学校ニュース

2020年1月の記事一覧

5年生、収穫祭でみどりの村の方々に感謝

 5年生は3校時から4校時にかけて収穫祭を行いました。収穫祭に当たってお世話になったみどりの村の方々をご招待しての感謝の気持ちを伝える場です。みどりの村の方々には、田植え、稲刈り、脱穀の体験活動を行えるようにしてきてくださいました。また、岩本さんには米作りについても講話をしていただきました。
 前半は、みどりの村で栽培したお米を使って、おにぎりを作ってふるまいました。自分たちが体験した、ガス釜で炊いたお米は、普段のご飯よりもおいしかったようです。
    
 後半は、田植え、稲刈り、脱穀の体験活動を踏まえた総合的な学習の成果を発表しました。テーマは、田んぼの生き物や、お米の種類、お米の作り方、バケツでつくるお米づくりなど多様なものでした。

       
 
みどりの村の皆様、本当にありがとうございました。

3年教室をお邪魔して

 2校時に3年教室をお邪魔しました。国語の授業でした。グラフや表の資料から分かることを書く学習でした。資料を読み取ったことを文で表現することです。机間指導をしながら、子どもたちの記述したことを確認すると、個人差が大きいなと感じました。
  

2年教室にお邪魔して

 2校時に廊下の掲示や作品を眺めてから2年教室にお邪魔しました。廊下には、版画が掲示されており、図工で作った作品が机の上に並んでいました。自由参観の際にどうぞご覧ください。
 
 教室では、主語と述語の学習でした。文の基本になるものです。主語は「(だれ・何)は、が、も」がついているもので、述語は「動作、状態、様子」
を表します。また、この基本に修飾語も入りますので、小学校低学年のうちに身に付けることが大切になります。頑張って、顔晴りましょう。
 

研究授業(1年生)

 本日の5校時に、1年生の研究授業が行われました。鹿沼市教育委員会の指導主事の先生にもお越しいただき、本校職員も全員授業を参観しました。たくさんの先生方に見られていても1年生は元気いっぱいで、昨日までの続きで「たぬきの糸車」のおかみさんとたぬきの気持ちを考えました。
 自分が考えたことを発表するだけでなく、先生の投げかけをきっかけにみんなで意見を深めたり広げたりする姿に、1年生の成長が感じられました。
 その後、職員は授業研究会を行いました。どうすれば国語の文学文を読み取る力が付くのか、どうすればより対話を通して深い学びに向かえる授業が展開できるのかを全員で考えました。
 1年生の「たぬきの糸車」は、これからも授業があり、学んだことを生かして、最後には「好きなお話のお知らせ会」が開かれます。頑張ってください。
 また、学校課題の最後のまとめとして、2月には5年1組の研究授業が行われる予定です。
     

大豆の学習(総合的な学習)

 本日の3校時に講師の福田さんをお招きして、とうみを使って大豆を分別しました。最初は戸惑っていた3年生でしたが、慣れてくるにつれて上手にとうみを回していました。風の力を使って葉っぱや枝と大豆が分かれていく様子に子どもたちは驚いたり、感心したりしていました。
 最後の感想では、とうみを使って大豆を分別できて、とうみという道具はすごいという意見も出ました。先人の知恵の素晴らしさに、3年生なりに気づけたのだと思います。
 今回収穫した大豆を使って、来週待ちに待った「味噌づくり」を行います。子どもたちにとっても、楽しみな活動です。講師の福田さん、来週もよろしくお願いいたします。

       

1年生国語の研究授業Part2

 1年生は昨日から国語の公開授業が始まり、明日は研究授業になります。「たぬきの糸車」の単元で、3の場面の授業を公開しました。市教育委員会の指導主事の先生にも来校いただき、4校時の授業を見ていただきました。子どもたちは、3の場面のたぬきとおかみさんの気持ちを考える授業です。「キャーッというさけびごえがしました。」の文からたぬきの気持ちを、『「かわいそうに。わなになんか  かかるんじゃないよ。たぬきじるにされてしまうで。」おかみさんは、そういって、たぬきをにがしてやりました。』の文からおかみさんの気持ちを考え、つくることができていました。昨日の2の場面よりも他者の考えから意味づけしたり、深めたりすることができました。
   

