学校ニュース

2020年2月の記事一覧

4校時、教室をお邪魔しました

 6年生は体育館で、卒業書道の作品を掛け軸に貼り、落款を押して本当の仕上げです。先週と今週の2回に渡ってご指導いただいた大越先生から「この2回で大変上手になった」とお褒めの言葉をいただきました。式場での掲示をどうぞお楽しみにしてください。
  

3校時、教室をお邪魔しました

 6年生は体育館で卒業書道に取り組んでいました。講師は本校の元校長の大越先生です。一文字一文字、心を込めて作品の清書を仕上げていました。
   

 3年生は社会の昔の道具のまとめです。テーマ毎にグループになり、タブレットを使ってワークシートに記入していました。タブレットを使った学習は、子どもたちの目を輝かせることができています。
 

5校時、教室をお邪魔しました

 5校時、教室をお邪魔しました。3年生は理科のまとめのテストでした。終わった後、感想を聞くと、「簡単だった」や「難しかった」など反対の声を聞くことができました。1年間の総まとめの時期です。
 
 5年生は体育館に移動しての「マット運動」です。タブレットを持って移動したので、体育館をお邪魔しました。グループに1台のタブレットをのぞき込み、倒立前転の画像を時々停止させながら確認し、実際に練習しました。練習の中で、自分たちの動きを録画してチェックをしていました。体育の授業でタブレットを活用して授業が行われています。
   
 

4校時、教室をお邪魔しました

 4校時、教室をお邪魔しました。1年生の教室では、算数の学習です。下のような場面の問題を図に表して、発表していました。図や式に表したことを説明できる1年生です。
    
 2年生の教室では、国語「スーホの白い馬」の気持ちを考え、広げたり深めたりする場面の授業です。「なりきって」考えることが重要になります。頑張って、顔晴った2年生でした。
 
 

3校時、教室をお邪魔しました

 3校時に教室をお邪魔しました。4年教室では算数のコース別学習でした。分数の学習で数直線上に、分数を書き込んだり、1/2と同じ分数を調べたりと、真剣に取り組んでいました。黒板に教科書の拡大印刷があるので、子どもたちは大変分かりやすかったようです。
 
 6年教室では、書写ボランティアの斎藤先生と「旅立ちの朝」の練習をしました。子どもたちは題の意味を考えながら、心を込めてかいていました。きっと、3月18日(水)の朝を考えていたのでしょう。
  

6年生、卒業書道

 6年生は卒業式会場に飾る習字に取り組みました。講師は本校の元校長であった大越先生です。大越先生から「題の意味を考える」や「心を込めること」の重要さをお話しされながら、子どもの題をその場で見て、書き方の説明がありました。一人の子どもの題は「日進月歩」で、行書で書きたいということで、大越先生は用紙を4つに折り、中心線も出すこと、墨の付け方を見てもらいながら、書いてくださいました。書き終わると、素晴らしい作品が出来上がり、子どもたちから大きな拍手がありました。もう一人の子どもの題は「勇猛果敢」です。楷書を希望しているので、再び書いて見せてくださいました。二人の子どもはその手本を見ながら作品づくりに取り組みました。他の子どもたちも自身で書いたり、大越先生に手本を書いてもらったりして作品を心を込めて仕上げました。来週、もう一度来校していただき、完成させる予定です。
         

5年1組、国語(わらぐつの中の神様)研究授業

 5校時に、5年1組で国語の研究授業「わらぐつの中の神様」がありました。「わらぐつの中の神様」の魅力を発表し、広げ深める授業です。学びに向かう姿が見られ、全員が自分の考えを発表することができました。子どもたち同士が見ることができるコの字になって学習スタイルです。この単元の中だけでも大いに成長している姿を見ることができました。頑張って、顔晴る子どもたちでした。
   
 放課後、職員は授業研究会を行いました。市教育委員会の指導主事の講師に、今日の授業について協議を深めました。授業の様子を録画したものを再生させながら、子どもの様子や教師の関わりについて振り返りました。ビデオによるリフレクションです。子どもたちの主体的で対話的な深い学びのために高め合う西小学校の職員です。職員も頑張って、顔晴っています。
 

3年生、社会(昔の道具)

