学校ニュース

2019年11月の記事一覧

今日の清掃

 今日の清掃の中で、校庭での様子についてお知らせします。校庭では、外掃除の班に加えて、理科室などの班も交えて落ち葉を集めたり、運んだりしました。落ち葉の時期もピークは過ぎましたが、来週も続きそうです。子どもたちによってきれいになりそうです。ありがとう!
   

今日の給食

 今日の給食には5年生が育てた大根が使われていました。大阪漬けです。子どもたちに放送でお知らせしました。大阪漬をもらいに行く子もたくさんいました。1年生の子どもたちに感想を聞くと、「おいしい」、「ちょっとからい」などがありました。5年生の育てた大根で、他校の児童も喜んでいると思います。ありがとう!
   

今日の6年生

 6年生は1校時に算数のコース別学習です。反比例の学習です。学習室のコースは表から反比例の定義を確認していました。教室でのコースは、反比例のグラフです。いずれのコースも真剣に学んでいる姿が素晴らしかったです。
   
 5校時に卒業文集についての話し合いがなされていました。残り4か月と少なくなった中で、小学校時代の思い出に残るアルバムの作成です。12月に原稿が完成する必要があるのでしょうから、よい思い出と心に残るアルバムを作成してくださいね。
   

今日の4年生

 1校時は社会の学習でした。板荷の久保田堀を作った久保田讓之助について、真剣に学んでいました。今後、リーバスに乗って久保田譲之助さんの展示を見に行く予定になっています。

 2校時は算数でした。大きな面積の学習で、平方メートルを学びました。真剣に学んでおり、たてが200cm、横が4mの長方形の面積も2つの計算のしかたで求めていました。mやcmに単位を揃えることの大切さを学び取っていました。
 
 3校時は書写でした。ボランティアの斎藤先生に「初雪」の清書を教えていただきました。真剣に書いており、よい作品ができたようです。
 
 

今日の5年生

 1校時5年1組では、臨海自然教室について学んでいました。お邪魔したときにはバスの座席を決めていました。

 3校時2組の子どもたちは音楽です。キリマンジャロをリコーダーで演奏していました。スタッカートに気を付けての演奏で、守友先生の的確な助言によって演奏がよりよくなっていき、ピアノ伴奏とともに素晴らしい演奏になりました。鳥肌が立ちました。
 
 1組は図工の版画です。写真を拡大した物を使って、トレースしていました。早い子は彫刻刀で彫り始めています。どんな作品ができるか今から楽しみです。
 
 5校時は来週に行われる臨海自然教室の全体確認でした。資料を綴じ込んだファイルを開けて日程や内容の留意事項を確認していました。真剣に聞いたり、質問したりしていました。楽しみですね。
   

今日の3年生

 朝の学習に行ってみると、ことばを学んでいました。絵の場面の中でことばはどんな意味を表しているイラストの中から選んでいました。例えば、①腹を立てる、②気の毒、③手持ちぶさた、④うろたえる、⑤熱中する、⑥うりふたつ、⑦上機嫌、⑧四苦八苦、⑨未熟、⑩おびえるです。分かるところからイラストを選んでいました。工夫したことばの学習をしていて、真剣に取り組んでいました。
   
 2校時は書写です。ボランティアの斎藤先生に「初雪」の清書を教えていただきました。よい作品ができたようです。
  




今日の2年生

 2校時は音楽でした。歌を歌いましたが、1回目より2回目、3日目よりは4回目とどんどん上手になっていました。その後、ピアニカを練習し、弾けるようになったかどうか確認しました。
   
 4校時は算数です。1の段の九九を作る学習です。担任の先生と荒川先生とのTTの授業をしっかり取り組んでいました。九九を暗唱できるように頑張ってね。
 



今日の1年生

 1校時は学級活動です。お楽しみ会の計画を立てていました。議長団が4名前に座り、話し合いのしかたを学びながら計画を立てていました。
 
 2校時は国語です。ことばの中に別のことばが隠れているかを学んでいました。「くもり」の中に「くも」「もり」が隠れています。楽しく学んでいました。
 

5年生、大根納入準備

 5年生(1組)は2校時に大根を抜いて、粟野共同調理場への納入の準備を行いました。抜いた大根の葉をとって、丁寧に水洗いをして、1本ずつ重さを測りました。70Kg以上の大根を一生懸命に準備していました。
    