モンゴルや馬頭琴の演奏

 5校時に2年生と5年生は、モンゴル(遊牧民)の生活や、馬頭琴の演奏を聞いて学びました。2年生にとっては、これから学ぶ国語の「スーホの白い馬」に出てくる遊牧民や馬頭琴について事前に知ることができました。5年生にとっては、世界の音楽に親しむことができる場面でした。前半はモンゴルの生活について学び、2年生の代表の4名は民族衣装を着る機会になりました。後半は馬頭琴の演奏を鑑賞しました。馬の様子が分かる曲や「夕焼け小焼け」を聞きました。演奏を食い入るように聞いていた子どもたちが印象に残りました。ホーミーという発声も聞くことができ、大いに楽しむことができた1時間でした。
       

1年生公開授業始まる

 1年生は今日から国語の公開授業や研究授業が始まります。「たぬきの糸車」の単元で、2の場面の授業を公開しました。市教育委員会の指導主事の先生にも来校いただき、4校時の授業を見ていただきました。子どもたちは、2の場面のたぬきとおかみさんの気持ちを考える授業です。ご覧になっていただき、子どもたちは気持ちを考え、つくることができていました。
     

3校時算数の学力テスト

 3校時は算数の学力テストでした。特別日課でテストの時間は最大50分です。1年間の学習の成果を確認するテストです。4年生から6年生の教室をお邪魔しました。全員の子が実施することができました。すごいことです。
 4年生は大きな数の問題からでした。数字を見て、例えば「十億の位」の数字は何かを求める問題でした。最初の問題につまずいている子も見られましたが、集中して取り組んでいました。
 
 5年生にとって、算数は学ぶ内容が多く、個人差が生じやすい時期になります。例えば、750×▢で750より小さいのは、▢にどんな数かを4択の問題です。計算している子にとっては、時間が足らなくなっていました。
   
 6年生は小学校最後の学力テストでした。40名の子どもがいる中で教室が狭く感じる中で、集中して取り組んでいました。
 
 いずれの学年でも真剣に集中して取り組んでいましたが、日々の中の授業においても集中して取り組めるかどうか、積み重ねによる努力が学習の成果となって生じるものです。問題の中には記号で答えるところがありますが、子どもたちの中では「適当に」と答える子もいるようです。自分で決められないようです。答えの絞り方を教えていくことも必要なのかもしれません。頑張って顔晴ったことは確かなことです。お疲れ様でした。

2校時国語の学力テスト

 2校時は国語の学力テストでした。特別日課でテストの時間は最大50分です。1年間の学習の成果を確認するテストです。1年生から3年生の教室をお邪魔しました。全員の子が実施することができました。すごいことです。
 1年生にとっては、初めての学力テストです。CDのお話しを聞き、必要ならメモをとっていました。聞いて答えることができるかを確認する問題です。最もはやく解き終わった子は、20分ぐらいでした。
 
 2年生は、2回目とあって順調に取り組んでいました。最もはやく解き終わった子は、25分ぐらいでした。問題をよく読んで答えたのかな?テストの結果が楽しみです。
 
 3年生は、問題と解答用紙が異なるため、解答用紙に名前などを書いて、問題に取り組んでいました。記号で答えるだけでなく、35字から50字以内で文章にする問題もありました。
 
 いずれの学年も真剣そのもので、テストのような集中した取組が日々の学習でできればなあと感じてしまいました。力を振り絞って取り組むことができたのは良かったと思います。
 

5年教室をお邪魔して

 4校時に5年教室にお邪魔しました。1組では社会科の学習でした。新聞づくりについての学習で、子どもたちが真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 
 2組ではパソコン室で総合的な学習の発表資料をパソコンを使って作成していました。タブレットは検索するのに便利ですが、資料を作るのにはキーボードがあるといいようです。
 

6年教室をお邪魔して

 6年教室をお邪魔すると、書写でした。書写ボランティアの斎藤先生と「新たな決意」の清書です。6年生に求められるのは「有終の美」です。そんなことを思いながら筆を動かす子どもたちを眺めました。新たな決意を感じることができる態度で思いを込めて筆を動かす子どもたちでした。どんな作品になるか楽しみになりました。校長室で作品を見ましたが、大変よくかけていました。斎藤先生、ありがとうございました。
  