 3年生は社会の授業で昔の道具を学習しました。昔の道具は、3年生の大門さんのおじいさんが学校に運んでいただいたものです。玄関においてあった道具を教室に運び込み、実際に使われていた道具を間近に見ながら、学ぶことができました。本物を見たり、触ったりすることで大変印象に残ることができました。酒野谷の大門さん、ありがとうございました。
     

避難訓練(予告なし)

 1校時が終了後の休み時間に避難訓練を行いました。子どもたちには予告しないでの実施です。避難開始の放送後、2分42秒後に全員の避難確認の報告がありました。子どもたちはおしゃべりもほとんどなく真剣に避難をすることができました。さすが西小生!
 ご家庭での避難のしかたを夕食時などを利用して確認していただけると幸いです。

   

6年生、薬物乱用防止教室

 5校時に薬物乱用防止教室が行われました。講師は栃木県警察本部少年課の方々です。「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」DVDを鑑賞しました。薬物の依存によって、一生苦しむことになるので絶対にしないように感じていた子どもたちでした。その後、代表の子どもが薬物をすすめられるロールプレイに参加して、「はっきりと断ることばがきちんと出ない」との感想も述べられていました。クイズに答える2名の子どもたちもいずれも正解で、積極的に参加できることの素晴らしさを感じました。最後に資料を確認し、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」のかけ声を出しての終了です。ぜひ、親子で話し合っていただけると幸いです。
           

6年生、音楽(ケーナ演奏)

 6年生は4校時に蘖のコーディネートによるケーナの演奏を鑑賞することができました。ケーナは葦や竹で作られた楽器で、やわらな音で親しみやすかったようです。また、南アメリカのボリビアの衣装も用意してくださって、最後に着させてもらいました。世界の楽器を楽しむことができました。演奏やコーディネート、ありがとうございました。
     

6年生、コース別学習

 6年生のコース別学習は、4月からの実施で最後の単元になっているようです。単位の換算という学習ですが、しくみが分かることが大切になります。いずれのコースも真剣さが伝わる学習が展開されています。残り1か月を切りましたが、最後まで真剣に取り組んでください。頑張って、顔晴って6年生!
   

5年生、コース別学習

 6校時に2つのコースをお邪魔しました。2つのコースともに、正八角形の作図です。教室のコースでは、円をかいて中心角を8等分する方法で、45°ずつ区切るようにしていました。学習室のコースでは、自分の考えをもとにした作図で苦労していたようです。いずれも真剣に取り組んでいました。頑張って、顔晴って5年生!
   

4年生、コース別学習

 3学期から始まった算数のコース別学習が定着してきました。2つのコースでは、コースの特色を生かした学習が展開されています。昨日の学習では、帯分数から仮分数に直す学習です。いずれのコースもしっかり取り組んでいました。その調子、頑張って、顔晴って4年生!
   

3年生、コース別学習始めました。

 3年生は昨日から算数の学習でコース別学習を始めました。2つのコースでは、20弱の子どもたちが教室とミシン室に分かれて学びました。三角形の単元で三角形の中には「正三角形、二等辺三角形、その他の三角形に仲間分けをしていました。子どもたちに感想を聞くと、コース別学習の方が分かりやすいという意見が多かったです。頑張って、顔晴って、3年生!
   

KLVによる「スーホの白い馬」読み聞かせ

 4校時にKLVの方による「スーホの白い馬」の読み聞かせがありました。2年生の国語の学習で「スーホの白い馬」があり、図書館支援員の高橋さんの協力もとに行われました。物語の国であるモンゴルのクイズを出してからの読み聞かせです。子どもたちが食い入るように聞いていました。2年生の子どもたちは、興味関心を持って学ぶことができそうです。
    

KLVお話し会

 業間にKLVの方からの読み聞かせがありました。子どもたちの食い入るような姿を見ていると、お話会のよさを感じることができる瞬間でした。KLVの皆様、ありがとうございました。
 