 清掃終了後に、粟野共同調理場の方が大根をとりに来られました。2組の子どもたちがかごに入れて、職員の方に「お願いします」と声をかけて、準備した大根は運ばれました。明日の給食(大阪漬)が楽しみです。
  

5年生、調理実習

 5年生(2組)は1校時から2校時にかけて、1組は3校時から4校時にかけて調理実習がありました。ご飯を炊いて、味噌汁を作りました。お米は「みどりの村」の方々にご協力いただいた田植え、稲刈り、脱穀したはぜがけのお米です。味噌汁の材料は、高山さんに教えてもらった大根です。作っている様子を見ましたが、楽しそうに作っている姿がよかったです。後で感想を聞きましたが、「お米も大根もおいしくかった!」と言っていました。
   

6年生、書写「海岸」

 6年生は2校時に、書写ボランティアの斎藤先生から「海岸」の行書を教えてもらいました。清書です。一生懸命に作品を仕上げていました。校長室で作品を見せていただきましたが、素晴らしい作品になっていました。斎藤先生、ご指導ありがとうございました。
  

授業参観

 多くの保護者の方々にご来校いただき、授業参観や学年懇談会への出席、ありがとうございました。各学年での授業参観の様子をお知らせいたします。
 1年生は生活科で学習してきたことを模造紙にまとめ、グループ毎に発表しました。虫や砂場遊びなどです。保護者の方の前で、ややテンションが上がり気味だったので、普段の授業についての様子を学校評議員の皆様に伝えました。
 
 2年生は算数で9の段について考える授業でした。9の段を作るのに、9×2なら2×9の反対にして答えるという考えを見て、学校評議員の皆様から自分の考えをしっかりノートに書いていて感心したという声を聞くことができました。
 
 3年生は算数で重さを調べる学習で、調べる物の重さを予想したり、実際に測ったりする学習でした。重さの量感を育てる上で、予想することは大切になり、グループで楽しそうに学習していました。場面の切り替えでベルを使うことのよさが学校評議員の方の感想にありました。
 
 4年生は算数の複合図形の求め方を考える授業です。多様な考えが発表され、広げたり深めたりすることができました。学校評議員の方から考えを発表させる場面があり、多様な考えを話し合う対話を意識した授業だったという感想がありました。
 
 5年生はゲームやスマホについて学ぶ学習で、学年PTAの活動にもなって親子で学んでいました。講師は元PTA会長の清水さんです。ゲームやスマホのよさや課題を考え、どのような使い方がよいのか、深めることになりました。今、子どもたちにとって必要なタイムリーな学習でした。
  
 6年生は社会科で「戦争体験を語る会」のご協力で、戦争についてのお話を聞くことができました。親子で聞きましたが、体験された方のお話を全員が真剣に聞きていて、大変意義のある学習になりました。子どもたち一人ひとりの感想が楽しみです。
  

6年生「あなたにありがとう」

 6年生は、授業参観前の時間に11月1日(金)に開催された市音楽会で歌った「あなたにありがとう」を歌いました。1か月ぶりの合唱でしたが素晴らしい発表になりました。保護者の方や学校評議員の皆様に聞いてもらうことができました。卒業まで残り4か月あまりになっていますが、これからの活躍が楽しみです。いつもありがとう!
   

