA行事として、保護者も関わっての「餅つき」を楽しく行いました。ついたお餅は、今日、正午から開催された「収穫祭と感謝の会」で、全校児童、参加協力された保護者の皆様、感謝の会のお客様、隣席してくださった来賓の方々、そして教職員が会食していただきました。とてもおいしくできたお餅で、参加された方々から大好評でした。

 5年生たちはやる気満々で取り組みましたが、お父さんたちが、力強い杵さばきを披露したり、お母さんたちが子供たちに、手際良いきなこ餅、あんころ餅作りの手本を見せてくれたりして、大人たちも大活躍でした。昔ながらの方法で、米作りを体験し、最後にこうして、大人も子どもも一緒になって餅つきをして、収穫の喜びを感じられるのは、本当に素晴らしいことです。きっといつまでも子どもたちの心の中に大切な思い出として残るでしょう。また、こうした行事は、西小の良き伝統としていつまでも続いてくれるといいなと感じました。


     

「収穫祭」と「感謝の会」が行われました。

 本日、「収穫祭・感謝の会」が児童会主催で行われました。午前中、2年生と5年生が植えて、刈り、脱穀したお米を使って、それぞれの学年保護者と子どもたちが一緒になって「おにぎり作り」と「餅つき」を行いました。また、PTA役員と総務部員のご協力で、農園で穫れた大根やにんじん、白菜、4年生が総合的な学習で作ったお味噌を使った「豚汁」も大鍋で調理されました。子どもたちが主体となって、体育館に300食以上もの配膳をして、お招きした日頃お世話になっているボランティアの方々と一緒に会食しました。
 「感謝の会」では、お世話になった方々に、代表児童から感謝の言葉を贈ると共に、六年生の代表児童が全校生で書いた手紙と花を贈りました。そして1年生の「手のひらを太陽に」と、6年生の合奏「三丁目の夕日」「ラバースコンチェルト」が披露されました。心温まる素敵な時間を過ごすことができました。
 最後になりましたが、昨日からの準備をはじめとして、本日の朝から全面的なご協力いただいたPTA2年部会、5年部会、総務部、執行部役員の皆様に深く感謝申し上げます。

        

西中交流(3回目)

 本日の2校時から3校時にかけて、3回目の西中学校との交流学習が行われました。3回目ということもあり、6年生と中学生との距離が、急速に縮まったように感じ、仲良く楽しそうに話をしている様子が随所に見られました。
 今日は、最初にグループに分かれて英単語カルタを行いました。中学生が英単語の読み方を終えてくれたおかげで、6年生はみんな楽しくゲームができました。その後、先週教えてもらった『よさこいソーラン』を再度教えてもらいました。最後は中学生と一緒に体育館いっぱいに広がって、全員で踊りました。
 来週は、いよいよ最終回で、6年生が中学校に行って今まで一緒に練習してきた『よさこいソーラン』をステージで発表します。中学生の皆さん、来週もよろしくお願いします。

  

晴れ 分校交流(5年生)

 本日、県立富屋特別支援学校鹿沼分校の子どもたちと本校5年生との交流会を行いました。
 まず初めに、『大根の収穫』を行いました。今年は、西小大根が大豊作です。畑のどの大根を抜いても立派な大根で、選ぶのに悩む必要がないほどです。西小の5年生たちは、すっかり手慣れたもので、「これがいいよ。」と分校の友だちに教えながら一緒に収穫しました。
 その後、みんなで体育館に移動して、農園の大根や人参を使い教頭先生が調理してくださった『特製味噌汁』をみんなで一緒に食べました。とってもおいしかったです!!
 体育館では『交流ゲーム』を行いました。エアバルーンで遊んだり、前回大好評だった「魔法のじゅうたんリレー」などを楽しみました。
 とても温かな雰囲気の中、あっという間に時間が過ぎ、西小5年生全員で、分校の友だちが乗り込んだバスを見送り、交流会が終わりました。
 この交流会で西小の子どもたちも分校の子どもたちも、きっとたくさんのことを学んだことでしょう。


