学校ニュース

2020年6月の記事一覧

6校時の5,6年生の様子

 6校時、5年生は体育でした。50m走の記録を測るために、練習していました。練習でしたので半分の25mまで全力で、その後は流すように走っていました。練習を終えた子どもたちは、記録の測定に取り組んでいました。タイムが楽しみです。
   
 6年生は、1組では写生の彩色です。全体的に彩色の説明を確認した後、彩色に取り組んでいました。下絵がよかったので、仕上がりが楽しみです。2組では総合的な学習の時間で、タブレットを使って検索していました。
   

5校時の2年生から4年生の様子

 5校時、2年生は書写でした。書き方のノートに一画一画丁寧に書いていました。
 
 3年生は、社会のテストの返却で、答えを確認していました。返却後の振り返りや、覚えることが大切です。返却後の理解しようとする態度の変容が楽しみです。
 
 4年生は、体育でした。なわとびで、時間内に何回跳べるかに挑戦していました。マスクは外しています。
 

5校時の1年生の様子

 5校時、1年生はMIMでした。「校長先生、MIMって何ですか?」と質問する男の子がいました。「頭文字なんだよ」と答えましたが、わかったでしょうか?MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略で、多層指導モデルという意味です。全ての学習領域に影響し得る早期の読み能力、特に特殊音節を含む語の正確で素速い読みに焦点を当て、学習が進んでいくに連れ、つまずきが顕在化する子どもを、つまずく前の段階で把握し、指導につなげていくためのものです。今日は「拗音(きゃ、きゅ、きょなどの小さなゃ、 ゅ、ょ)」です。楽しく学んでいました。
   

給食配膳や給食の様子

 1年生から3年生、6年生から4年生の順で給食配膳や給食の様子を見にお邪魔しました。1年生は12時25分にお邪魔したとき、配膳が始まろうとしていました。静かに配膳を待つことができる1年生で立派でした。
 
 2年生は、静かにすように係から声かけられる子もいましたが、ほとんどの子が静かにまっていました。
 
 3年生は、お喋りする子もなく指名された列の子が配膳されていました。一番に静かに配膳できる3年生です。
 
 6年生は、1組では配膳が終わって、いただきますをしていました。2組ではほぼ配膳が終わったところでした。
 
 5年生は、いただきますをした後でした。静かに食べ始めていました。
 
 4年生は、配膳が間もなく終わろうとして、いただきますをしたところです。
 

通常登校再開約1か月後の検温確認

 登校後に行うのは朝の手洗いです。手洗い後に教室に向かった子どもたちを担任等の先生が待ち、発熱などがないかのチェックを行います。この光景も1か月が過ぎようとしています。学校の新しい生活様式での子どもたちです。
  

通常登校再開約1か月後の登校

 通常登校再開約1か月後の月曜日の登校は、いつもと変わらない様子で、班長が班員の面倒を見ながら行っていました。1年生も登校になれてきたように感じます。マスクをしているので、あいさつがやや低空飛行になりがちで、やや元気のなさが感じられました。マスクなしでの登校ができる環境を早く取り戻したいものです。
     

今日の6年生

 6年生は4校時、1組では図工で先週写生した場所の写真も参考にしながら、下絵の完成に取り組んでいました。細かなところまで描き込んであり、上手にできています。
 
 2組では家庭科で自分の分担の清掃を行っていました。教室、理科室、体育館、昇降口に分かれて活動していました。家庭でも実践してみてください。
   

今日の5年生

 5年生は3校時に理科で発芽の実験で発芽した植物を農園に移植しました。上手く移植できてしっかり育てばいいね。
  
 4校時は社会で「輪中」の学習です。教科書で確認した後、NHK For schoolでの映像を見て確かめていました。鹿沼市には輪中がないので、よく学んでくださいね。
  

今日の4年生

 4年生は3校時、体育で体育館での学習でした。なわとびの後に、王様ジャンケンのように、3人、2人、最後の1人(王様)に勝てば、1点が入ります。エアージャンケンで楽しそうに取り組んでいました。
   
 4校時、算数のコース別学習です。15~16名に分かれての学習で、教室も学習室も真剣に課題に取り組んでいました。
   

今日の3年生

 3年生は2校時、算数でした。402-175の筆算のしかたを考えていました。10の位が空位の0で、100の位から借りてくる場合のしかたです。難しい場面ですので、頑張ってくださいね。
  
 5校時は国語です。「こまを楽しむ」を音読後に、説明文の中でさまざまなこまについて読み取っていました。
 

 

今日の2年生

 2年生は1校時、国語でした。「スイミー」の学習で、スイミーの気持ちや海の様子が表れているところを発表し、想像していました。学習に集中していました。
   
 2校時は体育でした。ジャンケンに勝って、勝って、勝って1点です。子どもたちは夢中になって走って、ジャンケンして楽しそうでした。
   

今日の1年生

 1年生の1校時は、算数でした。「0(れい)」の学習です。何もないという意味を知っている子もいて、書き方や読み方、意味を学んでいました。しっかり学んでいる1年生です。
  
 3校時では、図工で「色紙を折って、切って、広げて」たくさんの作品を作っていました。「できた」といって見せてくれる子どもたち。出来上がったものを画用紙に貼り、夢中になって作品を仕上げていました。図工は楽しいね!
   

