学校ニュース

2020年6月の記事一覧

6校時の5,6年生の様子

 6校時、5年生は体育でした。50m走の記録を測るために、練習していました。練習でしたので半分の25mまで全力で、その後は流すように走っていました。練習を終えた子どもたちは、記録の測定に取り組んでいました。タイムが楽しみです。
   
 6年生は、1組では写生の彩色です。全体的に彩色の説明を確認した後、彩色に取り組んでいました。下絵がよかったので、仕上がりが楽しみです。2組では総合的な学習の時間で、タブレットを使って検索していました。
   

5校時の2年生から4年生の様子

 5校時、2年生は書写でした。書き方のノートに一画一画丁寧に書いていました。
 
 3年生は、社会のテストの返却で、答えを確認していました。返却後の振り返りや、覚えることが大切です。返却後の理解しようとする態度の変容が楽しみです。
 
 4年生は、体育でした。なわとびで、時間内に何回跳べるかに挑戦していました。マスクは外しています。
 

5校時の1年生の様子

 5校時、1年生はMIMでした。「校長先生、MIMって何ですか?」と質問する男の子がいました。「頭文字なんだよ」と答えましたが、わかったでしょうか?MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略で、多層指導モデルという意味です。全ての学習領域に影響し得る早期の読み能力、特に特殊音節を含む語の正確で素速い読みに焦点を当て、学習が進んでいくに連れ、つまずきが顕在化する子どもを、つまずく前の段階で把握し、指導につなげていくためのものです。今日は「拗音(きゃ、きゅ、きょなどの小さなゃ、 ゅ、ょ)」です。楽しく学んでいました。
   

給食配膳や給食の様子

 1年生から3年生、6年生から4年生の順で給食配膳や給食の様子を見にお邪魔しました。1年生は12時25分にお邪魔したとき、配膳が始まろうとしていました。静かに配膳を待つことができる1年生で立派でした。
 
 2年生は、静かにすように係から声かけられる子もいましたが、ほとんどの子が静かにまっていました。
 
 3年生は、お喋りする子もなく指名された列の子が配膳されていました。一番に静かに配膳できる3年生です。
 
 6年生は、1組では配膳が終わって、いただきますをしていました。2組ではほぼ配膳が終わったところでした。
 
 5年生は、いただきますをした後でした。静かに食べ始めていました。
 
 4年生は、配膳が間もなく終わろうとして、いただきますをしたところです。
 

通常登校再開約1か月後の検温確認

 登校後に行うのは朝の手洗いです。手洗い後に教室に向かった子どもたちを担任等の先生が待ち、発熱などがないかのチェックを行います。この光景も1か月が過ぎようとしています。学校の新しい生活様式での子どもたちです。
  

通常登校再開約1か月後の登校

 通常登校再開約1か月後の月曜日の登校は、いつもと変わらない様子で、班長が班員の面倒を見ながら行っていました。1年生も登校になれてきたように感じます。マスクをしているので、あいさつがやや低空飛行になりがちで、やや元気のなさが感じられました。マスクなしでの登校ができる環境を早く取り戻したいものです。
     

今日の6年生

 6年生は4校時、1組では図工で先週写生した場所の写真も参考にしながら、下絵の完成に取り組んでいました。細かなところまで描き込んであり、上手にできています。
 
 2組では家庭科で自分の分担の清掃を行っていました。教室、理科室、体育館、昇降口に分かれて活動していました。家庭でも実践してみてください。
   

今日の5年生

 5年生は3校時に理科で発芽の実験で発芽した植物を農園に移植しました。上手く移植できてしっかり育てばいいね。
  
 4校時は社会で「輪中」の学習です。教科書で確認した後、NHK For schoolでの映像を見て確かめていました。鹿沼市には輪中がないので、よく学んでくださいね。
  

今日の4年生

 4年生は3校時、体育で体育館での学習でした。なわとびの後に、王様ジャンケンのように、3人、2人、最後の1人(王様)に勝てば、1点が入ります。エアージャンケンで楽しそうに取り組んでいました。
   
 4校時、算数のコース別学習です。15~16名に分かれての学習で、教室も学習室も真剣に課題に取り組んでいました。
   

今日の3年生

 3年生は2校時、算数でした。402-175の筆算のしかたを考えていました。10の位が空位の0で、100の位から借りてくる場合のしかたです。難しい場面ですので、頑張ってくださいね。
  
 5校時は国語です。「こまを楽しむ」を音読後に、説明文の中でさまざまなこまについて読み取っていました。
 

 

今日の2年生

 2年生は1校時、国語でした。「スイミー」の学習で、スイミーの気持ちや海の様子が表れているところを発表し、想像していました。学習に集中していました。
   
 2校時は体育でした。ジャンケンに勝って、勝って、勝って1点です。子どもたちは夢中になって走って、ジャンケンして楽しそうでした。
   

今日の1年生

 1年生の1校時は、算数でした。「0(れい)」の学習です。何もないという意味を知っている子もいて、書き方や読み方、意味を学んでいました。しっかり学んでいる1年生です。
  
 3校時では、図工で「色紙を折って、切って、広げて」たくさんの作品を作っていました。「できた」といって見せてくれる子どもたち。出来上がったものを画用紙に貼り、夢中になって作品を仕上げていました。図工は楽しいね!
   