        

KLVお話会

 本日の業間に、鹿沼市図書館ボランティア(KLV)の皆様による「お話会」が、会議室、図書室の2カ所で行われました。たくさんの児童がお話会に参加し、KLVの皆様の読んで下さる本やお話を興味津々に聞いていました。「お話会」の最後には、お勧めの楽しい本の紹介もして下さり、これからの読書への関心が高まったのではないかと思います。
 KLVの皆様、ありがとうございました。また次回も楽しみにお待ちしています。

  

「宮沢賢治」を紹介しよう

 6年生は、国語で、「宮沢賢治」の一生を記した『イーハトーヴの夢』と、賢治が書いた童話『やまなし』を教材にして学習してきました。
 子ども達は、『イーハトーヴの夢』から、賢治が自然を愛し、誰に対しても優しい人であったことをつかみました。
 『やまなし』の学習では、作中の5月と12月の2つの場面を比べながら、賢治がどんな世界を望んでいたのかについて、話合い活動により考えを深めました。
 一方、子ども達は、国語の授業と関連づけた「並行読書」として、賢治の作品を朝の学習や家庭学習で読み進めてきました。それらの学習や読書を通して賢治の人物像を一人一人がつかんだ上で、今日の5時間目は賢治作品のPOP作りを行いました。自分が並行読書で読んだ作品のあらすじと、賢治の人物像を重ねて、みんなに賢治の良さを感じてほしい、作品を読んでほしいという願いを込めて作成しています。
 まだ下書き段階ですが、思わず賢治の本を手に取りたくなるようなPOPがたくさんできています。全員のPOPが完成したら図書室に掲示してもらい、全校生に賢治の良さを感じてほしいというのがこの学習活動のねらいです。

  

かぜ・インフルエンザの予防(保健委員会)

 かぜやインフルエンザが流行る季節になってきました。
 かぜやインフルエンザを予防するためには、うがい・手洗いが大切だと言われています。西小では、今週から『お茶うがい』が始まりました。保護者の方に持たせていただいた「お茶」で、業間の持久走の練習後や、体育や外遊び後、清掃の時間後などにうがいをしています。
 また、本日朝の学習の前に保健委員が各教室に行き、自分たちが作った『ほけんいいんかいだより』を使って、『正しい手の洗い方』について説明をしました。
 これからますます気温が下がり、空が乾燥して、かぜやインフルンザのウイルスの動きが活発になります。学校では、子ども達がウイルスに負けず元気に過ごせるよう、うがい・手洗いをしっかり行い、予防に努めたいと思います。

  
     お茶うがい              5年生に説明                6年生にも説明

ひと休み 食育指導(4年生)

 本日、4年生の学級活動の時間に、加園小学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、「食」に関する学習を行いました。
 主に、「食事と健康」について、自分自身の朝食をふり返り、主食、主菜、副菜などをバランスよく摂ることの大切さについて勉強しました。

  

 上の写真は、授業中の様子です。朝ご飯には、(1)脳の目覚ましスイッチ【主食】、(2)体の目覚ましスイッチ【主菜】、(3)うんちがでるスイッチ【副菜】の働きあるそうです。3つのバランスがどうなっているかで、学校での学習や生活における集中力に差が出るとのことでした。
 4年生たちは、講師のお話に一生懸命耳を傾けたり、積極的に手を挙げたりしながら授業に取り組みました。授業の終わりの振り返りには「朝は眠いけれど、頑張ってバランスよく食べたい。」などの感想が書かれていました。
 毎朝、気持ちよくスタートを切れるように、必ず朝食を摂ることに加えて、バランスのとれた食事を心がけていってほしいと思います。