 4校時は算数のコース別学習で、「資料の調べ方」を学んでいました。コースの特徴を生かした授業展開で、学習室では平均がほぼ等しいものも「散らばり」の違いを数直線で確認したり、教室では表からヒストグラムにして調べたりしました。いずれのコースの子どもたちもしっかり学んでいました。
   

4年教室をお邪魔して

 4年教室をお邪魔しました。朝の学習では、平行や垂直の問題に取り組んでいました。明日の学力テストに向けた準備です。忘れてしまった子どもたちに思い出すようなかかわりをすると、思い出したように鉛筆が動き出しました。
 1校時、そのままいると国語の時間です。「ウナギを追って」という説明文の学習です。子ども自身が興味をもったことのなかで、大事なところを書き出していました。真剣に取り組んでいました。
 
 3校時は算数のコース別学習でした。いずれのコースも少人数のよさが感じられ、積極的に発表したり黒板で問題を解いたりしてしっかり学んでいました。
   
 

6年生を送る会実行委員会

 ロング昼休みで外で元気に遊びたいにもかかわらず、3年生から5年生の実行委員のみなさんは、卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて話し合いが行われました。昨日はどんなものを行うかを話し合いましたが、今日はそれぞれ係分担を行いました。きっと、6年生が楽しんでもらえる会になると思います。5年生を中心としたリーダーになることも大いに期待しています。
   

ロング昼休み

 清掃のない水曜日は、昼休みが10分長く、寒い中にもかかわらず多くの子どもたちが外で元気に遊んでいました。遊びの中心は「なわとび」のようでした。体育の時間にも行っていますが、なわとび大会に向けて取り組んでいました。チャイムが鳴って5校時になりますが、1分程度で昇降口に走って戻る西小生です。
     

TTやコース別学習の推進

 西小学校では、TTやコース別学習を推進しています。1校時に4年生は、2つのコースに分かれて算数の学習をしました。イルカコースは会議室で担任と一緒に7.2÷6のわり算のしかたを考えました。シャチコースは教室で学力向上担当と一緒に3.6÷3のわり算のしかたを考えました。いずれのコースも16,7名の少人数で真剣に学んでいました。
   

今日の6年生

 6校時に教室にお邪魔すると、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスを確認するために、プリントに書き込みました。ある程度、定着している様子が伺えました。また、教室の窓ガラスには、カウントダウンの用紙が飾られていました。明日はあと38日になります。カウントダウンの思いを込めて、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。
     

今日の5年生

 2校時に教室をお邪魔すると、2組は書写で「展開」の清書でした。書写ボランティアの斎藤先生に留意するところを教えていただき、先週の練習での成果も踏まえて、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
   
 1組は理科室での理科で食塩とミョウバンを50mlの水にどれぐらい溶けるかを実験していました。2グラムずつ測る子やビーカーの食塩水をかき混ぜている子など役割分担しながら協力して実験していました。
 

今日の4年生

 4校時に教室をお邪魔すると、毎月確認している生活の様子のレーダーチャートを振り返っていました。その後、道徳の単元で「雨の中のバス停」という教材でルールや規則を守ることの大切さについて学んでいました。
  
 6校時は算数のコース別学習です。小数のわり算で3.6÷3の計算のしかたをいずれのコースも考えていました。
   

今日の3年生

 1校時に社会科で警察の仕事を調べました。調べるに当たって、タブレットを使っての学習です。本校に届いたタブレットを最初に使ったのは3年生です。QRコードを読み込んで県警のHPにアクセスし、発見カードに仕事をまとめていました。ほとんどの子が使い方を説明すると、簡単に検索できて調べ学習ができました。
   
 2校時は算数の学習でした。かけ算の表から2年生の1位数×1位数、3年生の2位数×1位数や3位数×1位数を確認し、これから学ぶ2位数×2位数や3位数×2位数を確認しました。導入の問題は、式が5×30になり、計算の方法を考える場面でした。しっかり学んでいた3年生でした。
 

今日の2年生

 3校時に教室をお邪魔すると、図工で「カッターの使い方」を学んでいました。カッターは危険を伴う道具ですから、刃の出し具合、持ち方、マットの上で切り方など安全に配慮して使うことの大切さを確認していました。初めのうちはカッターの角度が大きく、直線を切ることも苦労していましたが、慣れてきてまっすぐに切れるようになってきました。休み時間になっても席を立とうする子がほとんどいないぐらい集中して取り組んでいました。
   