学習支援のために(2年生、4年生)

 今日の2校時に、2年生と4年生は学習支援のための知能検査を実施しました。2年生にとっては、初めての検査です。先生からの黒板に貼られた例題の説明を受けて、練習問題を解きます。練習問題の答えを確認して、問題に取り組みました。時間は2分か3分間で、6つのテストに取り組みました。頑張って取り組んでいました。コンピュータ診断の結果が出ましたら、封筒に入れてお渡します。

   

 4年生は小学校2回目の検査でした。2年生と同様の手順での実施ですが、先生の説明をしっかり聞いて真剣に実施する様子がよく分かりました。さすが4年生です。内容は2年生のレベルより困難になりますが、視覚的な絵や図形、言葉などの認知、記憶、考えなどの特性を確認できました。学習支援のために活用していきます。
   

登校後の様子

 昇降口に入った子どもたちは、水道で手を洗い、教室に向かいます。廊下では担任の先生が待ち構えて体温などのチェックです。体温の測定を忘れた子は会議室で行います。測定した子は5名で、37℃以上の微熱での再測定や、欄を間違えての記入の再測定、家庭での体温計がこわれてなどでした。
 教室前でのチェックを受けた子は、教室の中でのいつもの取組です。1年生も自分で行動ができていました。2年生の早い子は、朝の学習に取り組んでいました。
   

交通安全教室を開催Part2

 後半は登校班による歩行・横断訓練です。模擬道路は信号のある交差点や見通しの悪い場所での横断のしかた、歩道のある道路やない道路での歩行のしかたなどを鹿沼警察署員や鹿沼市交通対策係の方からご指導いただきながら実践です。手を挙げての確認「右、左、右」などを確認していただきました。最後、代表児童からお礼の言葉を話し、上手に話すことができました。今日の下校からしっかりと横断し、歩行できるよう頑張っていきましょう。
           

交通安全教室を開催

 交通安全教室を2校時に開催しました。鹿沼市交通対策係や鹿沼警察署員、栃木県トラック協会の皆様のご協力をいただき、開催することができました。校庭に描いた模擬道路を使って、トラックの巻き込み実験を見学しました。自転車に乗った人形が大型トラックに巻き込まれて、倒され巻き込まれる様子を見学しました。運転手の方からは、「巻き込んでいることは分からなかった」というインタビューでのお話でした。1年生の中に怖くて泣いてしまう子もいました。
           

今日の6年生

 6年生は国語でした。1組では「時計の時間と心の時間」の説明文に出てくる言葉を国語辞典を使って調べていました。
 
 2組では短歌の授業です。短歌の「五七五七七」の31音で表す日本古来の表現を学び、一人ひとりが短歌を作っていました。

 3校時、1組は外国語でした。4名が英語で話している場面にふさわしい絵を選択することができるか学習していました。聞いて、見て、話しての五感をフルに使って学習です。
 
 5校時、2組は外国語でした。Where do you live ? I live in kamihinata in Japan.のように質問と答えを考えていました。外国語は言葉で話すことが重要です。書くときにも話ながら、読みながら行うといいですね。
 

今日の5年生

 1校時教室をお邪魔すると、家庭科でボタン付けの学習でした。TVで実物投影機を使って、ボタンや針、糸を見せて演示し、分かりやすくなるよう工夫をした様子が分かりました。その後、一人ひとりがボタン付けの練習に取り組んでいました。
 
 2校時は算数でした。コース別に学習していましたが、学習室では小数で表された長方形の面積を工夫して求めていました。分配法則が小数でも言えることを学んでいました。教室では、分配法則の展開を使って、工夫して計算する場面の学習でした。
   

今日の4年生

 1校時は社会の学習でした。栃木県の産業を考える学習で、工業団地はどんな場所に作られているかを調べました。その後、県内の産業をタブレットを使って大きく提示され、子どもたちは見入っていました。「聞いたことがある!」と言った反応があり、真剣に学習している様子が伝わってきました。
 
 5校時、算数でした。256÷4の筆算を考える学習で、図や言葉、式(筆算)を使って、解き方を発表していました。ノートに書いた考えを見て、別の子がその子になりきって考えを発表していました。
    

今日の3年生

 1校時は算数の学習でした。学力向上担当の先生とのTTの授業でした。2校時は社会のテストでした。4校時、算数の学習で、3位数+3位数の筆算で、十と百の位に繰り上がった1を加えて足し算をする計算です。5問以上を5分で計算できた子は、20名でした。明日は、4分30秒でできるようにしていきましょう。
 
 5校時は、国語でした。言葉についての説明文で、そのなかにシャレや回文、アナグラムが出ています。回文は上から読んでも下から逆に読んでも同じ音になるように作ってある文句です。例えば、新聞紙(しんぶんし)竹やぶ焼けた(たけやぶやけた)です。アナグラムは文字の入替えによって異なる意味をもつ語をつくることです。例えば、いろは歌です。「いろはにほへ ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」言葉っておもしろいね。
 

今日の2年生

 1校時、外国語活動でチャールズ先生と学びました。お邪魔したときには、あいさつの場面でした。Hello I'm ◯◯.と自分の名前を言っていました。授業の最後には、英語の歌を歌って終わりになりました。楽しかったようで、チャールズ先生と職員室まで一緒に来る子もいたようです。
   
 3校時、算数でした。紙のものさしから新しい竹のものさしで、cmやmmを学習し、文房具などを測っていました。ものさしって便利だね。ものさしがあると、ものの長さが測れて、だれかに教えることができます。たくさん測って、ものさしに慣れてください。
   

今日の1年生

 1校時、体育館で体育がありました。2校時は国語で「文を作る」学習でした。わたしがはしる。ぼくがなげる。などの文を作ることができるように、多くの例を確認し、一人ひとりが作り始めました。どんな文が作れたのか楽しみです。
 
 その後、できた文を発表しました。一人ひとり黒板の前に行き、発表していました。だれもが文を作ることができました。
   

今日の6年生

 3校時に教室をお邪魔すると、算数の学習でした。1組では分数×分数や分数÷分数などを復習していました。
 2組では、120×分数(1より大きい)と120×分数(1より小さい)の式を比べて、1より大きい分数をかけると、120より大きくなり、1より小さい分数をかけると、120より小さくなることを確認していました。整数でも、小数でも、分数でもこれらのことが当てはまることが感得できることが大切になります。
   

今日の5年生

 3校時に教室をお邪魔すると、国語の時間でした。説明文の中を詳しく読み取り、要旨を考える授業でした。詳しく読み取ったことが黒板に張り出され、要旨を考えていました。しっかり学習していることが伝わってきました。
   