学習支援のために(2年生、4年生)

 今日の2校時に、2年生と4年生は学習支援のための知能検査を実施しました。2年生にとっては、初めての検査です。先生からの黒板に貼られた例題の説明を受けて、練習問題を解きます。練習問題の答えを確認して、問題に取り組みました。時間は2分か3分間で、6つのテストに取り組みました。頑張って取り組んでいました。コンピュータ診断の結果が出ましたら、封筒に入れてお渡します。

   

 4年生は小学校2回目の検査でした。2年生と同様の手順での実施ですが、先生の説明をしっかり聞いて真剣に実施する様子がよく分かりました。さすが4年生です。内容は2年生のレベルより困難になりますが、視覚的な絵や図形、言葉などの認知、記憶、考えなどの特性を確認できました。学習支援のために活用していきます。
   

登校後の様子

 昇降口に入った子どもたちは、水道で手を洗い、教室に向かいます。廊下では担任の先生が待ち構えて体温などのチェックです。体温の測定を忘れた子は会議室で行います。測定した子は5名で、37℃以上の微熱での再測定や、欄を間違えての記入の再測定、家庭での体温計がこわれてなどでした。
 教室前でのチェックを受けた子は、教室の中でのいつもの取組です。1年生も自分で行動ができていました。2年生の早い子は、朝の学習に取り組んでいました。
   

交通安全教室を開催Part2

 後半は登校班による歩行・横断訓練です。模擬道路は信号のある交差点や見通しの悪い場所での横断のしかた、歩道のある道路やない道路での歩行のしかたなどを鹿沼警察署員や鹿沼市交通対策係の方からご指導いただきながら実践です。手を挙げての確認「右、左、右」などを確認していただきました。最後、代表児童からお礼の言葉を話し、上手に話すことができました。今日の下校からしっかりと横断し、歩行できるよう頑張っていきましょう。
           

交通安全教室を開催

 交通安全教室を2校時に開催しました。鹿沼市交通対策係や鹿沼警察署員、栃木県トラック協会の皆様のご協力をいただき、開催することができました。校庭に描いた模擬道路を使って、トラックの巻き込み実験を見学しました。自転車に乗った人形が大型トラックに巻き込まれて、倒され巻き込まれる様子を見学しました。運転手の方からは、「巻き込んでいることは分からなかった」というインタビューでのお話でした。1年生の中に怖くて泣いてしまう子もいました。
           

今日の6年生

 6年生は国語でした。1組では「時計の時間と心の時間」の説明文に出てくる言葉を国語辞典を使って調べていました。
 
 2組では短歌の授業です。短歌の「五七五七七」の31音で表す日本古来の表現を学び、一人ひとりが短歌を作っていました。

 3校時、1組は外国語でした。4名が英語で話している場面にふさわしい絵を選択することができるか学習していました。聞いて、見て、話しての五感をフルに使って学習です。
 
 5校時、2組は外国語でした。Where do you live ? I live in kamihinata in Japan.のように質問と答えを考えていました。外国語は言葉で話すことが重要です。書くときにも話ながら、読みながら行うといいですね。
 

今日の5年生

 1校時教室をお邪魔すると、家庭科でボタン付けの学習でした。TVで実物投影機を使って、ボタンや針、糸を見せて演示し、分かりやすくなるよう工夫をした様子が分かりました。その後、一人ひとりがボタン付けの練習に取り組んでいました。
 
 2校時は算数でした。コース別に学習していましたが、学習室では小数で表された長方形の面積を工夫して求めていました。分配法則が小数でも言えることを学んでいました。教室では、分配法則の展開を使って、工夫して計算する場面の学習でした。
   

今日の4年生

 1校時は社会の学習でした。栃木県の産業を考える学習で、工業団地はどんな場所に作られているかを調べました。その後、県内の産業をタブレットを使って大きく提示され、子どもたちは見入っていました。「聞いたことがある!」と言った反応があり、真剣に学習している様子が伝わってきました。
 
 5校時、算数でした。256÷4の筆算を考える学習で、図や言葉、式(筆算)を使って、解き方を発表していました。ノートに書いた考えを見て、別の子がその子になりきって考えを発表していました。
    

今日の3年生

 1校時は算数の学習でした。学力向上担当の先生とのTTの授業でした。2校時は社会のテストでした。4校時、算数の学習で、3位数+3位数の筆算で、十と百の位に繰り上がった1を加えて足し算をする計算です。5問以上を5分で計算できた子は、20名でした。明日は、4分30秒でできるようにしていきましょう。
 
 5校時は、国語でした。言葉についての説明文で、そのなかにシャレや回文、アナグラムが出ています。回文は上から読んでも下から逆に読んでも同じ音になるように作ってある文句です。例えば、新聞紙(しんぶんし)竹やぶ焼けた(たけやぶやけた)です。アナグラムは文字の入替えによって異なる意味をもつ語をつくることです。例えば、いろは歌です。「いろはにほへ ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」言葉っておもしろいね。