持久走記録会Part4(高学年)

 高学年の持久走記録会の様子をお知らせします。高学年の子どもたちは、約1500mです。女子がスタートした後に、5分遅れて男子がスタートする形です。5年男子の1位は5分46秒96で、5年女子の1位は6分33秒でした。6年生は小学校最後の持久走記録会です。6年男子の1位は5分46秒45で、6年女子の1位は5分57秒でした。一生懸命に取り組んでいました。最後まで、頑張って、顔晴りました。
         

持久走記録会Part3(中学年)

 中学年の持久走記録会の様子をお知らせします。中学年の子どもたちは、約1200mです。女子がスタートした後に、男子がスタートする形です。3年男子での1位は5分19秒で、3年女子の1位は5分20秒でした。4年男子での1位は4分48秒で、3年女子の1位は5分33秒でした。最後まで、頑張って、顔晴りました。
         

持久走記録会Part2(低学年)

 持久走記録会の低学年の様子についてお知らせします。低学年の子どもたちは、約900mです。女子がスタートした後に、男子がスタートする形です。1年男子での1位は4分11秒で、1年女子の1位は4分28秒でした。小学校初めての記録会でした。2年男子での1位は4分11秒で、2年女子の1位は4分25秒でした。最後まで、頑張って、顔晴りましたね。
         

持久走記録会

 持久走記録会が曇り空の寒い中で行われました。実施に当たっては、体育安全員会の6年生が中心になって司会進行で始まりました。
    
 また、駐車場やポイントでの立哨指導にご協力くださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 安全に実施することができました。子どもたちは試走での記録を1秒でも上回ることに全力で挑戦することができました。応援に来校いただいた100名を超える
保護者の皆さんの応援、ありがとうございました。
 
 頑張って、顔晴りましたね、いいぞ西小生!閉会式やその後の後片付けもさすが6年生です。ありがとう!
   

書写ボランティアの斎藤先生

 5年生は書写ボランティアの斎藤先生に教えてもらいました。2組は3校時に、1組は4校時です。いずれの学級も「自然」の清書です。「自」のやや縦長、「然」のやや横長の文字をバランスよく書こうと取り組んでいました。どんな作品ができたのか楽しみです。斎藤先生、ご指導ありがとうございました。
    

ALTチャールズ先生との外国語活動

 毎週火曜日は、ALTのチャールズ先生との外国語活動です。ジョリー・フォニックスを授業の導入に確認した後に、学年に応じた活動を行っています。
 5年生は、「I want to go to・・・.」の・・・の部分に外国の名前を、「You can eat ・・・.」の・・・の有名な食べ物の名前を入れて、会話を楽しむ学習です。初めて聞くような有名な食べ物もありました。頑張って学んでいました。
     

6年生、服の力プロジェクト

 6年生は5校時終了後に、輸送業のトラックに段ボール箱10個に積み込みました。服の力プロジェクトの学習で集めた服を入れた段ボールです。2人で持って運転手の方にお願いしながらの積み込みです。最後に、全員で「お願いします」と声をかけていました。6年生の力で集めた服が世界の子どもたちに届きます。頑張りましたね6年生、ありがとう!
     

体育安全委員会、持久走記録の準備

 今日の昼休み、体育安全委員会の子どもたちは27日(水)に行われる持久走記録会の準備をしました。開会や閉会の行事でのリハーサルです。体育安全委員会の皆さん、ありがとう!記録会当日が今から楽しみです。

 

飼育栽培委員会パンジー移植

 今日の昼休み、飼育栽培委員会の子どもたちは、パンジーをプランターに移植しました。下沢、引田、西大芦方面の子どもたちにとって、殺風景な駐車場の一部や職員室前の花壇がきれいになりました。飼育栽培委員会の子どもたち、ありがとう!
     