今日の4年生

 4校時に教室にお邪魔すると、算数のコース別学習でした。教室では、商に0が十の位か一の位にたつ計算の工夫です。少人数でしっかり考えていました。
 
 学習室では、復習で「立てる かける 引く 下ろす」の手順を再確認しながら練習問題に取り組んでいました。真剣に問題を解いていました。
 

今日の3年生

 4校時に教室にお邪魔すると、理科のテストでした。早く終わってしまったようで、多くの子どもたちは本を読んでいました。テストの返却が楽しみですね。
 
 5校時は社会でした。地図記号がどれくらい覚えられたのか、確認のテストをしていました。建物や土地を記号で表すとき、省略して記号化していますので、想像ができると覚えやすくなりますよ。
 

今日の2年生

 3校時に教室をお邪魔すると、算数の学習でした。長さを測る学習で、紙のものさしを作ってノートや下敷き、筆入れ、水筒などを図っていました。共通のものさしができたので、長さを測るのに数字で表記することができるようになりました。一生懸命に取り組んでいました。
    

今日の1年生

 3校時に教室をお邪魔すると、国語の授業でした。ひらがなのまとめの学習でした。「さくら」の文字をTVに映し出して、どの文字をどのように直すとよくなるかを発表していました。友だちの発表をよく聞いていた1年生でした。
   
 5校時は国語ですが、MIMということばの学習を通級教室の先生と学びました。おとうさんやおかあさん、おにいさん、おねえさんなどの伸ばす音(長音)です。動作化したり、ひらがなを「あ」「い」「う」のどの袋に入るか楽しく学びました。
   

上学年のクラブ活動

 6校時、4年生から6年生の上学年は、クラブ活動でした。自分が活動したいクラブに所属し、6年生のクラブ長のもとに活動を行います。
 パソコンクラブでは、先生が不在の中でも活動の計画をしっかり立てていました。
 
 スポーツクラブでは、クラブ長を中心に準備運動が行われ、ボールを使った鬼ごっこが行われていました。楽しそうです。
 
 昔の遊びクラブでは、けん玉やお手玉を練習したり、福笑いの製作を行ったりしていました。けん玉で大変上手な子もいて驚きました。
 
 科学クラブでは、べっこう飴の製作の作り方を見て学び、その後グループに分かれて作り始めました。甘い香りが満ちてきて楽しそうでした。
 
 図工クラブでは、トレーシングペーパーを使って、好きなイラストを写していました。自分の作品作りに熱中していました。
 
 パフォーマンスクラブでは、2つのグループに分かれて動きの確認をしていました。各グループとも昨年度も活動していた女子がアドバイスをしながら取り組んでいました。
 

お昼の学習5年生

 今日は雨が降っていたので、「お昼の学習」をしました。5年生の教室では社会のDVDを見ていました。野菜ができるまでのDVDです。子どもたちは真剣に鑑賞していました。5年生は、お昼の時間を有効に活用して学習できていたので、大変素晴らしいと感じました。さすが、5年生!
   

3校時の3年生

 3校時の3年生は書写でした。習字の用意と後片付けの学習です。机のどこに置くのか、テレビに映ったものと同様に準備するのに手間取っていました。後片付けのしかたも学んでいました。次回は、実際に「二」が書けそうです。
 

3校時の1年生

 1年生は3校時が始まって、図書室へ行き、図書の返却をしました。図書館支援員の高橋先生に渡して、バーコードを読み取ってもらいました。次に借りる本を探して嬉しそうに戻る1年生の姿が印象的でした。たくさんを本を読んでくださいね。
   

3校時の4年生

 3校時の4年生は体育でした。なわとびです。なわとびは本来、冬の運動が多いのですが、新型コロナウイルス感染症も心配なため、ソーシャルディスタンスがとれる活動です。前跳びや二重跳びなどを練習した後、持久跳びに挑戦しました。
     

3校時の2年生

 3校時、2年生は算数の授業でした。長さを比べる学習です。下の写真にあるような3つの線の長さを比べるための方法を話し合っていました。意見のなかには、1本の鉛筆で比べる、指の開きで比べる、同じものに印をつける、消しゴム何個分で比べる、ブロック何個分で比べるなどの考えを発表していました。1年生で習った間接比較の方法が出ていました。また、任意単位がいくつ分の考えも出てきました。しっかり意見を発表できる2年生です。
   

2校時の2年生

 2校時の2年生は、体育でした。雨のために体育館での体育でした。お邪魔したときには四隅に輪を置いて、右か左かのどちらかに進んでジャンケンをして勝ったら相手の輪に進む運動です。額に汗をかきながら走って取り組んでいる子どもたちでした。

   

2校時の1年生

 2校時1年生は、図工でした。紙に写して、こすってできた模様を使って、形を切り取り、画用紙に貼っていました。壁を使う子、ハッポースチロールを下にして擦る子、配膳台のカバーを下に擦る子など手をクレヨンで汚しながらも夢中になって作品を仕上げていました。妹も書いたよと教えてくれました。とっても楽しそうです。
   

2年教室廊下の前に子どもたちが

 後片付けで2年教室廊下に子どもたちが集まっていました。4校時に仕上がった作品が廊下の掲示板に飾られていました。子どもたちが休み時間も仕上げていた作品です。子どもたちの思いの込められた作品で、自分の分身?かもしれません。頑張って、顔晴りましたね。
       

給食の後片付け

 給食の後片付けの様子を見に行きました。1年生の教室では、一人ひとりがお盆をもって牛乳パックや魚、野菜、ご飯の器を返却していました。2年生の教室では、ほぼ返却が終わったところでした。3年生の教室では、ワゴンを給食室まで戻そうとしていたところでした。返却もスムーズになってきました。また、タイム差から発達や成長を感じることができます。
   