後期第1回代表委員会

 本日の昼休み、後期になって1回目の「代表委員会」が行われました。メンバーが入れ替わって最初の代表委員会なので、はじめに自己紹介を行いました。
 その後、『廊下の歩き方をよくするためには』という議題で、話合いが行われました。3年生から6年生までの代表児童から、たくさんの意見が出され、活発な話合いとなりました。
 みんなで話し合って、『6年生が手本となる』、『ポスターを掲示する』、『放送で呼びかける』という3つのことが決定しました。明日、細かい分担を決定して、今月中に実践していく予定です。西小児童の学校生活がより良くなるように、みんなで頑張ります。

  

持久走記録会の練習

 西小では12月3日(木)に、「持久走記録会」を行います。今週から、体育主任が朝一番に校庭に二重のトラックを準備し、業間に走る練習を始めました。下学年が内側のトラックを、上学年が外側のトラックを走ります。
 2校時が終わると、全校生が校庭に出てきて、学年毎に分かれて集合し、準備運動をしてから5分間走を行っています。みんな元気いっぱいで、足取りも軽く走っています。職員も一緒に走って、持久走記録会を盛り上げると共に、体力増進も目指しています。
 各自「がんばりカード」に走った周回数を記録していることもあり、今日は3年生が昼休みも走っている姿が見られました。
 来月の本番まで、この練習は行います。児童の皆さん、先生方、頑張りましょう。

  

西中学校との交流(2回目)

 本日の2校時から3校時にかけて、西中学校の2年生が本校に来て、6年生との2回目の交流学習が行われました。先月も行ったので、今日は初めから和やかな雰囲気で進めることができました。
 2回目の今日は、まず英会話を取り入れた自己紹介や、あらかじめ用意しておいた名刺の交換を行いました。中学生が手本を示してくれたので、6年生も上手に英語で自己紹介ができました。
 次に、
8つのグループに分かれて「よさこいソーラン」の踊りを中学生に教えてもらいました。中学生がとても良く面倒を見てくて、6年生たちは中学生との交流にすっかり馴染んだようでした。来週、また教えてもらい、最後の交流学習の時に発表する予定です。
 楽しい交流学習を準備してくださった西中学校の皆さん、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

  

西小HP20,000アクセス突破!!

 昨年6月10日(火)からスタートした、現在の鹿沼市立西小学校のホームページへのアクセス数が先ほど20,000件を越えました。


 これを励みに引き続き、 フレッシュな記事」、「ようすがイメージしやすい写真」、「こまめな更新」、「個人情報の保護」 を心がけて運営して参ります。

 開始からこれまでの
1年5ヶ月のアクセス状況は月平均約1,176件、一日平均約39件でした。2年目の最近5ヶ月に限ると、月平均約1,545件、一日平均約52件のペースでアクセスしていただいており、ホームページの閲覧頻度が向上していることがうかがえます。あらためて、学校のようすを気にかけてくださっている方々がたくさんいらっしゃることに感謝申し上げます。
 この節目を機に、ますます運営更新に励み、徐々にでもより良いものにしていきたいと思います。
 今後とも、西小学校のホームページをよろしくお願いいたします。

研究授業(6年外国語)KEEPプログラム

 昨日10日(月)の5校時に、鹿沼市教育委員会の鹿沼市小学校外国語活動推進事業、通称『KEEP Program』Kanuma Elementary school English education Promotion)の、外国語活動の研究授業が6年生の教室で行われました。
 宇都宮大学教職大学院の教授、鹿沼市教育委員会の指導主事2名、鹿沼市のALT4名が参観し、本校職員も授業を見るという提案授業でした。

 そんな中、6年生は大変活発に活動することができました。今回は、「世界にはたくさんの国があり、素晴らしい文化もあることを外国語活動を通して気付く」ことを目標にしました。そして「インタラクション」(教師と子ども達の英語でのやりとり)を中心に、単語の意味や、話の聞き取りを自然な形で学びました。
 特に、本校ALTと6年担任が英語でヒントを出し、聞き取った内容をもとにして国旗を選び国名を書く 「国当てゲーム」 では、6年生たちはグループで協力して和やかに楽しそうに答えを導き出していました。
 授業の振り返りでは、「英語を聞いているうちに、意味が分かるようになった」、「世界にはたくさんの国や文化があることが分かった」といった記述と発表が見られました。
 放課後は、指導者、ALT、職員みんなで、授業研究会を行いました。さらに子ども達がより英語に親しむために、どんなことができるか話し合いました。キーワードは「CS(コミュニケーションスキル)」、「TS(ティーチングスキル)」、「ES(イングリッシュスキル)」でした。
 今後も、子ども達が楽しく学べる外国語活動に、取り組んでいきたいと思います。