業間最後の持久走練習

 今日、業間最後の持久走練習がありました。27日の記録会に向けての練習です。頑張って走ってきましたので、当日の記録会が楽しみです。体調を整えて、全力で挑戦してください。頑張って、顔晴りましょう。
       

2年生、生活科発表練習

 2校時、1年生の教室をお邪魔すると、生活科の発表をしていました。すなば、むし、はなやはっぱ、しゃぼんだま、あさがおについて調べたことをグループ毎にまとめて発表の練習をしていました。真剣に発表したり、聞いていたりする姿を見ることができました。授業参観が楽しみです。
   

2年生、かけ算8の段

 1校時に2年生の教室では、算数の学習でした。「8の段の名人になろう」というねらいでの授業です。8の段は何の段と何の段でできているかを考えていました。九九表を使うといいなと感じる場面もありましたが、細谷先生と荒川先生のTTの授業で、きめ細かに指導しており、子どもたちも一生懸命に学習していました。授業後に職員室でチェックしてもらう子もいました。
    

書写ボランティア斎藤先生

 2校時に3年生は、書写ボランティアの斎藤先生から「立冬」の練習に取り組みました。初めての2文字の漢字です。子どもたちからは「立冬(11月8日)」についての質問もありました。書くポイントをよく聞いて、真剣に練習していました。
   
 3校時に4年生も斎藤先生から教えてもらいました。「初雪」の練習です。3年生と比べると、画数も多く、バランスのとりにくい漢字になります。3年生と同様に書くポイントをよく聞いて、真剣に練習していました。

    
 いつもご指導、ありがとうございます。

6年生、服の力プロジェクトの学習

 6年生の子どもたちは、服の力プロジェクトの学習で洋服を段ボールに詰めたものを北棟の水道前に移動しました。ご協力をいただいた洋服は、段ボール10箱になりました。宅急便で送る宛名の票を段ボールに貼って、25日(月)に渡すようにしました。多くの方のご協力に感謝いたします。6年生も頑張って取り組んできました。頑張りましたね。ありがとう。
 

6年生、朝の学習

 6年生に朝の学習で自分で読む力(読解力)の課題を解いてもらいました。「AIに負けない子どもを育てる(新井紀子著)」にある問題文からの課題です。問題は全部で7種類です。係り受け解析の問題、照応解決の問題、同義文判定の問題、推論の問題、イメージ同定の問題、具体例同定(辞書)の問題、具体例同定(理数)の問題です。6年生から大人まで取り組める中で、易しいレベルです。子どもたちは真剣に取り組んでくれました。結果は月曜日に返す予定です。問題については、校長室からに掲載予定です。
 

6年生、人権教育講演会

 5校時に6年生は人権教育講演会が音楽室でありました。講師は戸田 眞先生です。保護者の方も参加いただき、人権についてのお話を真剣に聞きました。戸田先生の眞から「真実」の話が始まりました。人権の中で男女の差別が医大であったことや、パラリンピックの話から障害者の差別もありました。身の回りに差別があるのかの問いに、子どもたちはいじめや仲間はずれのことを話していました。
  
 差別の中で城や都にある村のことを話されました。AからDの村の中でDの村では、動物の皮を使って太鼓やグローブなどを作ったり、材料を作ったりした。Dの村の女の方についての「手紙:歌/渡辺千賀子」を聞きました。Dという村の出身というだけで結婚ができなくなった歌です。部落による差別が今もあることを子どもたちは知りました。知らないから差別をする、知ることで差別をしないことが大切になると。
   
 AからCは強者で多数者で、その周りには同調者や傍観者、無関心者がいて、Dは弱者で少数者であると。そのため、禁止や救済法、人権委員会、関心・支援が必要であると。「耳をすまして:歌/渡辺千賀子」を聞きました。女性が差別に負けない声を結婚予定だった男性に伝える歌でした。差別のない社会にするのは、小学生や中学生であると。
 
 最後に、子どもたちから感想や質問がありました。感想には、差別のない社会にしたいと声がありました。また、」知らないから差別するけれど、知っていて差別する人がいるのだろうか?」や「市や国での取組についてどうなっているのか?」という質問もありました。しっかりと真剣に聞き、考える6年生でした。講師の戸田先生からも6年生の学びの姿がよかったというお話を聞けました。ご講演、ありがとうございました。
 