避難訓練を行いました

 今日の2校時終了後、避難訓練を行いました。地震があって、その後理科室からの出火という想定のもとでの実施です。教頭先生から地震のため、安全を確保するようにとの放送がありました。その後、理科室で出火して初期消火に努めているとの連絡があり、子どもたちは避難を開始しました。いつ、どこで、地震や火災等があるかわからないなか、子どもたちは、「お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない ち:ちからよらない」の行動をきちんととることができました。避難開始から2分45秒で避難が終了しました。しっかり行動できたことをほめ、家庭での話し合ってほしいと伝えました。
     

2校時の1年生の様子

 2校時に1年教室にお邪魔すると、算数でした。9はいくつといくつを学んでいました。指を使って求める子、◯を9こ書いて求める子、頭のなかで9をイメージして求める子など様々でした。9の補数は、次に学ぶ10の補数の前提になります。特に、10の補数が繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算につながりますので、いくつといくつが一瞬で求められるようにお風呂の中やちょっとした時間を使って、質問してみてください。ゲーム感覚で行うのがポイントになります。
 子どもたちはしっかりと学習していました。頑張って、顔晴る1年生です。
   

下学年の給食の様子

 下学年の給食の様子です。1年生は配膳の時間が短くなってきました。4校時終了5分前に準備をし始めます。静かに配膳を待って、元気な声でいただきますを言い、マスクをはずして食べ始めました。
 
 2年生は小盛り、普通盛り、大盛りの順に配膳です。せっかく用意してくださった給食センターの皆さんに申し訳がないという思いがあるようです。残量が少なく、食べる量が多い子は食べるのも早いようです。
  
 3年生は同じ量を配膳して、残っていたらほしい人に分ける方法です。その分、メニューによって変わりますが、残量が多いように感じています。
  
 いずれの学年も静かに配膳を待つ、黙って食べるという新しい生活様式が身に付いてきているようです。

4年生の様子

 4年生は4校時、算数のコース別学習でした。教室では担任の先生と、学習室では小髙先生との学習です。あまりのあるわり算の検算について、学習していました。また、商とあまりの関係についても考えていました。真剣に学んでいました。
   

3年生の様子

 3年生の3校時は、算数でわり算の学習でした。式が24÷4になるような問題を作成していました。「24まいの色紙を」の続きを考え、発表しました。24まいの色紙を4人で分けると、一人何枚ですかのような問題と、24まいの色紙を4まいずつ分けると、何人に分けられますかのような問題です。前者は等分除で、後者は包含除です。3年生の算数は難しくなりますので、頑張って、顔晴りましょう。
  

遊びから戻る子どもたちと手洗い

 校庭で遊んだ子どもたちは、チャイムの合図で走っても戻る子どもたちが多くいました。チャイム後の1分間で、外遊びの子どもたち全員が昇降口に入っていました。素早く行動できる西小生で、嬉しくなりました。
 
 水道では早速手洗いをしていました。習慣になってきています。すごいぞ、子どもたち!こまめな手洗いをして、新型コロナウイルス感染予防に努めてくださいね。
 

業間の子どもたちと農園

 業間に子どもたちの遊びの様子を見に行きました。2校時に木陰での体育を行った6年生が解散したところでした。ジャングルジムで遊ぶ子、ブランコに乗っている子、鉄棒に乗っている子など思い思いに遊んでいました。
   
 その足で農園に行ってみると、3年生が先週の木曜日に蒔いた大豆が芽を出し、5センチぐらいで伸びていました。担任やお手伝いの子は草を取ったり、観察したりしていました。植物の成長はすごいものがあります。鳥に芽を食べられないように棒を立てて、糸を張る準備も一部してあります。
   
 教室で図工の作品を作っている2年生もいました。上手に作品ができていたので、作品を見せにきてくれました。ありがとう。
 

1校時の6年生の様子

 6年1組では、家庭科の授業でした。掃除のしかたを考え、実践する授業でした。教室や廊下、水道、階段など学校を家に見立ててグループ毎に実践していました。家庭でも実践できるようにしていきましょう。頑張って、顔晴る6年生でした。さすがです。
   

1校時の5年生の様子

 5年生は算数のコース別学習です。教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の先生と学んでいました。10数名で学ぶことは、しっかり見取ることができるので、学習に向き合うことができます。小数×小数の計算のしかたを考える授業でした。頑張って、顔晴る5年生でした。
    

教室に入る前に

 昇降口で手を洗った子どもたちは、教室の前で体温のチェックです。今日のお休みは一人で、昨日は休みの子がいなかったので、2日連続にはなりません。職員が総出での対応を行っています。なお、平熱は1週間の平均としてください。平均より1℃以上高い場合は、「発熱」となりますので、子どもたちや職員は、自宅で休養になります。
  

元気なあいさつのあった登校

 学校再開から3週目に入りました。朝から夏の日差しが厳しい状況でしたが、子どもたちから元気なあいさつがありました。一緒に歩いてきてくださった地域の方からも「元気なあいさつだね」と声をかけられ、「元気をもらうことができました」と。子どもたちから元気をいただきましたので、よい学校生活になりそうです。うれしいことです。
      

下校の様子

 14時55分下校で下学年が下校しました。雷雨が心配されましたが、無事に下校することができました。下沢、引田、西大芦方面の子どもたちが待機している東側には、積乱雲がありましたが黒くなっていないので安心しました。
 
 上学年は15時45分下校でした。雷雨の心配もなく、安心して下校することができました。

 今後、暑くなってくるので、1年生のように帽子をかぶるようになったらいいなと思いました。

下学年の給食の様子

 下学年の給食では、1年生が配膳から給食、後片付けまでの流れが身に付いてきたことがよく分かります。また、下学年の子どもたちは、配膳から給食と静かに行うことが定着してきたように感じます。時々、注意をされる子もいますがほとんどはOKです。新しい生活様式です。これからも頑張って、顔晴りましょう。
<1年生>
   