2年生、かけ算九九ボランティア

 2校時に、2年生はかけ算九九ボランティアの皆様にご協力をいただき、暗唱の確認をお願いしました。1の段から9の段まで9名のボランティアの皆さんの前で、子どもたちは暗唱を披露しました。1つの段で昇順、降順、バラについて聞いていただき、シールをもらいました。ボランティアの皆さんに感想を聞くと、「おもしろかった」「楽しかった」と肯定的なものでした。つまずきの多かったのは、3の段と7の段のようでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
       

なかよし読書

 朝の学習の時間に、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。6年生の読み聞かせを食い入るようにして聞いたり、見たりする1年生でした。6年生、ありがとう。1年生にとっては、読み聞かせは嬉しく楽しい活動のようです。また、2年生に5年生の図書委員の子どもが読み聞かせをしました。子どもが子どもに読み聞かせする活動、ピア・サポート活動でもあるようです。
    

樹木剪定、ありがとうございます

 今日も、7時30分に学校に来たときには、引田の福田さんが樹木の剪定をしてくださいました。駐車場付近のキンモクセイは、校舎の2階の高さもあります。金曜日に引き続き、ありがとうございました。卒業式を約1か月後に控え、きれいになっています。
   

書写ボランティアの斎藤先生、ありがとうございます

 2校時には3年生で「にじ」の清書を、3校時には4年生で「知る」の清書をご指導いただきました。4年教室をお邪魔すると、「知る」のポイントを指導くださっていました。子どもたちは清書に真剣に取り組んでいましたので、作品の仕上がりが楽しみです。
   

5年生、わらぐつの中の神様

 1校時に5年1組で国語の公開授業「わらぐつの中の神様」がありました。おみつさんと大工さんの気持ちが表れているところを読み取る学習です。それぞれの気持ちが読み取れる叙述をもとに、発表していました。積極的に発表する子どもたちでしたが、発表が苦手な子がどう読み取ったのかを広げたり、深めたりすることが今後の課題になりました。学習に向き合っていた姿を十分感じ取ることができる授業でした。
  

今日も剪定、ありがとうございます。

 今日も、7時30分に学校に来たときには、引田の福田さんが樹木の剪定をしてくださいました。職員室前の樹木の中には、校舎の2階の高さもあります。昨日の松の設定に引き続き、ありがとうございました。
 

松の剪定、ありがとうございます

 今日、引田の福田さんが松の剪定をしてくださいました。職員室前の2本の松と、駐車場近くの築山の松です。昨日の感謝の会でご来校いただいたときに、「松も剪定しなくちゃ」と言ってくださった次の日が今日です。本当にありがとうございます。
 

1年生、交流学習

 2月13日(木)に、ひなた保育園の子どもたちと1年生の交流学習が行われました。ひなた保育園の子どもたちを迎えた1年生は、歌やダンスを披露して歓迎しました。その後、理科室や音楽室、パソコン室などを案内しました。パソコン室ではパソコンの操作をやさしく教えていました。教室に戻って1年生が保育園の子どもたちに読み聞かせを行いました。1年生から保育園の子どもたちにプレゼントを渡し、お返しに保育の子どもたちから手作りのミニオンのペンケースをいただきました。楽しい交流学習になりました。
         

感謝の会、ボランティアの皆様ありがとうございましたPart3

 会議室に戻られたボランティアの皆様は、1年生から6年生の教室で子どもたちとの給食です。子どもたちが迎えに来て、各教室で楽しく給食を召し上がっていただきました。ボランティアの皆様の支えがあって、教育活動が充実することができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。4年から6教室の様子です。
      

感謝の会、ボランティアの皆様ありがとうございましたPart2

 会議室に戻られたボランティアの皆様は、1年生から6年生の教室で子どもたちとの給食です。子どもたちが迎えに来て、各教室で楽しく給食を召し上がっていただきました。ボランティアの皆様の支えがあって、教育活動が充実することができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。1年から3年教室の様子です。
       

感謝の会、ボランティアの皆様ありがとうございました

 4校時に、感謝の会が行われました。会議室に集っていただいたボランティアの皆様は、体育館へ移動していただき、会が行われました。6年生の実行委員の子どもたちが中心になった行われたものです。出席いただいたボランティア一人ずつ紹介し、代表のあいさつや手作りのプレゼントを贈呈しました。ボランティアの方より代表して、市田さんと酒井さんよりお話しをいただきました。全員による「ありがとう」の合唱は、気持ちのこもったものになっていました。ボランティアの皆様に感謝の気持ちが伝わる会になりました。ボランティアの皆様、6年生の皆さん、西小の皆さん、ありがとうござました。
         