低学年、ちびっこまつり

 2年生は生活科でちびっこまつりを行いました。自分たちが作ったおもちゃを使って、1年生に楽しんでもらおうとする祭りです。1年生にとっては、先週の6年生を招待したあきまつりでのお店やさんから遊びを楽しむ側になりました。2年生の工夫したおもちゃが6種類あり、それぞれのコーナーで披露していました。ビュンビュンジャンプ、ピッタリ止まれ、コトコト下がり、パタパタ車、バランスきょうそう、かくれんぼうの6種類です。2年生のおもちゃを楽しんでいた1年生でした。

           

5年生、国語の公開授業

 5年2組で国語の公開授業がありました。「大造じいさんとガン」の魅力について考えを深める授業です。全員の子どもたちが自身の考えを発表し、広げながら深めることができました。この単元を通じて、自身の考えをもち、伝える対話のある授業と通して、成長を感じることができました。
     

業間に持久走の練習

 業間に低学年(1校時に試走)を除く、中学年と高学年の子どもたちは、持久走の練習を行いました。昨日の試走の疲れがあるように感じられました。自分のペースで走っていましたが、来週2回の練習後、記録会になります。体調を整えて、自分の力を出し切ってほしいと思います。
     
 

低学年、持久走試走

 1校時に手学年の子どもたちは、持久走の試走を行いました。約900mです。女子がスタートした後に、5分遅れて男子がスタートする形です。男子での1位は4分13秒で、女子の1位は4分34秒でした。一生懸命に取り組んでいました。最後まで、頑張って、顔晴りました。27日の記録会に向けて、今日の個人の記録が目標になりますので、来週2回の練習に生かしていきましょう。
       

算数が苦手なこのために(大きな数を計算すること)part2

 大きな数の計算が苦手な子のなかで、暗算は得意だが筆算は失敗する子どもたちがいます。例えば、数字を書く桁がズレてしまう子、筆算で百の位に合わせて十の位を書いてしまう子、筆算をしている計算用紙やノートがぐちゃぐちゃになる子、計算用紙でもう既に書いてある式に重ねて計算している子等です。

 このようなことが1つでもある子のつまずきの背景には、空間の中の位置関係を把握する空間認知能力や同時処理能力が弱いことや、目と手の協応の悪さまたは不器用さなどのいずれかが原因になっていると考えられます。

 そのため、筆算では、多数桁の数字をノートに書いて実際に1つひとつの計算手続きを行わなければなりません。空間的な位置関係の混乱が起こると、筆算は困難になります。例えば、12の左の桁は10を表しており、単なる1ではないというように、数字の並び方は位置取り(プレイスメント)によって意味が異なるため、とても重要です。

 そのため、視空間の関係を捉えるのが苦手な同時処理能力の弱い子どもに対しては、マス目のノートを使わせることが重要です。

 マス目のノートを用意するときには、その大きさが子どもに適切かどうかにも留意します。子どもが普段書く数字の大きさはどうなのかを考慮し、マス目1つに数字が1つ書けることを確認しながら、マス目の大きさを選ぶ必要があります。文字の大きさが一定に書けない場合には、大きな数字に合わせてマス目を用意します。

 また、マス目のノートを使わせても、計算式をぎっしりと詰めて書くと混乱します。1枚のページに筆算をいくつ書くようにするのか考え、上下左右、ある程度空間を空けて計算を書けるように指導しています。

算数の苦手な子のために(大きな数を計算すること)

 大きな数の計算が苦手な子のなかで、筆算の手続きが覚えられないタイプがいます。例えば、簡単な計算はできるが、20以上の大きな数の筆算ができない子や、計算の順序がよくわからない子、くり上がりの数をどこに書いてどの数と足すのかわからない子、くり下がりの計算で22-7=25としてしまう子などです。
 このようなことが1つでもあるの子のつまずきの背景には、継次処理能力が弱いため手続きが覚えられないことが考えられます。また、ワーキングメモリの弱さのために、頭の中に数を保持しながら筆算の手続きを行うことに問題があるのかもしれません。ワーキングメモリのへの負荷は、加減の計算が自動化していない場合にはより一層大変になります。