 
   【知ってる国発表】              【国当てゲーム】



      【振り返り】

大根収穫1回目終わりました。

 今日は、3年生が農園の大根を抜いて、持ち帰りました。これで全児童が「西小大根」の初物を収穫したことになります。
 昨年の今頃を思い出すと、害虫被害で生育が遅く、量も少なく、ギリギリまで収穫のタイミングを遅らせたことを思い出します。
 このホームページの「過去のページ」を閲覧すると、なんと12月4日に初めて収穫をしたという記事が残っています。しかもその写真に写る大根の様子は、なんとも寂しいものでした。
 今年は下の写真のような大根が穫れています。手放しで嬉しく思います。


【大きさのイメージのため、一輪車に載せました。】
 ここで、宣伝をさせていただきますが、11月15日(日)に鹿沼市酒野谷の「出会いの森総合公園」で行われる『東大芦地区ふれあいフェスタ』で出される食事のどこかに、西小の大根が使われる予定です。
 
 来週もまた、子ども達が好みの大根を自分で選んで、自宅に持ち帰りますので、保護者の皆様よろしくお願いします。(あえて変わった形の大根を持ち帰るかも…)

星 5.6年生、「鹿沼市小中合同音楽会出場」

 本日、5.6年生が、 「鹿沼市小中学校合同音楽会」 に出場しました。
 今日まで、音楽の授業や休み時間などを使い、短い期間ではありましたが、頑張って練習してきました。今年は 「バースデーカード」 という合唱曲に挑戦しました。曲の最後が「5部」に分かれる曲で、決して易しくはない合唱曲です。
 歌が好きな子も苦手な子もいたと思いますが、 「自分たちの命はかけがえのないものなのだ」 そして 「自分たちの一番のファンである家族に感謝の思いを伝えよう」 という思いを、5.6年生1人の欠席者もなく全員で合唱の声にのせることができたと思います。
 歌う前は緊張していた様子も見られましたが、歌い終えた後は、自分たちが頑張れたことや観客の方々から大きな拍手を頂けたことに、満足そうで嬉しそうな表情が見られました。
 お忙しい中ご来場くださった方々、子ども達への温かいご支援・ご協力をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 仲間と心を合わせ、合唱に取り組んだ体験をこれからの様々な場面に活かしていってほしいと思います。

明日は「鹿沼市小中学校合同音楽会」

 本日の業間に、体育館で音楽集会を行いました。
 5、6年生が明日の「鹿沼市小中学校合同音楽会」で歌う、『バースディカード』の合唱を、下級生たちに披露しました。今まで頑張って練習を積み重ねてきたこともあって、本番前に素敵な合唱を聴かせてくれました。合唱を聴いた下級生たちから、素直で嬉しくなる感想コメントが述べれら、西小合唱団のメンバーは、明日に向けてのパワーをもらえたようでした。

 明日の会場は、鹿沼市民文化センター大ホールです。西小学校の発表時間は、11時20分頃の予定です。他校の発表も聞くことができますので、時間のご都合がつく保護者、ご家族の皆さん、是非会場に足をお運び下さい。
 5、6年生の皆さんには、今までの練習の成果を発揮し、ホール一杯に歌声を響かせてほしいと思います。

 

大根の収穫(1、6年生)