<2年生>
  
<3年生>
 

1年生、初めての外国語活動

 1校時、1年生にとっては初めての外国語活動でした。チャールズ先生から自己紹介の後、子どもたちは大変楽しそうに活動していました。ジェスチャーを交えた言語活動は、子どもたちをアクティブにするのでしょう。次回の外国語活動を楽しみに待っていてくださいね。
   

業間の様子

 今日から教育相談が始まりました。天気予報では、最高気温が34℃になるという業間に、多くの子どもたちが外で元気に遊んでいました。鬼ごっこをしているという6年生は、木陰で鬼が来るのを待っています。木陰で虫取りをする子が多かったようで、ブランコ、登り棒、鉄棒、ジャングルジム周辺で遊んでおり、校庭中央ではほとんどいません。
   

朝の手洗いと検温の様子

 子どもたちは、登校すると石けんを使って手洗いです。新しい学校生活様式が始まって、3週目を迎えました。職員から声をかけられて行う子、自ら行う子などさまざまですが、少しずつ定着してきたように感じます。また、昇降口前での検温を教室での実施にしました。昇降口付近が混み合うことと雨の日の実施を考慮してのことです。教室前の方がスムーズのようです。
  

6年生の様子

 6年生は2校時、算数の授業でした。分数のかけ算です。1組では分数×分数の学習をしていました。TVに映ったデジタル教科書を使って、しっかり学んでいました。
 
 2組では、前時に分数×整数の計算のしかたを自分で考えたことを画用紙に書いて黒板の前で発表したり、タブレットに撮った資料を映したりしました。分数×整数の計算のしかたを自分でつくる学習で、練習問題は全員がしっかり解くことができました。
  

5年生の様子

 5年生は1校時に算数の授業でした。コース別の学習で教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の先生との学習です。比例のまとめと復習の時間で、問題を解いていました。分からないときには、先生に質問することが人数が少ないのですぐにできます。真剣に取り組んでいた5年生です。
   

4年生の様子

 4年生は3校時、体育の授業でした。曇り空のなかで体育で、湿度の高さは感じられました。日差しがない分、リレーの活動をしやすかったようです。赤く長いウレタン製の大きなバトンに代わる棒をもって、リレーに取り組んでいました。楽しく活動することができたようです。
   

3年生以上の下校

 3年生以上の子どもたちの下校時刻では、雷雨ではなく、降雨の状況になりましたので、通常の学年下校でした。雨の中での下校になり、校庭に水たまりも生じており、その後、校庭が見えないよう状況になりました。下沢、引田、西大芦方面のスクールバスの待機は3密を防ぐために体育館になりました。徒歩で下校した子が心配になり、日吉町方面に安全確認に行きました。スクールバスは職員玄関に近づけてくださいました。有り難いことです。
   

1、2年生の下校

 1,2年生の学年下校では、雷雨のために3年生以上の下校に合わせての下校になりました。お迎えに来ていただいたので、校庭に車を乗り入れていただき、車による下校になりました。ご協力、ありがとうございました。
 

3年生の様子

 3年生は、2校時に大豆の種まきをしました。講師は下沢にお住まいの福田さんです。昨年、4年生が3年生時に収穫した黒大豆です。黒大豆の種まきは人差し指の第2関節まで土にさして、2粒入れて土をかぶせるようになります。一列に並んでマルチの穴を一つおきに子どもたちは種(豆)を蒔きました。蒔くまでの手順が分かった子は、自分で次の動きができるので、スムーズに豆を蒔くことができました。10月頃には枝豆として食べることになり、2月には味噌づくりを行います。収穫が楽しみです。ご指導いただきました福田さん、誠にありがとうございました。なお、福田さんは昨日の下野新聞にミサゴを保護した記事が掲載されていますので、お確かめください。
     

2年生の様子

 1校時、2年生は国語の授業でした。教科書にある挿絵に書いてある漢字を使って、文を作っていました。先生の例文を聞いて、鉛筆が走り始めました。いくつもの文を完成させていました。
  
 3校時から図工でした。丈夫な大きな紙を2枚同じ形にして、外側をボンドで貼り、中に新聞紙を入れ込んで行く活動です。教室の中だけでスペースが不十分で、廊下に出て活動する子もいました。2時間経つのがあっという間に感じたようでした。出来上がった(途中まで)作品は図工室に置いてあるようです。
   
 

1年生の様子

 1校時、1年生は国語の授業です。「はなのみち」という単元で、大きな声で音読をしたり、挿絵から読み取れることに答えたりと楽しそうに学習していました。いつお邪魔しても、しっかりと学習できている子どもたちですごいです。
  
 今日の給食はカレーということもあって、子どもたちは大好き献立の1つのようです。「おいしい」と言いながら食べていました。
 

今日の業間の様子

 業間の休み時間に通学班長会議がありました。今年度最初の班長会議です。班長の中には4年生もいましたが、ほとんどは6年生です。自分の班の様子を振り返った後に、地区ごとに円形になって地区ごとの確認をしました。通学班長の役割は大変重要ですので、引き続き班がきちんと登下校できるよう、お願いいたします。
   
 業間の終了後、校庭で遊んできた子どもたちは、水道での手洗いです。石けんを使って手洗いの習慣が身に付いてほしいと願っています。
 

今日の6年生の様子

 2組は3校時にチャールズ先生と一緒に外国語です。自分のカードに名前や誕生日、好きな食べ物、動物、スポーツを英語やイラストで書いていました。
 
 5校時、1組は外国語活動でした。教室の温度は30度を超える状況もあり、換気をしながらエアコンも使っての学習でした。快適な環境になって、自分のプロフィールを完成させていました。
 

今日の5年生の様子

 5年生は2校時に外国語でした。カードに自分のスペルを書いて、友だちと交換する学習です。「How do you spell your name?」と質問して、質問された子が自分のスペルを言って相手の子に渡す活動です。子どもたちは楽しそうに活動をしていました。
   