5年生、わらぐつの中の神様

 3校時に5年1組では、国語の研究授業に向けて取り組んでいます。「わらぐつの中の神様」の単元になりますが、第2時の授業を見させていただきました。雪げたとおみつさんのことが分かる文章を読み取っていました。子どもたちは積極的に発表して考えを広げたり、深めたりしていました。2月19日(水)の研究授業やそれまでの公開授業が楽しみです。
 

6年生、算数のコース別学習

 4校時、6年生は算数のコース別学習で、「量の単位の表し方」の単元の導入問題に取り組んでいました。学習室のコースは、量の単位「重さ、長さ、容積、体積」の復習から始まりました。教室のコースをお邪魔したときには、「重さ 1kg 1g 1mg」や「長さ 1km 1m 1cm 1mm」、「容積 1kL 1L 1dL 1mL」のそれぞれの関係を調べていました。いずれのコースも真剣に取り組んでいました。
   

4年生、算数のコース別学習

 3校時、4年生は算数のコース別学習で、小数のわり算のまとめの問題に取り組んでいました。会議室のイルカコースは、プリントを使った学習です。問題を解いて、自分で丸をつけていました。何枚も解いていました。教室のシャチコースは、教科書のまとめの問題です。いずれのコースも間もなく行われるテストの結果が楽しみです。
   

感謝の会リハーサル

 業間に、12日(水)に行われる感謝の会のリハーサルを行いました。代表委員会の子どもたちが中心になって行われる会です。ボランティアの皆様に喜んでいただける、子どもたちの感謝の気持ちが伝わる会にしようと取り組んでいます。
       

なかよし読書

 朝の学習の時間に、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。6年生の読み聞かせを食い入るようにして聞いたり、見たりする1年生でした。6年生、ありがとう。1年生にとっては、読み聞かせは嬉しく楽しい活動のようです。次回は17日(月)になります。
     

3年生、味噌づくり

 3年生は、5校時に味噌づくりを行いました。講師は下沢の福田さんご夫妻です。子どもたちの育てた黒大豆を使っての味噌づくりで、福田さんが麹と黒大豆を袋に用意してくださいました。麹をよくもんだ後に、黒大豆を入れてよくこねて、塩を入れて1つから3つに丸めました。麹のにおいに苦戦した子もいましたが、最後には慣れて真剣に楽しそうに取り組んでいました。1年後の味噌の完成が楽しみです。
 黒大豆の種まきから収穫、選別、味噌づくりまで携わってくださった福田さんから子どもたちの成長が目覚ましいことをお話しされていました。子どもたちのために、ご協力ありがとうございました。
      

自由参観、ありがとうございましたPart4

 自由参観の4校時、5年生の琴体験についてご紹介します。作新学院高の生徒を講師にした体験活動です。琴をひくことが初めてな子どもたちにとって、難しいけれど、弦をはじいてきれいな響きが感じることができたようです。作新学院高の生徒の皆さん、コーディネートしてくださった蘖の皆さん、ありがとうございました。
   

自由参観、ありがとうございましたPart3

 自由参観の4校時について、ご紹介します。
 2年生は、算数で「図を使って考えよう」で、文章問題を読んで、わかっていることや求めることを確認し、テープ図に表す学習です。TTで学習に取り組んでいました。
 
 1年生は、体育館でなわとび大会でした。お邪魔すると30数名の保護者がお子さんの横についていただき、後ろ跳びや前跳びに挑戦していました。
   
 4年生は、栃木県のようすを学んだ後に、タブレットを使って都道府県のクイズに取り組んでいました。タブレットは子どもたちに大変興味・関心の高いツールで個別学習に大変有効でした。
 

自由参観、ありがとうございましたPart2

 自由参観の3校時について、ご紹介します。
 1年生は、道徳で「はしのうえのおおかみ(親切・おもいやり)」の教材をもとに、真剣に考えていました。
 
  
 3年生は、体育館でなわとび大会でした。お邪魔すると30数名の保護者が見守る中での後ろ跳びに挑戦中でした。最高記録は、9分以上でした。すごい記録です。前跳びでは、女子2名が上限の10分を跳ぶことができました。
    