 本日の昼過ぎ、1年生と6年生が合同で「大根掘り」をしました。
 1年生たちは、今年度、ずっと6年生と一緒に農園活動を行い、大根の種も一緒に蒔いたので、一緒に収穫できるのが大変嬉しかったようです。1年生はペアになったお兄さんやお姉さんに、どの大根が良いか教えてもらいながら大根を選びました。
 1年生一人では簡単には抜けないくらいに
深く根を張った「青首大根」です。大きくて太い大根を6年生と一緒に収穫して、ニコニコしながら歓声を上げている1年生がたくさんいました。6年生は、さすがお兄さん、お姉さんという感じで、まず1年生に大根を穫ってもらってから、その後自分たちの大根を収穫しました。

 今年は、お陰さまで一昨年を彷彿させるくらいの豊作になりました。今日は2年生も収穫し、全部で120本ほど抜いたはずですが、広い畑を見渡すと、どこが収穫をした場所なのか全く分からないくらいに、まだまだたくさんの大根が畑にあります。毎週子ども達が何本かずつ収穫して持ち帰る予定です。おでんに、サラダに、味噌汁に、大根おろしに、葉も色々な調理ができます。ご家族で味わっていただき、話に花を咲かせてくださるとありがたいです。

  

にっこり ハンナのかばん(5年生・道徳)

 5年生は今日、東京の「NPO法人ホロコースト教育資料センター」の方を講師にお招きして、道徳の時間の授業を行いました。
 第2次世界大戦の時、ハンナという10歳の少女が、ナチスの迫害を受け収容所で過酷な生活を送り、13歳の時、アウシュビッツの収容所で亡くなるという出来事がありました。
 講師の先生は、収容された当時ハンナが持っていた「かばん」をたよりに、奇跡的に生き残った彼女の兄と巡り会うことができ、ハンナの生い立ちや当時の家族との暮らしの様子を知ることになりました。そして、講師の先生がそれらをもとに、ハンナの兄(ジョージ)とその家族の現在の様子などを、臨場感たっぷりにお話ししてくださいました。
 5年生たちは、ナチスによる迫害の様子やその当時の人々の様子を写真と共に聞き、ショックを受けると同時に、命や家族の絆の大切さに改めて気付かされ、身近な人たちも大切にしようとする気持ちを抱くことができました。
 最後に今回の授業で感じたことを、ハンナの兄、ジョージさんへのメッセージにして、「ハンナのかばん」に入れました。子どもたちは皆、丁寧にかばんの中に手紙を納めました。この後、講師の先生方が、英訳してジョージさんに届けてくださるそうです。

 
        【映像とお話】        【ハンナのかばん】


   【メッセージを贈りました】

ハート 学習発表会(4年生)

 学習発表会では、たくさんの保護者の皆様のご参観をいただきありがとうございました。子ども達は、今日の本番に向けて、グループごとに協力しながら準備してきたことを、皆一生懸命発揮することができました。
 どの子もお家の方に見ていただき、また温かい拍手をいただいたことで、満足そうな嬉しい表情を見せていました。これからの自信につながると思います。温かく見守っていただきありがとうございました。

 下の写真は、教室での学習発表会の様子です。グループごとに、実物投影機を使用したり、実演(手話、実験、実物の操作)をしたり、クイズを交えたりなどの工夫を凝らして発表を進める態度は、堂々としていて大変立派でした!

     

 こちらの下の写真は、体育館での音楽発表会の様子です。
 4年生は、「チキチキバンバン」と「マイバラード」の合奏を披露しました。ここまで、しっかり練習を積んできたので本番は、楽しみながら発表することができました。大勢の方の前で発表し、拍手を頂く貴重な経験となりました。温かい拍手をありがとうございました。

 

 約3週間の準備期間で学んだことや、本番当日に得た緊張や喜びの感覚は、今後の学習や学校生活に生きるものです。もうワンランク上の4年生としてさらなる飛躍をしていってほしいなと思います。