 4校時は、家庭科の授業です。針に糸を通して玉結びを行っていました。針の穴に糸を通すのに苦労している子もおり、代わりに糸を通すこともさせていただきました。子どもたち同士が協力して学んでいる様子が大変素晴らしかったです。
 

 5校時は社会の授業です。沖縄県について調べてことを発表しながらまとめていました。暑い中でしたが、しっかりと学習できている子どもたちでした。
 

今日の4年生の様子

 2校時に教室をお邪魔すると、国語の「アップとルーズを考える」の単元でした。説明文で8つの段落がどのようにまとまっているのかを考えていました。6の段落では、冒頭に「このように」という接続詞は、前までの段落を説明していることになります。暑い中で、頑張って考えている様子が伝わってきました。
 
 5校時は算数でした。表とグラフの問題を解いていました。TTの授業ですので、分からないときには質問をしながら、真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
 

今日の3年生の様子

 3校時は算数のテストでした。かけ算の内容が身に付いているかどうかです。計算のきまりのつまずきやすいのが、5×9は5×4と5×▢を合わせた数です。▢にいくつが入るのか戸惑っている子もいました。
 4校時は外国語活動です。チャールズ先生と楽しく活動をしていました。
 
 

今日の2年生の様子

 3校時、2年生は校庭での体育です。元気いっぱいの2年生ですが、熱中症対策をとったなかでの体育で、木陰でできる体育の授業を工夫して行っていました。
 
 5校時は学級活動でした。係の仕事について確認していました。各係の内容を話し合っていました。暑い中でしたが頑張っている2年生でした。
 

今日の1年生の様子

 3校時に算数のテストでした。5までの数について、1対1対応できているか、5はいくつといくつになるかです。特に、5はいくつといくつになるかがしっかり身に付けることが大切になります。初めてのテストの隊形(校庭側と廊下側に向いて)になって、取り組んでいました。
 
 4校時は書写の時間でした。とめやはらいなどに気をつけながら、しっかりと学習できている子どもたちでした。大変素晴らしいと感じました。給食の準備も協力してできています。すごいです。
  

5校時の下学年の様子

 5校時に下学年(1年生から3年生)の教室をお邪魔しました。
 1年生は学級活動でした。係活動の当番活動を話し合っていました。係の仕事についての説明を聞いて、自分はどんな係になりたいか意思表示をしていました。学級での生活がより良くなるよう、宜しくお願いしますね。
 
 2年生は道徳の授業でした。「ぐみの木と小とり」という読み物教材を使って、「おもやり」について考えていました。担任の先生がかいた木や小鳥を上手だなと言っていました。
 
 3年生は国語です。2年生の漢字を使ってお話を作る学習です。暑い中でしたが、頑張っている姿を見ることができました。
 

給食配膳の様子

 各学年共に給食の配膳がスムーズになっています。また、配膳の際にお喋りをする子もほとんどなく、静かに配膳ができています。新型コロナウイルス感染予防に努めた配膳や給食になっていますので、引き続き、頑張っていきましょう。
1年生の様子
 
3年生と5年生
 
4年生と5年生
   
 

4校時の4年生の様子

 4年生の4校時は外国語活動でした。「sh」のジョリー・フォニックスを行っていました。英語で使う発音と文字を合わせて楽しく学ぶことができるように工夫しています。また、ALTのチャールズ先生は、フォニックスのときにはフェイスガードで口元が見えるようにしてくださっています。プロフェッショナルです。
   

3校時の6年生の様子

 3校時、6年2組は算数でした。文字と式のまとめの学習をしていました。xやyを使って表したり、xやyを求めたりしていました。中学校の関数につながる重要な学習です。しっかり復習して身に付けてくださいね。
 

3校時の5年生の様子

 5年生は3校時に算数のコース別学習でした。教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の先生との学習です。1部屋あたり20以内の子どもたちは、学習する環境としては申し分ありません。比例の導入の学習で、直方体の高さと体積の関係を調べていました。高さが2倍、3倍になると、体積は2倍、3倍になることが分かったようです。
   

2校時の3年生の様子

 2校時、5年生は算数でした。比例の学習の導入です。コース別学習で、教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の加藤先生と学んでいました。高さが2倍、3倍・・・になると、体積も2倍、3倍・・・になることを表に表して、自分の考えをまとめていました。しっかり学んでいました。
   

2校時の6年生の様子

 6年生は2校時、1組は外国語でした。「When is your birthday?」の質問に答える学習です。子どもたち自身の誕生日を英語で答える学習で、以前ですと中学校で学習する内容を小学校で履修することになっています。勿論、質問文を書くことはありませんが。英語が嫌いにならないでほしいと願っているところです。
   

1校時の2年生の様子

 1校時は生活科で虫の観察でした。戻ってきた2年生は、観察しことを発表していました。発表した内容が黒板に書き出されたのを見ると、多くのことが観察され、発表されていました。しっかり発表できるのが2年生のよさだなと実感できました。さすが2年生です。
   

1校時の1年生の様子

 1年生は、体育でした。教室をお邪魔すると、着替えて水筒の水を飲んでいました。机の上には、ぬいた洋服がきちんとたたんで置いておく子が多く、子どもたちをほめました。生活習慣が身に付いている子が多いと感じることができました。校庭の木陰を利用しての体育では、スポンジの長い棒をバトンのかわりにしてリレーをしていました。楽しそうに運動する姿が見られ、新しい学校生活様式の授業です。
   

1校時の3年生の様子

 1校時、3年生は算数の授業をTTで行いました。わり算の学習で、「20このゼリーがあります。5人で等しく分けます。1人分は何こになるでしょうか。」という問題を解いていました。20÷5という式を立てることができていました。一人ひとり分け方を考えてノートに書いていました。
 