今日の1年生

 担任の先生が出張で不在でしたが、粂川先生と学習しました。2校時は書写の硬筆でしたが、子どもたちは丁寧に書いていました。
 
 4校時は図工の単元「すきなものいっぱい」で粘土を使って思い思いの作品をしっかり作っていました。子どもたちは粘土が好きなんだなと実感できる教室の様子でした。
 

冬休み作品整理ボランティア

 今日も、冬休み作品整理ボランティアの方が来校していただき、版画の整理をしていただきました。本当に頭が下がります。参加いただけると、1年生から6年生までの作品を見ることができました。22日(水)の予備はなくなりました。2週間にわたり、本当にありがとうございました。
 

クラブ活動

 2月5日(水)に行われるクラブ見学について話し合うクラブが多かったようです。クラブがどのようなものかを3年生に理解してもらうための話し合いが活動の中心になっていました。どのクラブも3年生のためにしっかり取り組んでいました。さすがです。
 【科学クラブ】
 
 【昔の遊びクラブ】
 
 【パソコンクラブ】
 
 【運動クラブ】
 
 【パフォーマンスクラブ】
 
 【図工クラブ】
 

6年生を送る会第2回実行委員会

 昼休みに、6年生を送る会第2回実行委員会が行われました。軸は6年生が楽しんでもらえるように、ありがとうの気持ちが伝わるような会にすることだそうです。委員の子どもたちは、どのような内容すると楽しんでもらえるかを考え、発表していました。6年生のために頑張って、顔晴ってください。
    

KLV運営委員会

 3校時にKLVの方々と図書館支援員の高橋さんを交えて、運営委員会が開催されました。3学期のお話し会は、2月17日(月)、3月9日(月)に開催予定になりました。また、令和2年度に入って、4月20日(月)に新1年生を対象にしたお話し会を、5月11日(月)にお話し会と運営委員会を開催予定になりました。
 協議の中で、学校より、子どもたちにとって想像することの難しさがあり、だからこそ読み聞かせの必要性があることの意見が出ました。また、令和2年度から教科書の教材が変更になる作品もあったりするので、作者の関連作品を読み聞かせていただくことが可能なら、ありがたいという意見もありました。
 KLVの皆様からは、「学校から依頼されることによって、励みややりがいになるので、月曜日に限らず図書委員会への支援もおこないたい。」や「低学年に読んだことのある本かどうかをたずねると、差が大きいように感じられるので、多くの子への読み聞かせの重要性を感じる」、「図書委員がエプロンシアターの発表で、上手くできるか心配であったが上手にできて、子どもたちの力に驚かされた。」などがありました。
 
 

KLVお話し会

 業間にKLVお話し会がありました。低学年のグループでは、ねずみ年にあわせて「ねずみ」に関したお話しを読み聞かせてくださいました。読み始まる前と後では、雰囲気が異なりました。子どもたちはお話しの世界に入り込んでいく様子が手に取るように分かります。KLVの皆様、読み聞かせをしていただき、誠にありがとうございました。
   
 

冬休み作品整理ボランティア

 今日、冬休み作品整理ボランティアの方が来校していただき、版画の整理をしていただきました。本当に頭が下がります。ありがとうございました。21日(火)にもありますので、ご協力をお願いします。
 

今日の1年生

 1年生は業間に身体測定がありました。4月と1月を比較すると、最も伸びた子どもは8.8cmでした。9か月で約9cm伸びましたので、子どもの成長はすごいものです。お喋りをしないで測定することができました。
 
 4校時に算数の学習をしていました。100までのカードを一の位が3や7をビンゴカードのように押して、どのように並んでいるかを見て、発表していました。楽しく学んでいた1年生でした。
  

今日の2年生

 4校時に教室にお邪魔すると、算数の学習でした。引き算の筆算でしたが、▢のある問題で考えて解くものでした。次のような問題です。
  6▢
 -▢9 
   8
 引かれる▢とひく▢は、はじめが7と次が5になります。学力テストにも出そうです。頑張って顔晴りましょう

 
 

今日のボランティア(冬休み作品整理)

 今日も冬休みの作品整理のために、3名のボランティアの皆様にご協力いただきました。ご協力いただいた皆様からは、1年生から6年生までの作品を鑑賞できるよさを感じることなどの声が聞こえました。ぜひ、ご協力いただける方がおいでになりましたら、作品をご覧いただきながら作品整理をお願いいたします。本当にご協力ありがとうございました。
 