 4年生は、書写でボランティアの斎藤先生に教えていただきました。「知る」の練習で、漢字とひらがなの混じった題になりましたが、何枚も練習に取り組んでいました。
 
 

自由参観、ありがとうございました

 自由参観の2校時について、ご紹介します。
 1年生は国語で「これはなんでしょう」というスリーヒントクイズを考えて発表していました。ヒント1から答えようとする意欲を感じました。
  
 3年生は書写でボランティアの斎藤先生に教えていただきました。「にじ」の練習でしたが、入筆や曲線になる難しさを感じながら、何枚も練習していました。
 
 5年生はなわとび大会でした。30数名の保護者が見守る中での活動でした。二重跳びでは、男子の上位3名の記録は、75回、75回、69回で、女子は120回、95回、84回です。前跳びでは男子では11分59秒が最高で、女子では上限の15分跳んだ子が最高でした。
  

6年生、コサージュづくり

 6年生は親子給食後にコサージュづくりをしました。卒業式に制服につけるコサージュで、岩井生花店にお世話になりながらの制作です。親子で作る光景は、ほのぼのとした雰囲気に包まれていました。保護者に声をかけられて制作する子どもたちです。造花をペンチで切って、半円球に刺す作業よりも、リボンを作る作業が難しかったようです。和気あいあいの中で2時間が過ぎ、親子での下校になりました。
   
 

学校評議員の皆さんとの教室訪問

 3校時に学校評議員の皆様と教室などを訪問しました。
 1年生は学級担任が出張のために、用意した算数のプリントに取り組んでいました。
 2年生では、学級活動で「ぼく、わたしの誕生」を学ぶために、養護教諭も参加して行いました。
 
 3年生は、理科の授業でした。磁石の学習で、磁石で鉄をつけた後、その鉄がどのようになるのかを調べました。
 
 5年生は、算数のコース別学習で割合を%で表記したり、グラフに表したりと普段の様子を見ていただきました。
 
 4年生は、5年生と同様に、算数のコース別学習での様子を見ていただきました。

自由参観、ありがとうございました

 2月6日(木)は、2校時から4校時にかけて自由参観でした。その中で、なわとび大会が2校時に4年生、3校時に6年生、4校時に2年生で行われました。
 同時に学校評議員会も開催されましたので、4年生と6年生の様子をお伝えします。4年生も6年生も多くの保護者の方々に見守れながら、子どもたちは練習の成果を発表しました。4年生では1名の男子が、6年生は2名の男子が15分間、跳び続けることができました。見守られて行うことができたことによる成果でもあります。ありがとうございました。
      

クラブ見学Part3

 昔の遊びクラブでは、お手玉、おはじき、けん玉、すごろくなどを体験して遊ぶことができました。それぞれの遊びをローテーションして楽しむことができました。
   
 運動クラブでは、クラブの目的の説明を受けました。協力やコミュニケーションを運動を通じて学ぶところだということだそうです。3年生も一緒にドッジボールに参加して楽しむことができました。
   
 3年生に感想を聞いてみると、「楽しかった」「面白かった」という声がすべての子から聞こえてきました。3年生に人気のあったクラブは、科学クラブ、パソコンクラブ、図工クラブでした。

クラブ見学Part2

 科学クラブでは、スライムコーナー、べっこうあめコーナー、プラ板コーナーでの活動の様子を見学したり、輪ゴムでっぽうコーナーで体験したりしていました。スライムやべっこうあめをおみやげにもらいました。
   
 図工クラブでは、クラブの紹介を聞いた後にしおりづくりの体験を行いました。テーブルに1,2名が入って、作り方を教えてもらいました。
   

 
 

クラブ見学

 今日の5校時にクラブ見学がありました。3年生は最初に全員でパフォーマンスクラブの見学です。パフォーマンスクラブは、2グループに分かれてパフォーマンスの発表をしました。11名と少数精鋭でしたがしっかりと踊ることができたようです。3年生は、見学後3グループに分かれての見学になりました。
   