登校後の様子

 登校後、1年生の教室をお邪魔すると、ランドセルをロッカーに入れたり、連絡帳を提出したりと朝の学習の時間までの行動が定着していました。そのとき、朝の放送が聞こえてきました。1年生はなんだろうといった表情をしていましたので、「朝の放送があるんだよ」と近くの子に伝えると、そうなんだとうなずいていました。昨日、放送委員会がありましたので、早速今日からの活動でさわやかな一日が始まりました。
  

検温のチェック

 登校すると、検温のチェックがあります。昇降口での検温ですが、子どもたちは新しい学校生活様式の一部になってきました。ランドセルを朝礼台でおろしてカードを見せたり、フックを外して見てもらったりとスムーズになってきました。検温忘れは5名程度いますが、ほとんどの子は定着できています。保護者の皆様、ありがとうございます。
 

登校の様子

 今日の登校の様子です。朝から日差しが厳しく徒歩による登校の子どもたちの額から汗が流れていました。暑いに一日になりそうで、子どもたちには「暑くなりそうだね。頑張ろう!」とか「頑張って、歩いてきたね」などと励ましたり、労をねぎらったりして、校門で声をかけました。元気なあいさつも聞こえ、エネルギーをいただきました。当たり前のことですが子どもたちは偉いなと感じます。
 

今年度初めての委員会活動

 6校時に、今年度初めての委員会活動がありました。各員会では、年度始めに各委員会の活動計画を話し合いました。委員長、副委員長、書記は6年生から選出され、各自からあいさつがありました。委員会によっては、話し合いだけでない活動も行われました。各委員会をお邪魔すると、委員長をはじめとする6年生の意欲が感じられました。新型コロナウイルス感染予防に努めながら、学校のために活躍されることを期待しています。頑張って、顔晴れ西小生!
            

学年下校(下学年)

 4年生以上は委員会活動があるので、1年生から3年生の学年下校です。下沢、引田、西大芦方面の子どもたちは、築山付近の椅子に座って酒野谷方面へ向かったバスを待っていましたが、日差しが強いので校舎の陰になる部分に移動して待機するようにしました。過ごしやすくなりました。
 

5校時の様子

 5校時に各教室をお邪魔しました。6年1組は学級活動でした。最高学年としてどのような心構えで取り組んでいくかを考え、ワークシートに記入していました。真剣に考えている様子が伝わってきました。2組は理科です。ものを燃やす前と燃やした後の酸素や二酸化炭素の割合や石灰水を入れてふったときの結果をまとめていました。
 
 4年生と5年生はテストでした。4年生は国語のテストを、5年生は算数のテストです。いずれの学級も読書をしている子が多かったようでした。5年生の作品「文房具をモチーフにしたもの」が飾られてありました。
  
 3年生は社会です。地図記号を覚えているかどうかの確認をしていました。地図をかくのに記号を使うよさは感じているようですが、覚えられない子もいました。

 2年生は書写です。丁寧に書くように声かけられながら練習していました。廊下には10㎝の正方形をつなげた作品が飾られており、良い作品になっていました。
 
 1年生は下校の準備でした。3年生以下は学年下校で、4年生以上は委員会活動になりました。

清掃の時間

 学級単位での清掃を行っています。1年生は入学したてもあって、清掃時に外で遊んでいます。ブランコで遊んだり、ジャングルジムに乗ったりとさまざまです。立ち乗りをしている子がいると、だめだよと言う女の子の声が聞こえてきました。
 
 一方、2年生以上の子どもたちは清掃です。2年生が外掃除でしたが、「1年生はいいな!」という声はまったく聞こえず、校庭や花壇近くの草をとっていました。
 

給食配膳の様子

 給食配膳の様子を見ていると、配膳時にほとんどの子どもたちはお喋りもなく、静かに待つことが先週より良くなっています。当番の子どもたちは石けんを使って手をよく洗った後、手に消毒ジェルを揉み込み、使い捨てのビニール袋をしての配膳です。配膳を待つ子どもたちもそのような配慮の中での配膳ですから、一緒になって留意した給食になるようにしています。新しい学校生活様式のなかで頑張っている西小生です。
     

暑さ対策も行った体育の授業

 2年生の体育では、暑さ対策も行った授業を行っていました。走る前と走った後は、木陰で水分補給をして休憩したり、木陰での活動を行ったりしました。新型コロナウイルス感染予防に留意した体育の授業に、熱中症対策も加味することが求められる季節になっています。新しい学校生活様式のなかで子どもたちは頑張っています。
 

業間の様子

 4年生は業間に身体計測がありました。1月以来の身体計測ですので、約5か月後の身長で最も伸びた子は5.9㎝で、体重では5㎏になりました。1か月で1㎝以上、1㎏ということになります。身体の発達は思春期前期(11~12頃)から著しく成長しますので、子どもたちの成長のすごさを感じました。なお、計測のしかたは、新しい学校生活様式です。
   

6年生の様子

 6年生は2校時算数でした。1組では、分数のかけ算とわり算の復習でした。机間を回って確認すると、十分に定着できていない子もいましたので、個別にできるだけ指導を行いました。途中で約分をすることがポイントになりますので、これからも復習して定着を図ってほしいと思います。
 
 2組では、xやyを使った問題づくりをしていました。画用紙に自分で問題を作り、式に表して黒板に掲示していました。文から式に表すことのよさを感じ取ってほしいと思います。
 
 いずれの学級も真剣に学習に取り組んでいる姿を見て、さすが6年生と感じました。

5年生の様子

 3校時は理科の授業でした。理科は発芽の学習で実験の準備をしました。水があるものとないもの、空気があるものとないものなど条件をそろえるところと比較するところを分類しながら実験になります。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 
 5校時は国語のテストでした。30度をこえる教室でしたので、エアコンを入れて使えるようにしました。少しでも快適な環境で学習できるようになればと思います。
 