今日のボランティア(書写3,4年生)

 3年生は2校時に書写ボランティアの斎藤先生に教えていただきました。「水玉」の練習です。ポイントになるところを教えていただき、練習に取り組んでいました。来週の清書が楽しみです。

  

 4年生は3校時に齋藤先生に「白鳥」を教えていただきました。教室にお邪魔するのが遅くなってしまったので、写真が少なくなってしまいました。来週の清書を楽しみ、写真も撮りますのでご了承ください。

今日の5年生

 5年生は4校時、1組では理科の学習でした。食塩水の混ぜる前に混ぜた後の重さのグループ比較をしていました。真剣に取り組んでいました。
 
 2組では国語の漢字練習をしていました。補教の守友先生のもとで、鉛筆を走らせていました。しっかり覚えられたかな。
 

今日の6年生

 朝の学習の時間に、小学校生活(中学校0学年)のカウントダウンの用紙を作成していました。あと◯◯日とするだけでなく、自身や学級全体へのメッセージを入れながら、作成していました。40名分ですから、20日(月)に「あと40日」でスタートすることになります。残り少ない小学校生活が充実できるよう引き続き、頑張って顔晴りましょう。くれぐれも株を下げないようにね。
 

6年生を送る会実行委員会

 業間に6年生を送る会実行委員会の第1回目を行いました。5年生が中心になって6年生を送る会をより良い会にしようと集まって話し合い持たれました。話し合いの中で、6年生が楽しんでもらえるように考えていました。いいぞ、実行委員!皆さんが西小のリードしていく立役者です。頑張って、顔晴りましょう。
 

通学班長会議

 業間に通学班長会議がありました。通学班の班長が一堂に会して、自身の班や地区での状況を振り返り、全体で共有しました。課題となったのは、あいさつのことと、手をポケットに入れての歩行でした。あいさつについては、範を示しながら班全体でさらにできるように、またポケットの手については、手袋をするようにご協力をお願いします。
   

今日のボランティア(冬休み作品整理)

 冬休み作品整理ボランティアの皆様のご協力をいただきました。今日は版画の作品を台紙に貼る作業です。約半分の量が完成したようです。残り半分は、来週になります。ご協力、ありがとうございました。
 なお、20日(月)から22日(水)の3日間で、残りの半分を整理していただきますが、ご協力いただける場合、ご来校をお願いします。
 

今日のボランティア(書写・齋藤先生)

 6年生は2校時に書写ボランティアの斎藤先生に教えていただきました。「新たな決意」という題で練習しました。半紙の右側に「新たな」、左側に「決意」と字数が多いので苦労していましたが、中学校に向けての決意を胸にしっかり取り組んでいました。斎藤先生、ありがとうございました。
   

今日のボランティア(下沢の福田さん)

 3年生の大豆栽培でお世話になっているボランティアの福田さんから収穫後の大豆について教えていただきました。枝からとった黒大豆をビニールシートの上で、くるり棒を使ってさやから取り出す作業を教えていただきました。最初はやりたい子だけが行っていましたが、ほとんどの子が体験できました。大豆ボランティアの福田さん、ありがとうございました。
     
 

今日の昼休み

 今日の昼休みは、ロング昼休みでした。校庭が雨によって柔らかな状況でしたが、元気に遊ぶ子どもたちでした。その中で、なわとびをする子どもたちが多かったようです。特に、なわとび練習板では順番を待ちながら、なわとびをする様子が印象に残りました。2月初旬のなわとび大会に向けて取り組み始めています。
     

今日の3年生

 4校時に3年生は算数の授業でした。問題を読んで、▢を使った式に表した後、▢を求めていました。式で求める子、図を使って求める子、だいたいの数を出して当てはめる子、38の次の数を12数え上げる子などの考えが出ました。これらの考えの中で、どの考えがはやく、かんたんに、正確に出るかも発表していました。真剣に取り組んでいた3年生、すばらしい!
  

今日の2年生

 4校時に2年生は国語の授業でした。詩を書く学習にですが、教科書にある詩を味わった後、図書室にある詩集を二人に1冊ずつ配られました。子どもたちは隣の子同士で音読しながら、谷川俊太郎やまどみちおの詩を読んでいました。二人が近い付いている様子や態度が大変微笑ましいと感じることができました。詩の世界に浸っていました。いいぞ、2年生!
   