 筆算の困難として、計算の手続きの問題が取り上げられます。1つめは、手順に沿って作業が進められないことです。継次処理能力の負荷が高いため、同時処理能力に比べて継次処理能力が低い場合には、生じる問題です。ワーキングメモリの問題も関係しています。

 2つめは、数字の位を揃えられないことなどがあげられます。同時処理能力の負荷が高い視空間認知能力の問題になります。数には桁があり、十進法では左隣に書かれた数字は10倍の大きさをもつが、数字の位置関係の把握が弱ければ、うまく理解できないこともあります。多数桁の数字の計算になると、数字の位を揃えなければならないが、上手くできないことも生じます。

 前者の場合、計算の手続きを本人が分かりやすい方法で示すことが必要です。手続き表をそばに置いて、それに従って計算の作業を確認しながら行ったり、計算しながら矢印やほかの記号などを自分でつけて計算手続きを確認したりする方法もあります。

 後者の場合、マス目のある計算ノートが必要です。筆算の計算式を書くときには、マス目の位置の右端から2番目の位置に1の位の数字を書く、などと初めから決めておくと分かりやすくなります。

お誕生給食11月

 11月生まれの子どもたちが会議室に集まって、お誕生給食が行われました。さそり座(11月1日~22日)といて座(11月23日~)の子どもたちと先生です。同じ月に生まれるというだけで、親近感が増します。楽しいお誕生給食になりました。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
    

高学年、持久走試走

 高学年の子どもたちは、3校時に持久走の試走を行いました。約1500mです。女子がスタートした後に、5分遅れて男子がスタートする形です。男子での1位は5分50秒で、女子の1位は6分21秒でした。一生懸命に取り組んでいました。最後まで、頑張って、顔晴りました。1週間後の記録会に向けて、今日の個人の記録が目標になりますので、明日からの練習に生かしていきましょう。
         

中学年、持久走試走

 中学年の子どもたちは、2校時に持久走の試走を行いました。約1200mです。女子がスタートした後に、男子がスタートする形です。一生懸命に取り組んでいました。男子1位は4分58秒、女子1位は5分34秒でした。最後まで、頑張って、顔晴りました。1週間後の記録会に向けて、今日の記録が目標になりますので、明日からの練習に生かしていきましょう。
       

4年生、5年生の朝の学習から

 朝の学習で4年生と5年生の教室へお邪魔しました。
 4年生は算数の計算練習です。わり算で2位数÷2位数の計算です。静かに計算に向き合っていましたが、加商がすぐに立つ子もいれば、鉛筆の動きがゆっくりな子もいました。算数はスパイラルに繰り返しながら高めていく学習なので、基礎の部分が重要になります。家庭学習強化週間が今日から行われますので、学年×10分=40分の継続的な実施をお願いします。
 
 5年生は1組では、読書をしていました。文字に親しむことは、自分で読んで理解する力の向上につながります。
 
 2組では漢字テストです。すらすらと書ける子もいれば、鉛筆が動かない子もいました。漢字は意味が分かって、読めて、使えるような漢字練習が必要になります。家庭学習強化週間が今日から行われますので、学年×10分=50分の継続的な実施をお願いします。
 


お誕生給食(10月生まれ)

 10月に予定していたお誕生給食が実施できなかったので、今日行われました。てんびん座(10月1日から23日)とさそり座(10月24日~)の子どもたちと先生です。同じ月に生まれるというだけで、親近感が増します。楽しいお誕生給食になりました。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
    

6年生、算数コース別学習の授業

 4校時、6年生は算数のコース別学習です。担任の斎藤先生のコースは学習室の学習です。比例を使って日常生活場面の問題を解いていました。真剣に問題に向き合っている姿が印象に残りました。比例で使った資料も掲示してありました。
   
 6年1組の教室では、小高先生と学びです。自力解決後、グループで解決方法を出し合い、グループ毎に発表して考えを深めていました。日常の場面なので、考え方によって誤差が生じており、その処理についても確認していました。
   