学習発表会(2年生)「ちびっ子まつり」をしました。

 今日は学習発表会でした。2年生は「生活科」の学習をもとに、1年生を体育館に招いて、「ちびっ子まつり」のお店(模擬店)を開きました。
 赤・青・黄色のはっぴを着て、威勢の良いかけ声をかける「祭り」の群読で「ちびっこまつり」がスタートしました。
 「魚つり」「玉入れ」「カーレース」「ゴムでっぽう」「ロケット飛ばし」「さかみちゴロゴロ」8つのお店を開きました。グループ毎に遊びのルールを決めたり、商品作りをしたりと、協力し合って準備をすることができました。
 本番の今日は、かわいい1年生たちが相手なので、2年生たちは大いに張り切りました。また、とても喜んでもらえたので、みんな大満足でした。そして、多数のご家族の皆様がお越しくださり、子供たちの生き生きとした表情や動きを参観してくださいました。ありがとうございました。

        

学習発表会(5年生)

 学習発表会5年生の様子を紹介します。
3校時の「音楽発表会」では、 『生命のいぶき』 の合奏を演奏しました。練習の成果があがり、高学年の5年生らしいまとまりのある演奏を披露することができました。
4校時には教室で、今までの授業の学習内容をもとに、7つのグループに分かれ、自分たちで形式を工夫し発表しました。

家庭科:裁縫の「いろいろな縫い方」の特長を説明し、実演しました。家庭科クイズも考えました。
外国語:今までに覚えた英語の表現を使った「ハロウィーンパーティに行こう」という創作劇を演じました。
社会科:「日本の水産業」のよい点や問題点を説明し、将来の水産業について自分たちの提案を述べました。
算数科:「合同」「立方体」について説明するとともに、ユニークな算数クイズを出題しました。
国語科1:「漢字の読みや意味」について説明し、難易度の高い漢字クイズを出題しました。
国語科2:「平家物語」「奥の細道」「枕草子」について解説し、暗唱しました。クイズも出題しました。
国語科3:「俳句」について説明し、自分たちで作った俳句を披露したり、俳句クイズを出題しました。

 どのグループの発表もよく工夫されていて、聞いている人に内容をわかりやすく伝えようとしていました。しかも堂々と発表することができ、その姿に子ども達の成長を感じ、とてもよい学習発表会になったと思います。
発表態度もさることながら、ここに至るまでグループでテーマを考え、内容や表現方法を話し合い、それぞれの意見に折り合いをつけながら1つのまとまりのある発表ができたことが、すばらしい学びになったと思います。
 今後は、今回身に付けた力や知恵を生かして、5年生の後半のさまざまな活動に取り組めるようにしていきたいと思います。


        

笑う 学習発表会(3年生)

 保護者の皆様、ご家族の皆様、本日はお忙しい中、学習発表会にお越しくださりありがとうございました。
 子どもたちは、友達と協力して話し合い、準備した成果を保護者の方に見ていただけて、とても喜んでいました。
 3年生は、初めて自分たちで発表原稿を考えました。どのようにまとめたら見やすくて分かりやすいのかなどを、グループのみんなで相談しながら準備してきました。この準備の期間が本当に大切な「学び合い」になったと思います。
 本番の今日は、各グループそれぞれに工夫が凝らされていました。、一人一人が緊張しながらも頑張っている様子が感じられ、嬉しく思うと同時に、これからも色々な学習場面を通して、子ども達の表現力を高めていきたいと思います。

     

初めての学習発表会(1年生)

 小学校に入学して半年、1年生にとって初めての学習発表会が行われました。
 3時間目の「音楽集会」では、手話をしながら「さんぽ」を歌ったり、ダンスやリズムうちを入れながら「しろくまのジェンカ」を歌ったりしました。
 また、4時間目のクラス発表では、国語・算数・音楽・生活科など、班ごとの発表や「きらきらぼし」の合奏などを行いました。今まで学習してきたことをがんばって発表することができました。
 そして終わった後は、がんばって大きな声でできたことや楽しかったこと、また、来年に向けてさらにがんばりたいことなど、一人一人振り返ることができました。たくさんのお客様の前で、学習したことや考え、思いなどを伝えることは、とてもよい経験になったと思います。
 お忙しい中参観してくださりありがとうございました。

        