今日の1年生

 昼休みに1年生は全員でサッカーを行っていました。4校時に体育で縄跳びしたので、足の筋肉が痛いと言って子どもたちでしたが、そのような様子も感じられないぐらい、元気に楽しそうにボールを追いかけながらサッカーに興じていました。すごいね、1年生!
 

今年最初の委員会活動Part2

 図書委員会では、読書郵便やなかよし読書、読み聞かせについて話し合いました。本が好きな西小になるように頑張っています。
 
 飼育栽培委員会では、教室で飼育関係と栽培関係について話し合った後、飼育はうさぎ小屋の整理を、栽培は花に水をあげていました。
 
 体育安全委員会では、担当が不在のため小高先生と縄跳び板を準備した後、校庭南側のくぼんだ部分に土を入れたり整地したりと頑張りました。
 

今年最初の委員会活動

 6校時に今年最初の委員会活動がありました。保健委員会を除いた活動について紹介します。
 給食委員会では、お誕生給食の招待状の準備をしていました。今年度から始まった活動も1月から3月生まれまでになりました。
 
 放送委員会では、1週間の放送内容の確認をしていました。3学期もよい放送ができるようにお願いしますね。
 
 環境美化委員会では、学校きれいになるように清掃用具の確認をするように分担を決めていました。分担毎にしっかり確認してきれいな学校にしていきましょう。
 
 どの委員会も学校をより良くするために、頑張って顔晴っていました。いいぞ西小生!6年生のリーダーシップはすばらしいと思います。卒業までお願いします。
  
 

今年最初の委員会活動(保健委員会)

 6校時に今年最初の委員会活動がありました。保健委員会では、学校薬剤師の小倉さんに来ていただき、環境衛生検査について学ぶことができました。環境衛生検査は「照度」と「二酸化炭素」の2つについて、会議室と5年2組の教室で調べました。

 「照度」では太陽の日差しの有無によって、校庭側と廊下側で大きな違いがありました。また、「二酸化炭素」では気体検知管を使って調べましたが、締め切った会議室では0.1%、ドアの開いていた52組では0.05%と半減していました。子どもたちは興味をもって、検査の見学や手伝いに取り組みました。
     

今年最初のALTチャールズ先生との外国語活動

 5校時に5年生は、今年度最初のALTのチャールズ先生との外国語活動がありました。動作化を交えてフォニックスを確認しました。その後、1月から12月までの中で、半分の英語をフォニックスをプリントに書きました。6問中5問以上できたのは、約半分の子どもたちでした。
     
「Where is the ・・・?It's (on in under by) the ◯◯.」の学習では、「on」の場合、上にあること、「in」の場合、中にあること、「under」の場合、下にあることは分かりやすかったようです。しかし、「by」の場合、近くにあることは難しいようでした。   
 

今年最初の書写ボランティア斎藤先生との書写

 5年生は書写ボランティアの斎藤先生に教えていただきました。「展開」の練習でした。いずれの漢字も画数が多いので、苦労する子どももいましたが、しっかり練習に取り組んでいました。斎藤先生、ご指導ありがとうございました。
   

昼休みの子どもたち

 昼休みに校庭に出てみました。校庭では多くの子どもたちが遊びに興じていました。円形ドッジボールやなわとび、ブランコ、滑り台、サッカー、ジャングルジム、竹馬もありました。よく遊び、よく学べです。終わりのチャイムが鳴って、子どもたちの様子を眺めていると、1分以内に昇降口に移動し、清掃場所へと向かっていました。切り替えもよくできていて、きっと清掃も頑張るだろうと思いながら、嬉しくなりました。さすが西小生!
       

2年生、算数の学習

 1年生の教室をお邪魔した後、2年教室に行きました。算数の学習で「1000より大きな数」について、学んでいました。例えば、3240は1000が3つと、100が2つと、10が4つ合わさった数であるなどの学習や、5989と6101ではどちらが大きいかなどです。
小職からどちらが大きいかを見つけるコツを聞いてみると、はじめに千の位を、次に百の位を、次に十の位を、最後に一の位で見つけることができると発表できていました。さすがです。