 パソコンクラブでは、代表から説明があった後、それぞれのコーナーに分かれての見学です。ゲームコーナーやカレンダーコーナー、下敷きコーナーで見学など体験していました。
   

清掃班長会議

 今日の業間に、清掃班長会議を行いました。6年生の各班長から清掃にあたっての「めあて」を発表しました。2月は6年生にとって最後の班長になります。どのように5年生へ引き継ぐのかも重要なポイントになります。西小学校の良い伝統を5年生へ、そして下級生へとつないでほしいと思います。6年生、宜しくお願いします。
  

啓発ポスターを掲示していただきました

 今日の午前中に、東大芦地区青少年育成市民会議の役員の方々に啓発ポスターを掲示していただきました。4年サイクルでの交換で、4年前のものを撤去して今回の作品を掲示です。役員の方々は休暇を取られての子どもたちのための掲示でした。本当にありがとうございます。
         

今日の6年生

 4校時にお邪魔しようとすると、算数のテストでした。「資料の調べ方」について理解の程度を確認する時間でした。
 5校時にお邪魔すると、図工で感謝の会へのカード作りでした。メッセージを心を込めて書いたり、きれいに飾り付けたりしていました。
 
 6校時はチャールズ先生との外国語活動です。「What do you want to be ?」に対する答えを書いていました。メカニックやナース、アナウンサー、ベースボールプレイヤー等の名前が出ていました。来週は、プレゼンテーションの予定になります。
  
 

今日の5年生

 5年生は2組が3校時に、1組が4校時に書写ボランティアの斎藤先生と「近づく春」の練習をしました。斎藤先生は朱で書いたお手本や、薄墨で書いた後に筆先がどこを通るのか濃い墨で分かるように準備をしくくださっています。
  
 
 5校時には、1組でチャールズ先生との外国語活動でした。ジャンケン列車のように、ゲームを取り入れながら学んでしました。
 
 

今日の4年生

 4校時にお邪魔すると理科の学習でした。理科室での実験のために移動していました。教室は給食の準備のために机が整然とグループになっていました。理科室では、ものの熱の伝わり方の実験です。
  
 6校時には、算数のコース別学習です。会議室のコースは、小数のわり算の問題づくりに取り組んでいました。
 

今日の3年生

 校時にお邪魔すると、算数の3位数×2位数の筆算をしていました。計算力は個人差が大きくなるので、3年生が踏ん張りどころです。頑張って!
 
 3校時には、チャールズ先生との外国語活動でした。「What's is this? It's a ・・・・」などを学習しました。動物やくだものを用いて楽しそうに学んでいました。
   
 

今日の2年生

 3校時にお邪魔すると、図工でお城を作っていました。カッターの使い方を学んだ2年生は、お城の作製で窓をカッターでくりぬいたりして、完成に向けて楽しそうに取り組んでいました。
 

今日の1年生

 4校時にチャールズ先生との外国語活動を行いました。ノリノリの1年生で、楽しく英語に親しんでいました。身体を使って学ぶことが好きなようです。
  

6時過ぎまでの国語の教材研究

 高学年ブロックでは、教育委員会の指導主事を招へいして国語の教材研究を行いました。5年1組で行われる授業をどのようなねらいのもとで展開するか、方向性を検討しました。単元は「わらぐつの中の神様」で、来年度から別の教材になるため、最後の物語教材です。4時から始まった検討は、6時過ぎまで熱心に行われました。子どもたちのより良い学びが行えるよう、頑張っています。
   

清掃場所が変更に

 今日から清掃場所が変更になりました。今まで慣れ親しんだ場所と異なり、大きく変更になる場所もありますので、どんなことをどのようにするのか、班長を中心に確認したり、教室清掃場所ではすぐに清掃に取りかかったりと行っていました。6年生が下級生を上手にリードしている様子がいずれの場所でも行われていました。さすが、6年生です。
     

6年生、1年生に読み聞かせ

 朝の学習の時間に、6年生が1年生に読み聞かせをしました。1年生にとって、6年生からの読み聞かせは大変新鮮で、興味をもって聞いていました。6年生、1年生のためにありがとう。次回は、10日(月)です。