4年生の様子

 3校時に体育がありました。30度近い気温のなかでの体育でしたので、木陰での整列、準備運動になりました。こまめな水分補給をしながらの体育に取り組む4年生でした。
 
 5校時は国語のテストでした。2階の教室は気温が30以上になっていましたので、エアコンをつけて快適に過ごせるようにしました。テストが終わっている子も多く、読書をしている子も多かったようです。近くの子にできたかい?とたずねると「できた!」との返事で返却が楽しみです。
 

3年生の様子

 2校時に算数のTTの授業でした。同じに分ける、等しく分けるわり算の学習の導入の時間でした。わり算にはかけ算の考えを用いますので、週末にかけ算九九の確認をお願いできればと思います。
 
 3年生は業間に身体計測がありました。1月以来の身体計測です。身長で最も伸びた子は6.4㎝で、体重では5.9㎏になりました。1か月で1㎝、1㎏ということになります。子どもたちの成長のすごさを感じました。なお、計測のしかたは、新しい学校生活様式です。
   

2年生の様子

 3校時に教室をお邪魔すると、算数のTTの授業でした。2位数ー1位数のひき算で繰り下がりのある筆算の学習でした。十の部屋と一の部屋にブロックやブロックのシートを置いて、半具体物を使って筆算のしかたを学ぶ学習でした。半具体物を使っての学習でしたので、十分理解することができました。筆算の計算になったとき、繰り下がりのひき算で鉛筆の走りが遅くなる子もみられました。例えば、15ー8のひき算です。10から引くのか、5から引くのかを発問して確認していました。10の補数が瞬時に出るかどうかポイントになります。8はいくつで10かが瞬時に頭に浮かぶかをご家庭でも確かめてみてください。
 

1年生の様子

 2校時に1年生の教室をお邪魔すると、図工の時間でした。図工の作品を一人ずつ紹介しました。どんな絵なのか、工夫したところなどを質問し、子どもたちは答えていました。
 
 4校時は国語でした。「あいうえお」の音読をしていました。教科書をしっかり持って、全員で、側ごとなどの読みを工夫しながら元気よく音読していました。
 
 今週の1年生は、学校生活にも慣れて学習もきちんと行う姿がたくさん見られ、頑張って、顔晴る1年生でした。

登校と検温のチェックの様子

 登校では、マスクをしての登校で校門を入るときには汗をかいている子も見られるほど、朝から暑さが感じられました。マスクをしての登校はきびしいものがあり、1週間の疲れも感じられました。暑いので水を飲むよう声をかけました。しっかり並んで登校しており、素晴らしいものです。
   
 朝の検温のチェックは、この1週間でスムーズに行うことができるようになっています。朝礼台を利用してランドセルのかぎを開けたり、校門から昇降口を移動するなかで行ったりと新しい学校生活様式に慣れてきました。さすが西小生です。
   

6校時の様子(4,5年生)

 6校時に4年生と5年生の教室をお邪魔しました。
 4年生は算数です。3桁×3桁や4桁×3桁のかけ算で、空位の0の扱いや、何千何百×何百何十の計算方法を考えていました。コース別学習で、教室では担任の先生と、学習室では小髙先生と学習しました。いずれのコースもしっかり学んでいました。頑張って、顔晴る4年生です。
   
 5年生は総合的な学習の時間です。4年生の学習を振り返り、5年生のガイダンスが行われました。5年生のテーマは環境です。人や自然、地域などとの関連をウェービングで考えていました。6年生が5年生時の学習の様子をスライドにして見通しが立てられるように工夫していました。真剣に学びに向かっている5年生です。
  

給食の様子(1,2,3年生)

 給食配膳や後片付けの様子を見に教室をお邪魔しました。

 1年生は側ごとに自分の配膳を行っていました。食べる時間を30分程度設定しています。あじフライにかけるソースの袋を開けるのに苦労する子もおり、先生にお願いしていました。完食する子が多かったようです。給食当番は後片付けの後、すぐに手洗いをしています。

   

 2年生は盛りが少ない子が配膳で並び、次に普通盛りの子、最後に少し盛りの多い子の順です。食べている様子を見ていると、10分で完食している子もいました。残ったあじフライや、サラダ、汁物を先生が分けていました。20分程度の食べる時間で残量がほとんどない2年生です。

  

 3年生は同じ量を配膳して、いただきますです。残ったサラダや汁物をおかわりしたい子に先生が配膳します。3年生は個々の子どもたちが残す子が多いように感じました。家庭での好き嫌いの様子はどうでしょうか。20分程度の食べる時間で残量が気になる3年生でした。

 

3校時の様子

 3校時に下学年の教室をお邪魔しました。1年生は算数でした。1から5までの数の復習をしていました。算数セットから赤い◯のドットのカードを出して、確かめていました。数字は具体物(絵や実物)、半具体物(ドットなど)、数詞、1,2,3の数字が一致する学習です。ほとんどの子どもたちは理解できているようでした。頭の中で数字がイメージできることが大切になります。
 
 2年生は図工でした。一辺が10㎝正方形の画用紙をつないで絵本を作ったお話を、一人ずつ紹介していました。まっすぐにつなぐ子やジグザグなものなど多様で、楽しいお話を発表していました。子どもたちの発想の豊かさを感じることができました。
 
 3年生は時間と時刻のテストでした。一人の男のテストをみると、1時間は60分と書けているのですが、1時間50分は何分で鉛筆が止まってしまった子がいました。心の中で1時間は60分と分かっているのに、60分+50分がイメージできないのかな?とか、きっと60分+50分は?と聞かれたらできるのにな?と思いました。時計の学習は、家庭での生活経験と結びついています。お家の方の一言で習得が進みます。
 

業間の様子(2年生)

 今日の業間は2年生の身体計測です。2年生の身長も体重も成長している様子が伺えました。昨年度の3学期(1月)と比較して体重が7㎏増えている子もいました。1ヶ月間で1㎏以上増加したことになります。約3か月のステイホームの影響もあったのかもしれません。2年生も新しい学校生活様式でした。