花丸 学習発表会(6年生)

 本日の午前中、学習発表会と音楽発表会が行われました。
 学習発表会で6年生は
国語グループ・・・・・パソコンを活用して、よりよい未来を作るための意見文の発表
図工グループ・・・・・実演を交えながら、彫刻刀の種類や使い方の説明
総合グループ・・・・・調べたことをパソコンでまとめて、野菜の育て方や、調理の仕方の紹介
外国語グループ・・・あいさつや食べ物、色などを様々な外国語で紹介
社会グループ・・・・・歴史で学んだことをクイズ形式で紹介
理科グループ・・・・・炭酸水に二酸化炭素が溶けていることを活用した実験の実演
劇グループ・・・・・・・源平の合戦を中心とした、源義経の一生の劇化
といった、バラエティあふれる内容、発表方法で、学んだことを伝えようとしました。ここまで約3週間、休み時間などを活用して準備や練習を進めてきたので、どの班も気合い十分で、素晴らしい発表を行いました。
 その後、音楽発表会では『ALWAYS 3丁目の夕日』の合奏を行いました。それぞれ担当している楽器を真剣に演奏し6年生らしい素晴らしい合奏を披露しました。
 この6年間で学んだことを十分に生かして、小学校生活最後の学習発表会を楽しんで行えたと思います。お忙しい中、足を運んで下さった保護者の皆様、ありがとうございました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。とても上手でしたよ。

        

学習発表会、盛況でした。

 暖かさを感じるくらいの素晴らしい好天に恵まれた本日、西小全児童による、『学習発表会』行われました。
 運動会から、一月という期間でしたが、全ての学級が熱心に準備し、自分たちが日頃学習した内容を、さまざまな手法で見せる、伝える、表現することに取り組みました。

 今年も子ども達が、少人数で人前に立ち、一人一人で言葉を発する場面が多くありました。その場面では、人前に立つ時の緊張感とやり終えた後の安堵感を多くの児童が味わったと思います。これは、多くの保護者、ご家族の皆さんが真剣で温かい眼差しで、見てくださったからこそだと思います。クラスの友だち同士で発表し合っているだけでは味わえない経験です。
 ちゃんと耳を傾けてくださったうえで、うなずいたり、微笑んだり、拍手を下さった、そんな見てくださった方々の反応が子ども達を育ててくださるのだと思います。ありがとうございました。

 また、体育館で行った「音楽発表会」の時間も心温まるとても豊かな時間となりました。各学年の合唱や合奏と、体育館の窓から差し込む日差しが相まって、「文化の秋だなぁ」としみじみと聴き入ってしまいました。保護者、ご家族の方々と向き合って歌った「ふるさと」も感動的でした。
 この後、各学年の様子がアップされると思いますので、楽しみにしていてください。

脱穀体験をしました。(2、5年生)

 秋晴れの天気に恵まれた今日の2校時、校庭で、2年生と5年生が「脱穀体験」をしました。
 学校の道具小屋から運び出した2台の脱穀機を使いました。足踏み式の脱穀機に刈り取ったイネの束をかけると、乾燥した稲穂から、籾(もみ)が次々とはじかれて、手には藁(わら)が残りました。お借りした田んぼで刈り取ったイネの一部をお持ちいただいたそうですが、子ども達が2台の脱穀機を使って、30分くらい時間がかかりました。残った藁(わら)は、学校で保管して、学校農園で行う来年の野菜作りで、畑に敷いて活用する予定です。
 その後、余分な藁やゴミを手で取り除き、手回し式のト唐箕[とうみ](風選機)で籾とゴミとに分別しました。子どもたちは、珍しい作業を楽しんでいましたが、私たちがお米の粒を口に入れられるようにするには、大変な手間がかかることも実感できたようです。
 作業の準備や本日のご指導をいただいた、「ふれあいみどりの村」の皆様、本当にお世話になりました。

 
                    【脱穀機にかけるようす】
 
     【手作業で籾とワラを分別】           【とうみで、さらに分別】