 どちらのコースも真剣に学びに向かっている姿が素晴らしかったです。

チャールズ先生との外国語活動

 5年1組は2校時、チャールズ先生との外国語活動です。「ar」のジョリー・フォニックスの場面を見ました。「er」と「ar」の違いがよく分かりました。子どもの時に、フォニックスをしていたら、もっと英単語を深く理解することができたと感じる場面がありました。一生懸命に取り組んでいました。
 
 3校時は4年生です。ジョリー・フォニックスの後、野菜の名前を音楽や映像とともに学び、ピザ屋さんでのお客と店員での会話の中で野菜を英語で表現する学習です。楽しそうに学んでいました。なお、富岡先生が出張のため、荒川先生との授業です。
  

2年生の教育活動から

 2年生の教室をお邪魔すると、図工の作品が完成し、友だちの作品を鑑賞する場面でした。廊下に掲示した作品を見て、友だちの作品のよさをワークシートに書き込んでいました。
   
 また、休み時間になると職員室に来てかけ算九九を唱える姿を見かけるのが日常化しています。頑張って、顔晴りましょう。先生方も応援しています。
 

作業班、屋上のライトを交換修繕

 今日、鹿沼市教育委員会の作業班の方々が来校し、屋上のライトを交換修繕しました。老朽化が進む本校の施設ですが、ご援助いただきありがとうございます。澄み切った秋の空でしたので、校歌にある二股山と紅葉で色づいている木々をアップしました。
   

業間、持久走の練習 

 業間に持久走の練習がありました。記録会まで約1週間となり、真剣に走る子どもたちが多くなりました。持久走は自分との戦いですので、目標を決めて、それに向けて全力で挑戦する活動です。子どもたちの頑張っている姿を見ると、エネルギーをいただきました。走ったあとの整理運動も上学年の子どもたちの指示でしっかり行ったり、体育安全員会の6年生が後片付けをしたりといい光景でした。これからも頑張って、顔晴りましょう。
       


下学年の朝の学習から

 下学年の朝の学習の様子を見に行きました。どの学年も一生懸命に取り組んでいました。
 1年生は、文章の中で会話文に「 。」をつける学習です。会話文が入ると、文章が豊かになります。
 
 2年生は、漢字練習です。練習した成果を豆テストで確認していました。ポイントは漢字が読める、意味がわかる、使えることです。
 
 3年生は、自分で読んで(読解)答える課題です。「それ」や「それら」などの指示語にややつまづきが見られました。文脈から考えると、前に記述されていますので、家庭学習でもご留意ください。

 

6年生、公開授業(コース別学習)

 6年生は4校時に算数のコース別学習を公開しました。小高先生担当の授業場面ですが、比例を学んだ6年生は、日常の場面で比例を活用して問題です。「紙を約300枚を今すぐにほしいが、10枚数えたら面倒で、どうすればいいか?」を考える学習です。見通しを立てる場面で、重さや厚さ、体積などの方法が出ていました。自力解決後にグループになって話し合い、壁に張り付くシートにまとめて、考えを広げていました。算数の学びに向かう姿が大変よかったです。頑張って、顔晴りました。
        

持久走記録会のコース下見

 今日、低学年、中学年、高学年で持久走記録会のコースを下見しました。低学年は約900m、中学年は約1200m、高学年は約1500mとコースが短くなりました。練習時の長さ程度になっていますので、引き続き、練習をして11月27日の記録会に向けて、頑張ってほしいと願っています。
 

朝の登校から

 朝の寒さが増してくる中で、元気なあいさつで始まりました。銀杏やや楓が色ずく中での登校です。元気やエネルギーを注入してくれました。これからさらに寒くなりますが、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつで、家の人や地域の人、教職員に元気のエネルギーをお願いします。頑張って、顔晴りましょう。
 

個別学習教室研究授業

 5校時に個別学習教室の3つの教室で、研究授業がありました。鹿沼市内や日光市の小中学校の先生方が来校されて、各教室での授業を参観後、授業研究会が行われました。本校の職員も参加して、指導の方法向上に向けて協議を深めました。来週からの授業に生かすことができそうです。